校長の部屋

102 のこぎりなら任せて!(10/15)

 3年生がゲストティーチャーを招いて、のこぎりの使い方を学んでいました。初めてのことでなかなか刃がスムーズに動きません。「刃を45度に傾けて」「顔の位置はのこぎりを真上から見るように」など意識しながらも、あれあれ?図工室の椅子の端を切ってますよ~なんていうこともあります。大人だって、木を切る機会がなければほとんど触れたことのない方もいるはずです。様々な大きさの木片を組み合わせて、思い思いに作品を作っていくのが次の時間でしょうか。

     

 一方5年生は、電動糸鋸を使います。無理やり方向転換をして刃を折ってしまうことはしょっちゅう見かけます。そのあと必ずと言ってよいほど、「せんせ~、糸鋸の刃を替えてくださ~い」とのSOSの依頼が殺到します。

 先日、近隣小学校の授業研究会に足を運びました。6年生の理科を参観してびっくり!『私たちの生活と電気』という単元を学習しています。新しい学習指導要領を読むと、私の経験にない言葉がずらっと並んでいます。そして、黒板には「自分たちだけのカメラをつくろう」とあります。子供たちはタブレットを扱ってグループでセンサー付きカメラを開発しているではありませんか。プログラミングです。この単元は教科書の最後ですから、本校の6年生ではどんな活動になるのか今から楽しみです。それと同時に、こうした学習指導に置いてきぼりになっている自分に気づきました。