ブログ

今日の給食

10月24日(給食試食会)

昨日、のびのびルームでPTA主催の給食試食会がありました。栄養士の松丸先生から、給食を作る過程やメニューについてなどの説明の後、実際に給食を試食しました。

参加した方の感想を一部紹介します。

〇娘が「今日の給食はおいしかったなー」と家に帰るなり感嘆の声をもらしていることが多々あるので、どんなメニューが出るのか知りたくて参加してみました。給食もおいしかったですが、それ以上に作る過程で、朝早くから細やかなケアをしていただきながらできていることを知り、びっくりしました。

〇改めて、給食を作ってくださる方々、栄養士の松丸先生に感謝の気持ちが沸き上がってくる時間でした。うちの子供たちは、給食が大好きで、家では全く手を付けてくれないメニューもなぜか食べてきてくれて、それは本当に親としてありがたい限りです。

 

10月24日(火)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 肉じゃが ビーンズ牛蒡 リンゴ

【一口メモ】

ごぼうは漢字で「牛蒡」と書きます。これは、ひげ根の部分が牛のしっぽに似ているためといわれています。地面の深くまで細く長く根を張る野菜のため、昔から「家や稼業がその土地に根付いて安定する」縁起のいい食べ物とされています。牛蒡には、おなかの中をそうじしてきれいにしてくれる「食物繊維」が多く含まれています。

10月23日(月)

今日の献立

牛乳 ハムピラフ チリ・コン・カーン リンゴ

「チリ・コン・カーン」という名前は、スペイン語で「肉入りトウガラシ」という意味があります。この料理が生まれたのは、アメリカのテキサス州です。スペイン語をしゃべるメキシコの料理と思われがちですが、アメリカ生まれの料理です。昔、肉が手に入りにくかった時に、豆やトマトでボリュームを出したスープとして生まれて、アメリカ全体に広がっていったそうです。

10月20日(金)

今日の献立

牛乳 ハムとコーンのバターラーメン マセドアンサラダ フルーツポンチ

【一口メモ】

10月は読書月間ということで、今日は「本と仲良し給食」です。「崖の上のポニョ」より「ハムとコーンのバターラーメン」です。アニメ映画になっている作品ですが、本でも描かれています。作品で登場するものを給食風にアレンジしていますが、バター風味のあるみそ味のラーメンになっています。図書委員会の紹介もありますので、ぜひ作品を想像しながら食べてみてください。

10月19日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん いわしのハンバーグおろしソース じゃがいもの味噌汁

【一口メモ】

イワシは漢字で「鰯」と書きます。「弱い」という字が使われているのは、イワシは身が柔らかくて、くさりやすいためなのだそうです。また、「弱し」がなまって「イワシ」に変わっていったともいわれています。イワシには、記憶力をよくするといわれるDHAやEPAが多く含まれています。

10月18日(水)

今日の献立

牛乳 ツナコーントースト ホワイトシチュー ひじきのマリネ

【一口メモ】

ツナは食べやすく、料理がしやすいため、様々な料理に使われています。ツナはえいごの「tuna」から呼ばれていて、マグロの仲間のことを言います。主に、ビンナガマグロの油漬けのことをいい、ほかにもマグロの仲間であるカツオを材料にすることもあります。よく、ツナをシーチキンと呼びますが、これは食べ物の名前ではなくメーカーの商品名になります。

 

10月17日(火)

今日の献立

牛乳 サツマイモご飯 高野豆腐入り玉子焼き ひじきの炒め煮

【一口メモ】

「大豆」は日本人にとって大切な食べ物の一つです。豆腐や納豆を作るだけでなく、しょうゆや味噌など和食の味を作り出す調味料の材料になっています。また、大豆は「畑の肉」とも呼ばれ、体の筋肉を作る材料となるたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、体が大きくなる皆さんにとって、とても大切な栄養です。是非、残さずに食べてくれると嬉しいです。 

10月16日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 チキンハンバーグ わかめサラダ 春雨スープ

【一口メモ】

サラダやスープなどで使われることの多い春雨は、緑豆と呼ばれる豆やジャガイモやサツマイモなどのでんぷんを麺の形にしたものです。給食では緑豆を材料にした春雨を使っています。「春雨」という名前は中国語ではなく、日本で名づけられたもので、春にしとしと降る雨の様子に似ていることからつけられたと言われています。

 

10月13日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 親子丼(具) ゴマ酢あえ 大学芋

【一口メモ】

きょうのごはんは「麦ごはん」です。この麦は「おおむぎ」という種類で、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が、たくさん含まれています。お米に種類があるお話を前にしましたが、麦にも種類があります。パンやうどんなどに使われているのは「小麦」、今日のごはんに入っているのは「大麦」です。麦茶に使われるのは「大麦」の中の「六条麦」という種類です。

10月12日(木)

今日の献立

牛乳 ご飯 豆腐のかわり揚げ 磯香和え 豚汁

【一口メモ】

「豆腐」はゆでた大豆を絞った豆乳に「にがり」を加えて固めた食べ物です。豆腐を漢字で書くと「腐る」という文字が使われていますが、これは「くさる」という意味ではなく、「四角く固めたもの」という意味があります。大豆には、体の成長に必要なカルシウムがたくさん含まれています。牛乳が苦手な人は、大豆製品を多くとるといいですよ。

10月11日(水)

今日の献立

牛乳 コッペパン 白身魚のフライ 豆入りポテトサラダ 野菜スープ

今日のフライにつかっている魚は「ホキ」といいます。ホキはタラなどと同じ白身の魚ですが、日本の海ではみられず、ニュージーランドなどの深い海の中にいます。体が大きく、重さが6Kgを超えるものもいるそうです。ホキという名前は、ニュージーランドやオーストラリアでの呼び方です。白身で癖がないため、今日のようなフィッシュフライやかまぼこなどに加工されています。

10月10日(火)

今日の献立

牛乳 ツナカレーピラフ キノコのソテー ブルーベリーケーキ

【一口メモ】

10月10日は「目の愛護デー」です。今日は「目の健康」がテーマの献立です。ケーキのブルーベリーには、視力の回復に効果があるといわれる「アントシアニン」が含まれています。また、人参や小松菜などには「目のビタミン」と呼ばれるビタミンAが含まれています。目でものを見ることは、とても大切な体の働きです。しっかり食べて健康な目にしていきましょう。

10月6日(金)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 手作り揚げ餃子 中華風コーンスープ フルーツヨーグルト

【一口メモ】

ニラは世界では2000年よりも前から育てられていて、日本へ伝わってきたのは、お米の栽培が始まった弥生時代ごろと言われています。昔は野菜ではなく、薬として食べられていました。今のように野菜として食べられるようになったのは、明治時代より後と言われています。ニラには体を温めて、疲れた体を元気にしてくれる効果があります。

10月5日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん 味のゴマ酢かけソース マカロニスープ

【一口メモ】

今日の魚は骨が多く入っています。食べるときは気を付けてよくかんで食べるようにしてください。「マカロニ」は「パスタ」の仲間で、穴が開いた筒の形をしたものです。小麦粉を練って作った生地に、強い圧力をかけて押し出して作るので、貝やチョウなど様々な形をしています。

10月4日(水)

今日の献立

牛乳 きつねうどん ちくわの磯部揚げ かぼちゃサラダ

【一口メモ】

ノリを食べる国は世界でも珍しいといわれていて、日本の食事の特長の一つとも言えます。ノリを使った料理を「磯香」や「磯辺」という呼び方をしますが、ノリは海藻の中でも、特に香りがよいためです。おにぎりやのり巻きで使う「ノリ」とお好み焼きなどにかける「青のり」、名前にどちらにも「ノリ」がつきますが、実は種類が違います。青のりは「アオサ」という海藻の仲間になります。

10月3日(火)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ホイコーロー丼(具) 海藻サラダ スイートポテト

【一口メモ】

スイートポテトは、英語でそのまま「サツマイモ」という意味です。日本以外で、サツマイモを使ったお菓子はあまりありません。スイートポテトも実は日本生まれのスイーツです。明治時代に作られた、つぶしたサツマイモに砂糖と玉子を混ぜて、皮の上にのせた料理がスイートポテトの始まりです。今でもお店などで皮付きのスイートポテトを見かけますが、これは最初に作られた姿なのですね。

10月2日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 麻婆豆腐 もやしのナムル

【一口メモ】

10月になりました。気温も下がり涼しくなってきましたが、まだ暑い日があるようです。また、コロナウィルスだけでなくインフルエンザも流行しています。予防のためにも食事の前の手洗いはしっかり行うようにお願いします。また、元気な体を作るためには好き嫌いなく食べることも大切です。しっかり食べて元気に過ごしてくださいね。

9月29日(金)

今日の献立

牛乳 五目御飯 もち米シュウマイ 野菜の中華漬け みたらし白玉団子

【一口メモ】

今日は十五夜のお月見です。お月見は中国から伝わった行事です。昔のカレンダーの8月15日(今の9月)の夜を「十五夜」といい、その日の満月は特にきれいで、ススキや団子などを備えて、月を見て楽しんでいました。今日の夜は曇りと言われていますが、きれいな月が見えるか、ちょっと空を見上げてみてはいかがでしょうか。

9月28日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん チキチキごぼう ツナ和え かきたま汁

「かきたま」とは、ときほぐした玉子を汁の中に流してかきまぜた汁物のことです。玉子をかきまぜて入れることから、この名前で呼ばれています。かきたま汁は、汁の中にくず粉が入っていて少しとろみがついています。このとろみによって、玉子が沈まないで均等に汁の中に広がっているのです。

9月27日(水)

今日の献立

牛乳 セサミトースト ポークビーンズ わかめサラダ ヨーグルト

【一口メモ】

だんだん気温も下がってきて、少し秋らしくなってきましたね。「実りの秋」という言葉があるように、さまざまな食べ物がおいしい時期を迎えます。豆や小麦など、秋に収穫を迎えるものが多くあります。トーストに使っているゴマも秋に収穫される食べ物です。ゴマには、体を動かすエネルギーのもとになる資質や細胞を若返らせる効果のあるビタミンEが多く含まれています。

9月26日(火)

今日の献立

牛乳 ごはん ひじきのふりかけ サバのピリ辛焼き さつま汁

【一口メモ】

今日のピリ辛焼きには、「トウバンジャン」という調味料を使っています。トウバンジャンは中国の調味料で、そら豆と唐辛子を塩で漬け込んで作ったものです。唐辛子には、辛い味をつけるだけではなく、体をあたためたり、おなかが痛くなる原因になるバイキンを退治してくれたりする効果があります。

9月25日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 生揚げの肉みそ煮 おかか和え リンゴ

【一口メモ】

「おかか」とは、かつおぶしのことをいいます。かつおぶしは、今日の和え物のように削って混ぜたり、出汁にしたりなど、和食には欠かせない食べ物です。カツオには、皆さんの体の「筋肉」や「内臓」をつくる材料である「タンパク質」がたくさん含まれています。カツオは魚の中でも、貧血などを予防する「鉄分」が多いのが特徴で、特に「ちあい」などの色が濃い部分ほど多く含まれています。

9月22日(金)

今日の献立

牛乳 ごはん あじの南蛮漬け きゅうりの土佐あえ 豚汁

【一口メモ】

南蛮漬けとは、醤油や酢、砂糖などの調味料とねぎなどの野菜のみじん切りを合わせたタレを、唐揚げにした魚や肉にかけた料理です。「南蛮」とはポルトガルやスペインの国を指しています。これらの国から伝わった香りのある野菜や唐辛子などのスパイス、油を使った新しい調理方法を「外国」という意味の「南蛮」という言葉で表したのだそうです。

9月21日(木)

今日の献立

牛乳 ひじきご飯 チーズバーグ けんちん汁 冷凍パイン

【一口メモ】

ハンバーグは、13世紀ごろにヨーロッパに攻め込んできたモンゴル人が食べていた生肉料理だといわれています。それがやがてヨーロッパに伝わり、ドイツのハンブルグで今のようなひき肉を使った料理になりました。それがさらにアメリカに伝わり、ハンブルグ風ステーキ(ハンバーグステーキ)と呼ばれるようになりました。日本でも今は外食の定番となっていますが、こんな歴史があるのは驚きですね。

9月20日(水)

今日の献立

牛乳 あんかけラーメン 青菜のナムル おはぎ

【一口メモ】

今日から9月26日までの期間を「お彼岸」といいます。「お彼岸」とは春と秋の2回あり、秋分(春分)の日の前後3日の合わせて7日間で、お墓参りなどをします。この日に悪いものを近づけない力があるといわれるあずきを使ったおはぎ(ぼたもち)が食べられています。今日は、給食室で約1300個のおはぎを手作りしています。是非、残さず食べてくださいね。

9月19日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 五目豆腐 ひじきいり春巻き 胡麻酢和え

【一口メモ】

ひじきはわかめや昆布と同じ海藻の仲間です。漢字では「鹿尾菜」と書き、ひじきの形が鹿のしっぽ(尾)ににているためです。日本でひじきの歴史は古く、平安時代ごろには贈り物(プレゼント)に使われていたという記録があります。ひじきには、骨を丈夫にする「カルシウム」や貧血を予防する「鉄分」などが多く含まれています。

9月15日(金)

今日の献立

牛乳 梅花冷やしうどん かみかみかき揚げ 冷凍リンゴ

【一口メモ】

今日のかき揚げの中には、サキイカが入っています。なかなか料理に使われるイメージがないかもれませんが、イカのうまみが出ておいしくなります。サキイカの他にも茎わかめやダイズなど歯ごたえのある食べ物がいろいろ入っています。これらの材料を給食室で、具がバラバラにならないように気を付けて、一つひとつ揚げています。皆さんもよくかんで味わってくれるとうれしいです。

9月14日(木)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 タラとポテトのノリ揚げ キャベツのみそ炒め

【一口メモ】

日本の食文化の特徴の一つに「はし」があります。はしは、中国、台湾、ベトナム、韓国、日本などで使われていて、世界の約3~4人に一人の人が「はし」を使う文化を持っています。

その中でもスプーンなどを使わず、箸だけで食べるのは日本だけで、皿を手に持って食べるのも日本だけの食べ方です。正しく箸を持てることは、日本の文化を見せることにつながります。ぜひ、正しい箸の持ち方ができるようになってくださいね。

 

9月13日(水)

今日の献立

牛乳 きなこ揚げパン 豆腐団子スープ ツナカレーポテト 杏仁豆腐

【一口メモ】

今日の揚げパンの「きなこ」とスープの肉団子に入っている「豆腐」は、どちらも大豆から作られています。きなこは大豆をいって粉にしたもので、豆腐は大豆に水を含ませて絞った豆乳をにがりで固めたものです。同じ大豆でも色や形、味なども全く違いますね。大豆には、牛乳などと同じ、骨を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。

9月12日(火)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 他人丼(具) 磯香和え フルーツヨーグルト

【一口メモ】

玉子と鶏肉で作れば同じニワトリなので「親子丼」、豚肉を使えば「他人丼」です。とてもわかりやすい名前の付き方ですね。ちなみに牛肉を使うと、約150年前の明治時代にあった「文明開化」というできごとにちなんで「開化丼」と呼びます。さて、学校が始まって、そろそろ疲れが出ていませんか。豚肉には、スタミナをつけて、疲れにくい体を作る働きがあります。

9月11日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 かじょう豆腐 もやしのオイスター炒め 市川の梨

【一口メモ】

9月は梨がおししい時期です。今日も市川の梨をお届けします。梨にはいろいろな種類があります。今日の梨は「あきづき」といいます。梨の主な種類である「幸水」「豊水」「新高」のいいところを組み合わせた品種です。よい香りがして、とても甘いので、是非ほかの品種との違いを感じてみてください。

9月8日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 豚丼(具) 菊花入りすまし汁 フルーツポンチ

【一口メモ】

 1月1日は「正月」、3月3日は「ひな祭り」、5月5日は「こどもの日」、7月7日は「七夕」というように、日本では同じ数字が重なる日に行事を行っていました。最近はあまり見られませんが、9月9日は「菊の節句」です。菊の節句は長生きを願う行事で、秋に咲く菊の花にちなんでこの名前がつきました。今日は明日の菊の節句をお祝いして、すまし汁の中に菊が入っています。

9月7日(木)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 夏野菜カレー キャベツとコーンのソテー ぶどう

【一口メモ】

 なす・ピーマン・かぼちゃ・ズッキーニ・・・夏の強い日差しをあびて育った野菜は「夏野菜」とよばれます。今、季節としては秋になりますが、まだまだおいしい時期です。今日の給食には、カレーの中に夏野菜がたくさん入っています。夏野菜は、食べると体を冷やす効果があります。

9月6日(水)

今日の献立

牛乳 麦ごはん マーボーナス丼(具) 春雨サラダ 市川の梨(あきづき)

【一口メモ】

今日のデザートは市川市の大町でとれた梨です。今年も梨のおいしい季節になりました。3年生は授業で習ったかもしれませんが、市川市は千葉県の中でも主要な梨の産地で、その歴史はとても古く、200年くらいの歴史があるといわれています。梨にはいろいろな品種があり、今日は「あきづき」という種類です。甘さも香りもゆたかなことが特徴です。

9月5日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 鶏のから揚げ 肉じゃが きゅうりの土佐和え 冷凍みかん

【一口メモ】

「土佐」とは高知県のことです。坂本竜馬が生まれた場所でもあるため、聞いたことがある人もいるかもしれません。高知県は昔からカツオがよくとれる場所で、かつおぶしも多く作られています。そのため、かつお節を使った料理を「土佐○○」と呼ぶことがあります。

9月4日(月)

今日の献立

牛乳 ツナピラフ 野菜チップス わかめスープ オレンジゼリー

【一口メモ】

夏休みが終わり、今日から給食が始まります。皆さん、夏休みの生活はいかがでしたか。新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザも流行っています。皆さんも食事前の手洗いや、きれいに片づけることを気にしてもらえると嬉しいです。給食室でも安全でおいしい給食を作っていきますので、協力をお願いします。

7月18日(火)

今日の献立

牛乳 ごはん チキンの照り焼き ウリの浅漬け 豚汁 フローズンゼリー

【一口メモ】

7月30日は「土用のうしの日」です。今年はうさぎ年ですが、日にちにも干支があります。夏の「土用」という期間の「うしの日」に「う」の付くものを食べると夏バテしないといわれています。今日の給食では、キュウリと白瓜の二種類の「うり」を浅漬けにしました。今日で夏休み前最後の給食です。しっかり食べて、元気に夏休みを迎えてくださいね。

7月14日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ポークカレー キャベツのソテー シュワシュワゼリー

【一口メモ】

キャベツはヨーロッパで生まれた歴史の古い野菜で、3000年前のギリシャ・ローマ時代には腸の調子を整える保健食として食べられていたようです。その頃のキャベツは今のようにまるくならないもので、今の形になったのは13世紀の頃なのだそうです。日本に伝わったのは江戸時代で、日本では「かんらん」と呼ばれて、最初は食べ物ではなく飾るものだったのだそうです。

7月13日(木)

今日の献立

牛乳 鶏ごぼうご飯 天ぷら(キス・さつまいも) 豆腐と青菜のゴマみそ炒め 冷凍リンゴ

【一口メモ】

「キス」は春から夏にかけておいしい時期を迎える魚です。江戸時代から天ぷらの材料になくてはならない魚として食べられています。この名前は「かざりけのない」という意味の「気直」と「魚」をあらわす「ご」があわさった「きすご」というもので、だんだん「ご」が省略されるようになったそうです。くせがなく、食べやすい魚ですので、ぜひ一口食べてみてくださいね。

7月12日(水)

今日の献立

牛乳 ナポリタン ツナポテト 豆とチーズのケーキ

【一口メモ】

ピーマンは夏においし時期を迎える野菜です。シシトウやトウガラシの仲間で、コロンブスによってトウガラシがヨーロッパに伝わり、辛くならないように改良されて誕生したといわれています。ピーマンには様々な色がありますが、その色の違いは収穫する時期によるもので、緑のピーマンは未熟な状態の実を収穫したもので、完熟すると赤ピーマンになります。

7月11日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 イワシのかば焼き 磯香和え かきたま汁

サバやサンマ、イワシなどの魚は「青魚」と呼ばれています。実際に魚を見ても、青く見えないかもしれませんが、銀色に見える体が海の中で青く光って見えるため、そう呼ばれています。また、光る様子から、青魚を「ひかりもの」と呼ぶこともあります。スーパーなどのお店や家でイワシを見かけたら、その体を観察してみるのもおもしろいですよ。

7月10日(月)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 中華丼の具 青菜のナムル 冷凍ミカン

今日の中華丼は、中華料理ではなく、日本生まれの料理です。ある日、急いでいる客が早く食べられるように、ご飯の上に「八宝菜」をかけるように注文したことから、中華丼が生まれたといわれています。ちなみに、ごはんにかに玉をのせた「天津飯」も日本生まれの料理です。

7月7日(金)

今日の献立

牛乳 麦ごはん チンジャオロースー そうめん汁 フルーツポンチ

7月7日は七夕です。七夕は、天の川のきしにいるおりひめとひこぼしが、年に一度だけあえるという星まつりの行事です。七夕の日は、笹の葉に願いを書いた短冊をかざるだけでなく、そうめんを食べる習慣があります。給食では、汁物の中にそうめんが入っています。にんじんやだいこんは短冊、オクラやかまぼこは星を表しています。

7月6日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん 酢豚いため 中華きゅうり メロン

【一口メモ】

今日のデザートのメロンは、きゅうりなどと同じ「ウリ」の仲間です。実は「くだもの」ではなく、「野菜」になりますが、とてもあまいので、デザートとして食べられています。メロンの皮には、網目のような模様があります。これは最初からあるわけではなく、メロンのみが大きくなるときに表面が割れ、その割れた部分をかさぶたのようにふさぎながら成長していくことによってつくられます。

7月5日(水)

今日の献立

牛乳 丸パン フィッシュフライ コーン入り玉子スープ 冷凍みかん

【一口メモ】

皆さんは家でみかんを冷凍したことがありますか。みかんの皮には呼吸をするための穴があいていて、そのまま冷凍すると、その穴から穴から水分が抜けて硬くなってしまいます。そうならないために、みかんを冷凍するとき、表面を氷の膜で覆う「グレース」という処理を行っています。

7月4日(火)

今日の献立

牛乳 ツナピラフ きのこオムレツ 白滝ソテー ゆでトウモロコシ

トウモロコシは、今おいしい夏野菜の一つです。トウモロコシにはひげのような部分があります。これは花です。よく見ると一つ一つの粒までつながっています。すべての粒に一本ずつ、つながっているので、ひげの本数は粒の数と同じになります。皆さんも皮付きのトウモロコシを見たら観察してみてくださいね。

今日のトウモロコシは、2年生が皮むきをしてくれました。皆さん、感謝して食べてくださいね。

7月3日(月)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 かじょう豆腐 もやしとタコの炒め物 枝豆(3個)

【一口メモ】

枝豆は、枝がついたまま収穫することからこの名前がつきました。東北地方では「ずんだ」ともいい、豆をつぶして砂糖と合わせてお餅にからめた「ずんだもち」という料理もあります。また、枝豆は食べるとそのおいしさに「えーだえーだ」と喜ぶ豆ともいわれています。

今日の枝豆は三年生がさや取りをしてくれました。みなさん、感謝して食べてくださいね!

6月30日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 チキンの照り焼き おかか和え フルーツヨーグルト

【一口メモ】

照り焼きとは、醤油やみりん、砂糖などを合わせたたれで味付けした料理です。たれに入っているみりんや砂糖を焼くことによって、表面にぴかぴかとした「照り」が生まれるため、この名前がつけられています。アメリカなどの海岸でも「teriyaki」が日本語のままで辞書に載っているほど名前が浸透しています。

6月29日(木)

今日の献立

牛乳 じゃこ菜飯 肉じゃが チーズ春巻き 野菜炒め

みなさんのおうちでも肉じゃががでることはありまか?家で作られる定番ともいえる肉じゃがは、失敗から生まれた料理ということを知っているでしょうか。昔、日本の海軍のシェフが、船に乗る軍人から「イギリスで食べたビーフシチューを作ってほしい」と言われ、食べたことのないビーフシチューを想像で作ったところ、今の肉じゃがになってしまったというお話があります。それが日本のおかずの代表になっているのが面白いですね。

6月28日(水)

今日の献立

牛乳 きなこトースト マカロニのクリーム煮 スティックサラダ 冷凍リンゴ

 【一口メモ】

  給食の野菜は、さまざまな形で切られています。スティックサラダの野菜は、「拍子切り」といいます。これは、火の用心でならしている「拍子木」の形に似ているため、こう呼ばれています。この切り方をすることで、ポリポリとした歯ごたえを楽しむことができます。ほかにも「千切り」「角切り」「いちょう切り」など、さまざまな切り方があります。

6月27日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 イワシのかば焼き 磯香和え かきたま汁

【一口メモ】

卵から産まれるものは、なんでしょうか?正解は「ひよこ」です。卵一つからひよこが産まれることを考えると、卵にはたくさんの栄養がつまっていることがわかります。特に、筋肉や体を作るもとになる「タンパク質」が多く含まれています。また、卵の黄身には、脳の働きをよくする働きがあるといわれています。

6月26日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 豚肉とさつまいもの甘辛炒め ごま酢和え こなつ

【一口メモ】

甘辛炒めの味付けに使っている調味料は砂糖と醤油です。お菓子でなく、料理に砂糖を入れる文化は世界でも珍しいといわれています。昔、砂糖はとても貴重なものでした。そのため、お祝いなど特別な日の料理に、高級な砂糖を料理に使う文化が広がったのだといわれています。

6月23日(金)

今日の献立

牛乳 鶏南蛮うどん ちくわの磯部揚げ マセドアンサラダ こなつ

【一口メモ】

ちくわはもともと細い竹の周りに魚のすり身をつけて焼いてつけられていました。もともと「がま」という植物の穂に形が似ていることから「かまぼこ」とよばれていました。しかし、板の上にのせて作る「板かまぼこ」と名前が同じで、混乱しないように、その作り方と竹を外した時にわっかのような形になることから「竹輪」と呼ばれるようになりました。 

6月22日(木)

今日の献立

牛乳 ご飯 タラとジャガイモのチリソース かぼちゃサラダ スイカ(2個)

【一口メモ】

かぼちゃは、カンボジアという国から日本へ伝わりました。そのため、「カンボジア」がなまって「かぼちゃ」になったといわれています。10月のハロウィンや12月の冬至に食べるため、秋や冬のイメージがありますが、かぼちゃのおいしい季節は夏になります。かぼちゃのきれいなオレンジ色の中には、体を丈夫にして、風邪をひきにくくするベータカロテンが多く含まれています。

6月21日(水)

今日の献立

牛乳 タコ飯 チーズおからハンバーグ けんちん汁 冷凍洋梨

【一口メモ】

今日は「夏至」です。1年間で1番夜が長い「冬至」に対して、夏至は1年間で1番太陽が出ている日です。千葉県ではあまり見られませんが、日本の西の地域では、夏至の日に八本足のタコのように、稲が地面に深く、しっかりと根を張ることを願ってタコを食べる習慣があります。今日は夏至にちなんでタコ飯を用意しました。

6月20日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 太刀魚の和風ソース 茎わかめのきんぴら フルーツポンチ 

【一口メモ】

太刀魚とは、夏に美味しい時期を迎える体の長い魚です。見た目が武器の「太刀(大きな刀)」に似ていることから、太刀魚という名前がつけられたのだそうです。形が平らなので、大きく見えるかもしれませんが、味はとても食べやすいのが特長です。「魚は苦手だなぁ・・・」という人も是非一口食べてみてもらえると嬉しいです。

6月19日(月)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 あぶたま丼(具) 寒天サラダ 春雨スープ

【一口メモ】

今日のサラダに入っている寒天は「テングサ」という海藻から作られる食べ物です。ゼリーなどのデザートとして見かけることが多い寒天ですが、今日はサラダの具として、さっぱりと食べられrようにしてみました。透明で栄養がないようにも感じますが、お腹の中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」がたくさん含まれています。

6月16日(金)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 サーモンメンチ 野菜スープ

【一口メモ】

今日のメンチカツは、名前を見てわかる通り「サケ」が入っています。サケはきれいなピンク色をしていますね。この色は「アスタキサンチン」というものです。アスタキサンチンはエビやカニの殻にも含まれていて、エビやカニをゆでた時に赤くなるのは、かくれていた色が、熱であられるためです。

6月14日(水)

今日の献立

牛乳 ご飯 ひじきのふりかけ つみれ汁 ツナ和え ヨーグルト

【一口メモ】

明日の6月15日は、何の日か知っていますか?答えは「県民の日」です。この日は、私たちが暮らしている千葉県を知り、大切にしていくための記念日です。今日の給食は、千葉県でとれる食べ物を多く使っています。つみれ汁に使っているイワシをはじめ、ヒジキや野菜、牛乳も千葉県でとれているものです。

6月13日(火)

今日の献立

牛乳 五目かた焼きそば シュウマイ 野菜の中華づけ メロン

【一口メモ】

シュウマイは中華料理の「点心」といわれる料理の一つです。似た料理に餃子がありますが、餃子を包む皮が丸いのに対して、シュウマイの皮は四角いのが特徴です。今日の給食では豚肉のシュウマイですが、エビやイカ、アワビなどを使ったシュウマイもあります。今日も給食室で1300個のシュウマイを包みました。ぜひ残さず食べてくださいね。

6月12日(月)

今日の献立

牛乳 あじさいごはん 天ぷら(あじ・かぼちゃ) さわに椀 冷凍みかん

【一口メモ】

6月の雨がたくさん降る時期を「つゆ」といいます。「つゆ」は漢字で「梅雨」と書きます。名前に「梅」の字が使われているのは、梅の実がなる頃に雨が降り続くためです。今日は「入梅」といい、毎年6月11日頃を梅雨に入る時期の目安としています。今日の給食は、入梅にちなんで、アジサイの花をイメージしたカラフルなご飯を作りました。

6月9日(金)

今日の献立

牛乳 黒糖パン トマトシチュー 豆とツナのパイ

【一口メモ】

今日のパイに使われている豆は「ひよこ豆」といいます。豆に小さなくちばしのような部分があり、その形がひよこに見えるため、そう呼ばれています。ひよこ豆は「エジプト豆」ともいいます。その名前の通り、エジプトでよく食べられています。エジプトではお米やパンの代わりとして食べられることもあるそうです。

6月8日(木)

今日の献立

牛乳 メキシカンライス チキンとポテトののり塩揚げ コーンサラダ ミニトマト(2個)

【一口メモ】

のり塩に使っているのりは「青のり」といいます。青のりは、おにぎりなどで使う「のり」と種類が違い「あおさ」という海藻を乾かして細かくしたものです。青のりを混ぜることで、ふわっと海の香りがして、食欲がわいてきます。今日はチキンとポテトの味付けに使っています。ぜひ、たくさん食べてくださいね。

6月7日(水)

今日の献立

牛乳 ジャージャー麵 ごぼうサラダ そら豆(2個) チョコとバナナのケーキ

【一口メモ】

今日のそら豆は、1年生がさやむきをしてくれました。皆さん、感謝して食べてくださいね。そら豆とは、さやが空に向かうように上向きにつくため「空豆」とつけられました。そら豆の歴史はとても古く、ピラミッドが建てられた時代のエジプトをはじめ、ギリシャ、ローマといった国ではご飯の代わりに主食としてたべられていたそうです。

6月6日(火)

今日の献立

牛乳 サフランライス ドライカレー キャベツのソテー 冷凍リンゴ

【一口メモ】

サフランとは、料理を黄色く色づけたり、香りをつけるために使われているスパイスの一つです。今日のご飯の色付けに使っています。サフランは、クロッカスのような花のめしべを収穫して、乾燥したものを使います。1gのサフランをとるために、160個の花が必要とされていて、たくさんとることができないため、とも貴重なものとされています。

6月5日(月)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 豚丼(具) かみかみサラダ ナタデココヨーグルト

【一口メモ】

6月4日は「虫歯予防デー」です。昨日から一週間は「歯と口の健康週間」となっています。給食でも「かむ」ことを意識した「かむかむ献立」になっています。よくかんで食べることは、虫歯の予防や、歯を丈夫にしてくれる働きがあります。ぜひ、よくかむ一週間にしてもらえたらうれしいです。

6月2日(金)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 サケの生姜焼き 豆腐と青菜のごまみそ炒め 根菜の味噌汁

【一口メモ】

ごまは今から5000年前のアフリカで育てられたのが始まりと言われています。はじめは明かりにしたり、香りをつけたり、ミイラを作るときなどにも使っていたそうです。日本へは3500年前ころの縄文時代に中国から伝わったといわれています。その頃は、とても貴重な食べ物でしたが、江戸時代にはたくさんの人に食べられるものになっていきました。

6月1日(木)

今日の献立

牛乳 ごはん 麻婆豆腐 青菜のナムル ピーチゼリー

【一口メモ】

今日から6月が始まります。じめじめとした雨の日も多くなってきます。こういった天気が続くと、ばい菌が増えて、おなかが痛くなりやすい時期でもあります。食事の前の手洗いなど、しっかり行うようにお願いします。また、6月は給食月間になります。毎日出ている給食ですが、改めて考えてみる一か月にしてもらえたらと思います。

5月31日(水)

今日の献立

牛乳 きなこ揚げパン 豆腐団子スープ マセドアンサラダ

【一口メモ】

今日は今年度初めての「揚げパン」です。昔の給食は、ほとんど毎日パンが出ていました。そのパンの多くがコッペパンや食パンとしてだされていました。そんな中で、少しでもパンをおいしく楽しんでもらえるように考えられたのが、揚げパンです。今では、給食の献立の中でも、特に人気のある料理の一つになっています。

5月30日(火)

今日の献立

牛乳 こんぶごはん いかとたまねぎのかきあげ とんじる こなつ

【一口メモ】

 かきあげはてんぷらの種類のひとつです。かきあげは、材料を小さく切り、まぜあわせて衣でまとめたものを揚げています。「かきあげ」という名前は「かきまぜてあげる」ことからきているのだそうです。今日は、今がおいしい新玉ねぎを使って、さつまいも、コーンなどと一緒に揚げています。

 

5月29日(月)

今日の献立

牛乳 豚肉とにらの焼きそば 肉団子のもち米蒸し ゴマ酢和え フルーツヨーグルト

【一口メモ】

皆さんがふだん食べるお米にも種類があります。大きく分けると「ご飯」として食べる「うるち米」と「おもち」を作るための「もち米」があります。どちらも炊いてつぶすとねばりのあるおもちのような状態になりますが、もち米のほうが粘りが強く、食べたときによくのびるのが特徴です。今日の肉団子には「もち米」が使われています。いつものご飯と違うか、よくかんで確かめてみてくださいね。

5月26日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 キャベツメンチカツ 豆入ポテトサラダ 野菜スープ

【一口メモ】

キャベツには風邪を予防して体の調子を整える「ビタミンC」が多く含まれています。また、メンチカツなどの揚げ物にキャベツが添えられていることがありますが、これはキャベツの中に胃を守る働きの栄養が含まれているためです。今日は付け合わせではなく、メンチカツの中にキャベツをたっぷり入れています。 

5月25日(木)

今日の献立

牛乳 わかめご飯 玉子のちぐさ焼き 春キャベツのとさ和え 生揚げとこんにゃくのピリ辛炒め

【一口メモ】

玉子のちぐさ焼きの「ちぐさ」とは「たくさんの具」という意味があります。中を見てみると、野菜などたくさんの具が入っていることがわかりますね。ちなみに、今日玉子のほかに入っている材料は5種類です。さて、どんな具が入っているか、全部わかるでしょうか。

(正解 人参 玉ねぎ いんげん 鶏肉 豆腐)

5月24日(水)

今日の献立

牛乳 冷やしきつねうどん マンダイの竜田揚げ 即席漬け 冷凍リンゴ

【一口メモ】

不思議な名前の「マンダイ」ですが、これは「赤マンボウ」という魚です。水族館で見かけることのあるマンボウですが、実はマグロなどと一緒に網に入ることが多い魚です。昔は捨てられていた魚ですが、今では食べることも多くなってきました。鶏肉によく似た食べ応えなので、お魚が苦手な人でも食べやすいです。是非食べてみてください。

5月23日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 生揚げの肉みそ煮 いそか和え メロン

【一口メモ】

生揚げの肉みそ煮などの煮物に使っている調味料は、砂糖と醤油です。お菓子ではなく、料理に砂糖を入れる文化は、世界でも珍しいと言われています。昔、砂糖はとても貴重なものでした。そのため、お祝いなど特別な日の料理に、高級な砂糖が使われるようになり、それが日本の文化として広がったのだといわれています。

5月19日(金)

今日の献立

牛乳 なめし ささみチキンカツ 五目きんぴら きのこ味噌汁

【一口メモ】

明日はいよいよ運動会ですね。練習してきた成果を十分に発揮して頑張ってください。「今日は明日の運動会で勝つ!」の意味を込めて、チキンカツを用意しました。給食室で一つ一つ心を込めて手作りしたチキンカツです。ぜひ、残さずに食べてくださいね。

5月18日(木)

今日の献立

牛乳 麦ご飯 春野菜のカレー コーンサラダ こなつ

【一口メモ】

今日の給食はカレーライスです。具は季節の野菜がいろいろ入っています。たけのこ・キャベツ・・・全部見つけられるでしょうか。ジャガイモ・人参・玉ねぎも、とれる地域によって一番おいしい季節が春のものもあります。このように1年中とれる野菜は、季節によって産地をずらしながら収穫されています。今は暖かい九州・四国などの野菜が多くみられます。

5月17日(水)

今日の献立

牛乳 ツナコーントースト ポークビーンズ 海藻サラダ

【一口メモ】

今日のポークビーンズに使われている豆は大豆です。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が豊富な食べ物で、日本では肉や魚が食べられない僧侶の精進料理の材料としてなど、様々な形で食べられていました。また、大豆は加工品としても食べられており、豆腐やゆば、また醤油や味噌などの調味料の材料にもなっていて、日本の食文化には欠かせない食べ物となっています。

5月16日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 鮭のちゃんちゃん焼き 白滝ソテー フルーツポンチ

【一口メモ】

ちゃんちゃん焼きとは、北海道で生まれた料理です。大きな鉄板で、野菜や大きな鮭をくずしながら、味噌で炒めるのが正しい作り方ですが、給食ではアルミホイルで1個ずつ、包んで作っています。この「ちゃんちゃん焼き」とは、鉄板に魚をひっくり返す「コテ」があたるときの音からきていたり、お父さん(チャン)が作る料理だからなど、さまざまなお話があります。

5月15日(月)

今日の献立

牛乳 和風スパゲッティ 豚肉と豆腐のオイスター炒め おから抹茶ケーキ

【一口メモ】

豆腐を作るとき、ゆで大豆をしぼって「豆乳」を作ります。豆乳を絞った後に残るしぼりかすが「おから」です。しぼりかすといっても捨てるものではなく、煮物などの料理で昔から食べられてきました。その白い見た目から白い花の「うの花」と呼んだり、包丁を使わずに食べられることから「きらず」などともいいます。おからには、お腹の中をきれいにする食物繊維が多く、骨をじょうぶにするカルシウムも含まれています。

5月12日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 チキチキごぼう おかか和え かきたま汁

【一口メモ】

「おかか」とは「かつおぶし」の別名です。かつおぶしは、かつおという魚をゆでて乾燥させた保存食で、日本に古くからある食べ物です。「おかか」という名前は、今から700年ほど前の室町時代に働いていた女性たちが作った言葉の一つです。かつおぶしを表す「かか」に似た丁寧な言葉として頭に「お」をつけて「おかか」と呼ぶようになりました。

5月11日(木)

今日の献立

牛乳 ゆかりご飯 鶏肉とじゃがいもの煮物 彩野菜の胡麻和え ヨーグルト

【一口メモ】

じゃがいもは1年中食べることができますが、それは収穫する畑の場所を変更しながら作っているためです。じゃがいもといえば北海道のイメージがありますが、それは秋にとれるジャガイモです。春のじゃがいもは「新じゃが」といい、九州で作られています。九州のジャガイモは、北海道のものに比べてしっとりしているのが特徴です。 

5月10日(水)

今日の献立

牛乳 チキンライス フレンチサラダ さつまいものセサミバター焼き

【一口メモ】

ピラフは西洋の炊き込みご飯の仲間で、そのルーツは中国の炒飯と同じなのだそうです。チキンライスはケチャップで炒めたご飯で、日本生まれの料理になります。そのケチャップご飯の上にオムライスをのせたのがオムライスになりますが、この料理も日本生まれの洋食になります。

5月9日(火)

今日の献立

牛乳 ツナカレーピラフ ホワイトシチュー アスパラとベーコンのソテー

【一口メモ】

春においしい時期を迎える野菜には、疲れた体を元気にする効果のあるものが多くあります。今日のソテーの中には、今がおいしい時期のアスパラガスが入っています。アスパラガスは、若い「芽」の部分を食べる野菜で、「アスパラギン酸」という栄養が含まれており、体の中の疲れをとってくれる効果があります。

 

5月8日(月)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ホイコーロー丼(具) 茎わかめ入り春巻き みしょうかん

【一口メモ】

皆さん、ゴールデンウィークは楽しめましたか?新しい学年になって一か月、そろそろ疲れが出てくる頃かもしれません。食べ物には疲れた体を元気にしてくれるものがあります。今日のご飯にまざっている麦には、おなかの中をきれいにする食物繊維だけではなく、体の疲れをとるビタミンBが多く含まれています。ぜひしっかり食べて、元気に過ごしてくださいね。

5月2日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 ひじきのふりかけ 鯖のピリ辛焼き さつま汁 柏餅

 

【一口メモ】

5月5日は「こどもの日」です。皆さんが大きく元気に育ってくれるように願ってお祝いをする日です。今日は少しだけ早いですが、こどもの日のお祝い給食です。デザートの柏餅は、家族が元気にくらしていけるようにという願いを込めて作られています。葉っぱは食べられないので気をつけてくださいね。

5月1日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 かじょう豆腐 春雨サラダ

【一口メモ】

かじょう豆腐は、中国のお家で作られるおかずとして、よく食べられています。余った野菜を使って作ることが多いため、お味噌汁のように決まった材料はありません。給食室では皆さんにたくさん野菜を食べてもらいたいので、いろいろな野菜を使っています。さて、どんな野菜が入っているかわかりますか?

4月28日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 さつま芋の豚チーズ巻き ゴマ酢和え  沢煮椀 

【一口メモ】

さわにわんは、漢字で「沢煮椀」と書きます。「沢」という漢字が使われているのは、「沢山」の具が入っているという意味があるためです。また、細く切った具が流れる小川のように見えるから、という説もあります。さて、今日の汁には何の具が入っているでしょうか。いくつ見つけられるか、探しながら食べてみてはいかかでしょうか。

4月27日(木)

今日の献立

牛乳 ナポリタン コーンサラダ チーズと豆のケーキ

【一口メモ】

イタリアに「ナポリ」という場所があります。「ナポリタン」はそこで誕生したパスタ・・・ではなく、日本の横浜で生まれた料理です。戦争の後、横浜にあるホテルニューグランドのシェフがアメリカの兵隊のために考えた料理が始まりと言われています。「ナポリタン」の名前は、昔、ナポリの屋台でトマトソースをかけたパスタが食べられていたことをヒントにしたのだそうです。

 

4月26日(水)

今日の献立

牛乳 麦ごはん ポークカレー ひじきのマリネ

今日の給食のメニューは人気献立の一つであるカレーライスです。カレーにも様々な種類がありますが、今日は豚肉を使ったポークカレーです。「カレー」はインドの料理というイメージがありますが「カレーライス」は、日本人によって作られた料理です。給食のカレーは、玉ねぎをじっくりと炒めて、おいしくなるように工夫しています。

4月25日(火)

今日の献立

牛乳 ご飯 豚肉と大根の煮物 豆腐と青菜のゴマみそ炒め こなつ

【一口メモ】

こんにゃくは「コンニャクイモ」というお芋を粉にしたものから作られています。コンニャクイモはそのまま食べると毒があるため、食べられるように毒のない粉の状態にして作っています。こんにゃくは黒っぽいものが多いですが、白いこんにゃくや赤、緑といったものもあります。ちなみに、こんにゃくの中のつぶつぶは、細かくちぎったひじきが混ぜられているためです。

4月24日(月)

今日の献立

牛乳 さつまいもとハムのピラフ チリ・コン・カーン ごぼうサラダ

【一口メモ】

「チリ・コン・カーン」という名前は、スペイン語で「肉入りトウガラシ」という意味があります。この料理が生まれたのは、アメリカのテキサス州です。スペイン語をしゃべるメキシコの料理と思われがちですが、アメリカ生まれの料理です。昔、肉が手に入りにくかった時に、豆やトマトでボリュームを出したスープとして生まれて、アメリカ全体に広がっていったそうです。

4月21日(金)

今日の献立

牛乳 コーンピラフ フレンチサラダ しらたきソテー デコポン

 

【一口メモ】

サラダやスープ、炒め物など、さまざまな料理に使われているコーンは、日本では「トウモロコシ」と呼ばれています。トウモロコシというと、黄色いものをイメージすると思いますが、黄色と白が混ざったもの、すべて真っ白なもの、紫色のものなど、じつはいろんな色のトウモロコシがあります。夏になると生のトウモロコシをお店で見ることができます。どんな色をしているか、ぜひ見てくださいね。

4月20日(木)

今日の献立

牛乳 五目ご飯 鮭の南部焼 和風サラダ ツナポテト

【一口メモ】

「五目」という言葉は、五つの具が入っている・・・という意味ではありません。「五目」には「たくさん」という意味があり、具だくさんの料理に使われます。今日のご飯には、7種類の具が入っています。さて、皆さんは全部わかるでしょうか?

正解:鶏肉、油揚げ、人参、みつば、ごぼう、しいたけ、こんにゃく

4月19日(水)

今日の献立

牛乳 麦ごはん 豚丼(具) 根菜の味噌汁 大学芋

【一口メモ】

今日は少し暑いですね。新しい教室の生活はなれてきましたか?少し疲れたなと思っている人はいるでしょうか。豚肉には、皆さんの体をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。また、ほかの肉に比べて疲れた体を元気にしてくれるビタミンB1がたっぷり含まれています。今日もしっかり食べて元気に過ごしてくださいね!

4月18日(火)

今日の献立

牛乳 たけのこご飯 鯖の竜田揚げ 春キャベツの昆布和え ウドのすまし汁

【一口メモ】

今日のご飯に入っている筍と、すまし汁のウドは、春に採れる「山菜」の一つです。山菜には、春に芽吹いた新しい芽の部分を食べます。山菜には、独特なかおりやにがみ(えぐみ)がありますが、これらは冬の間に眠っていた体を目覚めさせる効果があります。山菜は今の時期しか採れない食べ物です。ぜひ、春の味を楽しんでくださいね。

4月17日(月)

今日の献立

牛乳 ご飯 麻婆豆腐 ほうれん草のナムル オレンジゼリー

【一口メモ】・・・各クラスで食事前に読まれているものです

1年生は今日から給食が始まります。給食室では、大和田小学校の730人の給食と、第六中学校の630人、合わせて1360人の給食を作っています。ご飯も一日で100Kgのお米を炊きます。おいしく食べてもらえるように、毎日たくさんの食べ物を料理しています。もし、給食室の人に会ったら、元気に挨拶してくれると嬉しいです。

4月14日(金)

今日の献立

牛乳 ご飯 鰆の南蛮漬け きゅうりの土佐和え 豚汁

【一口メモ】

さわらは、漢字では「鰆」と書きます。名前から見ると春の魚のようですが、関西では春、関東では冬がおいしい時期といわれています。また、瀬戸内海では、「春をつげる魚」と呼ばれているため、この字が使われているようです.「さわら」という呼び方は、「細長い」という意味の「狭」に「腹」、つまり、おなかがほっそりした形から「さわら」と呼ばれています。

4月13日( 木)

今日の献立

牛乳 麦ご販 鶏肉と白菜のあんかけ かぼちゃとさつまいものサラダ きよみオレンジ

(一口メモ)

「ハクサイ」というと鍋料理を想像するかもしれませんが、炒め物や漬物など、さまざまな料理方法でおいしく食べることのできる野菜です。ハクサイにも、大きさや葉の巻き方など様々な種類があり、現在では約150種類も栽培されています。ハクサイの95パーセントは水分で、のこりの5パーセントにおなかの中をきれいにする食物繊維や風邪予防に効果のあるビタミンCなどの栄養素が含まれています。

4月12日(水)

今日の献立

ご飯 チキンの照り焼き おかかあえ フルーツポンチ 牛乳