文字
背景
行間
学校生活の様子
2年生 潮香祭練習
潮香祭に向けて練習中です。
どんな発表になるのか楽しみです。
3年生 鳥獣保護区とアイネストの校外学習
3年生が鳥獣保護区に行きました。
こちらの施設は簡単に言うと、ケガをした鳥の総合病院です。ただし、そのケガの中には人間に傷つけられてできたケガも入ります。
←この鳥はトビと言います。
他にもアイネストにも行きました。どちらも素晴らしい施設でした。
最後に、保護区の立ち入り禁止区域内で、サワガニなどの生き物にも出会えました。
暑い中でしたが、非常に良い施設ばかりで、勉強になりました。行ってみて本当に良かったですね!こんな施設が身近にあるのは素晴らしいことですね!
9年生 到達度テスト
第3回到達度テストです。みんな真剣に取り組んでいます。
4年生 算数の学習
7・8・9年生でも学習する分配法則についての学習をしています。
多くの先生が応援に駆け付けてくれました。子どもたちも安心して学ぶことができます。
まつぼっくりさんの読み聞かせ(3年生)
木曜日は、「まつぼっくり」の皆さんが読み聞かせをしてくれます。
今日は、スペシャルゲストとして教頭先生が読み聞かせをしてくれました。
関西弁の読み聞かせに、子どもたちは大笑いでした。
自転車集会(後期課程)
昨日 臨時の自転車集会を実施しました。
日頃の自分の自転車通学の様子を振り返り、より安全に注意して登下校できるように意識付けを行いました。
学校では、一斉下校となる水曜日を中心に生徒の下校指導を行っていますが、各ご家庭でも登下校中の様子について話題にしてみてください。
突如として…
3階の共有スペースに「これ」が出現しました。なんだと思いますか?
ぜひ、9月28日(土)のオープンスクールにて実物をご確認ください。
本日の給食(9/25)の時間について
本日は朝から気温が上がらず、一気に季節が進んだような一日でした。
本日の給食は…というと、
温かいうどんでした。肉まんもおいしかったです。
そんな本日は、後期課程の定期試験最終日でした。
試験が終わり、浮足立っている生徒もおらず、静かにおいしい給食を食べていました。
1学期はどちらかというと、試験終了の安堵感からにぎやかな雰囲気もありましたが…
季節も進み、塩浜後期課程も一気に成長した印象があります。9年生は入試に向かって心も身体も成長しています。
吹き抜けの床を掃除しました
4年生の児童2名が、吹き抜けの床を掃除してくれました。
高圧洗浄機とデッキブラシを使って、前々から気になっていたという床のコケを落としてくれました。
業間休みだけでは終わらず、また昼休みに来てくれると言って3時間目の授業に戻っていきました。
蒸し暑い中、自主的に頑張ってくれた二人に感謝です。
3年生 社会科見学
3年生の社会科では、今「市川市」について学んでいます。そこで今日は市内見学で、市川駅周縁にある展望台と梨園と歴史博物館へ行ってきました。ものすごく暑い日でしたが、一生懸命に質問したり、メモを取ったりしていました。
梨園からの帰りには、大きな梨と梨で作られたジャムが手渡されました。
大成功の一日でしたね。家族にはどんな一日だったか、しっかりと話せたかな?
研究授業を行いました
3連休明けの本日は塩浜学園全体で研究授業が行われました。外部の先生を講師にお招きし、塩浜学園での授業を披露します。
先生も児童生徒も緊張した面持ちではありましたが、どのクラスでも頑張ろうとする姿が見られました。
5~9年生 児童・生徒会役員選挙立会演説会
体育館で行われた次年度の生徒会役員選挙。これまでの校門等での
呼びかけや、本日の演説が有権者に届くとよいですね。
選ぶ人も選ばれる人も、数年後には国の選挙にも参加ができる年齢になります。
ぜひ今後は学校だけではなく、今後は「国や社会の問題を自分の問題として捉え、
自ら考え、自ら判断し行動できる人」になりましょう!!
まずは塩浜学園から。
7年生 水上置換法
塩酸とマグネシウムを混ぜて、気体Aを発生させました。
一体、どんな気体が出てきたのでしょうか。
4年生 図工 ノコギリを使った学習
後期課程の技術科の先生がゲストティーチャーとして、ノコギリの使い方、釘の打ち方を教えてくれました。塩浜学園ならではの風景です。
ノコギリを初めて扱う子も多く、ノコギリを引くときに木が切れることを学びました。
2年生 タブレットを使って
校外学習に向けて、調べ学習を行いました。
調べた後は、クラスで意見交流をしました。
1年生 読み聞かせと読書の時間
読み聞かせの会「まつぼっくり」の皆さんが来てくれました。
みんな熱心に聞き入っていました。
午後の図書の時間も図書室で静かに読書ができました。
本日の学習
1年生 Teamsを使った授業
2年生 数図ブロックを使った算数の授業
4年生 塩浜ふるさと防災科
1年生 タブレットを使った学習①
学校にある数台のタブレットを使って、まずは「写真を撮る」ことをめあてにしました。
2年生 人権教室
講師の先生をお招きし、目に見えない「心」について、学びを深めました。先生の話に耳を傾け、とても素晴らしい意見が出ていました。
6年生 学校支援実践講座交流会
教育委員会の取り組みの一つで、市川市在住の方々をお招きして、等身大の児童の意見を聞いてもらいました。
津波を想定した、第2回避難訓練
本日、津波を想定した避難訓練を行いました。
①地震発生→②避難(校舎4F)→③教室へ戻る→④放送で校長先生の話を聞く の順でしたが、どの子も真剣に取り組むことができました。
写真は
放送で校長先生がお話をしている時、またはその前後の子供たちの様子です。
どの子も本当によく、訓練に参加していました。防災の力、ぜひ育てていきましょう。
第2学期始業集会
夏休みが終わり、児童生徒が学校へ登校してきました。始業集会では…
校長先生から、「2学期の予定」「あいさつの大切さ」について話がありました。どの児童生徒も話の聞き方が素晴らしかったです。
表彰では、後期課程の生徒が中心に行われました。多くの部活動で、これまでの積み重ねた結果が出たようです。また総体を境に9年生から7、8年生へバトンが渡されました。これからは、9年生は高校受験です。
転校生は、6名です。緊張した様子でしたが、しっかりとあいさつができました。
これから1年で最も長い2学期が始まります。心も身体も、学力も体力も成長させましょう。ぜひ、欲張りましょう!!
第1学期 終業集会
本日で1学期が終了します。校長先生からは1~9年生の、1学期を振り返る画像とともに、頑張った児童生徒に向けたお話がありました。
まもなく開催されるパリオリンピックのお話もありました。市川市出身の選手も出るそうです。
児童生徒の皆さん、それぞれに良いと思える夏休みを過ごしてください。
こども教室 ミニサマーフェスタ
本校に併設されているこども教室で、「ミニサマーフェスタ」が開催されました。
対象は1~6年生です。
職員の方々に加え、本校 美術部がボランティアとして、参加してくれました。非常に大盛況でした。
ボランティアに参加をしてくれた美術部の皆さん、ありがとうございました。みんな、楽しそうでした。
1年生 生活科
シャボン玉で遊びました。本日は気温も穏やかで、絶好のシャボン玉日和でした。前回は暑すぎて屋根のあるところで行いましたが、今回は元気いっぱい活動することができました。
この後濡れた体操服・下着・靴下などを脱いで着替えるのですが、水泳の学習のおかげもあって、とっても速く着替えることができました。担任の先生も笑顔でした。
あと二日登校すると、小学校初めての夏休みですね。
9年生から6年生へ…
6年生 算数の様子です。難しい単元で、9年生が先輩として、先生として、助けに来てくれました。
義務教育学校ならでは、の風景です。9年生は見守るだけではなく、対話しながら6年生に学習を促していました。また計算問題を出すだけではなく、文章題を紙に書いて、深い学びを促していました。
教わる側の6年生だけでなく、教える側の9年生にもよい成果があったと思います。
なかよしタイム
本日の「なかよしタイム」の様子です。上級生(中学生)が下級生(小学生)のために計画を考えています。
みんな、楽しそうです!!
3年生 外国語活動
夏休み前最後の外国語活動の授業でした。みんな、楽しそうに英語で発表していましたね!!
4年生 算数の学習
先生が児童のノートを大きなモニターに映しています。
児童全員が先生の話をしっかりと聞いています。
松ぼっくりさんの活動です。
2年生が業間の時間に松ぼっくりの読み聞かせを体験しました。
どの子も暑い中、真剣に聞いていました。
6年生 「縄文体験」
考古歴史博物館の先生の出張授業です。
素敵な出土品も触らせてもらえました。
3・4年生 食育 トウモロコシの皮むき体験
3、4年生が全校児童生徒分のトウモロコシ(今日の給食分)の皮むきをしました。
栄養士から毎日食べている給食がどのように作られているか、給食室の様子を教えてもらいました。
塩浜学園 部活動壮行会
5~9年生が参加した、部活動壮行会。良い雰囲気の中、9年生を中心としたメンバーが、大会への決意を伝えました。大会で満足のいく結果を手に入れるため、今日からの練習も、より一層大切にしてください!!
4年生 UNHCR協会のワークショップ
本日はゲストティーチャーを招いた学習です。オリンピックの話から難民の難しいお話もありましたが、しっかりと聞けていました。
「まつぼっくり」による読み聞かせ(1年生)
1~4年生向けに、読み聞かせを行って下さっている「まつぼっくり」さん。
本日も1年生に向けて、ペープサートを行ってくださいました。
終わった直後、1年生からは『あ~楽しかった!』の声が…
9年生 修学旅行③
9年生、お疲れさまでした。京都は楽しかったですか?塩浜学園で待っています。
9年生 修学旅行②
2日目。昨日はよく眠れましたか??
2日目も楽しみましょう!
7・8年生 合同の学年道徳
「かけがえのない命」の1つの題材で、人間に捨てられた犬がどうなってしまったかを実話に沿ってお話しいただきました。
自分が動物を飼ったなら、身勝手な飼い主には決してなってはなりませんね。
9年生 修学旅行①
修学旅行1日目です。ぜひ楽しんでください。1日目、日中の天気がもってよかったです。
10周年記念 バルーンリリースのお返事がありました。
6月1日(土)嵐潮祭当日、全校児童生徒で行ったバルーンリリース…。袖ヶ浦市、市原市についで3件目のお便りをいただきました。送付いただいたのは、東京都の江戸川区立葛西中学校からでした。生徒会から写真のようなお返事をいただきました。校庭で発見されたようです。心のこもった、絵と文面。本校の昇降口に飾っています。
6/14(金) R6生徒総会
生徒主体を合言葉に、5時間目に5~9年生で生徒総会を行いました。
本部のメンバーや、様々な部活や委員会のリーダーは、
今後も塩浜学園を一層盛り上げてください!
6/13(木) 全校での避難訓練
全校で避難訓練を実施しました。本日は教室から校庭への避難方法を確認しました。
全校児童生徒が素早く静かにできました。
6/12(水) 第1回定期試験終了
2日にわたって行われた試験の様子です。黙々と…集中して取り組むことができました。
勉強した成果が出ますように…
6/10(月) 5年生 夢の教室
日本全国を回っている先生方に、ご自身の人生経験を交えてお話しいただきました。
今回来てくださったのは、『堂園彩乃』先生です。海外のサッカーチームでも
ご活躍された先生で、得点シーンの動画を見て、
子どもたちからは、「オー」「スゴイッ!!」の声が…
前半は体育館で体を使った学習をしました。後半は教室で冊子を使ったり、
動画を観たりして学習をしました。
6/12(水) 1・6年生交流
授業の一環で、1・6年生が交流しました。
1年生はお兄さん、お姉さんと遊べてとても嬉しそうでした。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
6/10(月) 5・6年生 スポーツテストの風景
スポーツテストのうち、体育館で行う競技を行いました。
6/10(月) 2年生・4年生の授業風景
足し算の筆算の学習です。
学習後にカメラとテレビを使って、内容の確認をしました。
タブレットを使って、塩浜ふるさと防災科の学習です。ゴミはどのように分類されるか、みんなで考えました。
6/10(月) 1年生 図画工作科
1年生の造形あそびです。中には自分の背丈ほどの高さを積み上げる児童もいました。
保護者の皆様、空箱等のご準備ありがとうございました。
6/1 嵐潮祭&バルーンリリース
本日は前日までの雨が嘘のような晴天に恵まれ、嵐潮祭を執り行うことができました。閉会式後は、10周年記念の第一行事のバルーンリリースをしました。児童・生徒の皆さん、お疲れさまでした。保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
国語科の授業
「日本語の音声」と「主語と述語」の学習です。嵐潮祭の練習期間は、頭も体も使います。
明日は「嵐潮祭」ができますように!と願うばかりです。
練習で使っている用具たちです。本番もお願いします。
予行練習 風景
晴天の下、予行練習が行われました。1~9年生のみんなが精いっぱい取り組みました。嵐潮祭実施日には、参観者のみなさんにも子どもたちの頑張りを見ていただけることと思います。ご声援のほど、よろしくお願いいたします。
本校実習生の授業
本校に教育実習に来ている先生の授業です。
得意のチューバを奏でながら、授業をしました。ぜひ、よい先生になってください。
嵐潮祭の準備風景①
本校の『宝物』の1つです。
後期課程の生徒はいつも「誰か(全校)のために」と、
進んで、力仕事を引き受けてくれます。
当日もよい一日になることを願っています。
第1回 なかよし清掃
9年生を中心とした、縦割り清掃グループの
第1回目の掃除でした。上学年が下学年に掃除の仕方などを教えていました。
塩浜学園をよりきれいな学校にするためにも、みなさん、お願いします。
1年生 生活科
この日の給食には、1年と2年生が剥いてくれた そらまめ が入っていました。
給食室の皆様と1・2年生のおかげで、おいしく食べることができました。
3年生 町探検②
地域の会社 (株)吉野工業所(市川工場) を訪問しました。ご担当者の方に質問をしました。
今回調べたり聞いたりしたことをもとに、これから学習を深めていきます。
最高学年9年生 体育科 短距離走
リレーの練習風景です。バトンパスはどのチームも上手でした。
最後にチームごとに競いました。
2年生 生活科
2年では、植木鉢には何を植えるのかな?
1・2年生 嵐潮祭の練習風景
元気いっぱいでした。本番が楽しみです。
6年生 租税教室
税務署の方をお招きし、税金とは何かを学びました。
1年生 学校探検
生活科の学習で1年生と2年生が学校を探検しました。
2年生が1年生を案内して、説明しながら学校を回りました。
普段は入れない場所が人気でした。
(写真上:事務室 写真下:校長室)
3年生 町探検①
3年生からスタートした社会科の学習で、学校の周りを探検しました。普段何気なく見ている街並みが少し違って見えたのではないでしょうか。
今日の給食です。
GW前の給食は、「こどもの日」をコンセプトにした給食でした。
とってもおいしかったです!
みなさん、楽しいGWを過ごしてください。
1~6年生 歩き遠足(福栄スポーツ広場)
前日までの雨模様が嘘のような晴天に恵まれました。6年生を最上学年とした縦割りグループで遠足に行きました。
6年生がグループのリーダーとして、下学年を引っ張りました。下学年を楽しませようと、常に気を配っていましたね。
そして鬼ごっこやボール遊びなど様々な活動の後は、待ちに待った、おやつタイム…中にはお弁当箱に入ったおやつも…
みんなが笑顔で楽しい一日となりました。グループの中でも親睦が深まり、学年を越えたつながりがたくさん生まれました。
みんな、また来年もできるといいですね!
1年生を迎える会
4月最終日に「1年生を迎える会」が行われました。
2年生から9年生で1年生を迎えます!
9年生までの在校生が全員で、1年生に校歌を教えたり…
1年前は迎えられる側だった2年生が堂々と1年生に発表したり…
どの学年もよい表情でした。
鴨場見学(3年生・5年生)
めったに入ることができない、宮内庁新浜鴨場へ!
7~9年生 自転車集会
事故や怪我のないよう、気を付けて登校しましょう!
前期課程歩き遠足顔合わせ会
本番は間近に迫っています。ぜひ楽しい遠足を!!
6年生、頼みます!
7年生 シャトルラン
体育館には、足音と息づかいと「がんばれ~」の声が聞こえました。
小学校(前期課程)とは少し違う、中学生の雰囲気でした。
8年生の学年レク
青空の下、各クラスで長縄跳びを行いました。引っかかっても何度も挑戦していました。
1年生、3年生 交通安全教室
警察の方をお招きし、交通ルールについていろいろと教えていただきました。
初めての学校給食に向けて
1時間目に栄養士の先生から、給食についてのお話を聞きました。
いよいよ今日から1年生も給食が始まります。たくさん食べて、大きくなりましょう!
全国学力・学習状況調査
全国で行われているテストです。6年生、9年生のどの学級でも集中して取り組んでいました。
6年生の「こころの劇場」
劇団四季のミュージカルでした。市内の6年生が参加しました。
楽しい音楽と上手な演技に、会場は大盛りでした。
4年生 素晴らしい取り組みです
靴箱の4年生の外靴が「ビシッ!」っとそろっていました。
家でも学校でも、普段慣れ親しんでいるところで靴のかかとが
そろえられるのは素晴らしいことです。ぜひ続けてください!
本日の給食
今日から2~9年生で給食が始まりました。
初回の献立は麻婆豆腐とバンサントンスウです。
令和6年度入学式・後期課程始業式
本日、1年生と7年生を学校に迎えました。令和6年度の新しい塩浜学園のスタートです!
令和6年度始業式・着任式
17名の新しい先生方が着任されました。児童・生徒の元気な校歌を聴いてもらうことができました。