学校運営協議会

市川市立第一中学校は、平成29年度から学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとして活動しています。

  • 学校運営協議会は、保護者や地域の方が、一定の権限を持って、学校運営に参画する仕組みです。
  • 学校運営協議会によって、家庭・学校・地域が一体となってより良い教育環境の実現に取り組むことができます。

 

令和元年 学校運営協議会計画.pdf

市川市立第一中学校のコミュニティスクールについて

学校運営協議会

11月30日 第3回学校運営協議会

 11月30日(月)に、第3回学校運営協議会を行いました。委員の皆さんには、生徒の様子として4時間目の授業を案内し、給食を食べていただきました。

以下、協議会の内容です。

  1. 校長挨拶
  2. 午前中の授業参観の感想
  3. 教職員の任用に関して
  4. その他

【授業の感想】(抜粋)

委員:朝の昇降口で健康観察をするなどコロナ禍に対応して大変であることがわかる。

校長:2年生教室の換気扇工事が終わり、今日から今までのサーキュレーターとともに稼働させていきます。

委員:教室が狭いように感じた。生徒数は決められているのか。

校長:耐震性を高めるために柱を入れた教室もありますが、皆さんが中学生であった頃と同じ広さです。しかも皆さんの頃は「45人学級」でしたので、今は10名も少ない状況です。ただ、今年は教室いっぱいに広がって机の距離をとっているのでより狭く見えたのかもしれません。

委員:教室のテレビで動画を流したり、手元を大きく写して授業を進めていた。映されたものは、先生方が作ったものか。

校長:はい、インターネットなどの素材を組み合わせて各職員がつくっています。

委員:教材が提示されてはノートやプリントに書き込んでいた。このような授業スタイルに変わってきているのか。

校長:コロナ禍の対応として効率良く授業を進めています。それでもしっかりと考える時間を生み出せるようにノートに書く時間などを工夫しています。一人一台のタブレットがそろい次第、ICTを使った授業を増やしていきたいと考えています。

委員:給食の量が少ないのではないのか。

校長:教室では、もう少し多めに配膳しています。

委員:コロナ禍で、今日のような授業をしていることに驚いた。先生方のご苦労がよくわかった。

校長:ありがとうございます。

 

【教職員の任用について】(抜粋)

 教職員の任用について説明をし、一中の課題についてご理解をいただきました。協議の末、協議会として「学級数の増減に伴う、教職員の適切な任用」となるよう要望することでまとまりました。

 

10月13日 第2回学校運営協議会

 10月13日(火)に、第2回学校運営協議会を行いました。当日は、7名の委員の方に来校いただき、榎祭の様子を見ていただきました。コロナ禍での学校行事の在り方や感染症対策を見ていただき、学校運営に関するご意見をいただきました。

ご意見・ご感想

・例年とは違い、動画撮影での榎祭となりましたが、どの委員会もよく出来上がっており、楽しく見させていただきました。いつもの一中生の盛り上がりがないのが少しさみしくも感じましたが、教室から聞こえてくる笑い声や拍手でとても楽しんでいる様子がわかりました。

・ビデオ発表となり、これからの可能性を感じました。今後の教育活動に大きな影響を与えられると思いました。

・これらの映像記録を皆さんの同窓会・同期会等において活用出来たらよいと思います。

・1つ1つが短くまとめられていて、見やすく、ドイツ派遣報告もあり中学生らしく良い発表でした。

・学校行事は中学生生活の中で重要なイベントと認識していますし、行事への取り組みが生徒たちの成長と密接に関わっていると思います。実行委員長のあいさつもとてもよかったとです。

・体育館で周りに響くので若干聞きにくかったです。発表でカメラを動かさない方がいいと思います。派遣報告は、ドイツの文化に触れられて面白かったです。

・最初のセレモニーの部分が聞き取りにくかった。ジェスチャーはわかるが、どのような話の筋がわからないところもあったが、一生懸命にやっていることは伝わった。

 

令和2年度 第一回学校運営協議会

 7月16日(木)4時30分より、本校図書室において「令和2年度 第1回学校運営協議会」を開催しました。
式次第は以下のとおりです。

〇式次第

  • 学校長挨拶
  • 協議会委員任命書公布
  • 協議会委員紹介
  • 会長・副会長の選出
  • 協議

〇協議内容

 ① 令和2年度学校運営方針について

  • 経営方針やコロナ感染対策の説明を受けて安心した。
  • 先生方がオーバーワークにならないように留意してほしい。
  • 45分授業となり、短くなった5分間は、ICTを使って分かりやすくしたり、家庭学習で補っている。
  • 7時間授業はどうか。生活リズムができるように時間をそろえている。
  • 学校行事がなくて子供たちが心配である。体育祭の準備に入り、生徒の活力が湧いてきている。

   ※ 経営方針については、全員一致で承認して頂きました。

 ② 年間計画・メール登録について

  • コロナ禍のため、予定の変更はご了解いただきたい。

 ③ その他

  今後、地域や学校行事等で一中生の様子を見ていただき、様々なご意見をいただくようお願いいたしました。

2月10日 第五回学校運営協議会

2月10日(月)に、第五回 第一中学校・学校運営協議会を行いました。

会次第

  1. 学校の様子、生徒の様子
  2. 「後期・学校評価」について
  3. 「学校関係者評価」について
  4. 令和2年度「学校経営方針」の概要・承認
  5. 地域学校協働活動推進員より
  6. 教育委員会より ①令和2年度学校支援実践講座について ②学校運営協議会委員の任用期間について
  7. その他・連絡. 

 内容は、学校から上記の議題について説明し、その後、各委員からのご意見を頂く方法で、刈米委員長の司会のにより進められました。

【委員からの意見】

 〇生徒の様子について

  • snsに関する事件事故の報道が多く心配である。
  • 携帯電話の使用などは、本来、家庭が責任を持つものであるが、守り切れないもどかしさがある。
  • 家庭でもルール等を決めているが、引き続き、学校でも切っ掛けとなる授業やプリントを配布してもらえるとありがたい。

 〇学校評価について

  • 学校評価(保護者)は昨年度を下回っているが、生徒の授業評価では昨年度を上回っている。このことは一中では考えられる傾向である。保護者は、ここまでできているとさらに期待をするものと考えてほしい。
  • 生徒が高評価であることはよい。
  • 先生方が努力していことがわかった。 

    などの意見が出されました。

 〇令和2年度の学校経営方針について

  • 「生徒指導の機能を生かす授業」とはどういうことかわかった。
  • 提案した方針を承認する

令和元年 第4回学校運営協議会

11月29日(金)に第4回学校運営協議会を行いました。

委員の皆さんには4時間目の授業を参観後、給食を会食し、

協議会にてご意見をいただきました。


会次第

1.学校の様子
2.前期学校評価
3.教職員の運用


 内容は、校長より上記の3つの議題について説明し、その後、各委員からのご意見を頂く方法で、刈米委員長の司会のにより進められました。

【委員からの意見】

 学校への意見

  • 生徒たちは茶目っ気が見られ、昨年度よりも元気で授業取り組んでいるように見えた。
  • 地域を歩いていると一中生がよく挨拶をしてくれる。
  • 学校評価の多くの項目で向上していることはよいことである。
  • 悩みや困ったことについて教職員に4割の生徒が相談している。他の6割はどのように相談しているのか。SNSなどで相談する時代になり、別の心配をしなければいけない。
  • 保護者の願いは多岐にわたるであろうが、できる範囲で対応してほしい。

 市川市教育委員会への意見

  • 男性職員の割合が比較的少ない方であり、バランスの良い任用をお願いする。
  • 産育休取得職員等の代替講師には、ここ数年間、部活動の顧問の担い手に苦慮しているとのから、専門的な技能を指導できる人材の任用をお願いする。

  などの意見が出されました。