校長の部屋

校長の部屋

094 案山子(10/5)

 キンモクセイの二度咲きを昨日調べてみました。涼しい・暖かいが繰り返されるなど、その年の気象によって時々あることだそうです。前回の開花は3週間前でしたが、またしばらく甘い香りを楽しめます。

 さて、自宅近所の田んぼは、ほとんど稲刈りを終えていますが、まだ重たそうに首(こうべ)を垂れる稲穂はまさに黄金色。夏には黒いビニル袋をカラスに見立てて吊るしてある所やトンビに見立てたカイトを柱に括り付けて飛ばしている広大な田園風景がありました。案山子も何体か見ましたが、人間と見間違えるほどの出来栄えの、まさに「作品」と呼べるものまであります。鳥との戦いは今も昔も白熱の知恵比べのようです。そういえば、十数年前は定期的に鉄砲のような音を発しているのを聞いたことがありますが、最近は耳にしません。

 岩手県のある農産物直売所では、「かかしまつり」が今月末まで行われているそうですが、ふと疑問になった「案山子」という文字について調べてみました。元々中国の僧侶が用いた言葉だそうで、「案山」は山の中でも平らなところを意味して、「子」は人や人形のことのようです。獣を追い払うために、髪の毛や魚の頭を焼いて串刺しにしたものを田んぼなどに立てていた昔、それを「嗅がし」と呼んでいたので、当て字としたようです。

 さだまさしさんの『案山子』という曲に、「置き去られて雪をかぶった案山子がひとり~」「案山子のように、寂しい思いしてはいないか~」と歌う部分があります。よい人間関係を育む温かい学校、寂しい思いをさせない優しい家庭でありたいですね。

093 アナログ的顔認証?(10/4)

 両方の校門近くの金木犀がまた花をつけて、よい香りが漂っています。ワンシーズンに2回も?

 さて、新型ランクル300(自動車です)は、日本車初のセキュリティシステム「指紋認証スタートスイッチ」を導入しました。私のスマホは指紋認証ですが、顔認証のスマホを使用する方もいらっしゃるでしょう。その一人である木村拓哉さんは朝起きてスマホを開くとき、自分の顔を認証してくれないことがよくあるといいます。暗唱番号入力をせず、意地でも顔を識別させようとするのですが反応しないとか。すると、「俺だよ、オレ!」「わかんないのかよ」と画面に向かって叫んでしまうというので、想像するとおかしくなります。

 9月の終わりに、2年生が2回に分けて学校の北側・東側の2コースを町探検しました。今後、もっと深く知るためにグループごとに探検する予定です。コロナ禍では地域の方々をゲストにお招きしたり、実際に足を運んだり、授業を見ていただいたりする機会がほとんど設けられません。「あの時に来てくれたおじちゃん、おばちゃん」的な顔見知りの方が地域に多くいらっしゃれば、挨拶や会話が弾み、防犯・防災にだって役立ちます。そんなきっかけにもなるかもしれません。こうした「地域顔認証システム」構築は、子供に限らず大人の世界だってプラスに機能すると思うのです。

 これに関連して、来年度4月から3年間の任期で務めてくださる「青少年相談員」を求めています。委嘱時の年齢が20~55歳(学生可)で、スポーツ・野外活動等を通した体験学習の促進や地域青少年の健全育成などを行っていただきます。市内13地区ごとの主催行事の企画・運営もお願いしています。中心になる方はいらっしゃるので、参加できるときだけでも大丈夫と聞いています。興味のある方、ご推薦いただける方がいらっしゃったら、学校(325-4758)にご連絡ください。もう少し詳しく説明いたします。ちなみに市川・真間は第2地区、市川南・新田2~4は第3地区になります。

092 Lemon(10/1)

 今日は、登校の時間帯以上に下校時の雨風の方が気がかりです。雨雲レーダーとにらめっこの午前中になりそうです。我が家にあるレモン&ライム計4鉢が、去年よりたくさんの実をつけ、青々して艶やかで、今から収穫が楽しみですが、台風被害を受けないか心配です。レモンといえば、少年サッカーの指導をしていた頃、ハーフタイムになると選手に出されていた砂糖漬けにされたレモンの輪切りをふと思い出しました。

 さて、少し前に読売新聞「編集手帳」を読んで、日本と欧米のレモンに対するイメージに差があることを初めて知りました。日本では一般的に、レモンは酸っぱいけれど清涼でスッキリしたプラスイメージが持たれています。一方、アメリカには次のような名言があるそうです。

  When life gives you lemons, make lemonade.

 直訳すると、「運命があなたにレモンを与えたなら、それでレモネードを作りなさい」となります。何のことか意味がわかりません。実はレモンのイメージの差がここにあるのです。アメリカでは、レモンに「つまらない」「品がない」「不良品」「ポンコツ」などのネガティブな意味があります。そう思って、この文を読み返してみると、「運命があなたにレモン〈みたいな良くないもの〉を与えても、〈それに手を加えうまく料理して〉レモネード〈みたいな素晴らしいもの〉に変えてしまいましょう」となるでしょうか。良くないことに対して不満を言っていても始まりません。まずはそれを受け入れ、どう乗り越えていくか考え、よりよいものを切り拓く行動に結びつけていくことこそ大事なのだと教えてくれます。この名言は、コロナ禍における新たな創造・転換と考えることができそうです。調理の主体は、教職員であり、保護者であり、子供たちです。一味違った市川小独自のレモネードを味わいたいものです。

091 安全かつ効果的な活用を(9/30)

 新聞をとりに外に出ると、50数年前の夏休みにラジオ体操に出かけた朝の匂いを感じて懐かしくなりました。明日午前中の台風の影響が心配されます。対応について、メールでお知らせすることもあります。

 さて、9月半ばに6年生の教室でこんな声を聞きました。「ぼく、耳が悪いから聞こえるかどうか不安です。家族もみんな耳が悪いし…。」と、オンラインで大型テレビから流れる音声を聞き取れるか心配しているのです。この気持ちがとてもよくわかります。過日行われた校長会議は、初めてのオンライン開催でした。各課の連絡事項がどの程度聞き取れるか不安でしたし、実際聞き取れない言葉も多く、前後の文脈で想像するしかありませんでした。コロナ禍にあってはオンライン等の便利さを享受する人も多いでしょうが、逆に不安や不自由さを感じる人もいることに気づきたいところです。

 オンライン学習以外でも、タブレット活用によって学校や家庭での学びを深めることができます。文章や記録のタイピング、プレゼン資料やポスター・パンフレットづくり、写真や動画撮影ほか、自主学習支援コンテンツを利用したり気になったことについて深く調べたりするなど、学習の足跡を残して振り返ることだって…。

 ただし、学習用タブレット端末によるチャット等でのいじめも心配されます。最近の自殺報道にもみられるように、活用の仕方を誤ると様々なトラブルにつながる可能性を孕んでいます。そこで、安全で適切な使用を促すために、「タブレット端末活用のルール」を作成しました。タブレットを開くことで学習を楽しめるようにしていくための第一歩を踏み出したばかりです。学級でもこれをもとに指導しましたが、家庭に持ち帰って使用することもあるので、各家庭の協力も不可欠です。

090 親を何て呼ぶ?(9/29)

 先日学校に届いた訃報をみると、故人の年齢が102歳とあります。心の中で合掌。私の父母も93歳と89歳。2週に一度は手紙を持って施設に足を運びますが、面会は叶いません。窓越しに顔を見て、小さな笑顔にホッとして帰ってくることもあります。縁起でもないことですが、この父母がこの先亡くなったとき、私はなんて呼んで涙を流すのだろうと考えてしまいます。若いころから「お父さん、お母さん」「おやじ、おふくろ」などと呼ばず、「おっさん、おばさん」なんて呼んでいたこと、「ねぇねぇ」で済ませてきたことを今更ながらに恥じるとともに悔やんでいます。持参する手紙にも「○○様」なんて他人行儀な書き方しかできないのですから。

 さて、『Koki “公の場”で「お父さん」言葉遣いに、木村拓哉と工藤静香の“躾”が問われる』という見出し。友人同士の会話なら、「お父さん、お母さん」と呼ぶのも致し方がないでしょうが、ビジネスや社会的な立場では「父、母」を使うのが一般的という意見があります。一方、まだまだ社会経験に乏しい10~20代前半の若者を責めるのは酷という声も聞きます。いずれにしろ、使い分けができるように、両親や周りの人が正してあげることが大事かもしれません。

 今日5年生のある学級で、国語「敬語」の授業にゲストとして呼んでもらいました。