ブログ

今日の給食

3月15日(金)

今日の献立

牛乳 ツナピラフ 鶏のから揚げ コーン お米deガトーショコラ

【一口メモ】

大和田小学校の給食も、今日で最後です。皆さん、いかがだったでしょうか?献立作りに一生懸命取り組んでいる姿勢などをみて、「さすが大和田小学校の6年生だな」と感じる場面が多くありました。中学校へ行っても大和田小で学んだことを生かして、残さずしっかり食べる皆さんでいてくださいね。6年間、たくん食べてくれてありがとうございました。

 

3月14日(木)

今日の献立

牛乳 チーズカレー 麦ごはん ゴマ酢和え 冷凍リンゴ

今日は、6年1組が考えた献立です。普段は給食のコメントを一口メモとして載せていますが、今日は6年1組の考えたメニューなので、お便りをそのまま、アップします。

3月13日(水)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 ちくわの磯部揚げ おかか和え わかめの味噌汁 デコポン

昨日のブログで、今日が6年1組献立と紹介しましたが、6年1組献立は明日でした。間違えてしまい、申し訳ありません。今日は、6年生のみ、セレクト給食になっています。

3月12日(火)

今日の献立

牛乳 ごはん 豚丼(具) かき玉汁 春雨サラダ しゅわしゅわゼリー

普段は給食のコメントを一口メモとして載せていますが、今日は6年3組の考えた3メニューなので、お便りをそのまま、アップします。明日は、6年1組が考えた献立が登場します。お楽しみに!

3月11日(月)

今日の献立

牛乳 ラップ入りゆかりご飯 サバの竜田揚げ すいとん

【一口メモ】

東北地方太平洋沖地震が起こった3月11日を市川市では「防災教育の日」としました。そのため、今日は少し災害を意識した献立になっていました。ご飯はラップにくるむことでお皿を汚さずに食べられます。すいとんは、小麦粉を練った生地を小さくちぎって入れた汁物で、災害時の炊き出しとして作られることが多くあります。災害時は「ごみを出さない」ということも大切です。残さず、しっかり食べてくださいね。

3月8日(金)

今日の献立

牛乳 しょうがチャーハン オニオンスープ チャプチェ

普段は給食のコメントを一口メモとして載せていますが、今日は6年2組の考えたお便りをそのまま、アップします。来週は、6年1組と3組の考えた献立が登場します。お楽しみに!

3月7日(木)

今日の献立

牛乳 きつねうどん 豆入りポテトサラダ チョコ蒸しパン

【一口メモ】

チョコレートはカカオ豆という植物から作られています。インドネシアなどの熱くて雨の多い国で栽培されています。「カカオ豆」ともいわれますが、豆ではなくアーモンドなどのナッツの仲間になります。カカオは「テオブロマ・カカオ」といい、ラテン語で「神様の食べ物」という意味を持ちます。今では、甘いお菓子として食べられていますが、昔はとても苦く、薬として使われていたそうです。

3月6日(水)

今日の献立

牛乳 ご飯 麻婆豆腐 青菜のナムル 清美オレンジ

【一口メモ】

今日の麻婆豆腐に使われている豆腐は、大豆から作られています。大豆は昔から食べられているのもので、豆としてだけでなく、豆腐など様々な形になって皆さんの食事に登場しています。今日の給食では、豆腐のほかにみそやしょうゆなどが大豆から作られています。

3月5日(火)

今日の献立

牛乳 きなこ揚げパン 豆腐団子スープ マセドアンサラダ ヨーグルト

【一口メモ】

今日は給食の定番献立の揚げパンと、豆腐の入った肉団子のスープです。揚げパンは今も昔も給食で人気のある献立の一つです。もともとは、給食のコッペパンをもっとおいしく食べてもらおうと考えて作られた料理です。当時は粉砂糖がふりかけられていましたが、今ではきな粉やココアなど、様々な味があります。

3月4日(月)

今日の献立

牛乳 ひじきご飯 チーズハンバーグ けんちん汁 リンゴ

【一口メモ】

ハンバーグの上にのっているチーズは、今から6500年前に生まれたそうです。アラビアに「砂漠を旅する商人が。羊の胃袋で作った水筒に、ヤギのミルクを入れていたら、中からミルクではなく、きれいな水とやわらかい白いかたまりが出てきました。というお話が伝わっています。この白いかたまりがチーズのはじまりと言われています。

3月1日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 三食そぼろ タラとポテトのノリ塩あげ 菜の花のすまし汁 桜餅

【一口メモ】

3月3日はひなまつりです。正しくは「上巳の節句」といい、桃の花が咲く頃に行われるので「桃の節句」とも呼ばれています。みなさんの中にもひな人形をかざっているお家はありますか。今日は少し早いですが、ひなまつりのお祝い献立を用意しました。デザートは桜餅です。ぜひ季節の味を楽しんでください。

2月29日(木)

今日の献立

牛乳 ご飯 ひじきのふりかけ サバのピリ辛焼き さつま汁

【一口メモ】

サバやサンマ、イワシなどの魚は「青魚」と呼ばれています。実際に魚を見ても、青く見えないかもしれませんが、銀色に見える体が海の中で青く光って見えるため、そう呼ばれています。また、この光る様子から、青魚を「ひかりもの」と呼ぶこともあります。スーパーなどのお店や家でサバを見かけたら、その体を観察してみるのもおもしろいですよ。

2月28日(水)

今日の献立

牛乳 ナポリタン キノコのソテー プラム入りケーキ

プラムはプルーンとも言います。この呼び方は英語とフランス語なのですが、国によって生のものをプラム、乾燥させたものをプルーンとわけているようです。プラムはビタミンやミネラルを多く含んでいて「ミネラルフルーツ」とも呼ばれています。特に体の中で血を作るために必要なビタミンBが多く、貧血の予防などに役立ちます。また、食物繊維も多いため、お腹の中をきれいにしてくれる効果もあります。

2月27日(火)

今日の献立

牛乳 黒糖パン こまったさんのグラタン コーンサラダ

【一口メモ】

今日は10月の読書月間にリクエストをうけた「本となかよし給食」です。献立は「こまったさんのグラタン」から「ポテトグラタン」を作りました。こまったさんが乗ってしまったのは、ヤマさんが作った模型の列車でした。食堂車のお客さんが注文したグラタンをもっていくと・・・?さて、続きはどうなるのでしょうか?

2月26日(月)

今日の献立

牛乳 ごはん 大根と鶏肉の煮物 ゴマ酢和え リンゴ

【一口メモ】

リンゴは漢字で「林檎」と書きます。中国で「檎」という字は「鳥」という意味があり、その実の甘さにひかれて鳥が林に集まってくることから「林檎」と書くようになったといわれています。奈良時代に中国から日本へやってきたリンゴは実が小さく、食べるのではなく、見るためのものでした。今のような林檎は、明治時代にアメリカやフランスから伝わったものです。

2月22日(木)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 あじのごま酢ソースかけ 沢煮椀

【一口メモ】

沢煮椀とは、豚肉や鶏肉と千切りにした野菜で作ったものです。「沢」はたくさんという意味があり、漁師が山に入る時に日持ちのする塩漬けの肉や脂身を持っていき、山菜と一緒に煮込んだのが始まりと言われています。給食ではニンジンやゴボウ、タケノコ、キノコなどの野菜を使っています。肉もほかの具に合わせて細切りにしたものを使っています。

2月21日(水)

今日の献立

牛乳 フレンチトースト ホワイトシチュー カブのサラダ

【一口メモ】

フレンチトーストは、フランスで、古くかたくなってしまったパンをおいしく食べるために作られた料理です。そのため、フレンチトーストの名前は、フランスだと思っている人もいるかもしれません。しかし、フランスでは「黄金のトースト」などと呼ばれていたようです。フレンチトーストの名前は、アメリカのジョセフ・フレンチという人が、自分の名前をつけてメニューに出したことから、そう呼ばれるようになりました。

2月20日(火)

今日の献立

牛乳 キムチご飯 豚肉の生姜炒め

【一口メモ】

生姜は世界中で使われているスパイスの一つで、根っこの部分を食べる野菜です。生姜の独特の辛みと香りは「ショウガオール」と「ジンゲロン」によるもので、体の中の血液の流れを良くして、ぽかぽかと温める効果があります。そのため、寒い冬に食べると冷えた体を温かくしてくれ、風邪の予防などに効果があります。

2月19日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 キャベツメンチカツ わかめサラダ

【一口メモ】

キャベツには大きく分けると2種類あり、「春玉」と「冬玉」があります。「春玉」は春の時期にしか収穫されない葉のやわらかいもので、サラダなどによく使われています。「冬玉」は一年中見かけるもので、葉がぎっしりとまかれているのが特徴で、炒め物や煮込み料理に使われます。冬のキャベツは甘みが強く、加熱することでより甘くなります。

2月16日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 麻婆豆腐 ツナ和え 清美オレンジ

【一口メモ】

今日のオレンジは「ネーブルオレンジ」から「清美オレンジ」に変更されています。清美オレンジは2月ごろに収穫される果物で、日本のみかんとアメリカのオレンジを掛け合わせて作った品種です。この品種が作られた場所にちなんで「清美」という名前が付けられました。見た目や香りはオレンジに似ていますが、たべやすい甘さはみかんと似ています。

2月15日(木)

今日の献立

牛乳 麦ごはん チキンカレー ひじきのマリネ

【一口メモ】

麦ごはんに入っている麦は「大麦」といいます。大麦は世界で一番古い穀物の一つとされていて、およそ一万年前から西アジアや中央アジアで栽培されていたそうです。日本へは1800年前ほど前に伝わり、ご飯と混ぜて麦ごはんとして食べられるようになったのは平安時代からといわれています。大麦にはお腹の中をきれいにしてくれる食物繊やさまざまなビタミンが含まれています。

2月14日(水)

今日の献立

牛乳 コッペパン 白身魚のフライ 豆入りポテトサラダ 野菜スープ チョコプリン

【一口メモ】

今日はバレンタインデーです。給食室からもバレンタイン献立として、チョコレートプリンを用意しました。バレンタインは「恋人の日」とされていて、イタリアのヴァレンティーノという人の名前からつけられています。この日にチョコレートを贈る習慣は、イギリスのチョコレート会社が始めたもので、それが日本でも広がったそうです。

2月13日(火)

今日の献立

牛乳 いなり寿司風混ぜご飯 ほうれん草入り玉子焼き ひじきの炒め煮

【一口メモ】

今年は辰年ですが、日にちにも干支があります。中でも鰻を食べる「土用のうしの日」は有名ですね。きのうの12日は「うまの日」でした。2月最初の「うまの日」は「初午」といい、おいなりさんの縁日が出る日です。この日は、京都の伏見稲荷大社に神様が来た日とされ、縁日では湯豆腐やキツネの好きなおいなりさんが売られます。

2月9日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 タラとジャガイモの甘辛炒め いろどり野菜の胡麻和え いよかん

【一口メモ】

いよかんは明治時代に山口県で見つかったみかんです。その後、愛媛県で栽培されるようになり、愛媛県の古い呼び方である「伊予」から「伊予柑」と名付けられました。いよかんは、ちょうど1月から2月ごろに収穫されます。お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん含まれていて、さわやかな香りがあり、酸っぱさと甘みの両方があります。そのため、みかんと比べると少し甘酸っぱい印象になります。

2月8日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん 生揚げの肉味噌煮 磯香和え リンゴ

【一口メモ】

ノリを使った料理を「磯香」や「磯辺」という呼び方をしますが、ノリは海藻の中でも、特に香りがよいためです。1月に佃煮をだしましたが、ノリは冬に収穫して乾燥させたものを1年間食べています。おにぎりや海苔巻きでつかう「ノリ」とお好み焼きにかける「青のり」、名前にはどちらも「ノリ」が付きますが、実は種類が違います。青のりは「アオサ」という海藻の仲間になります。

2月7日(水)

今日の献立

牛乳 煮込みうどん 海藻サラダ チーズ蒸しパン

【一口メモ】

蒸しパンは、中国の小麦粉を食べている地域では日常的な食べ物でした。世界では、昔からパンは作られていましたが、小麦粉を発酵させてから蒸す「まんとう」と発酵させないで蒸す「蒸しパン」に分かれます。日本にパンが伝わったのは戦国時代と言われています。その作り方は蒸しパンに近いものだったようです。

 

2月5日(火)

今日の献立

牛乳 ひじきご飯 鶏肉の和風ソース おかか和え みかんヨーグルト

【一口メモ】

寒い冬になると、小松菜などの「葉」を食べる野菜がおいしい時期を迎えます。今日のように寒い日が続くと、野菜は凍らないように体の中に糖分を多く作り出します。そのため、冬に食べる野菜は、ほかの季節に比べて甘い特長があります。今日のおかか和えも葉を食べる野菜が使われています。是非、味わってみてください。

2月5日(月)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 ひじき入り春巻き 寒天の中華和え 中華風スープ

【一口メモ】

寒天は「テングサ」という海藻を煮てできた煮汁から作ります。「寒天」という名前は、して固めて寒天の汁を冬の寒い中、太陽(天日)に干して乾燥させて作ることからそう呼ばれています。デザートとして登場することが多い寒天ですが、今日はあえ物に入れてさっぱりと食べられるようにしてみました。透明で栄養がないように感じるかもしれませんが、おなかの中をきれいにする食物繊維がたくさん含まれています。

2月2日(金)

今日の献立

牛乳 大豆入り五目御飯 いわしの竜田揚げ 肉じゃが

【一口メモ】

あしたは「節分」です。皆さんのお家でも豆まきはするでしょうか。節分は、季節が変わる前日のことで、年に4回あります。特に新年とされる春(2月)の節分が有名です。季節の変わり目には邪気(鬼)が生じるといわれ、それをはらうために豆をまき、イワシの頭を戸口に立てたとされています。今日は「節分献立」ということで、大豆といわしを使った献立です。

2月1日(木)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 白菜と豚肉のあんかけ丼(具) 青菜のナムル みかん

【一口メモ】

冬野菜の一つでもある白菜は、かぜなどを予防するビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは水に溶けやすいため、鍋やスープなど汁ごと食べる料理に向いています。白菜はたくさんの葉っぱが重なっていますが、その枚数はおよそ80から100枚ほどあるそうです。また、キャベツや小松菜などと同じ菜の花の仲間であるため、春になると菜の花そっくりの花が咲きます。

1月31日(水)

今日の献立

牛乳 ごはん ぶり大根 さつま汁

【一口メモ】

冬になるとぶりがおいしい時期を迎えます。漢字では12月においしい魚だから、魚へんに「師」をあわせて「鰤」と書きます。ぶりはお刺身や照り焼きなど、さまざまな料理があります。今日はその中から、ぶり大根を作りました。ぶりを煮ると、だしが煮汁に溶け出します。そのうまみを大根がたっぷり吸いこむため、おいしく食べることができます。

1月30日(火)

今日の献立

牛乳 ハムピラフ お団子スープ フルーツヨーグルト

【一口メモ】

今日はほんとなかよし給食です。お話は「お団子スープ」です。「おばあさんが作ってくれたお団子スープが飲みたいなぁ」一人ぼっちになったおじいさんがも団子スープを作り始めると、ドアの外で小さな足音がトトト・・・。さて、足音の正体は?おじいさんは元気になるのでしょうか?スープは大きめの野菜が特徴です。お味はいかがでしょうか。

1月29日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 五目豆腐 ポテトサラダ春巻き ポンカン

【一口メモ】

ポンカンは、インドで生まれたみかんの仲間です。ポンカンオレンジの「ポン」はインドの町の名前から、「カン」はみかんという意味でつけられました。かんじにすると「椪柑」または「凸柑」と書きます。見た目がポコポコしていてたねがありますが、皮は柔らかく、むきやすいです。味はみかんより甘味が強く、独特な甘い香りを持つのが特長です。

1月26日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 ノリの佃煮 カツオの薬味ソース 田舎汁 みかん

【一口メモ】

給食週間の献立、最後は「市川の献立」です。給食でも、地元の食べ物を積極的に使おうと、様々な食材が取り入れられています。和食に欠かせないノリは、冬が収穫される時期です。市川市でもノリの養殖がおこなわれています。今日のノリの佃煮は、市川市の「行徳」で収穫されたものです。漁師さんたちが冷たい海の中から収穫したものです。是非、地元でとれる季節の味を楽しんでください。

1月25日(木)

今日の献立

牛乳 中華麺 みそラーメンスープ かぼちゃとサツマイモのサラダ ものすごく大きいプリン

【一口メモ】

今日は「本となかよし給食」です。大和田小学校でうけつけたリクエストの中から「ものすごく大きなプリンで」のプリンを作りました。子供たちが様々な種類の大きなおかしの上で遊ぶ絵本です。さて、大きなプリンの上で遊ぶとどうなってしまうのでしょうか…?バットいっぱいのプリンを、ぜひみんなで見てもらえたらうれしいです。

1月24日(水)

今日の献立

牛乳 コッペパン 鶏の龍田揚げ キャベツ炒め ポタージュスープ

【一口メモ】

今日の給食は、昭和20年頃の献立を再現しています。戦争が終わり、昭和25年にアメリカからもらった小麦粉を使い、8つの都市の小学生に給食が行われるようになりました。この頃は牛乳ではなく「脱脂粉乳」が出されていて、ご飯などはなく、コッペパンや食パンばかりが出ていたのだそうです。

1月23日(火)

今日の献立

牛乳 サツマイモご飯 ニシンの一夜干し 白菜の昆布和え けんちん汁

【一口メモ】

給食の歴史をたどる献立の第二回目として、今日は大正の頃の給食を再現しました。昨日のお手紙でお話しした通り、明治時代に山形県で始まった給食は、次第に日本中へ広がっていきました。このころもおにぎりなどのご飯と焼き魚、野菜の漬物などの献立でした。これらの給食は、その後、戦争によって作られなくないます。

1月22日(月)

今日の献立

牛乳 玄米ご飯 サケの塩焼き 青菜のおひたし 豚汁

【一口メモ】

1月24日から30日は「給食週間」です。少し早いのですが、今週は給食の歴史にちなんだ献立を出していきます。日本の給食は、明治22年に山形県の鶴岡市で、初めて作られました。この時は、貧しい子供に勉強をさせたいと、お昼ご飯として玄米のおにぎり・焼き魚・野菜がだされていました。今日は明治時代の給食を作りました。是非、給食の歴史にふれてみてくださいね。

1月19日(金)

今日の献立

牛乳 ごはん 和風豆腐バーグ のっぺい汁 みかん

【一口メモ】

今日のハンバーグは、ひき肉に豆腐を混ぜた豆腐ハンバーグです。肉だけでハンバーグを作ると、かたくなることがありますが、豆腐を入れることでしっとり、ふわっとさせることができます。ハンバーグの中には枝豆と冬においしい時期を迎えるレンコンが入っています。冷たい水の中で育ったレンコンはシャキシャキと歯ごたえがあるのが特長です。ぜひ、その食感を楽しんでください。

1月18日(木)

今日の献立

牛乳 ご飯 鳥の柳川風丼(具) 磯香和え りんご

【一口メモ】

柳川丼とは「柳川鍋」をご飯にのせてどんぶりにしたものです。柳川鍋とは、開いたドジョウとごぼうをみりんと醤油で煮て、最後に玉子でとじた料理です。江戸時代から作られており、体を元気にする料理として食べられていました。ドジョウだけでなく、ほかの肉や魚で作る場合もあり、今日は「鶏肉の柳川」になります。

1月17日(水)

今日の献立

牛乳 きなこトースト ポークビーンズ カブのサラダ

【一口メモ】

カブは春の七草のひとつにもされている野菜で「すずな」ともよばれています。名前に「すず」がついているのはその丸い形が楽器の鈴に似ているためです。カブと似た野菜で大根がありますが、大根は根を食べる野菜なのに対して、カブは太くなった「茎「」の部分を食べています。カブは古くから日本にある野菜で、大きさも色も様々あり、100種類以上もあるといわれています。

1月16日(火)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 チキンカツ ゴマ酢和え かきたま汁

【一口メモ】

日本でわかめが食べられるようになったのは、今から3000年~8000年前の縄文時代と言われていて、青森県の遺跡からこの時代に使われていた食器(縄文土器)と一緒に見つかっています。わかめには、骨を作るカルシウムが含まれています。今日のかきたま汁のようにわかめを玉子と一緒に食べると、玉子に含まれるビタミンDが、カルシウムが骨になるのを助けてくれます。

1月15日(月)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 豚丼(具) キムチ鍋スープ 白玉小豆

【一口メモ】

15日は「小正月」です。小正月は1月15日を中心とする新年の行事で、別名「二番正月」ともいい、この日は農耕に関する様々な行事が行われます。1月15日の朝は、あずきがゆを食べてお祝いをする習慣があります。給食ではおかゆを作ることが難しいので、「白玉小豆」にしました。あずきも朝から給食室で煮込んでいます。おめでたい行事食を楽しんでくださいね。

1月12日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ポークカレー ひじきのマリネ ブドウゼリー

【一口メモ】

カレーライスは好きな人も多い料理です。カレーはインドを支配していたイギリスから日本に伝わりました。そこからさらに日本風にアレンジされて、今のカレーライスの形になりました。カレーが初めて日本に伝わったのは、江戸時代でしたが、実際に食べられるようになったのは明治時代の陸軍が始まりといわれています。

1月11日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん 豚肉のオイスター炒め 鏡開き雑煮 みかん

【一口メモ】

1月11日は「鏡開き」です。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下ろして、おしるこやお雑煮にして食べる行事です。鏡開きは「切る」ことをさけて包丁などで切らずに木槌などで割っていたため、「鏡割り」とも言っていました。しかし「割る」も縁起が悪いということで「開き」という縁起のいい言葉が使われるようになりました。

1月10日(水)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 ホイコーロー丼(具) 七草つみれ汁 リンゴ

【一口メモ】

皆さん、あけましておめでとうございます。今日から給食が始まります。七日は「七草」という行事がありました。この日はせり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)の7種類の野草を入れたおかゆを食べる風習があります。これは「病気をしないで健康でありますように」という祈りが込められています。給食では、おかゆではなく、スープにしています。お正月に食べ過ぎた人はこれで胃を休めてくださいね。

12月20日(水)

今日の献立

牛乳 ツナピラフ フライドチキン マセドアンサラダ フルーツポンチ

【一口メモ】

今日は冬休み前最後の給食です。25日がクリスマスなので、ちょっと早いですが、クリスマス献立にしました。フライドチキンにデザート・・・、クリスマスっぽくなっているでしょうか。これから冬休みを迎えるにあたって、自分の食生活を振り返るよいチャンスになるかと思います。好きなものを好きなだけ食べるだけではなく、バランスも考えてもらえると嬉しいです。

12月19日(火)

今日の献立

牛乳 ごはん かぼちゃのそぼろあんかけ なっとうあえ さつま汁

【一口メモ】

22日は1年間で一番昼が短い日の「冬至」です。ゆず湯につかったり、かぼちゃを食べる行事ですね。冬至の日に「ん」のつくものを食べると、冬を元気にすごすことができるといわれています。かぼちゃは「なんきん」ともいい、「ん」が2つついていることから冬至の日にかぼちゃを食べるようになりました。今日は少し早い「冬至給食」です。しっかり食べて、寒い冬を乗り越えましょう。

12月18日(月)

今日の献立

牛乳 茶飯 一口おでん キャベツの昆布和え 大学芋

【一口メモ】

おでんは、もともと豆腐に味噌をつけて焼いた「田楽」という料理が始まりだったそうです。そのあと、豆腐がこんにゃくになり、みそ焼きからいろいろなものを煮込むおでんへと変化しました。このおでんは、東京を中心に広がっていきました。大阪などの関西地方では、味噌田楽と区別するために「関東だき」とも呼んでいます。 

12月15日(金)

今日の献立

牛乳 ゆかりごはん キノコオムレツ じゃがいものピリ辛煮

【一口メモ】

わたしたちが「きのこ」とよんでいるのは、野菜などの植物とは種類が違います。きのこは「菌糸」とよばれるものからつくられていて、「菌」の仲間になります。これは、植物では果実や花にあたる部分です。きのこには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、カルシウムが骨をつくるのを助ける働きのあるビタミンDが多く含まれています。