校長の部屋

2021年6月の記事一覧

041 簡潔で分かりやすい表現を(6/7)

 先週、ある学級の理科の授業を見せてもらい、終わりにノートを回収して赤ペンを入れさせてもらいました。検食しながらでしたが楽しいひとときでした。今後どんな記述の変化がみられるかちょっとワクワクします。

 さて、手紙やメール、会話などで、簡潔かつ分かりやすく相手に伝えるということはなかなか難しいものです。例えば、「最寄りの駅からスタジアムまで結構時間がかかります」と言われたとき、どのくらいの時間を想像するでしょう。徒歩20分程度をイメージする人もいれば、バスに乗って30分くらいだろうかと考える人もいるでしょう。だから、「徒歩15分」というような明確な表現が求められます。数値化できるならばそれに越したことはありません。

 もう一例。若者が、「頼むよ!①ちょっと高いけど、投資だと思ってさぁ。②そのうち俺が③ビッグになったら、④何倍にもなって⑤返ってくるかもしれないよ」と語るイラストに書かれた突っ込みが笑えます。

①→どのくらい? ②→いつ? ③→どういう状態? ④→一体いくら? ⑤→返ってくるの?こないの?

 きちんと伝えるためには、あいまいな表現を避けるとともに、大事な情報は省かず、相手に疑問を抱かせないことが大切です。スポーツ参観に関するアンケートを読みながら、メール本文の記し方や書く順番、内容等についても反省させられました。また、一言添えることで受け取り方が変わることや外国の方に配慮した表現、理由や根拠を詳細に伝えないとわかりづらい場合もあることなど…。いただいたご意見や感想は今後に生かします。ありがとうございました。

040 やっぱり人が肝心(6/4)

 プラタナスが大きく葉を広げています。見上げると、実がたくさん見えます。昨年は全く実をつけませんでしたから隔年性かと思いきや、どうもそうではないようです。

 さて、映画『るろうに剣心 最終章』が上映中です。どうも二部構成らしく、「6月4日グランドフィナーレへ」とあります。この作品は、『るろうに剣心』『同 京都大火編』『同 伝説の最期編』と続いてきた人気作品ですが、約10年の月日を経て完結を迎えます。

  

 帰りの電車内はスマホで無料漫画を読んでいますが、ちょうど今『るろうに剣心』が期間限定で一気読みできるのです。新選組や明治維新の人物も登場しますが、主人公 緋村剣心の人への優しい思いがその強さ以上に魅力です。今読んでいるのは映画の3作目あたりなのかもしれませんから、まだまだお楽しみは続くというわけです。古本屋で全巻大人買いを秘かに目論む私です。

 さて、映画館は座席がピンポイントで指定できるシステムですし、騒ぐこともないので換気とマスク等で比較的安全な娯楽の一つだと思っていますが、都内はやっとという感じで「規制緩和により再開」となりました。国会見学は受付を制限しているため、通常よりゆったりしていて時間と空間の密がないようです。

 授業参観や校外学習、宿泊学習など、判断に悩みますが、どんなに環境を整え、万全を期したとしても、最後は当事者である「人」の意識と行動です。緋村剣心の言葉を借りれば、“時代を創るのは「刀」ではなく、それを扱う「人」でござる”なのだと考えます。

039 多様性を認め合う(6/3)

 LGBTQあるいは性同一性障害などについて話題とされ、随分と周知されてきたように感じます。高校の女子生徒の制服がパンツも選べるように変わってきましたし、男子生徒がスカートとズボンを併用しながら登校している様子もテレビで映されました。そうした中で、経産省職員の「トイレ使用制限」に関する高裁の判決は考えさせられます。

 大人はどう答えるでしょう。「戸籍上は男性(女性)とされる性同一性障害の人と同じ女性(男性)トイレに入れますか?」

 子供はどう考えるでしょう。「体は女性(男性)だけれど、心は男性(女性)という人がいます。使うトイレは、男性用か女性用か?」

 正解はありませんが、議論を通して理解を深めていくことはとても大切です。教職員や保護者、子供の中にいないとは限りません。カミングアウトできずに悩んでいるかもしれないのです。

  

 朝、校門で見守りをしていた時に、低学年男児が門を入らず、じっと信号待ちをしている男性を見ています。私のような頭で、相撲やラグビー選手のような体格。大きめのTシャツにダボダボのステテコパンツといういで立ち。どうしたのか尋ねると、「なんで男の人なのにスカートを履いているの?」と言います。ズボンの股の部分が膝あたりにありますからスカートに見えるのも仕方ないと思いました。けれども、社会的・文化的につくられる性別(ジェンダー)は、小さな子供の中にも自然と刷り込まれていることを感じました。

038 信じる?信じない?(6/2)

 昨日、5年3組の児童が校長室までお茶を運んできてくれました。家庭科室を使った初めての実習で、湯を沸かしお茶を入れたのです。茶葉や湯の量をきちんと図って入れた、素朴な味が感じられました。

 さて、今日も関東地方は梅雨入りしそうでしない、気象予報士泣かせの天気です。天気に関しては数々の言い伝えがありますが、一般的に「言い伝え」は昔から言い伝えられてきた風習やまじないなどを指します。あまり合理的な根拠はなくても何となく気になるから不思議です。そういう私は、霊柩車を見ると車を運転中でも親指を掌に隠します。ハンドルにはドラえもんの手が乗っている感じです。「死者の魂が入ってくるのを防ぐ」というものです。これを助手席のオーナー様も一緒に実行しているから可笑しくなります。

 「机に足で乗ると勉強ができなくなる」「夜、口笛を吹くと蛇が出る」「物差しで頭を叩くと背が伸びない」「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」など、母や祖母から止められてきました。箸に関する不作法も厳しく言われました。箸で取った食べ物を元へ戻す「そら箸」や食器の上で二人一緒に料理を挟む「二人箸」、料理に箸を突き刺して食べる「刺し箸」、どの料理を食べようかと料理の上であちこち動かす「迷い箸」、食事中に箸で人を指す「指し箸」など。指摘されたことはありませんか?

 「夜、靴を下ろしてはいけない」とも言われます。街灯がない時代は、夜道を歩くことは大変危険だったので、よほどのことがない限り外出することはありませんでした。ましてや暗闇を新しい靴で歩くのは、誰かが亡くなったお通夜くらい。だから、夜に靴をおろすことは死を連想させ縁起の悪いものとされてきました。ちなみに我が家では、新しい靴を下ろす前に、トイレの床にトントンとやって「事故に遭いませんように」と願をかけます。どうも妻の家に伝わる習わしのようですが、今では娘もやっていると言います。

 そうそう、「つむじを3回押すと下痢をする」というものもあって、友達の頭をツンツンしていた小学生時代。懐かしい!

037 音楽と記憶(6/1)

 今日は市川小学校の開校記念日。一昔前なら臨時休業でした。学校だよりにも書きましたが148歳です。築き上げられた歴史の重みを感じます。でも、子供たちは今日ここからの市川小の歴史(未来)を築き上げていく人材です。「温故知新」「不易と流行」…言葉が続きませんが、期待は大きい。

 さて、以前「においと記憶」について書いたことがあります。「音楽と記憶」もまた密接な関係があるように思ったのは、6年教室前の掲示された作文を読んだからです。仮に豆大福を食べているときにテレビからある音楽が流れていたとしますと、豆大福を見るとその曲を思い出し、その曲を聴くと豆大福をイメージすると書いています。また、夏休みの宿題を涼しい部屋で音楽を聴きながらやっていたので、その曲が流れると半袖姿でエアコンの涼しい風を浴びている様子を思い出すのだそうです。なるほどと廊下で感心してしまった次第です。国語科『随筆文を書こう』で取り組んでいた作品なのでしょうか。

 私の場合の音楽と結びつく記憶は…。ちあきなおみさんが歌う『四つのお願い』という曲がありました。この曲と楳図かずおさんの漫画『漂流教室』とがリンクするのです。それも床屋の景色が脳裏に浮かぶから不思議です。散髪待ちの間、ドキドキしながらページをめくっていた時に当時流行っていたこの曲がラジオから流れていたのだと思います。

  

 こんな「音楽と記憶」に関するエピソードがあったら教えてください。支障のない範囲で紹介させていただきたいと思います。