学校の様子

学校の様子

7/11 本日の探究の時間

・1年生は進路学習。「何のために働きたい?どんな風に働きたい?」を切り口に将来のこと、中学校卒業後のことを考えています。

・2年生は、校外学習のまとめとして班新聞作成。記事はほぼ出来上がってきているので、あとは仕上げです。完成まであと少しです。

・3年生も進路学習。1年生とは違い、より実践的な話である「面接対策」について。「面接とは」から始まり、今後の面接練習のスケジュールを確認しました。ほとんどの学校が入試で面接を実施しています。面接時のマナーも今後練習していきますし、よく聞かれる質問にはどう答えるかあらかじめ回答を準備しておきます。自分の言葉で表現できるように、夏休みも使って自分自身とじっくり向き合ってほしいです。

7/4 授業

・先週、今週の3年生国語ではパワーポイントを使ったスピーチ(プレゼン)を行いました。SDGsの17の目標から1つを選び、調べたことや自分の想いを皆の前で発表します。「私たちが今できること」として、身近な節電、節水、募金なども挙げられていましたが、印象的だったのは「知ること」「知識を得ること」と話していたことです。中学生の力では解決できなくても、まずは日本や世界の現状を知ることが大切、それが将来効果的な解決策を生み出すことにつながっていくのでしょう。3年生らしい堂々とした発表ばかりで見ごたえがありました。

・3年生の技術では、栽培したジャガイモを収穫していました。売り物になるような立派なジャガイモがたくさんできていました。

・今週から、体育でプールの授業が始まりました。(全学年)

6/26 部活動壮行会

 今日の5,6時間目に部活動壮行会を行いました。いよいよ来月から3年生にとっては最後の大会が始まります。各部から日程と決意表明がされた後、応援メッセージと激励の言葉を送りました。部長による選手宣誓も力強く、大会に向ける意気込みが伝わりました。

 みんなの応援を力にして最後の大会で活躍してほしいです。実行委員の皆さん、今日までの準備、ありがとうございました。

6/20 前期中間テスト、引き渡し訓練

 昨日と今日で前期中間テストを実施しました。2週間前の範囲発表から計画を立てて準備してきましたが、持てる力を発揮できたでしょうか。1年生は小学校とは様子が違うテストに戸惑ったのではないかと思います。結果だけにとらわれるのではなく、取り組み方も振り返り、次回9月の期末テストにつなげてほしいものです。

 帰りの会後は、信篤三つ葉学園合同の引き渡し訓練でした。市川市では震度5弱以上の地震発生時は、保護者による引き渡しとしています。弟妹がいる場合も想定しての訓練ですが、おかげざまで大変スムーズに実施できました。お忙しい中また暑い中、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきましてありがとうございました。

6/16 さわやかスポーツフェスタ

 若木ゆめ学級が「さわやかスポーツフェスタ」に参加しました。電車とバスを乗り継いで行く国府台市民体育館までの道中も、乗り換え時の注意点や乗車マナーを学習しながらの移動でした。

 種目は、徒競走(途中でフープをくぐるのが難しそうでした)、ボッチャ(とても上手でした)、ラインサッカー(押され気味の場面もありながら負けなかった)の3つを行い、どれも奮闘しました。学校対抗のチーム戦になるボッチャとラインサッカーは、妙典中との合同チームとして参加し、他の学校と交流する貴重な経験になりました。

 大勢の中で行う緊張もありましたが、良い刺激を受け、楽しい一日を過ごせたようです。

6/1 スポーツフェスティバル

 心地よいお天気の下、先日から延期になったスポーツフェスティバル(SF)を本日実施しました。昨日はお休みだったため、今朝は早くから係生徒が準備をしてくれたおかげで、ほぼ予定通りの時間で始めることができました。

 今日のSF本番の生徒たちは、本当に生き生きと取り組んでいました。真剣に競技に打ち込む姿、係活動を一生懸命に行う姿、なにより応援の声がたくさん響き渡るSFは素晴らしいと思いました。

 結果はどうあれ、満足げな顔つきの生徒たちを見て、一人ひとりがたくさんの可能性をもっていると改めて感じました。これだけのエネルギーを持って打ち込めるなら、他の場面でももっともっと活躍してくれそうで今後が楽しみです。

 最後になりますが、保護者の皆様、本日はご声援をありがとうございました。また、テントの設営と片付けにも多くの皆様にご協力いただきましてありがとうございました。

5/28 予行練習

 今週末に予定しているスポーツフェスティバル(SF)の予行練習を行いました。

先週から学年練習を始めていますが、各係の活動も入れて動くのは実質初めてです。係になっている皆さんは朝から準備をありがとうございました。学年の団体種目は実際に競技を行ってみて、気持ちも盛り上がってきたと思います。午後の5時間目は学年ごとの練習に励んでいます。

 あと心配なのは、当日のお天気。今日のような過ごしやすい天気になることを祈っています。

5/13 学校運営協議会

 今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。委員は、地域学校協働活動推進員、自治会長、民生委員、県立市川特別支援学校、県立市川南高等学校、前PTA、現PTAの代表者と本校職員で構成されています。

 2年任期の初回である今回は、委員の任命、会長と副会長の選出、学校経営方針の承認を行いました。委員の皆様それぞれの視点から本校に対するご意見をいただき、地域とともに歩む学校を目指します。

5/8 オープンスクール

 お忙しい中、オープンスクールにお越しいただきありがとうございました。学校の様子はいかがでしたでしょうか。各教科の授業の様子が伝われば幸いです。

 午後の「探究」の時間で行っていた、2年生の校外学習の班決めと3年生の修学旅行に向けての集会では、生徒が主体となって進めていました。自分たちの手で何かを作り上げる時は、自分の思いが反映される喜びもあれば、うまく意見がまとまらず苦しい思いをすることもあるかもしれません。しかし、どんなことも経験です。皆で力を合わせてより良いものを作ってほしいと思います。

 明日もオープンスクールです。多くの皆様の参観をお待ちしております。

4/25 全校集会

 6時間目に全校集会を行いました。内容は、生徒会長・各専門員長からの抱負、SF(スポーツフェスティバル)実行委員長の話、校則について、です。

 

 どの話も“より良い学校生活のために”という思いが根底にあるものでした。

“より良い学校”にするには、委員長たちの思いとともに、生徒一人一人の考えと協力が必要です。皆にとっての“より良い学校”とは、どのような学校でしょうか。そのために自分ができることは何でしょうか。考えが浮かんだら小さなことでも行動に移してみましょう。

 5月末にあるSFは、クラスで協力する大きな行事の1つです。皆で一生懸命に取り組みましょう。