ブログ

572 一寸先は闇?!(25.2.20)

 このご時世、テレビや新聞の見出しに「動き出した米」の文字を見て、「アメリカ」なのか「ライス」なのか一瞬迷いが…。ところで、トラックが、陥没した道路の穴に落ちた事故が発生してすでに3週間。運転手救出まで最短3か月と言われてからも1週間が過ぎます。「救出」「救助」という文字が空しい痛ましい事故です。この報道があった直後、「視点の高いトラックの運転手なら事前に見えただろ」「前方不注意なだけじゃないの」とSNSで非難する輩がいたといいます。状況を知りもしない、深く知ろうともしないで誹謗中傷する無神経さに業腹です。学校で起こるトラブルも然り。「木を見て森を見ず」とならないように、全体の状況や関係する者の声などをしっかり把握して、丁寧・迅速な対応を怠らないようにしたいものです。少なくとも子供たちには、匿名性を盾に誹謗中傷する人にならないように「正義」について考える場は大事です。

 さて、自転車の運転者に対しても首をかしげたくなる場面があります。1つは、歩行者用の狭い歩道をわがもの顔で自転車に乗って通行する人。しかも右側通行だったりしたときは、後ろから近付いているのに気づいても避けることをしない性悪男はだぁれ?ただ、ほとんどの人は脇に寄って道を譲りますから、その寛大さに驚きます。これが普通?

 もう1つは、青信号の横断歩道を横切る自転車。駅前の歩行者用信号が青になると人が一斉に渡り始めます。そこに小学生を後ろに乗せた母親が自転車で横断歩道の人波を掻き分けるように突っ切っていきます。車両用信号は赤。また学校前でも、歩道を渡る子供を邪魔だとばかりに脇をすり抜け走り去る自転車。もしかして、自転車は歩行者という認識なのでしょうか。数年前、青信号で横断中に自転車にぶつけられました。もし相手が高齢者や幼児だったら…、大ケガをさせたら…、そう考えると恐ろしくなります。これは大人だけの問題ではなく、小学生だって同じです。誰もが被害者にも加害者にもなり得るのです。

※HPのトップに、持ち主を待っている忘れ物・落とし物の画像を掲載中!授業参観では2階の連絡通路に展示しています。