ブログ

今日の給食

2月19日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 キャベツメンチカツ わかめサラダ

【一口メモ】

キャベツには大きく分けると2種類あり、「春玉」と「冬玉」があります。「春玉」は春の時期にしか収穫されない葉のやわらかいもので、サラダなどによく使われています。「冬玉」は一年中見かけるもので、葉がぎっしりとまかれているのが特徴で、炒め物や煮込み料理に使われます。冬のキャベツは甘みが強く、加熱することでより甘くなります。

2月16日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 麻婆豆腐 ツナ和え 清美オレンジ

【一口メモ】

今日のオレンジは「ネーブルオレンジ」から「清美オレンジ」に変更されています。清美オレンジは2月ごろに収穫される果物で、日本のみかんとアメリカのオレンジを掛け合わせて作った品種です。この品種が作られた場所にちなんで「清美」という名前が付けられました。見た目や香りはオレンジに似ていますが、たべやすい甘さはみかんと似ています。

2月15日(木)

今日の献立

牛乳 麦ごはん チキンカレー ひじきのマリネ

【一口メモ】

麦ごはんに入っている麦は「大麦」といいます。大麦は世界で一番古い穀物の一つとされていて、およそ一万年前から西アジアや中央アジアで栽培されていたそうです。日本へは1800年前ほど前に伝わり、ご飯と混ぜて麦ごはんとして食べられるようになったのは平安時代からといわれています。大麦にはお腹の中をきれいにしてくれる食物繊やさまざまなビタミンが含まれています。

2月14日(水)

今日の献立

牛乳 コッペパン 白身魚のフライ 豆入りポテトサラダ 野菜スープ チョコプリン

【一口メモ】

今日はバレンタインデーです。給食室からもバレンタイン献立として、チョコレートプリンを用意しました。バレンタインは「恋人の日」とされていて、イタリアのヴァレンティーノという人の名前からつけられています。この日にチョコレートを贈る習慣は、イギリスのチョコレート会社が始めたもので、それが日本でも広がったそうです。

2月13日(火)

今日の献立

牛乳 いなり寿司風混ぜご飯 ほうれん草入り玉子焼き ひじきの炒め煮

【一口メモ】

今年は辰年ですが、日にちにも干支があります。中でも鰻を食べる「土用のうしの日」は有名ですね。きのうの12日は「うまの日」でした。2月最初の「うまの日」は「初午」といい、おいなりさんの縁日が出る日です。この日は、京都の伏見稲荷大社に神様が来た日とされ、縁日では湯豆腐やキツネの好きなおいなりさんが売られます。

2月9日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 タラとジャガイモの甘辛炒め いろどり野菜の胡麻和え いよかん

【一口メモ】

いよかんは明治時代に山口県で見つかったみかんです。その後、愛媛県で栽培されるようになり、愛媛県の古い呼び方である「伊予」から「伊予柑」と名付けられました。いよかんは、ちょうど1月から2月ごろに収穫されます。お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれていて、さわやかな香りがあり、酸っぱさと甘みの両方があります。そのため、みかんと比べると少し甘酸っぱい印象になります。

2月8日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん 生揚げの肉味噌煮 磯香和え リンゴ

【一口メモ】

ノリを使った料理を「磯香」や「磯辺」という呼び方をしますが、ノリは海藻の中でも、特に香りがよいためです。1月に佃煮をだしましたが、ノリは冬に収穫して乾燥させたものを1年間食べています。おにぎりや海苔巻きでつかう「ノリ」とお好み焼きにかける「青のり」、名前にはどちらも「ノリ」が付きますが、実は種類が違います。青のりは「アオサ」という海藻の仲間になります。

2月7日(水)

今日の献立

牛乳 煮込みうどん 海藻サラダ チーズ蒸しパン

【一口メモ】

蒸しパンは、中国の小麦粉を食べている地域では日常的な食べ物でした。世界では、昔からパンは作られていましたが、小麦粉を発酵させてから蒸す「まんとう」と発酵させないで蒸す「蒸しパン」に分かれます。日本にパンが伝わったのは戦国時代と言われています。その作り方は蒸しパンに近いものだったようです。

 

2月5日(火)

今日の献立

牛乳 ひじきご飯 鶏肉の和風ソース おかか和え みかんヨーグルト

【一口メモ】

寒い冬になると、小松菜などの「葉」を食べる野菜がおいしい時期を迎えます。今日のように寒い日が続くと、野菜は凍らないように体の中に糖分を多く作り出します。そのため、冬に食べる野菜は、ほかの季節に比べて甘い特長があります。今日のおかか和えも葉を食べる野菜が使われています。是非、味わってみてください。

2月5日(月)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 ひじき入り春巻き 寒天の中華和え 中華風スープ

【一口メモ】

寒天は「テングサ」という海藻を煮てできた煮汁から作ります。「寒天」という名前は、して固めて寒天の汁を冬の寒い中、太陽(天日)に干して乾燥させて作ることからそう呼ばれています。デザートとして登場することが多い寒天ですが、今日はあえ物に入れてさっぱりと食べられるようにしてみました。透明で栄養がないように感じるかもしれませんが、おなかの中をきれいにする食物繊維がたくさん含まれています。