校長の部屋

校長の部屋

059 ぱんつくった?(7/2)

 ズンドコ降りの雨は、下校時にはもっと強くなりそうで心配です。歩道を傘をさして並んで歩く児童生徒が、時として歩行者にとって迷惑になることもあります。友達との会話を楽しみながらも、周りをちょっと気にする気持ちは教室での指導だけでは育ちません。雨の週末を親子で歩く際に気づかせることも大事だと思っています。

 さて、ある会社の今期経常利益が5期ぶりに更新?回復?について、ニュースで伝えていました。この「5期ぶり」を「ゴキブリ」と聞き違えて尋常でない反応をした人物がうちにいます。

 私は耳が悪いので、こんな聞き違いは日常茶飯事。字面を見れば一目瞭然でも、音だけの場合聞き違いは世間でもよくあることなのかもしれません。例えば、「多機能トイレ」が「滝のおトイレ」と聞こえたり、「汚職事件」を子供が「お食事券」と勘違いしたり…。

 そういえば、文の区切る場所を変えると、まったく別の意味になってしまうフレーズを相手に言わせる引っ掛け遊びなど、子供のころによくやりました。

 ▼ぱんつくった?⇒パン、作った?/パンツ、食った?

 ▼ねえちゃんとふろはいった?⇒姉ちゃんと風呂入った?/ねえ、ちゃんと風呂入った?

 ▼きょうふのみそしる⇒今日、麩の味噌汁/恐怖の味噌汁

 ▼はなこさんじゅうごさい⇒花子35歳/花子さん、15歳

 ▼ここではきものをぬいでください⇒ここで履物を~/ここでは着物を~

 今ふと思い出した、昭和の小学生がよくやっていたことを3つ。

(1)子供のころちょっとでも悪いことをしたとき、「い~けないんだ~、先生に言ってやろ~」って。今どきの小学生から聞いたことはありません(きっぱり)。

(2)友達と言った言わないの口論になった時など、「何月何日何曜日の何時何分何秒、地球が何回まわった時!」という屁理屈も。

(3)「手袋を反対から読むと?」『う~んと…、ろ・く・ぶ・て』「じゃあ、6回叩くね」

 このほかにも、口げんかの常套句「お前の母ちゃん、で~べ~そ~」とか、あらぬ方を指さしてそっちを見た奴に「バカが見る~」なんて言うのも懐かしい。

 あれっ?そういえば目の前の子供たちのくだらない会話など全然知らないことにハタと気づきます。「い~けないんだ、先~生に言ってやろ~」と担任へ言いつけられてしまいそうです。

058 布団をひく?(7/1)

 毎朝、スーツのスボンにベルトを通してから履き始めます。ん?笑われている?「普通、ズボンを履いてからベルトを通すものでしょ」と言われます。いえいえ、半世紀以上この履き方ですよ~。「普通」じゃないのでしょうか?

 さて、次の言葉をどちらで使うでしょう?「ひゃっくり」or「しゃっくり」?辞書への掲載をもって正しいとするなら、「しゃっくり」が正解!「しゃっくり」は「しゃくりあげる」が語源で、これは大阪弁に近い言葉といいます。祖母はどちらだったかは記憶にありませんが、「し」が「ひ」になっている言葉がいくつかありました。「敷く」を「ひく」と言うのを聞いて育ったので、「布団はひく」ものだと思っていましたから。

 私の場合、しゃっくりが出ても不思議と3回で止まります。昔は、息を止めて3回唾を飲み込むとか、急にびっくりさせるとか試したことを思い出します。百回続くと死ぬなんて迷信もあったような気がします。アメリカでは、1922年から1990年まで、およそ68年間しゃっくりをし続けた人としてギネスに認定されている人がいたらしいのです。ちなみに、英語でしゃっくりを「hiccup(ヒカップ)」といい、しゃっくりをした時に出る「ヒック」が語源だそうです。ただ、大事な時にしゃっくりが急に出だしたら困ります。

 1歳に満たない孫が、時々しゃっくりを繰り返します。結構体力を使いそうでジィジは心配。

057 安心を与える(6/30)

 早いもので、6月も最終日です。一昨日八街市で下校中の児童の列にトラックが突っ込み、2名が亡くなるなど痛ましい事故が発生しました。普通に歩いているところを事故に巻き込まれたのですが、決して他人ごととは思えません。

 さて、私は毎日電車通勤ですが、運転が上手な運転士とそうでない運転士がいることに気づきます。混雑した時間帯だと、掴まれるつり革がないという時があります。体幹を鍛える意味でふらつかないように集中しながらも、前後左右に大きな揺れがないことを祈ります。

 車の運転も好きです。ただ、どうも運転が荒いようです。第三者にも「ハンドルを持たせると怖い」と言われたことが一度や二度ではありません。運転免許を持たない助手席のオーナーさんも足を踏ん張ったり手がダッシュボードに伸びたり「ヒッ」と声を出したり…。ただ、娘や息子の運転でも同じらしいので安心していたら、オーナー曰く、「あなたの運転を見ていた二人だからね!」と。事故には十分注意をします。

 現在はアイサイトがついたスバル車に乗っていますが、前の車が動いたのに自車が止まっていたり、車線を逸脱したり、前方の障害物などがあったりすると、ピピピと電子音で教えてくれます。スバル車に限らず各メーカーで導入されていますが、私には聞こえません。そこで助手席から「プピッ」とか「ピピピッ」とか代わりに伝えてくれます。さすがです!ただ、オーナーが危険だと判断した場面(私ではそうは思っていないのですが…)では、「怖い怖い…」とビビッたあとしばらくして「ピピピッ」。もう回避してますよ~。人間アイサイトは、どうも感情が先に出て音声は遅れてしまうようです。

 運転免許を取得して40年強。あと何年運転できるのだろう。衰えは必ずやってきます。だからこそ、電車でも車でも、乗る人に安心を与えられる運転を心掛けないといけないと思うのですが…。学校・学級経営においても同じことが言えそうです。

056 コロッケだよ~(6/29)

 「今晩はコロッケだよ~」

 ある日の夕方メールが届きます。知人が畑で収穫した新じゃがをいただいたので、早速調理したようです。そういえばその前の日はポテトサラダだったなぁと思い出した次第です。コロッケにはソース、これは私に染み付いた習慣ですが、妻は醤油派で添えた千切りキャベツにも醤油をかけます。互いに半世紀以上馴染んだことは、そう簡単には変えられません。

  

 このコロッケは、とんかつ・カレーライスと並んで、大正時代の三大洋食と言われていたそうですが、形にも家庭の色があるように思います。我が家は「俵型」で、母が作るものもそうでしたからこれまた半世紀以上の歴史があるわけです。ただ、休日の昼食を簡単に済まそうとして、お総菜コーナーで買うポテトコロッケは「小判型」で、どうもこちらのほうが主流とのこと。俵型は、生地が柔らかく破裂しやすいクリーム系のコロッケに多いようです。

 形はどうあれ、家庭の味は受け継がれていきます。昭和の「今日はコロッケだよ~」「やった~」といった親子のやりとりが末永く続きますように!

 さて今週、fried mashed potato の予定はおありですか?

055 パフェの日(6/28)

 もしかすると台風の影響で風雨が強いことも予想された今朝でしたが、青空が広がる晴天。もしもに備えてお手紙も出しましたが、こんなふうに無駄に終わるのはよいことです。

 さて、パフェを注文して食べた経験なんてあったでしょうか。スイーツの王道なのかもしれませんが…。今日は、その「パフェの日」です。パフェとは、なんとパーフェクトの略らしいのです。由来は、野球の完全試合といいます。日本プロ野球で史上初の完全試合(パーフェクトゲーム)が達成されたのが1950年6月28日。巨人の藤本英雄選手です。これにちなんでパフェの日なのだそうで、騙された感じです。

 スイーツのパフェはフランス語。意味は「申し分のない」「完璧な」という意味ですので、「パフェの日」はスイーツと全く無関係というわけでもないようです。でも、キムチパフェや納豆パフェ、とんかつパフェまであると聞くと…。

  

 一方、最近よく見かけるのがフルーツサンド屋!あちらこちらで限定販売をしている様子を見かけます。フルーツをふんだんに使用したサンドイッチは、ビジュアル的にも購買意欲をそそります。ただしお値段も相応のもの。一度試しましたが、フルーツなのかサンドイッチなのか位置づけがつかめず、結局「サンドイッチにこの金額は出せないな」というのが我が家の一致した意見です。でもよく売れているのでびっくり。お中元にもフルーツサンドがあるなんて、これまたびっくりです!