ブログ

355 青信号(24.2.5)

 1960年代を象徴する流行語が「巨人・大鵬・卵焼き」。当時の子供が好きなものだったのです。私も例に洩れず、相撲は祖母と一緒に大鵬を応援し、野球はずっと巨人ファン。帽子もYGマークの野球帽。テレビでは巨人戦しかやっていませんから当然といえば当然のなりゆき。試合のある日は、ほぼどこかの局でナイター中継があった当時を思うと、地上波でナイターを観ることがなくなった今が信じられません。2月に入って各球団はキャンプインしました。その様子が日を追うごとに多く報じられるようになります。でも、多くの関心は海の向こうだったりして?!大谷選手から贈られたグローブをはめて、校長室でエア・キャッチボールを子供たちとしました。

 さて、車を運転していてイラっとする場面、それは礼儀知らずのドライバーに遭遇した時。一般的に、道を譲れば会釈などのお礼の反応などをします。にもかかわらず、まるで当たり前のようにすれ違う人、譲ってもらったことすら気づかない人がいます。こんなことで腹を立て、車の中で悪態をついて、「もう少し大人になりなさい!」と諭される始末です。

 自動車用、歩行者用を問わず、屋外に出れば信号機を目にしない日はないと言ってよさそうです。この交通信号が日本で登場したのは昭和5年といいますので、実に94年も前のことです。当時は「緑色信号」と呼ばれていたそうですが、現在は「青色の灯火」というように「青」と表わされます。その理由は諸説ありますが、日本では元来、「緑色」のものを「青」と呼ぶ習慣が根強く、それが定着に一役買っているのは間違いなさそうです。身の回りでは、「青葉」「青りんご」「青のり」などはその典型的な例でしょう。新緑を「青々とした」と表現しますし、「青汁」なんてまさに緑色以外の何物でもありません。ちなみに交通信号は「赤・黄・緑」を使いますが、航空信号は主に「白・青」なのだそうです。いっそのこと、交通信号も「緑色」から「青色」に変えてしまえばよいと思ってしまいがちですが、晴天の日は青空に紛れて危険。野球で高く上がったフライだって、昼間の曇天時にはボールが見えづらいだろうなぁ。

 暦の上では春!今日から学年ごとにグローブを回します。お手玉を使おうがエアだろうが、「野球しようぜ!」