文字
背景
行間
幸NEWS
校内書初め展
1月8日・9日に3~6年生は体育館で書初めを行いました。12月にも練習をしましたが、その時よりもどの子も大きく、美しく書けるようになっていました。(1・2年生は各教室でペン書きでの書初めを行っています)
1月16日(木)からは校内書初め展も始まり、各学年の作品をお互いに見合います。
1月17日(金)~21日(火)の15:30~16:30は保護者の方々も参観できますので、子供たちの力作をぜひご覧ください。
3年 社会科「くらしを守る」
消防団の方々を講師にお招きし、私たちの安全なくらしのために消防団がどのような取り組みをしているのかを教えていただきました。直接、お話を聞くことで、授業で学習したことをより深く学ぶことができました。子供たちは、メモを取りながら真剣に話を聞いていました。
3~6年書初め練習
12月16、17日に講師の先生をお招きし、体育館で書初めの練習を行いました。
課題は、3年生「友だち」・4年生「美しい空」・5年生「世界の国」・6年生「夢の実現」です。
床で書く際は、紙の中心と自分の中心をそろえるなど基本的な書く姿勢のポイント、筆の持ち方やそれぞれの文字を書く時のコツを具体的に教えていただきました。子供たちは、今日教えていただいたことを意識しながら真剣に取り組んでいました。
6年生 校外学習
12月13日(金)、6年生が校外学習で、国会議事堂と国立科学博物館に行きました。
国会議事堂では、日本の政治の中心である国会の内部を知るよい機会になり、歴史の重みや伝統を感じているようでした。国立科学博物館は、「日本列島の自然と私たち」をテーマとする「日本館」と、「地球生命史と人類」をテーマとする「地球館」のふたつに分かれています。子供たちは、迫力のある標本と多くの展示物に圧倒されているようでした。
6年生にとって、校外学習がたくさんの発見がある充実した1日になりました。
クリスマス デコレーション
昇降口付近や職員玄関に、カラフルなクリスマスのデコレーションがあります。これは、PTAの方々が飾ってくれたものです。子供たちは、デコレーションを見て、クリスマスの雰囲気を味わっています。寒い中、飾りつけをしていただき、本当にありがとうございました。
学校保健委員会
12月11日、放送や動画視聴による学校保健委員会が行われました。動画は、「バランスよく食べることの大切さ」について保健委員会が作成したものです。
食べることは、誰かに代わってもらうことはできません。今食べているものが、未来の自分を作ります。健康は一日にしてならず。今日勉強したことを忘れずに続けていきましょう。
クローバー劇場
12月9日に「マッチ売りの少女」を公演していただきました。
子供たちは、ブラックライトで映し出される幻想的な世界に引き込まれていました。
千葉ジェッツ バスケットボール教室
6年生を対象に、バスケットボール教室が行われました。千葉ジェッツのアカデミーコーチからバスケットボールのパスやシュートの仕方を具体的に教わりました。ゲームを通して楽しく活動することができました。
4年 校外学習
12月3日、4年生が校外学習で佐原、成田方面に行きました。佐原の山車会館では、展示されている山車・彫刻・大人形を見て、その迫力に圧倒されている様子でした。また、伊能忠敬記念館では、実際に測量器具や様々な資料を見て、伊能忠敬の業績と地図の歴史を深く学ぶことができました。
さらに、街並みガイドさんと小野川沿いに軒を連ねる古い町並みを歩き、歴史的な雰囲気を感じていることができました。
午後は、成田の航空科学博物館に行きました。子供たちは、成田空港から飛行機が離陸する様子を展望台から眺めたり、航空に関する模型、資料等を見て、飛行機の仕組みや歴史などを熱心に学習していました。
5年生 夢の教室
5年生を対象に「JFAこころのプロジェクト」による「夢の教室」の授業が行われました。「JFAこころのプロジェクト」とは、子供の心身の健全な成長に貢献することを目的に取り組んでいる活動です。Jリーガーなど、各種スポーツで日本代表として活躍している方々が「夢先生」として、「夢を持つことの素晴らしさ」、「それに向かって努力することの大切さ」などを子供たちに伝えているプロジェクトです。幸小に来てくれた「夢先生」は、トリノオリンピックに出場した元スノーボード選手の鶴岡剣太郎さん、元プロラクビー選手の石川安彦さんでした。
1時間目は、体育館でボールを使ったゲームなどをクラスごとに行い、夢先生と作戦会議を立てたりしながら、楽しく活動しました。2時間目は、教室で夢先生の夢を目指したきっかけや、夢に向けての努力や挫折、苦しい時期をどのように乗り越えたかなど、夢を実現するために大切なことを話してくれました。夢先生の体験談の後、子供たちは、自分の好きなこと、自分の夢、そのためにできることをワークシートに書きました。今日の体験は、将来の夢について考えるいい機会になりました。
飼育委員会イベント「魚のえさやり体験」
飼育委員会による「魚のえさやり体験」のイベントを実施しました。
幸小の玄関には、金魚・エンゼルフィッシュ・めだか、そして、ピラニアもいます。
休み時間のたびに児童が集まってきます。
えさやりに来た児童は、魚がえさを食べる様子を興味深く観察していました。
1年生 あきのわくわくランド(幼保小の連携)
11月27日(水)、1年生の生活科の一環として、手作りの「あきのわくわくランド」を開催しました。近隣の保育園の園児たちを招き、ゲームやワークショップを通して、楽しく交流することができました。わくわくランドには、どんぐりごま、葉っぱ釣りゲーム、人形作り、まつぼっくりリース作りなどのたくさんのコーナーがありました。おもちゃやワークショップの材料は、秋に関するものを使い、園児たちが楽しめるような遊び方や作り方を子供たちが一生懸命に工夫して考えました。
1年生、園児ともに笑顔いっぱいのイベントになりました。
5年生 獣医師による授業
獣医師の様々な仕事の内容について、スライドを交えながら具体的に話をしていただきました。
子供たちは、大人になって「働く上で大事なこと」について、また、「将来何になりたいか」を考えるきっかけになりました。
3年生 のこぎり教室
京葉文具の方々を講師にお迎えして、のこぎりの持ち方や扱い方等を一つひとつ具体的に教えていただきました。子供たちは、のこぎりを使う際の注意事項を守りながら、作業を真剣に取り組んでいました。
オレンジリボンキャンペーン
11月19日(火)~12月6日(金)の間、妙典中ブロックの取組として、いじめをなくす「オレンジリボンキャンペーン」を行っています。学校全体でいじめや友だちへの思いやりについて考え、互いを思いやる心を育てることをねらいとしています。
オレンジリボン集会では、各委員会がこれから取り組んでいく内容を紹介する動画を全クラスで視聴しました。期間中、道徳の授業でいじめや思いやりについて考える学習を行ったり、また、いじめをなくすための「わたしの行動宣言!」を書いて各クラスで掲示したりしました。
「いじめは、いつでもどこにおいても起こり得るものである」という前提に立ち、この活動で「いじめは、絶対にしてはいけないこと」、「相手の気持ちを考えた言動をすること」、「違いをお互い認め合うこと」などを全校児童が考える機会になればいいと考えています。
6年生 キャリア教育
11月22日(金)に株式会社アデコの方々をお招きし、「働く上で大切なこと」を学ぶためにキャリア教育プログラムの一環として「ハンバーガーショップ体験」を行いました。
各クラスが「インターナショナル」、「ジャパニーズ」の2チームに分かれ、理想のハンバーガーショップを考案します。チームごとにメニューを考えたり、店舗のコンセプトを考えたり、どのようなスタッフを採用するか考えたりしました。また、考えた内容を学年の前で発表し、アデコの方々をお客さんに見立ててロールプレイも行いました。
授業後、アデコの方々から「将来、新しい仕事ができたり、これまでの仕事がなくなったりするけれども人とのつながりは大切にしてほしい」と話がありました。子供たちは給食を一緒に食べながら、交流を深めることもでき、多くのことを学べたようでした。
千産千消 食育キャラクターを考えよう
4年生の社会科で、「食育」に関する授業をしました。子供たちは、千葉県の産物を調べ、自分のおすすめの食材を使った「食育キャラクター」を作りました。キャラクターの設定を考えながら、イラストを工夫しながら描いていました。
校内音楽会
11月8日、体育館で校内音楽会が行われました。吹奏楽部、各学年の発表、全校合唱がありました。どの発表も素晴らしく、練習を積み重ねた成果を発揮することができました。特に、全校合唱COSMOS」では、みんなの歌声が一つに重なり、幸小が一つになった瞬間でした。
最初は、できなかったことが、一生懸命に練習することで、できるようになった時の喜び、仲間と協力して、ひとつのものを作り上げた時の感動を忘れないでほしいと思います。
ハロウィン デコレーション
昇降口付近に、ハロウィンのデコレーションがあります。これは、PTAの方々が飾ってくれたものです。子供たちは、デコレーションを見て、ハロウィンの雰囲気を味わっています。
地域の方々への感謝をこめて
毎朝、登校時に見守りをしてくださっている地域の方々に、4年生が感謝の気持ちを込めて手紙を書いて渡しました。
地域の皆様、子供たちをいつも見守り、安全指導をしてくださることに、心から感謝しています。