文字
背景
行間
2022年5月の記事一覧
5月28日(土)運動会の様子
今日は、晴天に恵まれ、無事運動会を開催することができました。
3年ぶりの全児童一斉の運動会でした。
子どもたちの、真剣な表情、楽しそうな笑顔、充実した笑顔・・・たくさんの良い表情を見ることができました。
行事を経験することで、子どもたちはまた一つ成長したように思います。
本日は、応援ありがとうございました!
3年「花笠音頭」
4年「めんそーれ大柏エイサー」
1年「れっつ、だんしんぐたいむ!」ドラえもんの音楽にのせて踊りました。
2年「キック アンド スライド」ヒップホップに挑戦です!
5年「大柏ソーラン150」
6年「虹~動きを一つに」
5月27日(金)運動会準備の様子
午前中の雨空がうそのようにお昼過ぎからは快晴となりました。明日は無事に運動会が開催できそうです!
今日の午後は、5・6年児童と全教職員で運動会の準備です。
みんな一生懸命働きました!明日は応援よろしくお願いします!
5月25日(水)授業の様子
運動会に向けて
各学年、今週末の運動会に向けて一生懸命練習に励んでいます。当日をお楽しみに!
昼休みには、6年生のリレー練習をしています。隙間をぬっての練習です。
1年算数「10はいくつといくつ」
足して10になる組み合わせのカードを並べます。しばらくたつと全員の手が挙がりました。
次に、先生が見せた「1~9のいずれかの数字が書いてある」カードを見て、足して10になる数字のカードを上にかざします。先生がテレビに映したのは「3」です。さあ、どのカードをかざせばいいのかな?
最初は、間違えて「3」をかざす児童もいましたが、やり方がわかると素早くカードをかざせるようになりました。
「楽しかった」そうつぶやく児童もいました。また、頑張りましょうね!
5月24日(火)授業の様子
5年理科「植物の発芽と成長」
5月13日に始めた「発芽に水は必要かどうかを調べる実験」です。水を与えた種子は、芽を出しこんなに大きくなりました。また、土がなくても育つ様子からは、発芽には必ずしも土は必要ないこともわかります。
6年理科「葉を日光に当てると、デンプンができるのだろうか」
日光を十分に当てた葉と、あまり日光に当てていない葉を比較します。これも、日光の量以外の条件はいっしょにした実験(対照実験)を同時に行うことで、結果に与える条件を一つに特定します。小学生とはいっても、研究者がやっていることと原則は変わりません。ミニ科学者として、自然を探求していきます。
まずは、葉を熱湯につけ、葉を柔らかくします。こうすることで細胞壁をこわし、ヨウ素液が染み込みやすくします。
細胞壁が壊れたので、中から葉緑素が出てきて、お湯が着色されました。
ヨウ素液に先ほどの葉をつけます。
ヨウ素液はデンプンと反応して 褐色 → 青紫色 となります。
今回は、葉の葉緑素をエタノールなどを使って脱色していないので、葉の緑色が残っていてヨウ素液の反応はこの写真では見えづらいですが、実験はうまくいったようです。
5月20日(金)授業の様子
1・2年生活
さつまいもの苗を植えました。畑は事前に1、2年となかよし学級の教職員で耕して畝をつくりました。
植える前には観察もしました。
5月19日(木)授業の様子
5年「お米づくり」
地域ボランティアの方に、今日もご指導いただきながら、お米づくりの作業をしました。
晴天の下、まずは「代掻き」に挑戦です。
ぬかるんだ泥の感触を楽しみながら、一歩一歩ゆっくりと前に進んでいました。転んで服に泥がついた児童もいましたが、貴重な体験をすることができました。
つづいて、「田植え」です。
どこまで苗をさせばいいのか?恐る恐るの作業でしたが、前の児童の様子を見ながら、だんだん手つきがよくなったようです。
地域ボランティアの方に質問する時間をとりました。
「苗と苗の間をあけるのはどうしてですか?」という質問に、「一つの苗からは『分けつ』と言って、5~6本に分かれる」ことを聞き、納得の様子でした。
6年家庭科「調理実習」
みんな慣れないながらも協力して一生懸命調理していました。
作業の合間には、気が抜けておしゃべりをすることもありましたが、作業中は集中したいい表情を見せてくれました。
自分たちでつくった料理はきっとおいしかったと思いますよ。
1年体育「運動会の練習」
晴天の下、練習に励んでいます。本番の発表を楽しみにしていてください。
5月18日(水)授業の様子
6年家庭科「手際よく、安全に気を付けて「いためる」調理をしよう!
1年生活「アサガオの観察」
自分たちで蒔いたタネが芽を出しました。今日は、その観察を絵やことばで表しました。
5月17日(火)授業の様子
なかよし学級 音楽
一人一本のパイプをたたいて音を出します。パイプの長さの違いで、たたいたときに出る音の音階も違います。
みんなで力を合わせてメロディーをつくります。
流れたメロディーは、「It's a small world」でした。
少し残った時間に、音楽の先生がピアノで「曲名を当てよう!」の出題です。
さすが音楽の先生です。次から次と、様々なジャンルの音楽を演奏してくれました。児童のみなさんも「はい!わかった」とたくさん手が上がりました。「let it go」「ジングルベル」「海」「海の声」「虹」「大きな古時計」「ラジオ体操」「こいのぼり」・・・最後の出題は・・・・、そう今日みんなで演奏した「It's a small world」です。
答えが当たったことと、素敵な音楽に触れることで満足そうな笑顔がたくさんみられました。
5年 「お米作り」
今日は、5年生全員で地域のボランティアの先生の指導で「田おこし」にチャレンジしました。
5月16日(月)授業の様子
4年国語「書写」
4年社会「千葉県の産業のようす」
千葉県では、多くの作物の農業生産が全国有数であることを学びました。
では、この写真千葉県のどこだかわかりますか?「銚子!」と元気よく回答する児童がいました。
よく見ると、写真の中に銚子の文字が見えます。それに気づいたのかな?それにしてもよく見ていましたね。
5月13日(金)授業の様子2
5年音楽「リコーダー」
感染症対策で、距離をとるため、音楽室と5年2組の教室で半々に分かれての授業です。
学校では、なんとか工夫をしながら、授業を進めています。
2年国語「百人一首」
大柏ブログ
1学期最後のクラブ活動!
3年 梨園見学 ふくろがけ
3回目となりますが、3年生が及川さんの農園におじゃましました!
今回は「ふくろかけ」の作業の様子を拝見しました!
後半は、梨づくりについて、質問タイム
子どもたちは、さかんに及川さんに質問をしていました!
梨街道を中心に梨農家さんの直売所があります
本校の学区にも農家さんの直売所がありますので、幸水が始まる
8月初め、ぜひご賞味ください。迎米選果場でも直売、発送を行っているそうです!
4年生 福祉体験!
本日、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、福祉体験を行いました。車いすにのったり、押したりして、「小さな段差でも乗り越えるのが難しい!」と口々に言っていました。ブラインドウォーク体験では、目隠しをして廊下を歩き、階段を上って教室の椅子まで案内しました。「声かけがないと怖かった」と実感していました。
民生委員の皆様も手伝っていただきました!
ありがとうございました!
校内授業研究会!
本日、校内授業研究会を行いました!
3年、木村学級で国語科の授業でした!
授業の中では、子どもたちがタブレットを使って
自分の考えを表現していました!
放課後は、職員で協議会を開きました!
進んで自分の考えを表現できるできる子をめざして
本年度、研究に取り組んでまいります!
岡本さん、ありがとうございます!
4年 落語教室!
国語の学習で落語「ぞろぞろ」を4年生が学びました!
本日は、本物の噺家さんにお願いし、落語を聞かせていただきました!
いつも4年生のために本校にいらしてくださる三遊亭圓福さんです。
圓福さんの巧みな話芸に子どもたちも大爆笑!!!
落語の魅力に引き込まれていました!
5年 読み聞かせ
読み聞かせボランティアの皆さんがいらっしゃいました!
本日は5年生に読み聞かせをしてくださいました!
ありがとうございました!
岡本さん、ありがとうございます!
修学旅行 2日目
途中、交通渋滞があり到着予定より遅くなりましたが、無事に帰ってきました!
天候の荒れもありましたが、その分、自然の偉大さをより一層感じることもできたようにも思います。
子どもたちにとってはすべてが貴重な体験となったことと思います。
おみやげ話を楽しみにしてください。
荒天による戦場ヶ原ハイキング時の変更点
・戦場ヶ原ハイキング赤沼から出発し、途中まで進み赤沼に引き返しました
・赤沼から湯滝へバスで移動しました
・雨の状況を見てアイスクリームを食べて湯滝を見学しました
いよいよ日光山内をグループで散策しました!
神橋の様子
磐梯さんで昼食をいただきました!
食後はお土産タイム!
予算内で買えるか計算していました。
退所式 お世話になったホテルの皆さんにお礼をしました!
ありがとうございました! いざ出発!
竜頭の滝を車窓から眺めました 中禅寺湖 良いお天気です!
牛石 巫女石
華厳の滝 エレベーター 通路ひんやり 昨日の雨のおかげでものすごい水量でした!
滝つぼ付近には虹が・・・
元気に起きてきました!
起床前から・・・
朝食です 眠気眼の子も中には
片付けも協力して行いました!
夜の来客⁉