ブログ

2024年6月の記事一覧

6年生 届けよう服の力チカラ プロジェクト

6年生は外国語の学習の中で様々な国の子どもたちの暮らしについて学びます。

その一つとしてユニクロの方に外部講師として来校していただき、難民の方々の暮らしにして学びました。

そして自分たちにできることとして難民キャンプに子供服を届けるプロジェクトを行うこととなりました。

外国語の学習としては、難民の方の祖国を紹介したり自分で寄付する子ども服の紹介を英語でしたりします。

子供服の回収は夏休み明けに行う予定です。

 

3年生 リコーダー講習会

19日、3年生のリコーダー教室が講師の先生を招いて行われました。

いろいろなリコーダーを紹介していただいたり、いい音を出して演奏するためのコツを教えていただいたりしました。

これからたくさんの曲の演奏ができるように練習していきます。

雨の日読書・読み聞かせ

6月10日から28日まで、雨の日の業間休みに週に1回程度、【雨の日読書】という読書活動を学校全体で行っています。

学校中が休み時間なのにシーンと静まり、落ち着いた雰囲気になります。教室をのぞくとどの学年も静かに読書しています。写真は1年生・3年生・4年生の様子です。

また、金曜日の朝の保護者の方の読み聞かせも継続しています。学校図書館にある本から、いろいろな国の通学路について読み聞かせして下さったり、読み聞かせした本の内容についての子供たちへの想いを語ってくださったり、とてもすてきな活動です。

図書館ボランティアの方には、おとぎの部屋で定期的に読み聞かせをしていただいています。業間休みの時間に楽しみに集まってくる子たちがたくさんいます。ボランティアの方たちの本の修繕や掲示物づくりもスタートしています。

とてもありがたいです!

 

 

プール開き

6月17日 「プール開き」が行われました。

6年生の水泳の授業の初めに行いました。

塩と酒でお清めをし、今年度の安全を願ってからスタートしました。

今日は暑かったのですが、水は冷たく、とても気持ちよさそうでした。

水慣れから順番に行いました。今日は6年生と5年生が入りましたが、明日から順番に各学年入っていきます。

 

 

浸水避難訓練

 大雨等で川が氾濫したり、校舎内に浸水したりした時を想定して、浸水避難訓練が行われました。

1階、2階の教室から3階に避難する訓練です。3棟に分かれているのでそれぞれの棟でスムーズに

上階に行けるように訓練しました。大変静かに、整然と避難できました。

授業参観

13日の授業参観にはたくさんの保護者の方にお越しいただきました。

保護者の方に参加していただく授業やみんなで話し合う授業、教科担任制の授業・・・・・。

いろいろな授業が展開されました。

新年度が始まって2か月と少し、学級の友達ともかかわりが増えてきました。

楽しいことも増えましたが、気持ちが行き違ったり、いさかいになることもあるかもしれません。

一つ一つ、大切に対応し、心の成長につなげていきたいです。

KADOKAWA DREAMS  ダンス教室

 6月11日、プロのダンスチームの「KADOKAWA DREAMS」 が冨貴島小に来てくれました。

KADOKAWA DREAMSは、プロのダンスリーグ「D.LEAGUE」で2連覇しているチームです。

子どもたちに音楽に合わせて身体を動かす楽しさを教えてくれました。

初めにチームのダンスを見せていただき、そのあとダンスを教えもらいました。教え方がとても上手なので自然と踊れ

るようになり、音楽にも合わせて笑顔で踊れました。

一緒に給食を食べたり、おしゃべりをしたりして楽しい時間を過ごしました。

KADOKAWA DREAMSの皆さん、ありがとうございました。

6年生 土器っと古代宅急便

6年生が外部講師の方を招いて、社会科の歴史~古代文明~についての学習をしました。

土器の話や火おこし体験を通して、人類の文明の初めのところを体感することができました。

プール清掃

6月5日(水)水泳の学習に備えて、プール清掃を行いました。

毎年、大変な作業になりますが、今年は午前、午後、合わせ30名ほどの応援があり(地域学校協働活動推進員の方たちが呼び掛けてくださいました)とてもきれいになりました。

授業を持っている学級担任等も、児童が下校した学年からかけつけました。いつもは夕方遅くまでかかりますが、おかげさまで今年度は16時ころには片付けまで終わりました。

これから水をはり、日光で水を温めて水泳指導開始に備えます。ありがとうございました。

6年生 校外学習

6月4日に、6年生が国会議事堂と上野の国立博物館に校外学習に行きました。昨年度までは2月末に行っていましたが、政治の勉強は今やっているので、学習に合わせてこの時期に行くことにしました。

国会議事堂は各地からたくさんの見学者が来ていてとても混んでいました。

また、途中で規制がかかり、進めなくなったところもあり、いつもはさっと行き過ぎてしまうところで何分も待たなくてはなりませんでした。ちょっと大変でしたが、政治の中枢として動いていることを感じさせられました。

いいお天気に恵まれたので、お昼は気持ちよく上野公園で食べることができました。

午後の国立博物館では、約2時間グループで丁寧に見学する様子が見られました。

6年生、次は9月の修学旅行です。

 

6年生 租税教室

6月3日、社会科で学習していることの関連して、6年生が外部講師の方を招いて「租税教室」を行いました。税金の種類や使われ方などを詳しくわかりやすく教えてくださいました。

国や県、市の大きなお金の動きなのでお金の単位は「億」になります。実感を持ってお話を聞くためにケースに入れた 「一億円」も持ってきてくださいました。もちろん本物ではありませんが重さは同じです。

冨貴島小学校は、昨年度、長年「税金についての学習を継続して行っている」学校として、市川税務署から「感謝状」もいただいています。

将来の納税者としてよい学習になったと思います。

5年生 家庭科

先日の学校運営協議会を受けて、早速、地域学校協働活動推進員の方が声をかけ、5年生の家庭科「ソーイング 初め

の一歩」のサポートの方を募ってくださいました。

急のお願いでしたが、6人の方が駆けつけくれました。初めて針に糸を通し玉結びを作る授業のお手伝いです。

とても助かりました。この後、4クラス全部にお手伝いの方が来てくださるそうです。ありがたいです!

 

学校運営協議会 1回目

5月30日に学校運営協議会の1回目が行われました。

その中で、今年度の学校経営についてや地域との連携について話し合いました。                                     

教育委員会の学校地域推進課の方にも来ていただき、学校運営協議会の役割についても確認しました。

                                                                      「学校にある学校応援団」として協力していこうという学校運営協議会の話し合いができ、とてもいい雰囲気でした。

今後さらに、「地域学校協働活動推進員」の方が学校のニーズを引き出し、地域のネットワークを活用し、教育活動をサポートしてくださることとなります。よろしくお願いいたします。