ブログ

472 桃と西瓜と米と(24.9.12)

 わかってはいるのに、昨日の奥日光の朝のヒンヤリした気持ちよさと比べてしまって恋しくなります。この暑さは、いつまで続くのでしょう。

 8月後半から出回った「川中島白桃」。大玉で食べ応えのある食感が特徴です。また、皇室に献上される最高峰の桃として知られるのが「あかつき」。糖度が高いが値段も高い品種です。ともに、山梨・山形・長野・福島でシェアを分け合うように生産されています。ただ、旬を逃すと他の果物同様、なかなか口には入らなくなります。

 そんな中、割と長く出回っているのがスイカ。熊本から富里、山形など、列島を縦断するように産地を変えながらスーパーに並びます。でも、蝉時雨を聞きながら縁側に腰かけてかぶりつき、種子を口から放り出す場所を気にすることなんてなかった光景は消えてしまいました。もしかすると、スイカの原型や冷蔵庫に入りきらないくらい大きいことを知らない子供もいるかもしれないと思ってしまいます。だって、スーパーやコンビニで売られるスイカは、すでに何等分かに切られていたり小さな破片となって容器に詰められたりしているのが当たり前となってしまっていますから…。

 一方、7月下旬頃からコメが品薄になっています。スーパーの棚が空っぽだったり「一家族1袋まで」の貼紙があったり…。昨年の猛暑によるコメの不作と流通量の減少、災害に備えた買い占め、あるいはインバウンド需要が原因といわれますが、食卓と家計への影響は決して小さくありません。新米が出回るこの時期、量の少なさと店頭価格にみんな目を丸くしているのでは?

 総じて私たちの生活は、「食」と切っても切り離すことができません。だから、「いただきます」「ごちそうさま」の言葉は、生産や流通に携わる人あるいは食材そのものへの感謝でもあると言われます。子供たちが学びを通して実感する努力や苦労、人の想いにより、食への意識が今以上に高まるといいなぁ。