校長の部屋

2021年7月の記事一覧

071 知識のワクチン(7/21)

 今日から夏休み。子どもだけで過ごす時間や留守番する機会も増えます。お出かけやワクワクするイベントも多くなる時期。一方、親も子も開放的な気分になることで警戒心が乏しくなる時期ともいえます。つまり、事件に巻き込まれる可能性も高くなるので、「知識のワクチン」接種による「犯罪免疫」を植え付けてほしいと後述の小宮先生は訴えています。

 子供を狙う犯罪者が向かう場所は、標的となる子供のいそうな場所、つまり「人が集まる場所」です。海水浴場やキャンプ場、夏祭りや花火大会会場、遊園地、ショッピングモールなどの場所は犯罪者をひきつけますので、子供だけでの行動を避けるに越したことはありません。ちなみに、公共の場所で子供を一人にすることは、欧米では児童虐待と見なされるといいますし、TVの人気番組『はじめてのおつかい』は言語道断とか。

 誰もが入りやすい場所は、逆に見えにくい場所であるともいえます。たくさんの人がいるから、「誰かがうちの子を見てくれているだろう」というのは親の錯覚。実際には、人の注意や関心が分散して、結果「誰もうちの子を見ていない」ことになり、犯罪者の行動が見過ごされやすくなります。不特定多数が居合わせても、「犯罪なら誰かが行動するだろう」「誰も行動を起こさないから、深刻な問題ではない」といった集団意識・傍観者効果が働いてしまうようです。つまり、わが子にスポットを当てているのは親だけであることを認識する必要がありそうです。

 また、性犯罪を予防ために、水着を着る機会を利用して「水着ゾーン」を教えることも大切です。

 犯罪学の視点から、立正大学の小宮信夫教授は次のように述べています。“「知識のワクチン」の主要成分は、「景色解読力」である。景色解読力とは、景色に潜む危険性に気づく能力だ。学校用語で言えば、「危険予測能力」ということになる。要するに、犯罪が起きやすい「入りやすい場所」と「見えにくい場所」を見抜く能力のことである。それを伸ばすのが「地域安全マップづくり」。地域安全マップは、夏休みの自由研究にもってこいのテーマだ。”

 この小宮先生の防犯教室『あぶないとこって、どんなとこ?(アニメ)』がYouTubeで見られるので、親子で視聴するのもよいと思います。健康かつ事件・事故に巻き込まれることなく、9月には元気な子供たちの顔を見られるのを楽しみにしています。   <ヤフーニュース7/20 参考>

070 プラタナスはWebで…(7/20)

 休みの日の午後、急に睡魔が襲ってくることがあります。畳の上でゴロ寝するときは必ずと言ってよいほど座布団を枕にします。それも二つ折りにして!「やめてよ、昭和の人そのものだから」と言われますが、この高さがたまらなくよいのです。この昭和の人は、最近えのき茸がよく歯に挟まってとれないことが多くなっていました。白髪ネギも似たようなもので困ったものです。冒頭から汚い話になってしまいました。

 さて、1学期も今日で終了です。長く続くコロナ禍にあって、保護者や地域の皆様にたくさん助けていただきました。この場を借りて感謝申し上げます。今月初めにご回答いただいた学校評価(保護者アンケート)の集計結果及びご意見を目にしました。生の声もたくさんいただきました。

 その中に、「毎週配るプラタナスは不要」「紙の無駄」という声があります。学校だよりは、保護者や市川小に関わる方をすべて対象にしますが、児童にも呼びかけています。HPにも掲載していますが、手元に配られれば読むという子もいます。コロナ禍で学校の様子が見えないという声を多く聞きます。だから、一方通行と言われても伝えたいこと、伝える必要のあることは発信していきます。主に学校の方針や活動の様子、教育関連情報を掲載していますが、たまにでも面白いと思ってもらえたら御の字です。「保護者 様」と書かれたおたよりで発行するより目を通してもらえる確率が高いとも思います。したがって、タイムリーである必要があるわけで、必然的に発行回数が多くなってしまいます。受け止めた上で、「考え方が違う」といったことも有りです。一般論であったり、問題提起であったりする部分もあるわけですから…。そして、必要に応じて親子で話をしていただけたらありがたいです。敢えて紙媒体で配付する意図はそこです。

 ただ、1号発行するたびに700枚弱の用紙を使用しますから、頻度が増せば相当な量になります。ホームページ掲載で目的が達せられるならすぐにでも変更しようと思います。業務改善も狙えます。差し当たって9月からは、紙媒体でほしい家庭向けに何十部か用意しておいて、持っていってもらうようにして様子をみようと思います。

 子供たちにとって安全で有意義な42日間となることを願います。我々は基本、出勤や研修となりますが、休みを上手に活用してリフレッシュしたいと思います。

069 ○○がないと困る(7/19)

 コロナと天気が心配された林間学校ですが、無事帰りました。無事かどうかは今月末まで待たなければなりませんが…。明日の学校だよりで簡単に報告します。

 さて、先々週の土曜日早朝というか未明頃に停電!どうも我が家だけのようです。習慣とは恐ろしいもので、頭ではわかっているのにスイッチを押して電気をつけようとします。意識がはっきりしだすと、様々な生活音がしてこないことに気づきます。午前6時ころには東京電力の方に原因を探っていただき、復旧すると一斉に機械音がし始めました。古くなったトイレ便座の電源部が漏電の原因だったようで、その日のうちに新規購入したのは言うまでもありません。電気がないとほとんど何も動かないことに今更ながらに気づかされます。同時に無力さも感じます。オール電化の家はなおさらかもしれません。

 同様にスマホも、ないといろいろと支障をきたします。駅に着いた頃にスマホを忘れたことに気づいたときは、一日不安な気持ちでいっぱいですし、充電が20%を切ると心配になります。ということで、便座を買った日にモバイルバッテリーもネット注文しました。有事の安心料です。車のガソリンだって半分近くなると満タンにするのも災害時の苦い経験があるからです。

 ただし、どこまでやったとしても「備えあれば憂いなし」とは言えそうもありません…。

068 いざ林間学校へ(7/15)

 今日から一泊で河口湖方面への5年生林間学校に引率してきます。7時学校集合ということは、6時半前に家を出る子がいます。それを送り出す保護者の方にはもっと早くから準備をお願いしていることになります。ありがたい限りです。

 私が小学生の時は臨海学校でした。泳ぐ以外に何をしたのかは定かではありませんが、海の家のような民宿の大広間に全員が寝泊りした記憶がよみがえります。教員になってからの林間学校に関して強烈な思い出が一つあります。今回と同じように富士五湖方面に出かける計画でした。事前に下見を学年で行います。子供たちが宿泊するバンガローは、10棟くらいに分かれます。足の長い蜘蛛がいたり、五右衛門風呂のような類の風呂だったり…。電灯も少なく、夜は真っ暗な中での星空が期待できそうなロケーション。ここに2泊する予定でした。

 さて当日。午前中の予定を済ませて夕方宿泊場所近くの駐車場に到着。歩いて現地へ向かうと、何とバンガローが跡形もなく消えているではありませんか。夏休みを迎える前に撤去されたとか。業者の担当も知らなかったようです。他に宿泊できる場所もないので、敷地内の集会所のような施設に、男女の間をカーテンで仕切って雑魚寝状態で2泊を過ごしたのでした。ありえない経験でした。

 最近は、民泊以外ホテル生活が一般的になりましたが、全員が安全かつ有意義な時間を過ごすことができるように引率者全員、力を注ぎます。行ってきま~す。

 というわけで、今日は休日、明日も休日となります。

067 アイスクリームは奥が深い(7/14)

 スーパーマーケットのアイス・冷凍食品売り場の陳列ケースは見事です。だってケースが開放状態なのですから。私が子供のころのアイスのケースは、上部にスライド式の扉があって、お目当てのものを決めてから開けるという暗黙のルールがあったように記憶しています。ですから、今だって冷蔵庫を開けるときどこにあるか考えずに闇雲に開けると怒られます。

 6月の終わりに文藝春秋社から『文春マンガ 読みとくシリーズ8 ~アイスクリーム ここが知りたい~』という本が寄贈されたので早速読みました。ハーゲンダッツ社の協力のもとで編集されており、主人公の男の子が転校していく女の子に手作りアイスをプレゼントするために、いろいろと学んでいきます。大人でも興味深い内容です。アイスクリームは凍っているのに滑らかな理由は「空気」がポイントであることやハーゲンダッツのグリーンティーのカップは光を通さないパッケージであることのほか、材料へのこだわりなど、読んでいて新しい発見があるのです。歴史についても書かれています。冷凍室付きの家庭用冷蔵庫や店舗用アイス陳列ケースが広まって、多くの人が買えるようになったことも改めてわかりました。

 夏休みも間近です。読書や工作を頑張る子もいると思いますが、モノづくりの試行錯誤の過程を研究論文にまとめてみるのも有り。知的好奇心をフルに発揮して試してみる時間がたくさんあります。塾で忙しい子でも、普段できないことに挑戦する気持ちを膨らませて、やってみることは無駄だとは思いません。

  

 5年生家庭科で、名前の縫い取りが終わった子二人が作ってプレゼントしてくれました。嬉しいですね。

066 我慢ですタイ(7/13)

 今年も職員室前の防球ネットに蔓を絡ませた木通(山女・朱火・アケビ)が1つだけ実をつけています。去年は紫色に色づいたあとダメになってしまいました。今年の実はどうでしょう?2階のベランダに床面くらいで実っています。

 さて、先週コロナのワクチン接種1回目を済ませました。肩が上がらなくなるくらい痛くなる人、翌日発熱する人など様々な副反応を聞いていたので不安がありました。翌日は筋肉痛のような痛みが続きましたが、どうも2回目のほうがつらいようです。

 お隣の東京都は、昨日から6週間の緊急事態宣言となりました。なんと4回目となるわけですが、今年も半年以上が経ち、まん延防止措置を含めて何ら発令されていなかったのは、1月最初の7日間と3月下旬から4月前半の21日間だけです。やりどころのない感情はどうしたらよいのでしょう。

  

 さて、「見タイ・聞きタイ・やってみタイ・知りタイ・確かめタイ」など、「いろいろな『タイ』が泳ぐ市川小学校に!」という願いをポスターにして校長室と放送室脇に掲示してありますが、社会ではいろいろな「タイ」を我慢しなければならない日がまだまだ続きます。「みんなで飲みタイ」「大声で歌いタイ」「楽しく会食しタイ」など、皆さんが我慢している「タイ」は?子供たちはどんな「タイ」を心待ちにしているのでしょう。「林間学校に行きタイ」は何とか叶えられそうです。

065 It’s 祥(ショー)time(7/12)

 今日からまた、委員会児童による朝の挨拶運動2回目が行われています。ボトムアップで挨拶が広がっていくことを願います。 

 さて、新型コロナ感染拡大のニュースの対極に、大リーグの大谷翔平選手の活躍が毎日のように報じられます。期待の表れです。昭和の野球漫画の代表作といえば『巨人の星』『ドカベン』『キャプテン』『侍ジャイアンツ』など、スポ根ものを多く思い出します。

 あるライターが大谷選手の魅力を分析して、「努力のにおいが全然しないところだ」と言っています。「好き」を一番大事にして、純粋にワクワクするほうへ行こうとしている感じがするところが、見る者を魅了するようです。確かに、イチロー選手のようなストイックさも感じさせません。

 成功したら…とか失敗したら…という判断基準ではなく、好きなものを見つけてそれをも守り通すためなら自然と頑張れてしまうということを体現しているようです。見えないだけかもしれませんが、スポ根漫画の血の滲むような努力はそこにありません。

 次のイニングの投球に響かないように、バッターボックスに立ったまま球をやり過ごすことに代表される安全志向がある中で、疲労を厭わず出場したり果敢に盗塁を試みたりします。フルスイングしたかと思えばセーフティーバントもします。ルックスだけでない大谷選手の魅力に、普段野球は見ないけどエンジェルス戦だけは見るというにわかファンもいることでしょう。明日午前、オールスターのホームラン競争があるようです。観ることは叶いませんが、活躍が楽しみです。

 子供たちにも自然な挨拶とともに、好きだからこそ自然と頑張れることを、一つと言わず複数見つけてほしいと思います。突然の出会いやひらめきを大切にして…。

064 四コマ漫画(7/9)

 毎日、朝日と読売新聞に目を通します。教職員への情報は切り抜いて配付しますが、植田まさしさんの4コマ漫画『コボちゃん』は楽しみの一つです。この漫画は、1982年4月に連載がスタートして以降、一般全国紙の連載漫画として最多記録を更新中のようです。40年が経つわけですが、連載当初5歳だったコボちゃんに11年前に妹が生まれ、今は小学校3年生の設定。家族のほのぼのとした日常が好きな理由です。植田さんの作品は、ほかにも『かりあげクン』『おとぼけ課長』『フリテン君』『のんき君』など、サラリーマンを主人公としたウィットに富んだ内容が笑いを誘います。床屋に並ぶ単行本を読んでクスクス笑ってしまったことも…。

 4コマ漫画には起承転結があり、これを使って国語や道徳の授業もできますし、自分で漫画にまとめるという活動も実践したことがあります。その他、4コマの「並び替え」をしたり、「見出し(タイトル)付け」をしたりもできますし、「吹き出しの穴埋め」や「ストーリーの文章化」という学習方法もあります。特に「ストーリーの文章化」は、夏休み42日間毎日取り組んだら文章力が向上するんじゃないかなぁ。暗い話題が多い中で、オアシス的な存在の『コボちゃん』はこのあとのお楽しみ!

 さて、今日は校内授業研究会(国語科)で、「大きなかぶ①」・「この間に何があった?②」・「めだか③」・「一つの花④」・「雪わたり⑤」・「きつねの窓⑥」・「どうぐのはたらき(ひ)」です。今週6年生の授業を見ていますが、深い読み取りと活発な意見交換には感心しました。私も指導した物語文ですが、遠く及ばないダメ授業だったことは苦い思い出です。

063 粋と野暮(7/8)

 門の前に立って子供たちを迎えますが、通勤される人たちも含めて「おはようございます」を言う回数をカウンターを持って数えてみたい気もします。主に低学年児童へのあいさつには配慮が必要です。できるだけ顔や目を見て声をかけますが、さすがに集団で門に向かって来ると1対1でのあいさつは不可能です。ある意味集団に対してあいさつをしてしまう場面がありますが、そんな時必ずと言ってよいほど、行き過ぎてから戻ってきたり集団が行き過ぎるまで待っていたりする子がいます。自分に対するあいさつを求めているのです。ですから、教室で30数人もの児童に話をしたとしても、自分に言われていると思っていない子もいるのは確かです。

 さて、先日のニュースで、昭和4年から90年以上続く銭湯が店じまいをすることを報じていました。家風呂があっても銭湯通いを日課としてきた人も多いようで、惜しむ声がたくさん聞かれました。常連さんにとっては、番台に座る店主との何気ない会話も楽しみの一つだったと思います。また、常連同士の裸のつきあいも1対1の深い関係といえます。一方、教卓は番台ではありませんから1対1というわけにはいきません。でも、そういう気持ちを感じられるような温かな問いかけや工夫は大切にしたいものです。

  

 ニュースの最後に映された銭湯入口の木札が気になりました。板の表に「わ」、ひっくり返すと「ぬ」というひらがなが大きく書かれています。これは、「わ板(=沸いた)」と「ぬ板(=抜いた)」を表したものなのです。洒落と粋を感じます。ただ、こうした洒落や粋が身の回りから減っていくような気がするのは時代の流れなのか、少し寂しい気がします。こんなことを考えるのは「野暮」?

062 星の還暦って?(7/7)

 理科で月や星の動き、星座について学習するのは4年生。冬には代表的な星座であるオリオン座を観察します。そのオリオン座の1等星ベテルギウスの爆発が間近ではないかと言われていたようです。おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとで「冬の大三角」を構成するベテルギウスは800万歳だというから驚きです。ただ、「生まれてまだ800万歳」という表現。太陽の46億歳に比べたら、宇宙規模では子供なのでしょう。でも、その太陽よりもはるかに大きいため寿命が短く、すでに晩年を迎えているようなのですが、「爆発するまで少なくとも10万年はかかる」と研究者は結論付けていますから気が遠くなります。

 さて、今日は七夕ですが、夏の星座をいくつ思いつくでしょうか。「冬の大三角」同様に「夏の大三角」もあります。ベガ(こと座)、デネブ(はくちょう座)、アルタイル(わし座)、と名前は聞いたことがあると思います。

 アルタイルは、七夕の彦星ですし、ベガは織姫星として知られています。夜空を見上げながら、ギリシャ神話をそらんじることができたら鼻高々ですが…。私は、小さな声で口ずさむ程度にします。「きらきら星」ではなく、♪いいえ~私はさそり座の女~♪。星座板がなくても、今は便利な星座無料アプリがあります。しかも、星や星座について解説付きのものまで…。星の年齢以上にこちらのほうがびっくり!

 今晩の天気より、1週間後の15日(木)林間学校初日の天気のほうが気になって仕方ない。

061 私の日曜日(7/6)

 空飛ぶ車を開発している企業が、海外の2国間を35分ほど試作機で試験飛行したといいます。BMWのエンジンと後部に固定プロペラを搭載します。3分足らずで飛行機から道路を走る車に変身できるといい、もうSFの世界のことではなくなっているようです。

 さて、ある日曜日。午前中は施設へ。帰ってからたまたま点けたテレビで大リーグの野球中継を観ました。大谷翔平選手が在籍するエンジェルスの試合です。3塁にランナーがいる状況で打席が回ってきたので、身を乗り出すようにワクワクしていると、おもむろにレガースや手袋を外し始めるではありませんか。何?なに?なんで。おーい大谷君、一塁へ行っちゃうの~?「申告敬遠」なんて初めて見ましたし知りました。ガッカリです。この試合で2度もあったとか。

 ピッチャーが4球でも投げれば、何が起こるかわかりません。ボール球をホームランにしたり投手が暴投したり…。あらゆる可能性を最初から排除ですかぁ。試合時間の短縮が目的とするなら、大差がついたゲーム終盤に「うちの攻撃は省略するので、どうぞ相手の攻撃を連続でもう一度」なんて…?

 不満ぶつぶつ、未練たらたらで夕飯の買い物へGo。そのあと餃子作り。皮に具をのせたあと、ひだを作って閉じるのが苦手です。「自己流でもいいじゃない」と言うと、「焼く時に揃わないし、焼き目がバラバラになるから嫌なの!」というお返事。隣が2個3個と包んでいる間に、私は指先が攣る感覚で1個を完成。一人で調理しなければならない日が来ることがありませんように!でも、おいしければその苦労も報われるわけで…。調理実習で慣れない包丁を使って野菜を切る子供の心境に似た私です。

 そして夕食後は、去年観たかった映画『糸』の視聴。WOWOWでやったのを録画してくれていたのです。字幕必須の画面では知った女の子が好演しています。心の中で「元気そうですね」とつぶやきました。一日雨降りでしたが、最後は気持ちよく床についた日曜日でした。貴重なお時間を、他愛ない話にお付き合いさせてしまい、すいませんでした。

060 人種差別(7/5)

 いきなり問題!下のお話の題名は何でしょう?

 “父の名はジャンボ、母はマンボ。その息子が、ジャングルで4匹の虎に出会います。食べられそうになったので、両親にもらったばかりのカラフルな上着・ズボン・靴・傘を虎に与えて食べられずに済みます。この虎たちは、もらった服や靴で着飾って「自分が一番立派だ」と争います。互いに譲らず、いがみ合って木の周りをぐるぐると追いかけ回ると…ドロドロに溶けてバターになってしまいます。服などを取り戻し、その虎のバターで作ったパンケーキを家族で食べました。”

 そう、『ちびくろ・さんぼ』という物語。1950年代に日本で刊行された絵本で、私もむか~し読みました。教科書にも載っていたような?大好きなお話でしたが、「サンボ」が黒人の蔑称で、人種差別であるという抗議から絶版に追い込まれました。

 では、写真の人形の名前は何でしょう?

  

 昭和35年にタカラが、南洋の現地人が木登りする姿をソフトビニールの人形にして売り出したところ、若い女性までが腕に絡めて歩くようになり、『ダッコちゃん』の愛称で爆発的なヒットをみた商品です。これもその後、黒人蔑視の批判を受けて製造停止となりました。タカラの社標にまでなっていたダッコちゃんでしたが…。

 これとは別に、一世を風靡した商品が『写ルンです』。これも含めて、オートフォーカス機能付きコンパクトカメラを「バカチョンカメラ」と言っていた時代があります。でも、この「チョン」は、朝鮮人の蔑称として使われていたため、「馬鹿でも朝鮮人でも撮れる」と解釈されて「バカチョン」は現在放送禁止用語になっています。

 それまでは問題視されることなく親しまれていたものや言葉が、「差別」というレッテルを貼られた途端、いつの間にか消えていきます。ただ何事もなかったかのように、忘れられてしまうということに問題が潜んでいるように思うのですが…。

059 ぱんつくった?(7/2)

 ズンドコ降りの雨は、下校時にはもっと強くなりそうで心配です。歩道を傘をさして並んで歩く児童生徒が、時として歩行者にとって迷惑になることもあります。友達との会話を楽しみながらも、周りをちょっと気にする気持ちは教室での指導だけでは育ちません。雨の週末を親子で歩く際に気づかせることも大事だと思っています。

 さて、ある会社の今期経常利益が5期ぶりに更新?回復?について、ニュースで伝えていました。この「5期ぶり」を「ゴキブリ」と聞き違えて尋常でない反応をした人物がうちにいます。

 私は耳が悪いので、こんな聞き違いは日常茶飯事。字面を見れば一目瞭然でも、音だけの場合聞き違いは世間でもよくあることなのかもしれません。例えば、「多機能トイレ」が「滝のおトイレ」と聞こえたり、「汚職事件」を子供が「お食事券」と勘違いしたり…。

 そういえば、文の区切る場所を変えると、まったく別の意味になってしまうフレーズを相手に言わせる引っ掛け遊びなど、子供のころによくやりました。

 ▼ぱんつくった?⇒パン、作った?/パンツ、食った?

 ▼ねえちゃんとふろはいった?⇒姉ちゃんと風呂入った?/ねえ、ちゃんと風呂入った?

 ▼きょうふのみそしる⇒今日、麩の味噌汁/恐怖の味噌汁

 ▼はなこさんじゅうごさい⇒花子35歳/花子さん、15歳

 ▼ここではきものをぬいでください⇒ここで履物を~/ここでは着物を~

 今ふと思い出した、昭和の小学生がよくやっていたことを3つ。

(1)子供のころちょっとでも悪いことをしたとき、「い~けないんだ~、先生に言ってやろ~」って。今どきの小学生から聞いたことはありません(きっぱり)。

(2)友達と言った言わないの口論になった時など、「何月何日何曜日の何時何分何秒、地球が何回まわった時!」という屁理屈も。

(3)「手袋を反対から読むと?」『う~んと…、ろ・く・ぶ・て』「じゃあ、6回叩くね」

 このほかにも、口げんかの常套句「お前の母ちゃん、で~べ~そ~」とか、あらぬ方を指さしてそっちを見た奴に「バカが見る~」なんて言うのも懐かしい。

 あれっ?そういえば目の前の子供たちのくだらない会話など全然知らないことにハタと気づきます。「い~けないんだ、先~生に言ってやろ~」と担任へ言いつけられてしまいそうです。

058 布団をひく?(7/1)

 毎朝、スーツのスボンにベルトを通してから履き始めます。ん?笑われている?「普通、ズボンを履いてからベルトを通すものでしょ」と言われます。いえいえ、半世紀以上この履き方ですよ~。「普通」じゃないのでしょうか?

 さて、次の言葉をどちらで使うでしょう?「ひゃっくり」or「しゃっくり」?辞書への掲載をもって正しいとするなら、「しゃっくり」が正解!「しゃっくり」は「しゃくりあげる」が語源で、これは大阪弁に近い言葉といいます。祖母はどちらだったかは記憶にありませんが、「し」が「ひ」になっている言葉がいくつかありました。「敷く」を「ひく」と言うのを聞いて育ったので、「布団はひく」ものだと思っていましたから。

 私の場合、しゃっくりが出ても不思議と3回で止まります。昔は、息を止めて3回唾を飲み込むとか、急にびっくりさせるとか試したことを思い出します。百回続くと死ぬなんて迷信もあったような気がします。アメリカでは、1922年から1990年まで、およそ68年間しゃっくりをし続けた人としてギネスに認定されている人がいたらしいのです。ちなみに、英語でしゃっくりを「hiccup(ヒカップ)」といい、しゃっくりをした時に出る「ヒック」が語源だそうです。ただ、大事な時にしゃっくりが急に出だしたら困ります。

 1歳に満たない孫が、時々しゃっくりを繰り返します。結構体力を使いそうでジィジは心配。