校長の部屋

126 氷の話1(11/25)

 南極の氷塊をいただきました。冷蔵庫で作った氷とは違って、常温で置いておいても簡単に溶けることはありません。この南極の氷にお酒を入れてグラスを傾けると、ピチピチッという音が何とも気持ちよいのです。初任の時に、放課後の校長室へ呼ばれて南氷洋の氷を入れたブランデーをご馳走になった時の響きが蘇ります。残念ながら、今回その音を私の耳がとらえることはできませんでした。

 いただいた氷に、絵葉書大の写真が添えられています。そこに書かれた文がロマンを誘います。

『南極の氷』:南極大陸に降り積もった雪は、長い年月をかけ、押し固められて氷となります。やがてそれは巨大な氷河や棚氷へと成長し、それらの一部が崩れ落ちて海に流れ出たものが氷山です。この氷はその氷山から切り出したものです。

 グラスの中に氷を浮かべて、そっと耳を近づけてみてください。小さな気泡が、ぷちぷちと音を立てて出てきます。それは数万年前の空気が氷の中に閉じ込められたものです。氷の奏でる音色に耳を傾けて、太古の地球に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。〔海上自衛隊 砕氷艦しらせ 観測協力行動2013.11.8-2014.4.7〕

 また、国立極地研究所の『南極観測』という資料があります。開いた1ページ目に “南極を知ることは、地球の未来を読み解くことです” とあります。キャリア教育の一環で、様々な職業を調べますが、南極観測隊を取り上げた児童を未だ見たことがありません。知る機会がないからでしょう。最後のページには “あなたにも南極観測隊の一員として活躍するチャンスがあります” と記されています。その構成員は、電気、車両整備、発電、建築・土木、通信、環境保全の技術者のほか、大学研究者、医師、調理師、安全管理や庶務担当など多岐にわたります。子供たちには、こうしたことに携わる人々もいることも知っておいてほしいと思います。南極の氷をおすそ分けできないのは残念ですが…。