大柏ブログ

大柏ブログ

3年 梨園見学 ふくろがけ

3回目となりますが、3年生が及川さんの農園におじゃましました!

今回は「ふくろかけ」の作業の様子を拝見しました!

後半は、梨づくりについて、質問タイム

子どもたちは、さかんに及川さんに質問をしていました!

梨街道を中心に梨農家さんの直売所があります

本校の学区にも農家さんの直売所がありますので、幸水が始まる

8月初め、ぜひご賞味ください。迎米選果場でも直売、発送を行っているそうです!

 

 

 

 

 

 

4年生 福祉体験!

本日、社会福祉協議会の方々にお越しいただき、福祉体験を行いました。車いすにのったり、押したりして、「小さな段差でも乗り越えるのが難しい!」と口々に言っていました。ブラインドウォーク体験では、目隠しをして廊下を歩き、階段を上って教室の椅子まで案内しました。「声かけがないと怖かった」と実感していました。

 

民生委員の皆様も手伝っていただきました!

ありがとうございました!

 

校内授業研究会! 

本日、校内授業研究会を行いました!

3年、木村学級で国語科の授業でした!

授業の中では、子どもたちがタブレットを使って

自分の考えを表現していました!

放課後は、職員で協議会を開きました!

進んで自分の考えを表現できるできる子をめざして

本年度、研究に取り組んでまいります!

4年 落語教室!

国語の学習で落語「ぞろぞろ」を4年生が学びました!

本日は、本物の噺家さんにお願いし、落語を聞かせていただきました!

いつも4年生のために本校にいらしてくださる三遊亭圓福さんです。

圓福さんの巧みな話芸に子どもたちも大爆笑!!!

落語の魅力に引き込まれていました!

5年 読み聞かせ

読み聞かせボランティアの皆さんがいらっしゃいました!

本日は5年生に読み聞かせをしてくださいました!

ありがとうございました!

修学旅行 2日目

 

途中、交通渋滞があり到着予定より遅くなりましたが、無事に帰ってきました!

天候の荒れもありましたが、その分、自然の偉大さをより一層感じることもできたようにも思います。

子どもたちにとってはすべてが貴重な体験となったことと思います。

おみやげ話を楽しみにしてください。

 

荒天による戦場ヶ原ハイキング時の変更点

・戦場ヶ原ハイキング赤沼から出発し、途中まで進み赤沼に引き返しました

・赤沼から湯滝へバスで移動しました

・雨の状況を見てアイスクリームを食べて湯滝を見学しました

 

いよいよ日光山内をグループで散策しました! 

神橋の様子

磐梯さんで昼食をいただきました!

 食後はお土産タイム!

予算内で買えるか計算していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

退所式 お世話になったホテルの皆さんにお礼をしました!

ありがとうございました!                   いざ出発!

竜頭の滝を車窓から眺めました   中禅寺湖 良いお天気です!

                牛石              巫女石

華厳の滝 エレベーター     通路ひんやり         昨日の雨のおかげでものすごい水量でした!

滝つぼ付近には虹が・・・

 

 

 

元気に起きてきました!

起床前から・・・

朝食です 眠気眼の子も中には

               片付けも協力して行いました!

オオムラサキが羽化しました!

先日3年生のオオムラサキ出前授業の際に、講師の川添先生から譲り受けたオオムラサキが無事に羽化しました。

授業で写真でしかその姿を見たことがなかった子どもたちにとって、本物のオオムラサキの姿はとてもきれいで子どもたちもオオムラサキの成虫の誕生を喜んでいました。

家庭教育学級~開級式・給食試食会~

今日は、家庭教育学級の開級式でした。

家庭教育学級とは、保護者のみなさんを対象に、様々な活動を通して交流しながら学び会う場です。

第1回の内容は「給食試食会」でした。

 

まずは、本校の栄養教諭から、給食についての話がありました。

給食の栄養、給食室の調理の様子、好き嫌い、残菜についてなどなど。

 

その後は、待ちに待った給食の試食です。

 

 

 

みなさん、楽しい会話を交えながら、おいしく召し上がっていました。

おかわりもしていただき、食缶はからっぽになりました。

 

今後も様々なイベントを開催予定だそうです。ぜひ、ご参加ください。

家庭教育学級のみなさん、ご準備ありがとうございました!!

 

6年 修学旅行! 1日目

本日のプログラムはすべて終了です

このあと、入浴を済ませて消灯となります

 

日光彫体験

今年も師匠にお世話になりました!

ありがとうございました!

師匠の巧みな技に子どもたちも思わず「うぉーー!」

夕飯 ご馳走をみんなでおいしくいただきました!

 

 

 

 

赤沼に到着 この時は晴れていました

インタープリターの皆さんとご挨拶

グループごとに出発!

残念ながら雷鳴が聞こえたため散策の途中で赤沼に引き返し

バスで湯滝に向かいました

湯滝で雨の降りが強かったため、インタープリターさんのお話をバスの中で

伺い、戦場ヶ原の自然について学びました

降りが弱まったところで、子どもたちが楽しみにしていたアイスタイム!

雨のおかげでいつもより迫力のある湯滝を眺めながらいただきました!

到着の集い お世話になるアストリアホテルの皆様にご挨拶

 

 

本日泊まるアストリアホテルに着きました!

これまでの活動の様子です!

羽生パーキングでトイレ休憩

輪王寺到着!          東照宮へ移動

                グループで散策

五重塔前に集合         昼食場所「磐梯」へ移動

本日の昼食はカレーライス!

昼食中に突然の激しい雨 少し弱めにおさまったところでバスに乗車しました

 

 

 

 

 

出発はお天気に恵まれました!

つどいを行い元気に出発しました

朝早くからの送り出し、お見送りありがとうございました!

現地の天候が心配なところです。状況を見て行程の変更も

視野に入れながら慎重に判断してまいります

 

なお、この後もホームページを所々で更新してまいります。

子どもたちの引率第一優先ですので、状況をみてできる範囲で進めてまいります。

タイムリーに更新できないこともあります。ご了承ください。

また、本日の活動終了時、明朝活動開始時、昼食後、高速道路を降りるタイミングには、学年の保護者様宛にメールにて連絡します。よろしくお願いいたします。

 

「人権の花」運動!

今年は4年生と2年生で人権教室を行いました!

人権教育の一環で寄贈いただいた花を

栽培委員会の子どもたちが植えました!

今ちょうどかわいらしい花が咲いています

 

 

 

5年 着衣泳指導!

海上安全指導員(海上保安庁指定)の阿部さんを講師にお招きし、着衣泳の授業を行いました!

服を着て入水するとどうなるか

ペットボトルで浮けるのか

水の抵抗がどれくらいかかるのか

など、様々な体験活動を行っていただきました!

お暑い中、ご指導ありがとうございました!

4年生 読み聞かせ隊

今朝は、読み聞かせ隊のみなさんが4年生の子どもたちのために読み聞かせをしてくれました♪

雨がえる読書月間、たくさんの本に触れられましたね!

恐怖の館!

「恐怖の館」13時から始まりました!

大盛況 今も列が絶えません

会場となった図工室からは、何度も悲鳴が聞こえました!

「5回目!」と自慢げに話す強者も

暑い中、自治会、子ども会の皆様、ありがとうございます!

五中の3年生もボランティアで手伝ってくれていました!ありがとう!

 

 

 

 

おばけの準備!

西日本では早くも梅雨明けとのニュースが・・・

本日もとても暑い日となりましたが

図工室は地域の方がこの暑さに負けないくらいの熱さで

明日行われる「恐怖の館(おばけやしき)」の準備に取りかかっています!

明日が楽しみ!

 

5年 マット運動!

本日は、全学級マット運動の3回目を各担任が行いました!

倒立技を含めた4つの連続技を互いに見合いました!

授業の終わりにお世話になった千島先生にお礼を伝えました!

実技講習会!

放課後、体育実技講習会を開きました!

千島先生より、体ほぐし、マット運動、跳び箱運動について

教わりました

5年生の授業と同様、テンポよく行われました!

千島先生、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

いちかわカルタ!

雨が強まったり弱まったり

台風のような雨が降っています

業間休みに「いちかわカルタ」で遊びました!

 

この「いちかわカルタ」は、市川市が作成し

令和5年度より市内すべての3年生に無償で配布されています。

市川各地の名所が札になっており、取り札には

市川市動植物園のかわいい動物たちが描かれています。

学校用にもいただています。

4年生、さすがに遊んだ経験があるので、圧倒的な強さを見せていました!

大柏小付近の札は「万葉植物園」!

めざせ、上毛かるた!

5年 マット運動!

本日より、1週間

体育指導の千島先生が5年生にマット運動を教えてくださいます!

技や補助を行う際のポイントについて、子どもたちに熱心に声を

かけてくださいました!

4年生による読み聞かせ!

 

あまがえる月間(読書月間)の活動として、4年生が

2年生に読み聞かせを行いました!

2年生の目の高さに合わせて

4年生が真剣に読む姿を見ることができました

4年生、ありがとう!

 

 

 

 

 

3年 読書ボランティアによる読み聞かせ!

本日も読み聞かせたいの皆様が大柏っ子に読み聞かせを行ってくださいました!

子どもたちの興味関心に合わせたり、学習内容に合わせたりと考えながら

本選びをしてくださっています!ありがとうございます!

また本日、大柏小で行われているこの読み聞かせの活動を

教育センターの職員が見学、取材に来ておりました!

 

 

1年 鍵盤ハーモニカ講習会!

先週の金曜日、岩倉先生をお招きし、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました!

1年生全員で体育館に集まってお話を聞きました

全体で集まっても落ち着いて静かに授業に取り組んでいる姿に感心しました!

きっと鍵盤ハーモニカもすぐに上手に弾けるようになることでしょう

 

 

4年生 読み聞かせ

雨がえる読書月間ということで、毎週担任や少人数の教員が読み聞かせを行いました。今日はその最終回。一生懸命に話を聞いている子どもたちの姿が見られました♪

授業参観!

本日の5時間目に全校で授業参観を行いました。

ご多用の中、たくさんの方にお越しいただきました!

ありがとうございました!

大柏っ子たちの学んでいる姿、見ていただけましたでしょうか

どうぞそれぞれに子どもたちが頑張っていたところは、ご家庭でも励ましてあげてください

1年 公園探検

おおさき公園に探検をしにいきました。

新しい発見がたくさんあったようでした。

あさがおの色を報告してくれた子やうめを発見した子....!

振り返りカードには発見したことをたくさん書いていました。

ご家庭でもたくさんのお話を聞いてみてください。

頑張った大柏っ子! 野球

先日行われました第7回松戸市少年軟式野球連盟低学年大会

ナガセケンコー旗争奪戦において 大柏っ子が輝かしい成績を収めましたので

本日、校長室で表彰を行いました!

優勝!

 

頑張った大柏っ子! わんぱく相撲大会

先日行われました「わんぱく相撲市川場所」において

大柏っ子が輝かしい成績を収めましたので

本日、校長室にて表彰を行いました!

 

4年生 男子の部 優勝!4年男児

 高学年なので県大会の出場権を獲得しました!

 

3年生 女子の部 優勝! 3年女児

なんと、3年連続優勝です!

読み聞かせ隊

本校では、本に親しんでもらうために、月曜日の朝に“朝読書の時間”をもうけています。

今日は、その時間に、読み聞かせ隊のボランティアの方々が1年生となかよし学級に読み聞かせに来てくれました。

子どもたちは、どんなお話かな~とワクワクしながら、絵本の世界を楽しんでいました。

次回は3年生に読み聞かせ隊のみなさんが来てくれます。楽しみですね♩

2年 枝豆もぎ!

本日の給食で使用できるよう2年生が枝豆を枝からもいでくれました!

2年生が「先生、ぼく〇〇個とったよ!」うれしそうに報告してくれました

 

2年生が朝もいでくれたよと、給食時に回って伝えていると

「ぼく、枝豆大好き!」「〇〇個食べたよ!」と他の学年の子どもたちが

これまた、うれしそうに報告してくれました!

 

 

元気な大柏っ子!

 

今週は梅雨の晴れ間?

30℃近い日が続くそうです

でも、大柏っ子は元気!元気!

外で駆け回っていました

熱中症にかからぬよう気温や湿度を見つつ、水分補給をこまめにとるよう

声をかけていきます。

オオムラサキの先生来校!

今年も、国蝶「オオムラサキ」について、川添先生にお越しいただき3年生に授業を行っていただきました

虫が苦手な子も川添先生が手に取って、顔を見せたり説明したりすると、食い入るように

オオムラサキの様子を見ていました!

 

 

 

プール開き!

今年度の水泳指導が始まりました!

絶好の水泳日和となりました!

6年生によるプール開きが行われました

 

水泳指導は6月から7月にかけて行います

 

 

2年 人権教室!

本日、市内小学校元校長 秋吉マツ先生にお越しいただき、人権教室が開かれました!

あたたかい優しい口調で子どもたちに語りかけてくださいました!

秋吉先生、ありがとうございました!

 

 

頑張った大柏っ子! 大柏SC

先日行われました第28回SPORTS DEPO CUPわんぱくリーグサッカー大会において

本校2年生がリーグの1位となり、敢闘賞を獲得しました!

本日、放課後校長室で表彰を行いました

本日の授業の様子!

5年生は今、理科で発芽の学習をしています

実際に豆を使って発芽の様子を観察しています

5年生も3年生も国語科で説明文の学習を行っていました

3年生 音楽科 リコーダーのテストを行っていました

何度もチャレンジ あきらめずに取り組む大柏っ子

 

 

2年生 図画工作科

材料の特性を生かしながら思い思いに取り組んでいました