文字
背景
行間
幸NEWS
芸術鑑賞教室
6月23日(金)芸術鑑賞教室が開催され、「ミラクル中国雑技団」を鑑賞しました。低学年の部と高学年の部の2部制で行われ、それぞれ1時間の公演でした。驚くような技が次々と繰り出され、拍手や歓声が絶え間なく沸き起こっていました。
雑技を身に付けるための学校では、朝5時に起きるとすぐに倒立や後方宙返りなどの基礎練習にとりかかり、午前中の授業が終わると夜10時まで技の練習をするのだそうです。
鑑賞後は、「おもしろかった」「どきどきした」などの声があちこちから聞かれ、雑技団のみなさんの技にすっかり魅了された様子でした。
交通安全教室
6月9日(金) 市川市道路交通部の方に来ていただき、1年生は道路の渡り方、3年生は自転車の乗り方を学習しました。
あと一か月で夏休みになります。
子どもだけで外出することが増えると思いますので、学んだことを生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
1・2年生 学校探検
6月12日(火)、生活科の学習で1・2年生は学校探検を行いました。
今回は2年生が1年生に校内を紹介して回るという内容でした。
2年生は事前に各教室やそこにいる先生の似顔絵の看板を作り、当日はお兄さん・お姉さんとして手を引くなど、活躍していました。
1年生は2年生に助けてもらいながら楽しく校内を回っていました。
朝の読み聞かせ開始!
6月5日(月)から今年度もボランティアの方による朝の読み聞かせが始まりました。
昨年度までは、感染症対策として密を避けるため、TV画面を通して自席で聞いていましたが、今年はボランティアさんの近くで聞くスタイルに戻しました。
距離が近いので子どもの反応がよく分かり、好評でした。
小さなことですが、コロナ前の学校生活が戻ってきたことを感じる一場面でした。
これからも読み聞かせを通してたくさんの本と出合ってほしいと思います。
今年度初のクローバー劇場
6月9日、今年度もボランティアさんによる、クローバー劇場が始まりました。
第1回目は、「まっくろネリノ」を公演していただきました。
業間休みは2~6年生、昼休みは1年生対象でどちらも大盛況でした。
ブラックライトで映し出される世界がとてもきれいで、子どもたちは引き込まれていました。
今から次回が楽しみです。
水泳学習開始
6月16日(金)から今年度のプールが始まり、初日は5・6年生がプール開きを行いました。
プール開きでは、お酒でお清めをして安全祈願をしたり、模範泳法を行ったりしました。
ボランティアの方に掃除をしていただき、とてもきれいになったプールに、子どもたちはとてもうれしそうでした。
安全に気を付けて、楽しく水泳学習を行ってほしいと思います。
保護者・地域の方によるボランティア活動
6月13日(火)はプール掃除をしていただきました。
はじめは苔や泥で茶色がかっていたプールですが、約30人の方に1年分の汚れをとっていただき、とてもきれいになりました。
水泳学習は昨日から始まりました。
保護者・地域の方によるボランティア活動
学校地域協働活動推進員さん等の呼びかけで、保護者・地域の方にボランティア活動をしていただいています。
5月20日(土)は校庭や花壇の草取りをしていただきました。
子どもたちも参加し、ゴミ袋30袋分も取れました。
そのおかげで気持ちよく運動会を行うことができました。
今年度初めてのピカピカデー
月に1回程度、昼休みをなしにし、いつもの2倍の時間掃除をする「ピカピカデー」という日があります。
6月16日はその一回目でした。
床の汚れをクレンザーでこするなど、ふだん手が届かないところを一生懸命掃除していました。
きれいになったところを明日のオープンスクールで見ていただけたらと思います。
新体力テスト
毎年6月に、自己の体力や生活習慣を把握したり、見直したりするために新体力テストを行っています。
1・2年生は5・6年生のお兄さん・お姉さんに補助をしてもらいながら行いました。
5・6年生にとっても思いやりの心を育む、よい機会となりました。
4年生校外学習
6月2日(金) 4年生は大町へ校外学習に行きました。
当日は雨模様で行程が一部変更になり、プラネタリウムや自然博物館、鑑賞植物園で活動をしました。
よく見学をしたり、学芸員さんにもたくさん質問をしたりして、市川の自然への興味関心を深めてくることができました。
4年ぶりの運動会全体練習!
4年ぶりの全校運動会です。4年生以上は初めてのことです。
この日は全校で開会式や閉会式、応援合戦の練習をしました。
代表委員・スポーツ委員・応援団などの児童が中心となって、生き生きと取り組んでいました。
運動会のスローガンは、「燃え上がれ さいわいパワーで勝利をつかもう」です。
明日の本番は練習以上に燃え上がり、赤組も白組も頑張ってほしいと思います。
運動会練習、ラストスパート!
いよいよ明日は運動会です。
5年生は太鼓とバチを持って沖縄の「エイサー」を踊ります。練習を重ねるごとに、太鼓のリズムが揃ってきています。クラスで集まって踊る場面が一番のシャッターチャンスのようです。
6年生は最後の運動会です。表現では、集団行動・フラッグ・組体操と盛りだくさんの内容です。子どもたちの真剣に取り組む姿勢が素晴らしく、心に残る運動会になることと思います。
5年生
6年生
3年生初めての毛筆学習
3年生は書写で毛筆の学習が始まりました。
初めてで準備や片付けに戸惑っているようでしたが、筆圧によって文字が太くなったり細くなったりすることを楽しみながら取り組んでいました。
毛筆の学習を通して、鉛筆での文字をさらに上手に書けるようになってほしいと思います。
5年生 初めての家庭科室
5年生になり家庭科の学習が始まりました。
この日は、ガスコンロに火をつけてお湯を沸かし、お茶を淹れました。
一見簡単なようですが、自宅ではIHだったり、押しボタンのものだったりするので、つまみをひねって火をつけるのに戸惑っているようでしたが、どのグループもお湯を沸かして、お茶を飲むことができました。
次は実際に調理実習をするようです。安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。
応援団による応援練習!
今年の運動会は、応援団がいます。
本番に向けて始業前と休み時間に大きな声を出して練習をしています。
そして、先週から下学年に応援歌や手拍子などを教えに行っています。
自分が声を出すことと、人に教えることは違うので、戸惑っている姿も見られましたが、一生懸命取り組んでいました。
当日は練習の成果を発揮して、赤組も白組も元気な声で応援してほしいと思います。
運動会練習!
1年生は初めての運動会です。ダンスはお化けがテーマの曲で、振り付けがとてもかわいらしいです。
前で踊っている先生の動きをよく見て一生懸命踊っていました。
2年生のダンスは大人気のアニメソングで、元気な掛け声とともに、はつらつと踊っていました。
また、校庭では赤白に分かれて応援合戦の練習もしていました。
1年生
2年生
保健委員児童による、1年生への手洗い指導
幸小では、児童が丁寧に手洗いを行えるよう、給食前に放送委員が「あわあわ手洗いの歌」を流しています。
5月10日(水)のロング昼休みに、保健委員児童が1年生に「あわあわ手洗いの歌」に合わせた手の洗い方を教えに行きました。
1年生は委員会のお兄さん・お姉さんの話をよく聞いて動作を真似していました。
手をよく洗って、健康に過ごしてほしいと思います。
1年生 アサガオの種まき
1年生は生活科でアサガオの種を蒔きました。
植木鉢に土を入れたり、肥料をやったりと一つ一つの作業を楽しみながら取り組んでいました。
花が咲くのが今から楽しみです。毎日水やりを頑張ってほしいと思います。
運動会 高学年選抜リレー
今年から運動会が全校開催に戻り、選抜リレーが復活します。
先日はバトンパスの練習だけでしたが、この日は4~6年生の代表児童が1人1周を力いっぱい走っていました。
バトンパスを上手につないでがんばってほしいと思います。