文字
背景
行間
2022年11月の記事一覧
4年生社会科見学(成田・佐原)
4年生が社会科見学に行ってきました。心配されていた天気も何とかもち、屋外での活動も無事終えることができました。
午前中は成田航空科学博物館に行きました。飛行機の歴史や仕組みなどを見て触って学びました。展望台からは、世界と日本をつなぐ玄関口の成田国際空港の滑走路で、飛行機が離着陸する姿が見え、子ども達も非常に喜んでおりました。
午後は、佐原で古くから残る街並みを見て回りました。100年以上前から残る建物を興味津々に見て、歴史を感じていました。山車会館では、高さ9mを超える、佐原の大祭の山車を実際に見て、「大きい!」など驚きの声が上がっていました。また伊能忠敬記念館では、伊能忠敬の生涯や測量した日本地図を見て、一所懸命メモを取っていました。社会科見学を通して、非常に落ち着いて行動ができていると思いました。班別の活動では、班のリーダーを中心に、時間を見て活動していました。もうすぐ5年生になりますが、頼もしさを感じた一日でした。
11月21日(月)~25日(金)授業の様子
なかよし学級音楽
3年国語「モチモチの木」
主人公の豆太は(物語を通して)変わったのかどうか、考え自分の意見をもち、話しあいました。
一人一人が自分の意見を持ち、ノートにまとめ発表し合いました。どうしてそう思ったのか、本文をよく読みきちんと理由を言うことができていました。3年生になると、思考力や表現力が急速に伸びるのだなと感じます。
5年書写
「こうやって指導すれば、子どもたちもよくわかるなー」と感心しながらの参観です。
6年総合「将来どんな職業に就きたい?」
4年算数「少数のかけ算やわり算」
どのように考え、計算すればよいのか、自分のことばで説明します。
大型掲示装置に自分のノートを映し説明すると、「わかった!」「わかりやすー」などとお友達からの声。
子ども同士の学びの大切さを感じます。
作品紹介 1年生図工
楽しかったシャボン玉体験を思い出しながら、自分の顔をつくりました。
手や目、口をそれぞれ描いて色を塗り、貼り合わせてつくります。1年生らしいダイナミックな躍動感が表れていると思いませんか?
今週の花
11月12日(土)150周年記念式典の様子
今年度は大柏小学校の創立150周年にあたります。
今日はその記念式典を挙行しました。
代表委員会と6年生を中心に大柏小の150年の歴史を振り返りました。
11月11日(金)校内音楽発表会の様子
学校に歌声が響くのはとても素敵ですよね!とても素晴らしい歌声、演奏、演技でした。聞いていてとても幸せな気持ちになりました。歌い終わった子どもたちの表情も達成感で満足そうに見えました。
児童のみなさん、指導してくれた先生方、素晴らしい歌声を聞かせていただきありがとうございました。
午前 1・3・5年生
1年生 音楽劇 ブレーメンの音楽隊
3年生 合 唱 あの青い空のように、お陽さまになって
5年生 合 唱 手のひらをかざして、Let's search hor Tomorrow
みんなで歌おう「語り合おう」・・・1・3年生は手話、5年生は歌と手話
午後 2・4・6年生
2年生 ボディパーカッション・合唱 ミッキーマウスマーチ、手のひらを太陽に
4年生 合唱 いつだって!、With You Smile
6年生 合唱 HEIWAの鐘、ふるさと
みんなで歌おう「語り合おう」・・・2・4年生は手話、6年生は歌と手話
|
|
今週の花
11月1日(火)校歌の収録
11月12日(土)に大柏小学校では、創立150周年記念式典を開催します。コロナ禍にあって、この2年半以上の間、全校で体育館に集まることもなく、校歌を歌うこともありませんでした。
記念式典当日は、久しぶりに全校の児童が体育館に集まります。全校児童で歌うことは難しいと考え、6年生が歌った校歌の動画を全校で視聴することにしました。
今日は、その動画の撮影です。吹奏楽部に伴奏してもらいながら歌いました。
きちんと校歌を聞くのは初めてです。やっぱり、学校に歌声が響くとうれしいですね。
大柏ブログ
1学期最後のクラブ活動!
3年 梨園見学 ふくろがけ
3回目となりますが、3年生が及川さんの農園におじゃましました!
今回は「ふくろかけ」の作業の様子を拝見しました!
後半は、梨づくりについて、質問タイム
子どもたちは、さかんに及川さんに質問をしていました!
梨街道を中心に梨農家さんの直売所があります
本校の学区にも農家さんの直売所がありますので、幸水が始まる
8月初め、ぜひご賞味ください。迎米選果場でも直売、発送を行っているそうです!
4年生 福祉体験!
本日、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、福祉体験を行いました。車いすにのったり、押したりして、「小さな段差でも乗り越えるのが難しい!」と口々に言っていました。ブラインドウォーク体験では、目隠しをして廊下を歩き、階段を上って教室の椅子まで案内しました。「声かけがないと怖かった」と実感していました。
民生委員の皆様も手伝っていただきました!
ありがとうございました!
校内授業研究会!
本日、校内授業研究会を行いました!
3年、木村学級で国語科の授業でした!
授業の中では、子どもたちがタブレットを使って
自分の考えを表現していました!
放課後は、職員で協議会を開きました!
進んで自分の考えを表現できるできる子をめざして
本年度、研究に取り組んでまいります!
岡本さん、ありがとうございます!
4年 落語教室!
国語の学習で落語「ぞろぞろ」を4年生が学びました!
本日は、本物の噺家さんにお願いし、落語を聞かせていただきました!
いつも4年生のために本校にいらしてくださる三遊亭圓福さんです。
圓福さんの巧みな話芸に子どもたちも大爆笑!!!
落語の魅力に引き込まれていました!
5年 読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆さんがいらっしゃいました!
本日は5年生に読み聞かせをしてくださいました!
ありがとうございました!
岡本さん、ありがとうございます!
修学旅行 2日目
途中、交通渋滞があり到着予定より遅くなりましたが、無事に帰ってきました!
天候の荒れもありましたが、その分、自然の偉大さをより一層感じることもできたようにも思います。
子どもたちにとってはすべてが貴重な体験となったことと思います。
おみやげ話を楽しみにしてください。
荒天による戦場ヶ原ハイキング時の変更点
・戦場ヶ原ハイキング赤沼から出発し、途中まで進み赤沼に引き返しました
・赤沼から湯滝へバスで移動しました
・雨の状況を見てアイスクリームを食べて湯滝を見学しました
いよいよ日光山内をグループで散策しました!
神橋の様子
磐梯さんで昼食をいただきました!
食後はお土産タイム!
予算内で買えるか計算していました。
退所式 お世話になったホテルの皆さんにお礼をしました!
ありがとうございました! いざ出発!
竜頭の滝を車窓から眺めました 中禅寺湖 良いお天気です!
牛石 巫女石
華厳の滝 エレベーター 通路ひんやり 昨日の雨のおかげでものすごい水量でした!
滝つぼ付近には虹が・・・
元気に起きてきました!
起床前から・・・
朝食です 眠気眼の子も中には
片付けも協力して行いました!
夜の来客⁉