ブログ

110 テレホンカード(11/16)

 久しぶりにまとまった雨が降ったように思います。今朝は寒いですね。

 菩提寺の入り口に次のような掲示がありました。
   自己肯定感って 「自分をすごい!」と思えることじゃなくて
   できないことが沢山ある自分も 受け入れられるってことじゃないかな <高知 東生>
 偉いお坊さんの言葉ではないところがよいのですが、タレントの高知東生(たかち のぼる)さんといえば、薬物依存症を含めてどん底を味わっている方です。「自己肯定感」を「自己受容」と言い換えれば気持ちが楽になりますし、自己評価も高まるような気がするのです。
 さて、父や母の荷物から時々テレホンカードが見つかるときがあります。使用中の穴あきからまっさらなものまで合わせると10枚はあるのではないでしょうか。災害が起きた際の連絡手段として公衆電話は有効ですが、普段使いする機会はないので宝の持ち腐れ状態でしょうか。
 ひところはこのテレカが記念品やノベルティの定番でした。40年前に発行・発売され、90年代中頃に最も利用された歴史があります。その後は下降線を描き、2019年秋にNTTによる私製デザインカードは終了するなど、目にする機会がなくなったように思います。今ではクオカードや図書カードに取って代わられていますが、公衆電話の設置が義務付けられていることもあって、少ないながらも今も生産は続けられているようです。ちなみに、コンビニで買えます!
 コレクターアイテムとして希少価値があるものもあり、聞くところによると100万円超の高額プレミアカードも存在するとか。図柄が知りたいと思いますが、斉藤由貴や南野陽子、ジャッキーチェンなどもものによっては1万円以上するようです。
 テレカ導入までは、公衆電話は硬貨を入れてその分だけ電話ができる方式のものしかありませんでした。色も赤、青、黄色とあり、黄電話タイプは100円硬貨が使えるのが魅力でした。10円玉を積んで通話が切れる前に追加投入する必要がなかったのですが、100円分を使い切らなくてもおつりは戻りませんでした。こうした背景があって登場したテレカだったわけです。
 学校の事務室前にある緑電話。昔は忘れ物をした子が、名札から十円玉を出して受話器を握っていましたが、今ではそうした光景にお目にかかることはありません。収益(?)は、先月も0円!