校長の部屋

校長の部屋

175 なぜか1つ残っている??(2/8)

 土日は暖かい晴天でしたが、今日はぐんと気温が下がって冷たい風が吹くそうです。

 さて、学校で使用していた修正テープが途中で終わってしまいました。カートリッジタイプなので、交換開始。本体が45度くらいしか開かないので、ちょっと力を入れてみると、中にあった部品が飛び散りました。拾い集めて作業に戻ると、何をどこに収めればよいのかチンプンカンプン。四苦八苦したのち、飯田教頭先生から同じ修正テープを借りました。借りたものは上手に開けられたので、見比べながら再び作業。あれっ?部品が足りない。手元にあるギヤは2枚。にもかかわらず、借りた物には3枚あるように見えます。さっき飛んで行ったものは他にもあったのです。机の周りを探すと、しばらくして発見!しかも2つ。ということは、ギヤは4枚ということです。

  

 部品の向きも見比べながら完了。と思いきや、もう一つ羽根状のものが借りた物に付いていることに気づく始末。「あれ~?」声を発しながら、応接セットを全部動かして探しました。あった、あった。作業が完了して、試しに消したい文字を消去!ついでに、みっともない自分の言動も消してしまいたい!

 職員室にいる教頭先生は、こうした一連の独り言を聞きながらどう思ったのでしょう。借りたものを返しに行くと、「ホームページで書けますね」とポツリ!

 でもその5分後、2ミリくらいの丸いパーツを床に発見してしまいました。もういいや!あきらめも大事です。すごく単純つくりなのによくできた技術に感嘆した一方で、自分のふがいなさを思い知らされた時間でした。

<追記> 今日は14号門で朝の見守りをしていました。さっき門を入った1年生の女の子が戻ってきます。何か忘れものをしたことに気づいたようです。何だったと思いますか?尋ねてみると、「朝の挨拶をするのを忘れてしまいました」と言うのです。それから互いに改めて「おはようございます」。寒い中、思いがけないうれしい出来事でした。8:52

174 二重マスクの効果(2/5)

 昨日、校長室に話しに来た6年生の女の子にびっくり!数か月前に比べて、背がぐんと伸びているのです。本人も気づいたようです。校長の背が縮んだと…。普段、椅子に座って学習している場面ばかり見ていると気づかないことがたくさんあります。

 さて、大学共通テストの会場で鼻マスク受験生への再三の注意、あるいは正しくマスクを着用していないことを注意した人への暴行など、マスクトラブルが報道されます。

 そんな中、マスクを2枚重ねて着用する「二重マスク」が注目されているといいます。実際、市川小職員の中にも二重マスクの先生が何人も見かけます。

  

 マスクの効果をスーパーコンピュータでシミュレーションした結果が発表されています。吐き出しと吸い込み飛沫量をどれだけ抑えられるかというものですが、不織布>布マスク>ウレタン>フェイスシールド>マウスシールドの順でした。そうであれば、二重の効果も期待できるでしょう。実際、アメリカの専門家は、「2枚重ねはフィルター機能と密着性が高まり、より効果がある」との見解を示しています。

 一方、洋服に合わせて不織布+マスクの色を変えるという、おしゃれ感覚で選択の幅を広げる方もいるようです。私の場合は、不織布1枚着用のブラックorホワイトの二択。

173 モデルチェンジ(2/4)

 現在の千円札に描かれた肖像は、夏目漱石?それとも野口英世?う~ん、見ているようで見ていない。私の財布にも新旧2種類入っていて、ともに青系で彩色もそっくり。正解は野口英世で、5代目になります。聖徳太子に始まり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、伊藤博文、夏目漱石、野口英世と変遷し、2024年には「北里柴三郎」にチェンジの予定です。最近では、次の1万円札の肖像となる渋沢栄一が、テレビや書籍等で取り上げられているのを目にします。500円硬貨も新しいデザインができていますし、紙幣や硬貨は自動車同様にある程度の周期でモデルチェンジをしています。

 先日、読売こども新聞を読んでいたら、1789年就任のアメリカ初代大統領ワシントンから数えて、バイデン氏が46代目とありました。一方、内閣総理大臣の菅義偉(すが よしひで)氏は99代目です。ただ、日本では一人で何期も務めると、その任期ごとに★代とカウントされています。安倍元首相を例にすれば、3期連続で務めたので、96・97・98代(90代としても就任)となるわけです。明治18(1885)年12月に就任した伊藤博文が初代であり、5代、7代、10代と何度も返り咲き?をはかっています。こうしたことが、首相官邸HPを見ると顔写真入りで歴代総理大臣を見ることができます。

 おわりに、足元に目をやりましょう。150周年が近い市川小で、私は31代目。毎日、歴代の校長先生方(の写真)の視線を感じながら、でも目を逸らしてせっせと働いているふりをしています。ただ、児童の安全を守り、学校の信頼を高めるためには全力を傾けます!!

 

172 電気のない生活にどこまで耐えられる?(2/3)

 ミャンマー国軍によるクーデターが大きく報じられています。情報が遮断された国民の生活不安は、今の私たちには想像できません。1989年に国号を「ビルマ」から変更しましたが、その後しばらくして「ミャンマー」という言葉を交互に増やしながら、滑舌よくどこまで言えるかというゲームが流行った時がありました。速く繰り返すと「マンマー」なんてことが…。国情に対して失礼でした。すみません。

 さて、今年に入って、供給に対する需要の割合を示す「使用率」が98~99%まで上昇し、かつてないほどの電力需給が逼迫しているというニュースを目にしたのは2~3週間ほど前のこと。原因は、燃料不足と悪天候による再生可能エネルギーの供給低下を挙げており、今後節電を迫られることもあるかもしれません。

 普段、当たり前のように使っている電気が突然使えなくなるということだってあり得ます。様々な自然災害、あるいは事故などの人為的なミスによって、停電は全国各地で一年中発生する可能性があるからです。どんなことが考えられて、起こりうる不自由で不安な生活に私たちは耐えられるでしょうか。

 まず、家電が使えなくなります。冷蔵庫やエアコン、電話、スマホ、パソコンなど。特に、オール電化の家はどうなのでしょう?トイレだって高機能化が進んで、電気がないと水が流れないタイプもあります。交通網も大打撃を受けます。信号機が機能しなくなりますし、鉄道も混乱を避けられません。空気や水と同じように、電気の便利さに慣れ切った私たちは、その「有難さ」を意識の底に沈めていられる今の生活は良いのか、それとも困ったことなのか?

 数年前に公開された「サバイバルファミリー」という映画がありましたが、今回の報道で、改めて正確な情報と電力供給の大切さを考えさせられました。準備を怠ることなく…。

171 豆まきのあとには…(2/2)

 朝から大粒の雨ですが、午後には止んで晴れ間が見えるというので、折りたたみ傘で出かけようとしました。すると、「ほら、こんな大きな雨音がするんだから大きな傘で行ったほうが良い」と言います。でも、すぐあとに「あっ、洗濯機の音かな?」と。

 さて、今日は節分です。2月3日のつもりでいましたが、今年は1日早いのでした。これは124年ぶりとのことですから、来年以降は迷う心配はなさそうです。今年の恵方など、お店の看板が役に立ちそうなのでパチッ!

  

 給食で福豆が出るのとは別に豆を用意して、教室で子供たちと豆まきをした時代があったことを思い出します。給食後の掃除が大変でしたし、年度末の大掃除の時には、教室のロッカーの後ろから大量の豆を発見して懐かしく思ったりしたものです。今日の給食の「鬼退治ご飯」は、「給食室から」のページで後ほど紹介します。

 子供のころ、父は遅く帰ってきても雨戸をあけて「福は~内、鬼は~外」と大声で豆まきしていたのが恥ずかしかったのを思い出します。そんな自分が親となってからは、子供に「もっと大きな声でまかなきゃ!」なんて言っていました。

 翌朝、通勤途中の道路に砕けた大豆を見つけると、「あ~、この辺のうちでちゃんと豆まきをしたんだな」とうれしくなってしまいます。

 ですから、今晩は「鬼は~外、コロナ~外、福は~内」と声高らかに!

170 内なる鬼も退治だぁ(2/1)

 つい先日、新年を祝ったと思ったのにもう2月です。放送朝会がありますが、今月は飯田教頭に話してもらうことになっていますので余裕の朝です。

 さて、アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が歴代興行収入第1位の記録を塗り替えたと報じたのは、年の瀬が迫ったころだったでしょうか。大正時代を舞台に、鬼に家族を殺され、妹も鬼にされてしまった主人公の少年が、妹を人間に戻すために鬼の討伐に挑む話であることくらいは知っていましたが…。

  

 主人公や仲間たちの「心を燃やせ」「歯を喰いしばって前を向け」「悪夢を断ち斬れ」というストレートな台詞は、コロナで家族や職、仲間との時間を失った生活の中で心に響くものがあるのかもしれません。

 節分を明日に控えて、「鬼」って何なのだろうと考えてみました。『鬼滅の刃』では、恨みや憎しみ、妬みなどという負の感情が、人間を鬼に変えていくそうです。つまり、自分自身の内なる鬼を退治することも大事です。私たちの生活を脅かすのは、決して自分の外側にいる鬼ばかりではないようです。

 

169 風呂場につらら?(1/29)

 寒い日に帰宅して、一番冷えていると感じるのが足先です。湯船に浸かって解凍されていく感じを味わう毎日です。

 風呂からあがるときには風呂場の窓ガラスや壁に結露。自分が最後の時は、それをタオルである程度拭き取るのが習慣になっています。そして浴室乾燥を1時間半程度、スイッチ・オン!でも、ボディーソープとシャンプーの容器をそのまま浴室の置きっぱなしにすると、温度と圧力の関係か、なぜか翌朝の床が写真のとおり!固まってしまって掃除が大変であると同時に、無駄にしてしまうことに。わかっていても忘れてしまうことが多くて、朝から怒られる始末。でも、氷柱(つらら)や氷瀑みたい。

  

 手がかじかむと、ストーブで暖をとったのは随分と昔のこと。凍えた手をストーブにかざすと、芯から温まっていくような気がしたものです。今は、エアコン・床暖の環境にありながら、椅子に座って尻の下に手を入れる姿を見られて、「昭和の子供みたいだし、みっともないからやめなさい!」と、ここでも小言をいただく私は、体育館の大型ストーブの前に行くと、その前に立って揉み手をしてしまうのです。

 ホッと一息つきつつも、緊急事態宣言から3週間、まだまだ気は引き締めて…。

168 抜きたいトゲが見えない!(1/28)

 朝、顔を洗っていると、左手親指に電気が走ったような痛みが…。爪側に痛みを感じた時が数回あったので気にせずにいると、学校でも飛び上がる痛みを感じました。見るとど真ん中に小さな棘(トゲ)があるような気がします。早速、保健室で棘抜きを借りて、眼鏡を外して、患部をつまんで…。

 ん~、よく見えない!さらに眼鏡を外したいくらいですが、これ以上鮮明にはならない。ルーペはない。そうだ、5円玉を使おう。やってみると、右手で押さえるので手が足りない。私としたことが…(by杉下右京)。最後はあきらめて、棘抜きでほじくり返すようにして無事オペ(手術)を終えました。 

 今回、保健室から借りた棘抜きは優れもの!先端に向かってどんどん細くなるもので、こんな極細見たことありません。ただ、今はルーぺ付きの棘抜きまであるようです。

  

 その他、棘を抜く生活の知恵を見つけました。ただし、時間と好奇心のある方限定!

①梅肉を刺さった部分に当てて絆創膏などで軽く固定し、数時間ほど待つ。すると、棘が浮き出てくることがある

②はちみつを塗るという方法もある。はちみつには抗菌作用と組織再生促進の働きがあるので、傷ついた組織が治ろうとする際に棘が押し出されて抜けやすくなる

 とげとげしい言葉を発しないため、あるいは抜くためだったら、①や②は有効かも?

167 命名 “クロマティー”(1/27)

 今朝、電車の中で参考書に目を通している中学生がいました。背表紙に「自由自在・国語」とあります。まだあるんだぁと懐かしさがこみ上げました。

 さて、懐かしいといえば、故 赤塚不二夫さんの代表作『おそ松くん』。6人兄弟で、順番におそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松です。苗字は「松野」。というわけで、今日は「松」についてのくだらない話です。

 市川小には、松が植えられています。特に校舎西側の松並木は立派です。札がついているのかもしれませんが、アカマツかクロマツか種類を問われても、私にはまったく見当がつきません。

 どうやって見分けるのでしょうか。幹(樹皮)が赤いか黒いかがはっきりしていればよいのでしょうが、比較しなければわかりにくいでしょうし、葉も同じにしか見えません。松ぼっくり(球果)に至ってはもっと「?」です。

 見分け方の1つは「葉の付き方」でしょうか?写真で見ると束状なのがクロマツ、開き気味なのがアカマツのように見えます。2つ目は「葉の太さ・強さ」で、先端を掌に当てて大して痛くなくて曲がるのがアカマツ、頑丈で痛いのがクロマツといいます。3つ目は「松茸」。どうも松茸はアカマツ林に生えるようです。さすがに、市川小の松を見分けるのに3番目の方法は使えません。

 ということで、早速、外靴に履き替えて非常階段を上ってやっと手が届くところで観察スタート!掌にチクチクやってみましたが、比較対象がないので正直わかりません。見た感じでクロマツに決~まり。そこで、1か月前に校長室に疎開してきた松の赤ちゃんは「クロマティー」と名づけました。

  

166 懐かしのスーパーフード(1/26)

 昨日の給食は、鯨の竜田揚げ。その響きが懐かしい献立です。

 一方、イナゴが給食に出たことはありません。食べたことがありますか、イナゴ。佃煮ですが、子供のころよく食べたものです。売っているものではなくて、近所の草原で捕まえてきたものを祖母が家で煮るのです。明治生まれの祖母に とっては貴重なタンパク源のイメージがあったわけです。ちなみに、イナゴの後ろ足のトゲトゲした部分が口の中を刺して痛いわゴソゴソするわ…。

  

 そんなことを思い出したのも、MUJIが発売した「コオロギせんべい」という商品を見たからです。「これからの地球のことを考えて、コオロギのパウダー入りのせんべいを作りました。エビのような香ばしい風味が特長です。」という商品説明。イナゴにしろコオロギにしろ、昆虫は安価で栄養価が高いスーパーフードといえるのかもしれません。

 森へ入ってやったわらび採りも思い出します。そうした森も今はなく、採って茹でて食べる生活は過去のこと。そうそう、自然に触れたり見たりする機会が減って、落花生が木になっていると思っている子も少なくないようです。