ブログ

545 難解な日本語(25.1.10)

 正月を迎える前に、実家では仏壇や神棚の金属仏具をピカピカに磨くのが慣例で、いつの頃からか私の仕事だったことは随分前に触れた気がします。神棚のしめ縄も新しいものに交換します。このしめ縄には、いくつかの表記があります。知った時に驚いたのが「七五三縄」。「七五三」を「しめ」と読むなんて日本語が難解な所以ですが、これを苗字にする人、例えば「七五三掛」さんは実在します。しめ縄は、「注連縄」「標縄」と書くこともあります。領有の場所、あるいは出入り禁止を示す標を意味するのが「注連」であり、神聖な区域とその外とを区分する意味があるようです。神社や御神木でも見ることがあります。昔から商いをしている家は別にして、最近では神棚のある家はほとんどないのではないでしょうか。

 また、日本語の助数詞も外国語に比べたらとても複雑だと思います。人は「1人」、本は「1冊」、ペンは「1本」、車は「1台」と数えます。箸も片方だけなら「1本」で済んでも、2本になればたちまち「1膳」と呼ばれます。紙も単数は「1枚」なのに、複数枚をホチキスなどで束ねれば「1部」に大変身。かけそばなら「1杯」だけど、ざるそばなら「1枚」というのは、器で数え方が変わるということ?逆に、文字は同じなのに難しいのが、生き物の数え方。「1頭」と数える動物には、牛や馬のほかに蝶が入るのはなぜでしょう?鳥は「1羽」、ウサギも「1羽」。でも、ほかの動物同様、「1匹」だって間違えではありません。このほか、キャベツもメロンも、生麺も同じ「1玉」。拳銃やナイフのほか、豆腐も「1丁」。「パンツ1丁」もあれば、注文して出来上がったラーメンも「はい、ラーメン1丁!お待ちど~」となるわけです。外国人ならずとも私たち日本人も、よくよく考えると混乱しそうです。だから、サッと流すことにします!

 明日は、お供えしていた鏡餅を下ろし、無病息災を願って食べる「鏡開き」。そこで、給食では1日早いですが、白玉小豆が出されます。