文字
背景
行間
2023年1月の記事一覧
1月30日(月)授業の様子
1年 体育 フラフープを使って縄跳びの前跳びのように跳び越えます!
なかよし学級 「糸電話」
糸電話を使うと、こんなに離れていても話声がよく届きます。楽しそうに実験していました。
2年「ずいずい ずっころばし」
なつかしい遊びです。とっても盛り上がってました。
4年体育「キックベース」 ける瞬間の写真です。かっこいい!!
6年国語「きつねの窓」
『きつねがなぜ「ぼく」に窓をあげたのかを考えて、作者の思いをつかもう』という学習問題で、自分の考えをノートに書きます。本文をよく読み、根拠のある考えとなるよう、クラス全員で意見を交わします。積極的に手を挙げ、しっかりした内容の意見を伝えあう姿に、「さすが6年生」とうならされました。
1月27日(金)授業の様子
4年 百人一首大会
1月26日(木)吹奏楽部 ソロ演奏
吹奏楽のソロコンテストに出場する児童の校内発表会を聞きに行きました。
一人だと、すべての注目が自分に来ます。とても緊張している様子が伝わってきました。
一生懸命だから緊張するのだと思います。一生懸命ないい表情を見ることができてとてもうれしい気持ちになりました。
1月26日(木)授業の様子
5年理科「電磁石」
一人ひとり、鉄心に銅線を50回巻き付けコイルをつくります。丁寧に巻こうと、集中していました。
5年家庭科「ミシン」
1年生活科「凧あげ」
自分たちでつくった凧をあげました。みんな笑顔で楽しそうです!
1月25日(水)なかよし学級の様子
今日は、なかよし学級の授業を講師の先生に見ていただきました。子どもたちをよりよく育む力をつけるために、教員も勉強しています。講師の先生だけでなく、大柏小の他のクラスの担任の先生もたくさん参観に来ており、子どもたちも少し緊張気味でしたが、よく頑張って、たくさんよい発表をしていました。
ことばっ子タイムの様子
毎週水曜日の朝学習の時間、今年度から大柏小学校では、「ことばっ子タイム」という語彙力をつけるための取組を始めました。全校での取組です。今日は、6年生が取り組んでいる様子をお伝えします。
新聞の投書欄を読み、その意見に賛成なのか反対なのか、自分の意見を文章にします。
語彙力をつけることに加えて、これをきっかけに新聞を読むことに興味をもってくれたらうれしいです。
1月24日(火)授業の様子
6年総合的な学習の時間「キャリア教育講演会」
市議会議員、書道家、美容師、グランドスタッフ(空港勤務)の仕事について、4人の方に講演していただきました。経験に基づいたわかりやすく興味を引く内容に子どもたちは興味津々でした。
「毎日の仕事の様子」、「どうしたらその職業に就けるか」、「やりがい」などについて、その仕事に就いている方から直接お話を聞くことは、貴重な体験となりました。ありがとうございます!
心に響く言葉がたくさんありました。
「どうしたらその仕事に就けるかの前に、『人のために役に立ちたい』という気持ちが大事」
「文化・芸術を愛する心を大切にすることで、世界は平和になる」
「お客様にサービスをする際、コミュニケーションが大事」
「全ては『最高のサービス』のために、最高のバトンを繋ぐ仕事」
仕事に対して、意識が高まったこの機会に、ぜひご家庭でもお子さんと「働くこと」について話をしてみてください。
掃除って楽しいな!
最近、校長室前の掃除に来る男の子たちが「校長先生、何かやることはありませんか?」と声をかけに来ます。
せっかくなので、普段はなかなか清掃できない少し高いところをお願いしています。すると、嫌がるどころか、先を争ってはたきを手に取り、「やばい、楽しいわ!」と、嬉々として取り組んでいます。
めだか?実は・・・
事務室前のウーパールーパーのとなり、2階の1年3組教室前の廊下、2か所においてある水槽には・・・
実は、ちょっと前からシャケを飼育しています。大柏小に来た時はまだ卵。そうイクラの状態でした。
1年職員がみなさんのために用意しました。ぜひ観察してみてください。ただし、明るいところは苦手なのでふたを開けたら必ず閉めてくださいね!
見つけづらいと思いますが、4匹は写っているかと・・・
今週の花
大柏ブログ
1学期最後のクラブ活動!
3年 梨園見学 ふくろがけ
3回目となりますが、3年生が及川さんの農園におじゃましました!
今回は「ふくろかけ」の作業の様子を拝見しました!
後半は、梨づくりについて、質問タイム
子どもたちは、さかんに及川さんに質問をしていました!
梨街道を中心に梨農家さんの直売所があります
本校の学区にも農家さんの直売所がありますので、幸水が始まる
8月初め、ぜひご賞味ください。迎米選果場でも直売、発送を行っているそうです!
4年生 福祉体験!
本日、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、福祉体験を行いました。車いすにのったり、押したりして、「小さな段差でも乗り越えるのが難しい!」と口々に言っていました。ブラインドウォーク体験では、目隠しをして廊下を歩き、階段を上って教室の椅子まで案内しました。「声かけがないと怖かった」と実感していました。
民生委員の皆様も手伝っていただきました!
ありがとうございました!
校内授業研究会!
本日、校内授業研究会を行いました!
3年、木村学級で国語科の授業でした!
授業の中では、子どもたちがタブレットを使って
自分の考えを表現していました!
放課後は、職員で協議会を開きました!
進んで自分の考えを表現できるできる子をめざして
本年度、研究に取り組んでまいります!
岡本さん、ありがとうございます!
4年 落語教室!
国語の学習で落語「ぞろぞろ」を4年生が学びました!
本日は、本物の噺家さんにお願いし、落語を聞かせていただきました!
いつも4年生のために本校にいらしてくださる三遊亭圓福さんです。
圓福さんの巧みな話芸に子どもたちも大爆笑!!!
落語の魅力に引き込まれていました!
5年 読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆さんがいらっしゃいました!
本日は5年生に読み聞かせをしてくださいました!
ありがとうございました!
岡本さん、ありがとうございます!
修学旅行 2日目
途中、交通渋滞があり到着予定より遅くなりましたが、無事に帰ってきました!
天候の荒れもありましたが、その分、自然の偉大さをより一層感じることもできたようにも思います。
子どもたちにとってはすべてが貴重な体験となったことと思います。
おみやげ話を楽しみにしてください。
荒天による戦場ヶ原ハイキング時の変更点
・戦場ヶ原ハイキング赤沼から出発し、途中まで進み赤沼に引き返しました
・赤沼から湯滝へバスで移動しました
・雨の状況を見てアイスクリームを食べて湯滝を見学しました
いよいよ日光山内をグループで散策しました!
神橋の様子
磐梯さんで昼食をいただきました!
食後はお土産タイム!
予算内で買えるか計算していました。
退所式 お世話になったホテルの皆さんにお礼をしました!
ありがとうございました! いざ出発!
竜頭の滝を車窓から眺めました 中禅寺湖 良いお天気です!
牛石 巫女石
華厳の滝 エレベーター 通路ひんやり 昨日の雨のおかげでものすごい水量でした!
滝つぼ付近には虹が・・・
元気に起きてきました!
起床前から・・・
朝食です 眠気眼の子も中には
片付けも協力して行いました!
夜の来客⁉