文字
背景
行間
468 雷鳴が聞こえたら…(24.9.6)
集団での手遊びに「おちたおちた」があります。園児にもできますしキャンプファイヤーでも行われる簡単なゲームです。リーダーが言う言葉に合わせて、みんなが決まったポーズをして楽しむもの。落ちるものは「りんご」「かみなり」「ゲンコツ」の3つで、それぞれ手を出して受け取ったり、へそや頭を守ったりするという決められたポーズをとるのがルール。
でも現在、親や先生からゲンコツで頭を殴られれば虐待・体罰とされますからゲンコツが振り下ろされる場面を目にすることは滅多にないでしょう。また、雷鳴轟く日が少なくありませんが、雷が鳴っておへそを隠す子がどれだけいるでしょう。特に、雷鳴でへそ隠しする行為の意味を知る子はいないのでは?
諸説ありますが、雷が鳴ったりゲリラ豪雨がやってきたりするときは空気がひんやりします。雷を発生させる積乱雲から吹く冷たい風です。そこで、お腹を冷やさないように子供たちを戒めるため、「雷様がおへそを取りに来る」と昔の人は言ったのです。へそを取られては大変なので、シャツをズボンに入れて隠したり手で隠したりしたというわけです。
腹巻だって腹を冷やさない有効な手立てです。バカボンのパパやフーテンの寅さんはその代表的な存在です。私も寝ているときにお腹を冷やさないように、子供のころ腹巻をしていました。今でもパジャマの中にシャツの裾をインするのは、昭和の定番を引き継ぐ名残りかもしれません。でも、それを笑う妻!
昭和の定番といえば、旅行の思い出にお土産に買ったペナントもその一つ。二等辺三角形の旗は、どこの土産屋でも扱っていました。当然、修学旅行でも買い、部屋の壁に画鋲で飾ったのは言うまでもないこと。また、山へ行けば金属製のピンバッジを買って、帽子の横から後方までを囲むように取り付けました。引率して日光へ修学旅行に出かけたことは20回を下りませんが、記憶を遡っても土産物店でペナントなどを見かけたことはないと思います。