校長の部屋

183 煙突型ストーブ(2/19)

 再びストーブ・ネタの登場。やっぱり 学校の冬といえばストーブ。それも、石油ストーブより以前のダルマ型(写真上)。薪を入れていたころもあるのでしょうが、私が小学生の頃は「コークス」でした。コークス係という、いわば「運び屋」の当番活動もありました。コークスが足りなくなると、松ぼっくりを拾ってくるという宿題が出された時代です。燃焼ガスは、煙突を伝って屋外に出されましたからクリーンでした。水を張ったタライをのせて瓶牛乳を温めたり、干し芋を焼いて食べたり…。薬缶で湯を沸かせば、湿度も保たれます。アルマイトの弁当箱ならば、ストーブが電子レンジに早変わり。順番に温めてもらえます。

 その後、石油式(写真下)に代わっても煙突はありました。ストーブの周りには金網が張られ、休み時間のたびに人の輪ができました。今も教室のベランダ側の天井そばに丸い穴を塞いでいるものがあることに気づくでしょう。これが換気用煙突の名残りです。

 寒い日が続きますが、冷えるのは決まって下半身。特に足先です。一日の寒さを測るバロメーターとも言えます。開放型のストーブの復活を願うのは私だけでしょうか?