校長の部屋

校長の部屋

205 メンテナンスは大事(3/24)

 暖かくなって、校長室前の観察池では活発に動き回るメダカと、それ以上の数のオタマジャクシが見られます。水がぬるんで喜びを全身で表しているようでもあります。

  

 さて、年齢とともに指先の潤いがなくなり、新聞や資料などをめくるときに、ついつい指先を舐めたくなります。今の時代にそれはいけません。スーパーのビニール袋だってなかなか口が開かずにイライラすることもあります。だから保湿は必須です。学校の机の引き出しにハンドクリームを入れて、時々手の甲でコネコネし、風呂から上がったら腕や脚、顔にも塗らないとパリパリ音がしそうで怖い!

 何事にも定期的なメンテナンスが必要です。ウクレレだって指板オイルでひび割れを防ぐそうです。植物の剪定や花殻摘みが生長をさらに促すメンテナンスですし、愛車も明日から1泊でメンテのために入院です。

 子供たちも、短い春休みで心と体のメンテナンスをして、新しい力を蓄えてほしいと思っています。

204 彼岸の墓参り(3/23)

 黒の礼服は冠婚葬祭には欠かせません。「慶」での着用は、先週の卒業式が久しぶりで、近頃は「弔」で使用する機会が増えました。この「弔」ですが、最近は大人でも子供でも、人が亡くなったり葬儀に参列したりした体験のある人は少ないのかもしれません。ましてや火葬場で骨を拾った経験に至っては…。

 40年近く前に祖母が亡くなり、その時初めて骨を拾いました。小さかった体が焼かれると、「これだけ?」と思うような骨だけが鉄板の上に広がっていました。係の方が「これは喉仏の部分の骨、これは…」と説明をしてくれました。そして、親しい親族から順に二人のペアで長い箸を使って、骨壺に収骨していきます。残った骨粉まで、係の人が箒と塵取りで丁寧に集めてくれました。

  

 先日、ドラマを見ていたら火葬された骨を家族が拾う場面がありました。不謹慎ながらプッと吹き出してしまいました。思い出し笑いです。本人の名誉のために言いませんが、その人は、骨を拾うときに一人1本の箸(二人で一膳)を持って行うと思っていたようです。「難しい、どうしよう」と困っていたと後から聞きました。だから、先にやっている人が、普通に一人一膳の箸を持っているのを見て、ホッと胸をなでおろしたみたいです。

 焼香も知らない人は周りに合わせて見様見真似になります。宗派によって、香を目の前に掲げる回数に違いがあるようです。慣れたいものではありませんが、知っていればその場への臨み方も違ってきそうです。人の死は悲しいことです。でも、普段当たり前になりすぎている「命」や「生」について考えるきっかけであることも確かだと思います。

 この彼岸にお墓に手を合わせながら、日頃のお礼と「生」への想いを念じてきました。

203 未来へアタック!(3/22)

 令和2年度もあと4日。先週木曜日の卒業式準備では、5年生の働きぶりに感心させられました。4月からが期待されます。その翌日には卒業生80名の晴れやかな姿が見られました。

 式辞の最後に6年生へ谷川俊太郎さんの「卒業証書」という詩を贈りました。

『卒業証書』 谷川俊太郎

  ひろげたままじゃ持ちにくいから / きみはそれをまるめてしまう
  まるめただけじゃつまらないから / きみはそれをのぞいてみる
  小さな丸い穴のむこう
  笑っているいじめっ子 / 知らんかおの女の子
  光っている先生のはげ頭 / まわっている春の太陽
  そしてそれらのもっとむこう / 星雲のようにこんとんとして
  しかもまぶしいもの
  教科書にはけっしてのっていず / 蛍の光で照らしても
  窓の雪ですかしてみても / 正体をあらわさない
  そのくせきみをどこまでも / いざなうもの
  卒業証書の望遠鏡でのぞく / きみの未来

 未来は覗いているだけではつかめません。未来を引き寄せるためには、タイミングをみてアタックを繰り返すことです。これは、卒業生だけでなく在校生にも望みます。当然、教職員も同じです。今日からしばらくは600名弱ですが、市川小は元気です。

202 80名が卒業します(3/19)

 子供のころから大のクルマ好き。ミニカーは何台持っていただろう?車名は大体覚えていましたし、今もシルエットであっても答えられそうです。そんな私ですから、今もトイレに欠かせないものは車雑誌。ボックスを置いて紙が擦り切れるくらい見ています。マイカーが変わるたびに雑誌も変わりますが、捨てられずに本棚で余生を送っています。

 夢は「ガレージライフ」。家の中から車が眺められたり、天気に関係なくメンテナンスなどができたりするガレージが欲しい。でも、「ばからしい」と切り捨てられること必至!

 さて、私はハンドルを握ると人が変わるようです。行政時代に上司を乗せて運転することが何度もありましたが、「怖い」という共通のありがたくないコメントをいただきました。運転手の時は、道路は車優先、歩行者になると道路は人が優先になる身勝手な考えの持ち主です。「早くいけよ~」「何やってるんだよ~」という言葉に、「口に出さないで!」と助手席の妻に叱られます。あっ、決して煽ってはいませんよ。

 さて、10時から卒業証書授与式が行われ、6年生が卒業します。5年生以下も25日に修了式です。短い春休みです。ただ、希望に胸を膨らませたこの時期に、事故で命を落とす児童生徒の事故が報じられるたびに胸が痛みます。急発進することなくアクセルは緩やかに、全員が健康で新しいスタートが切れますように!咲き始めた桜に願いをかけます。

201 給食最終日に思う(3/18)

 いい天気です。14号沿いに植えられたユキヤナギが満開です。

 バタバタしてもう11時。あと30分もすると検食の時間です。今日で今年度の給食が終わります。来週からはお弁当を作ってもらうことになります。自分の分だけでなく家族の分の弁当作りをするお父さんだっている中で、なんとも情けない自分を感じる部分と恵まれていると思う部分が交錯します。学校でも上げ膳据え膳。調理員さんが盛ってくれた検食を栄養士さんから受け取り、美味しい美味しいと食べます。家でも、朝起きれば朝食はできており、夜帰宅すれば夕食の準備は整っていて、あとは食べるだけ。一人暮らしの経験のない私は、いざ作る段になっても、メニューを考え材料を調達しなくてはなりません。さらに手際も悪いとなると…。だから、料理番組のように全部整った状態がいいなぁなんてことを思ってしまいます。

 さて、最近、給食で出された皿うどんの麺を揚げ過ぎたため、それを食べた児童や教員の歯が欠けたり口の中を傷ついたりしたというニュースを見ました。硬すぎたら食べないのが普通だから、事故に至ったのが不思議と考える人もいるでしょう。でも、私が思う事故防止の視点はそことは違います。

 給食提供時間にに間に合いそうもないので、通常とは違う調理の仕方をしたそうですが、まずはその事実を速やかに管理職に相談すべきだったと考えます。多少の遅れは、きちんと担任や児童に説明すればよいわけで、安全・安心に勝るものはありません。こうした考えを、本校の給食委託業者マネージャーに報道の翌日に話をさせてもらいました。

 真夏の暑い中でも、水がとても冷たい時期も、朝早くから750食を作るために準備を始める給食室のスタッフです。きっと来年度も、安全でおいしい給食を作ってくれると思っています。

200 日曜大工(3/17)

 実のない話でも、あれよあれよという間に200号。びっくりです!「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる」とは言いますが、ブログ数は相当数に達しましたが、何かに当たっているのでしょうか?

 私は小学生のころ、家の建築現場から端材を集めてきては、鋸や金槌を使って工作していました。最近はやる機会がありませんが、日曜大工で仕上げた棚や柵、看板などが目につきます。

 以前、息子の夏休みの課題に木工作品製作が出たことがあります。その時は、洗面所用ラックを一緒に作りました。完成して、いよいよ長めのネジで壁に取り付け。洗面所周辺がすっきりしました。息子は自分の作品に鼻高々ですが、6~7割は私が手伝っています。

 さて、それからしばらくしてのこと。洗面所の床に水が浸み出てくるようになったのです。原因不明で困り果て、業者に見てもらうと、ラックを取り付けた壁の裏側に水のパイプが通っていたようです。ネジがパイプに穴をあけていたとのこと。夏休みの宿題は、家を傷つけることではなかったはず?

 そんな息子が新居に引越した記念に手作りの表札をプレゼントしたのは1年半前。その表札が黒ずんだと写真付きメールを最近受け取りました。「紙やすりで擦ってみた?」「やってない。そもそも紙やすりがない」というやりとり。画鋲も必要な数だけ、少し前に持って行ったようです。こう考えると、モノづくりは「できる環境」「やってみようと思える環境」が必要なようです。

 モノづくりには限らず、子供と一緒に何かに取り組む親子って素敵で微笑ましい気がします。

199 チュチュンがチュン♪(3/16)

 1,2年生が一鉢栽培しているチューリップやビオラ、デイジーに、登校後入れ代わり立ち代わりベランダで水やりしています。愛おしそうに世話する子供たちが、私には愛おしい!

 昨年12月にお亡くなりになったコメディアンの小松政男氏。デンセンマンの「電線音頭」や「しらけ鳥音頭」などのネタや歌で人気を集め、「小松の親分さん」の愛称でも親しまれました。♪電線に スズメが三羽止まってた それを猟師が 鉄砲で撃ってさ 煮てさ 焼いてさ 食ってさ ヨイヨイヨイヨイ おっとっとっと♪というように、電線を止まり木にしていたスズメをあまり見かけなくなったような気がします。巣から10mほど離れた場所で電線に止まり、餌を運ぶ前に巣の周囲の安全確認をしているらしいのですが、個体数や巣が減ってしまったのでしょうか。

 さて、電柱の上の方には大きなトランスが乗っていました。落ちてこないか心配でした。最近ではあまり見なくなったような気がするのは、小型化されたせいでしょうか。結構絵になるので、図工の時間に風景画でトランスを入れて描かせたこともあります。

  

 一口に「電柱」と言いますが、架かっている線によって3つに分けられるそうです。1つは、家に電気を繰る電線が架かる「電力柱」、2つ目は、インターネットや電話、ケーブルテレビなどの通信線が架かる「電信柱」。最後に、電線と通信線の両方が架かる「共用柱」と言われるものです。

 最近新しくできた住宅街では、無電線化の街づくりが進んでいるようですが、「電線バードウォッチング」なるものを楽しむのもよいかもしれません。さらにその上方を見上げてみると何かしら発見があるかもしれません。UFO(未確認飛行物体)に夢中になったのも今は昔ですが…。

198 離れて眺める?間近で見る?(3/15)

 啓蟄を過ぎ、空き地では小型の鳥やカラスが地面を突いている姿が見られます。活動を始めた虫を食べているのかもしれません。植物の変化・生長も目覚ましいものがあります。1年生の教室前廊下から見た桜のつぼみが、今日は3つ開花していました。東京では、昨日開花宣言が出ましたから、これから日々の変化に目が離せません。校長室の君子蘭も花を開き始めました。

  

 空き地や田圃の土手を見ると、ピンク色の絨毯が敷かれたような場所があります。一面のホトケノザです。近づくと感動が薄れてしまう感じなので、離れて見るからこそというか適度な距離は大事なようです。ほかのことにも当てはまりそうな…?

 さて、卒業式を今週末に控えています。証書授与も一緒にやってみました。だんだん動きが自然になってきました。最初の練習の時に感じたことは、6年生児童の顔が未だによくわからないということ。残念でなりません。マスクをした顔しか見ていませんし、運動会や修学旅行という6年生のメイン行事が中止になったこと、卒業前の会食も叶わなかったことなど理由はあります。でも、きちんと見ようとしていなかった自分に一番の原因があるのだと反省しきり。だから今、そうした隙間を埋めようと体育館に足を運ぶようにしています。離れて見るより間近で見たほうがかわいい子供たちですから!

 ただ、式辞がまだ完成しておらず焦りが…。

197 卒業の歌といえば…(3/12)

 卒業式に向けた練習が進んでいます。今年の6年生は、在校生代表として式に参加した経験がありませんから、流れや雰囲気など短い時間内で一つ一つ丁寧に指導するところから始まりました。式の中で歌う曲は2曲。うち1曲は歌詞を6年生から集め、担任が作曲しました。よくできています。自分たちで一から作った歌ですから、堂々と歌い上げてほしいと願っています。今日は、通し練習をするそうです。

 さて、卒業式の歌は時代とともに変遷します。私の小学生時代は「蛍の光」「仰げば尊し」でしたが、担任をしていた頃、担任を離れてからと、年を経るたびに新しい曲が登場しているような気がします。そして、昔歌っていた歌は「今月の歌」に入っていたり「みんなのうた」に収められていたり…。

 小学校の卒業式で歌う歌ランキングをみると『友 ~旅立ちの時~(ゆず)』『旅立ちの日に』『最後のチャイム(山本惠三子)』『変わらないもの(山崎朋子)』『YELL(いきものがかり)』『トモエ学園(福山雅治)』『さくら2019(森山直太朗)』などで、半分は知りません。

 『群青』という曲もあるようです。2013年東日本大震災復興支援コンサートで歌われ、大反響があった曲です。被災したり亡くなったりした友や遠く離れてしまった仲間への想いを綴った、南相馬市の中学生の日記や作文、普段のおしゃべりを先生がつなぎ合わせて、歌詞の大筋が出来上がったといいます。

 誰かへの想いを歌にのせて伝えようとする姿には感動があります。合唱祭や卒業式で一生懸命な子供たちの歌声に鳥肌が立つこともあります。ですから、19日の卒業式の歌や呼びかけ、証書授与など、どんな表情を見せてくれるか今から楽しみです。

196 みんなが嬉しい学校が一番!(3/11)

 次の1万円札の肖像である渋沢栄一氏に関する記事や書籍、テレビ番組等をよく見かけます。NHK大河ドラマ『青天を衝け』も渋沢栄一氏の少年時代から始まりました。第1話で、少年栄一に母親が言った、「あんたが嬉しいだけでなくて、みんなが嬉しいのが一番」という言葉があります。その後の栄一の言動の端々にこの言葉が生きています。近代日本経済の父と呼ばれる渋沢氏が関わった会社は500以上といいます。今電車の中では、渋沢栄一氏の生涯を綴った『雄気堂々』(城山三郎S51発刊)を私も読んでいる途中です。

  

 さて、学校でのトラブルの多くは、「自分さえよければよい」「価値観の押し売り」が引き金になっていることが多くあるように思えます。これは子供に限ったことではありません。大人社会でも喫煙マナー、電車の座席占有、あおり運転、ながらスマホなど気になることはたくさん。

 「相手の思いを酌むこと」が、最近では「忖度」とイコールになってしまう風潮がありますが、「自分がよいと思うことを、相手の尺度で客観的に見直して、判断すること」と言い換えられるかもしれません。

 「みんなが嬉しい」の「みんな」については、100%とか全員というのはなかなか難しいことです。だから、8割方の満足を基準にしながら、「みんなが嬉しい、みんなが活きる学級・学年・学校づくり」をしていきたいものです。

195 通勤地獄なんて死語?(3/10)

 車を使用する必要があって自家用車で通勤した際、観光バス8台とすれ違いました。校外学習のために学校に向かう途中でしょう。大規模な学校ではなく、座席の間隔をあけて座るためです。11列あるので1台に最大22名計算といったところです。来年度の校外学習も同様の対応が求められそうです。もう少し走行すると、国府台経由市川行きの路線バスが前を走っていました。ふと見ると「急行」の表示があります。急行ってバス停を間引いて停車すること?

 さて、新型コロナウイルス感染症に後押しされる格好で、テレワークが当たり前の昨今です。この4月から1年間のテレワークが決まっている会社もあると聞きます。ただ、教員や医療関係者のほか、テレワークがそぐわない職種もあります。混雑しない時間帯の出勤を推奨されることもありますが、これもなかなか難しい問題です。

 この「時差出勤」、50年以上前からあったようです。「通勤地獄」といわれた当時の国電のラッシュアワーの写真は、高度経済成長期の日本の縮図ともいえます。朝のラッシュで国電が遅れて混乱するとかけが人が出るとかあったようです。乗客の「シリ押し係」としてアルバイト学生まで動員された時代です。

  

 今後、緊急事態宣言が解除されても、できるだけ空いた時間帯の出退勤を心がけ、不要不急の活動は自粛を継続したほうがよさそうです。

194 ラジオの思い出(3/9)

 3月9日というと、「レミオロメン」の歌を思い出します。せわしく過ぎる日々の中で、『♪瞳を閉じればあなたが まぶたの裏にいることで どれほど強くなれたでしょう あなたにとって私もそうでありたい』という歌詞に未だ近づけない自分がいます。

 半世紀前は、こうした曲をラジオで聴いていました。ラジオは映像がない分、何かをしながらでも有益な情報が入ってくる手段になりますし、パーソナリティーの巧みなおしゃべりも楽しみの一つ。

 さて、いつ頃のことか定かではありませんが、海外の短波放送受信がブームだった頃があります。BBCは英国会議事堂の時計塔ビッグベンの鐘の音が合図でした。短波を少しでも感度よく受信しようと、ダイヤルを回して周波数を調整し、雑音に負けないように耳を澄ますことには「宝探し」のようなワクワク感がありました。当時、ナショナルのクーガーという機種が欲しくてカタログをいつも眺めていた記憶が蘇ります。

    

 それから数年してラジカセが流行ります。カセットテープに音楽を録音するのは、専らラジオ番組。ボタン2つを同時に押してスタートですが、失敗してパーソナリティーの声が入ってしまったり、逆に音楽の冒頭が切れていたり…。深夜番組「セイ・ヤング」を聞きながら布団の中で笑いを堪えたりいつのまにか寝てしまったりした頃も懐かしい!

  

 カセットテープを差し込むタイプの初代ウォークマンが登場したのは、そのずっとあとのことですが、まさに音楽を持ち歩く時代の到来でした。

 今では、ワイヤレスイヤホンが普及し、インターネットラジオ「radiko(ラジコ)」があり、災害時にも有効といわれます。ラジオで聴く歴史番組も多数あるようです。「大切なことは耳から学べ」と言われますが、残念なことに私には無理かな。その分、生身の人間の心の声にも耳を澄ましたいと思います!

193 今日は「ミモザの日」(3/8)

 今日3月8日は、イタリアでは男性が女性にミモザを贈ることが習慣になっていて「ミモザの日」と も呼ばれます。また、「国際女性デー」でもあります。ミモザは春を告げる花として、ヨーロッパでは大変人気があり、ミモザ祭りが開かれる国もあるようです。このミモザの花言葉は、「優雅」「友情」。

  

 我が家のミモザもどんどん花を広げています。蕾の状態から開花までがとても長い植物なので、やっと咲いたという感じです。ドライフラワーにしてもきれいなので好きな花です。

 「国際女性デー」は、素晴らしい役割を担ってきた女性たちによってもたらされた勇気と決断をたたえる日だそうで、日本でも「女性の生き方を考える日」とされています。少し前に、東京オリ・パラ大会組織委員会の会長だった森喜朗氏の発言が女性蔑視だと大きな話題になりました。安易に「女性蔑視発言」で終わってしまうことに違和感をおぼえますが、ジェンダーについて立ち止まって見つめる良い機会になったことは確かです。

 話は戻りますが、黄色のミモザの花言葉は「秘密の恋」。ん~?縁がなさそうです!

192 スケベ心が…(3/5)

 毎日鏡を見るたびに、ウサギの目になっている自分に気づきます。花粉症で点眼薬は手放せません。

 5月の中旬から「校長の部屋」を続けていますが、このペースだと卒業式前に200回。「よく毎日書けるね」と声をかけられることがあります。皆さん、ホームページをまめにチェックしているんだぁと感心してしまいます。「毎日読んでます」なんて言葉をいただくと、10回に1回くらいはクスッと笑いも提供できたらいいなぁとスケベ心が沸々と…。

 さて、昨晩最寄駅から自宅へ向かって歩いていると、歩道上に黒い物体が横たわっているのが見えます。近づいて初めて人であることがわかりました。意識と呼吸の確認をしながら119番!近くにいた中学生には学校からAEDを借りてきてもらいました。通りかかる人も心配して、交通整理などをしてくれます。学校の先生もすぐに駆け付けてくれました。心強いというのはこういう時に感じます。そして、救命訓練を受けていることで多少であれ慣れていることの大切さを痛感しました。

 ニュージーランドで大地震が連続しています。国内で発生した最近の地震も、3.11直前と似ていると指定する専門家もいます。先の例同様、有事に備えて準備や訓練することには意味があります。後悔しないためにも、土日どちらかで防災用品・食料等の確認をしようと考えています。

 最後に、たまたま目に留まったネットの記事から。メールの誤変換に、相手の意図を読み取ってください。

■LINEで、待ち合わせ場所が最寄りの駅の『洗濯機』とある。どこ?

■『帰りに噛み切ってくるから遅くなるよ』と来た。なにを?

■車で駅まで迎えに来てくれた相手から、『地球上に着いたよ』と無事生還?のメール。

■メールの結びに『良い終末を!』と添えられていた。

 どうぞ、よい週末をお過ごしください。

 

191 アクリル板に想う(3/4)

 先日の雨を含んだ畑に、霜柱が立つ寒い朝です。

 職員室にプラスチック板の飛沫防止用の透明パーテンションを置いてみようと考え始めてから随分経つのにまだ踏み切れずにいます。放課後等に、学年で話し合いや会議を行う際に、少しでもリスクを減らさないと、教員が感染してしまった場合の影響は計り知れないものがありますから…。たとえアクリル板で仕切られ、目の前の顔がぼやけたとしても、気持ちは透明感をもって明るく接していける職員です。でも、使用頻度と必要性を考えると…悩みます。

 一方、児童向けには机上にコの字型で設置するタイプもありますが、学習や作業等の妨げになりますし、それより先に学習の形態・方法への配慮が優先だと考えました。

 さて、国会でもアクリル板の設置が当たり前になりましたが、大きな透明ボードを見るたびに水森亜土さんを思い出してしまいます。この名前を聞いてピンとくる方もいらっしゃるでしょう。透明なアクリルボードに、歌いながら両手で同時にイラストを描くパフォーマンスで、50年くらい前にテレビに登場していた方です。イラストは水森亜土さんのLineスタンプだそうです。

  

 昨晩、1歳半の孫が遊びに来ました。何にでも興味を示して手に取るので目が離せません。でも、雛人形には近づきもしません。きっと顔が怖かったのかも。孫を寄せ付けない威圧感があるのでしょうか?私たちも、アクリル板のような仕切りを人との関わりの中で感じさせないように接していきたいと思います。

190 給食もひなまつり~(3/3)

 今日の給食は、菜の花ご飯とすまし汁、桜餅ほかで、ひな祭りにちなんだ献立です。

 では、「ひなまつりの食べ物を挙げなさい」と問われて思いつくものは何でしょう。桜餅、ひし餅、ひなあられ、はまぐり(お吸い物)、白酒(甘酒)、ちらし寿司、てまり寿司といったところでしょうか。

 「ひし餅に使われる3つの色とその意味を答えなさい」と尋ねられたら如何ですか?赤・白・緑で、それぞれ桃の花・生命、雪・大地、木々・芽吹きを意味しています。ひなあられも元々はひし餅を砕いて作ったとされ、3色だったようです。4色の場合は四季を表すとか…。

 ところで、市川小にはひな人形はないのでしょうか?どこかにしまわれて陽の目を見ないということも考えられます。内裏びなを来客用玄関に飾りたいものです。コロナの時代だからこそ、5月の節句なども季節感ある明るい環境で来校される方をお迎えしたいと考えます。

 今日は低学年の教室から、「♪灯りをつけましょ 雪洞に~♪」と聞こえてくるのを楽しみにしながら校内を回ります!

189 あなたにとっての邪気とは?(3/2)

 久しぶりの雨。校庭で子供たちが遊ぶと舞い上がる土埃もしばらくは抑えられそうです。そして明日はひな祭り。2年目に入った新型コロナの影響で、勝浦の「ビッグひな祭り」や御宿の「まちかどつるし雛めぐり」を中止せざるを得なくなりました。それでも映像を配信するなど工夫する姿に熱い想いを感じます。

 我が家のひな人形も30年の年月を経て、髪の乱れや褪色はありますが、まだまだ現役!新田にある人形「たえみ」で購入したものです。2~3年前に、屏風の蝶番を自分で修理し、ぼんぼりは新しいものを厳選しました。

 さて、「五節句」(1/7七草がゆ, 3/3桃の節句, 5/5菖蒲の節句, 7/7星祭, 9/9菊の節句)は中国から伝わったものですが、季節の節目を意味する「節」の頃は、昔から邪気が入りやすいとされていました。だから、日本では「桃の節句」に、紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移して川に流す「邪気払い」が行われたといいます。「流し雛」のルーツと言えるでしょう。これがひな祭りの始まりのようです。

 少しずつ暖かくなる季節。気が緩んでしまいがちですが、邪気とコロナに侵されないよう老若男女、改めて気を引き締めて新年度を迎えたいものです。私は、「甘いものを食べたい」という邪気?を追い払うために、桜餅の葉っぱまで食べてみます。好きじゃないのですが…。

188 伝統と創造(3/1)

 あっという間に3月です。忙しい中ですが、植物の芽吹きが楽しな季節になります。

 さて以前、国語の教科書に『附子(ぶす)』という狂言が教材として取り上げられていたことがあります。太郎冠者と次郎冠者が登場し、主人が毒であると言い残して外出したあと、桶の中の毒(実は砂糖)を食べてしまうもの。それを隠すために言い訳する様や掛け合いが独特の言い回しで面白く感じました。「それ、覚えている」という方もいらっしゃると思います。

  

 狂言や能楽は日本の伝統芸能ですが、決して馴染みのあるものではありません。これをドラマにしているのが長瀬智也さん主演の『俺の家の話』です。能楽師でありプロレスラーという面白い設定で毎週目が離せません。

 能楽は、能楽師によって演じられます。能の主役を「シテ」、その相手役を「ワキ」、その他「ツレ」や「アイ」、「地謡(じうたい)」、「囃子」などといい、それぞれ専門の役割を演じます。一方、狂言も主役が「シテ」、相手役が「アド」と言われます。

 読売新聞(2/24付)に、シテ方能楽師の山井綱雄さんがハードロックバンド「聖飢魔Ⅱ」の現役信者だとありました。その音楽は、生きる力の源泉であるとも。そして、デーモン閣下の「能楽を知らない多くの人に向けて広く発信する活動をすべきだ」という声を受け、閣下や津軽三味線奏者と全国公演を続けてきたそうです。

 型は大切にしなければなりませんが、ある時は型を破り、柔軟な発想をすることにより進化(深化)していくこともあります。伝統ある市川小の子供たちには、基礎基本と考え方をきちんと学んだうえで、相手を意識した柔軟で創造的な学習へと発展させてほしいと願ってます。

 リングで舞う能楽師(リングネーム:世阿弥マシーン)がいたっていい!

187 見上~げてごらん~夜の星を~(2/26)

 冬の代表的な星座と言ったら「オリオン座」と決めつけている私。南の方角を見れば、誰でもすぐに見つけられます。ただ、夜も明るく、高いビルがそびえる市川駅周辺では難しいでしょうか。

 さて、今年は「月食の当たり年」なのだそうです。1回目の月食は、5月26日。この日は皆既月食で、年内で一番大きく見える満月が、すっぽりと地球の影に入り、赤銅色に染まるといわれています。2回目は11月19日。この日もほぼ皆既月食に近いらしいので、好天であってほしいものです。この2回とも、日没のころの見やすい生活時間帯に、少し欠け始めた状態で月が昇ってくるようです。今後、1年に2回以上の月食が日本全国で見られるのは、2029年までないそうです。

 星も、ひと昔前までは小学生用の星座版を持ってわからないままに星座を探しましたが、今ではスマホのアプリで、見上げた空にある星や惑星の名前が簡単にわかる時代になりました。

 月食についてはまだ少し先のことですが、寒い冬は空気が澄んで星がきれいです。暖かい格好で夜空を見上げれば、太陽系の惑星が見えたり、野口さんが滞在する国際宇宙ステーションが見えたりするかもしれません。宇宙との距離がぐんと縮まって、天文学やロケット、宇宙に関する仕事をする人が、子供たちの中から輩出されるかもしれません。

 晴れれば、お月様もまん丸です。

186 ワクチン接種が待たれますが…(2/25)

 3月はテレビドラマの改編の時期です。視聴率が良いためか、医療ドラマが数多く登場します。少し前には、「ドクターX」「コード・ブルー」「医龍」など。最近では「にじいろカルテ」「神様のカルテ」と…。春からは?

 さて、この「カルテ」という言葉は、ドイツ語由来の医療用語であることを新聞のコラムを見て知りました。「カルテ」は、ドイツでは「カード」を意味する言葉だそうです。ほかにもドイツ語に由来する外来語としては、「クランケ」「アレルギー」「レントゲン」「ギプス」「カプセル」「ウィルス」「ワクチン」などが挙げられます。手術を意味する「オペ」も、ドイツ語の「オペラチオン」を略した言葉出るといいます。まさにドイツ医学をお手本としてきた名残といえるでしょう。

 私が毎月受診する医者のカルテに書く文字もドイツ語や英語なのでしょうが、全くわかりません。逆に、そうすることで患者に知らせる必要のない情報をあえてわからなくするメリットがあるのかもしれません。

 医療用語のほかにも外来語は生活の中にあふれています。一日だけでも「外来語を使わない日」を設けたらどうなるでしょう?言葉を駆使して話さなくてはならないことに不便を感じるか、外来語の多さに改めて驚くか…。まずは家庭で半日実践してみましょうか。

185 においが記憶を呼び覚ます(2/24)

 花粉症に悩む者には辛いシーズンの訪れです。ひとたび鼻がムズムズし出すと一日全滅状態!目もかゆい!マスク着用は、コロナ対策というより花粉対策。走る際に息苦しくても手放せません。

 さて、その「鼻」に関して。人間の嗅覚は不思議です。ある匂いを嗅いだとき、急に幼いころの記憶が蘇ってくることがあります。主に、思春期以前(特に十歳以下)の幼い記憶をより強く思い出すといい、匂いは、妙に昔の記憶と繋がっているようです。このように、特定の匂いが、それに結びつく記憶や感情を呼び起こす現象を「プルースト効果」と呼ぶそうです。

 嗅覚は五感の中で唯一、嗅細胞や嗅球を介して、本能的な行動や喜怒哀楽などの感情を司る大脳に直接繋がっているそうで、他の感覚より情意と結びつきやすいのです。昨年、爆発的にヒットした瑛人さんの『香水』という曲の一節は、まさにこのプルースト効果です。

 子供たちも、今感じている匂いを、無意識のうちに脳に焼き付けているのです。

 においといえば、好きなのが新車のにおい。半年くらいは感じますが、時間の経過とともに感じなくなっていきます。でも、一年近く経ったあるとき、ふわっと新車臭を感じると気持ちが浮き立ちます。「タクティクス」というコロンも好きで、ずっと使用していましたが、このにおいを嗅ぐと高校時代に仲の良かった男友達の顔を思い出します。また、銘柄は忘れましたが、あるヘアトニックは父のにおいです。バイタリス、エロイカ、ブラバス、う~ん マンダム…?

  

 皆さんの記憶を呼び覚ます匂いってどんなものですか。かぐわしい香り?それともいやな臭い?15日の学校だよりでは、「化学物質過敏症」を取り上げました。香りは、人によっては体調を崩す原因物質になりうることを忘れずにいたいものです。

184 子供に人気の給食メニュー(2/22)

 給食の献立でぜひ食べたいものを、6年生からアンケートをとったそうです。その結果、上位のメニューは次のとおりです。

 【主 食】①ごはん ②キムチご飯 ③シュガートースト ④揚げパン

 【主 菜】①から揚げ ②鶏肉焼き ③ハンバーグ

 【副 菜】①蛸きゅうり ②焼肉サラダ ③納豆和え

 【汁 物】①ABCスープ ②味噌汁

 【その他】①牛乳 ②クレープ ③フルーツポンチ

 昨年度3月は休校でしたし、今年度もバイキング給食を実施できる状況ではないので、栄養士や給食スタッフが、6年生のお祝いとなる給食の提供ができないか検討しています。検食で通常メニューと6年生特別メニューの両方が食べられるかも…と漁夫の利に期待を膨らませている者が約一名。

 毎日の給食を写真付きで紹介している「給食室から」もご覧ください。

183 煙突型ストーブ(2/19)

 再びストーブ・ネタの登場。やっぱり 学校の冬といえばストーブ。それも、石油ストーブより以前のダルマ型(写真上)。薪を入れていたころもあるのでしょうが、私が小学生の頃は「コークス」でした。コークス係という、いわば「運び屋」の当番活動もありました。コークスが足りなくなると、松ぼっくりを拾ってくるという宿題が出された時代です。燃焼ガスは、煙突を伝って屋外に出されましたからクリーンでした。水を張ったタライをのせて瓶牛乳を温めたり、干し芋を焼いて食べたり…。薬缶で湯を沸かせば、湿度も保たれます。アルマイトの弁当箱ならば、ストーブが電子レンジに早変わり。順番に温めてもらえます。

 その後、石油式(写真下)に代わっても煙突はありました。ストーブの周りには金網が張られ、休み時間のたびに人の輪ができました。今も教室のベランダ側の天井そばに丸い穴を塞いでいるものがあることに気づくでしょう。これが換気用煙突の名残りです。

 寒い日が続きますが、冷えるのは決まって下半身。特に足先です。一日の寒さを測るバロメーターとも言えます。開放型のストーブの復活を願うのは私だけでしょうか?

182 食べる宝石(2/18)

 ちょっと一休みというときに甘いものが欲しくなりませんか?私の場合、飴が欠かせません。昨日は、イチゴ味の飴の配給が妻からありました。「あまおう苺~練乳仕立て~」と書いてあります。

  

 さて、イチゴが旬です。1月から5月に収穫されるのでイチゴというといった説もありますが、世界的に見ても日本人はイチゴ好き!国内で本格的な栽培が始まったのは第二次世界大戦後。その後、品種改良により、今では約300種類ものイチゴが登録されているとか。粒が大きめのほうが甘いような気がします。高級ブランドイチゴの中には1粒1万円以上という超高級品もあります。まるで宝石!自腹では遠慮しますが、味わってみたい気がします。近年、千葉県育成品種「チーバベリー」も登場したようです。

 ところで、私たちが食べているイチゴは「果実」ではないことをご存じの方も多いと思います。イチゴの果実は表面についているあの粒々で、その一つ一つに小さな種が入っているのです。では、赤い実は何なのか?実は茎の先(花の根元)にある花托という部分が大きく膨らんだものなのです。この花托が種を保護しているというわけです。

 我が家で育てているイチゴも、白い花を咲かせ、黄緑色の実(ではないのですが…)をいくつもつけ始めました。大事に育てるからこそ収穫する喜びもひとしお。子供の成長も同じです。だから、毎日の観察もぬかりなく…。

181 上手に褒めて伸ばす(2/17)

 1月中旬、読売新聞に次のような記事がありました。

 幼稚園で、いつも帰りにぐずって支度をしたがらない年長児への声掛け。「次はどうするんだっけ」『鞄を持ってくる』「そうなんだ。鞄をどうするんだっけ」『開けてお弁当箱を入れる』「さすが。その次は何をするんだっけ」『靴を履いてバスに乗るの』「すごいね、よくわかったね」…すると、すんなり帰り支度を始めたそうです。ここにあるのは、「子供が自分で考える時間を与え、やるべき行動に気づいたことを認めること」です。安易に叱ってしまっては、やる気を削いでしまうことにつながります。でも、上手に褒めるというのは難しいものです。

 さて、2017年のある調査で、子供のころの経験と自己肯定感について20~60代の男女5000人に質問したそうです。この結果から、「褒められた経験が多い人ほど、苦境でへこたれない力や自己肯定感が強く、意欲やコミュニケーション能力が高い」ことがわかったといいます。さらに、「親よりも教師や近所の人、友人など第三者から褒められた人ほどこの傾向が強かった」そうです。

 こうしたことを含め、「親はほかの子と比べず、子供自身の成長が感じられたときに褒めよう」「叱るときは感情を出さず、目を見て真剣に思いや考えを伝えよう」とまとめています。

 あっという間に2月も後半になってしまいました。子供の成長を上手に褒められる教師、大人でありたいと今更ながらに思います。

 

180 おなまえのルーツ(2/16)

 世界には数々の自動車メーカーがありますが、社名の由来も様々です。

 その一つであるBMW。今でこそビー・エム・ダブリューと読んでいますが、昔はベー・エム・ベーと読んでいました。では、このBMWは何の頭文字?実は、「バイエリッシュ・モトレーン・ヴェルケ」の頭文字で、「バイエルンのエンジン工場」という意味だそうです。エンブレムはバイエルンの空と雲で、プロペラをモチーフにしているといいます。というのも、飛行機製造が車よりも先だったかららしいです。「スバル自動車(旧富士重工)」のルーツが、「中島飛行機製作所」だったことと似ています。

  

 さて、NHK番組「日本人のおなまえっ!」は、名前や苗字を題材に構成されています。「ガッテン!」と手を叩きたくなることもあります。私の場合、初対面の方であっても、「蜂須賀小六(正勝)の子孫ですか?」と尋ねられたことが数えきれないほどあります。大学生のころには、父・弟と一緒にルーツを探る旅に出ました。残念ながら、愛知県岡崎市で途絶えてしましたが…。苗字だけでなく、物の名前やマークの由来を辿ることはなかなか面白いことかも。

 そういえば、校長室入ってすぐ右側に昭和32年の市川小付近の住宅地図が掛かっています。学校のそばに「蜂須賀」の文字を見つけたときはびっくり! 近所の医院で「蜂須賀さ~ん」と呼ばれて自分以外の人が返事した時に次ぐ驚きでした。(どちらかの聞き違いではなく、その方も年配の蜂須賀さんでした)

179 なぜ、貴方はきんぴらなの?(2/15)

 暖かな週末でした。今日もコートを着て出勤しましたが、歩くと額に汗が…。震度4の地震には恐怖を感じ、冷や汗が…。

 今日の給食に「きんぴら」が出ます。和食のおかずとして「きんぴらごぼう」をよく食べますが、人参やレンコン、アスパラ、ピーマンなどが入る場合もあり様々です。給食もコンニャクが使われます。

 さて、先週末に見た検食簿には「金平」と書かれていましたが、この語源は何なのでしょう?どうも昔話で有名な「金太郎」が関係しているようです。金太郎は実在の人物で「坂田金時」といい、金太郎は幼名です。その息子とされるのが「坂田金平」。こちらは、浄瑠璃や歌舞伎の中で登場する架空の人物のようです。

  

 江戸時代に流行した「金平浄瑠璃」の主人公の坂田金平は、怪力で勇敢な人物なので、江戸の人々に大変人気があったといいます。そんな武勇伝から、強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになったという説があります。ゴボウは元気が出る食材とされていたため、「きんぴらごぼう」を食べると坂田金平のように強くなれる料理ともいわれたようです。ほかには、歌舞伎「金平六条通」で金平を演じた役者の髪が、ゴボウの細切りに似ていたことから「きんぴらごぼう」となったという説もあります。

 3年児の前で「♪ま~さかり かついだ 金太郎~  熊にまたがりお馬の稽古~ はいしどうどう…♪」と歌ったら、「知らない!」と言われました。「桃太郎なら知っている」そうですが…。

 きんぴらは家庭によって食材や味付けがちょっとずつ違います。だからこそ大事にしたい家庭の味!給食の金平だって負けてはいません、家庭にも坂田金平にも…。

178 気持ちが浮き立ったのはいつまでだろう(2/12)

 14日(日)は「バレンタインデー」なので、ちょこっと調べてみました。

 

 日本型のバレンタインデーはチョコレート会社が仕掛けたものだといわれますが、その絶対的根拠はないようです。また、「言い出した企業」と「流行らせた企業」はイコールとは限らないようです。むしろ、バレンタイン・チョコの定着には、小学校高学年から高校生の存在が大きかったようです。当時の小中高生にウケれば、口コミによる影響力は凄まじいものがあった時代です。現代で言えば、SNSでの評判が集客力に大きく響くのと同じです。

 そして、時代とともに、「本命チョコ」しか存在しないはずのチョコが、「義理チョコ」「逆チョコ」「友チョコ」「自己(自分)チョコ」などと、何でもありの様相を呈してきました。 

 一方、「ホワイトデー」はどうでしょう?マシュマロやキャンディに始まったホワイトデーのお返しも、様々な形に変化を遂げています。お返しに「パイ」が流行っているとも…。パイ=π(円周率)=3.14 。つまり、3月14日のホワイトデーとなるのだそうです。

  この日本で始まったとされるホワイトデーは、東アジア各国にも広がりをみせています。お隣の韓国でも、2月14日はバレンタインデー、3月14日はホワイトデー。さらに、4月14日も何やらあるそうです。実は、バレンタインデーとホワイトデーの両日に縁の無かった男女が、黒い物を飲食する日。つまり「ブラックデー」と呼ばれるのだそうです。

 バレンタインデーは気になるものの、このご時世、誰かの手作りは遠慮したほうがよさそう…?そういう私は、昨日娘から手作りケーキを貰っちゃいました。

  

177 ニッポン再発見!(2/10)

 明日2月11日は「建国記念の日」です。今年、建国2681年を迎えるそうで、世界でもこれほどの歴史ある国家は数少ないのはないでしょうか。

 国旗や国歌と同じように、国鳥、国蝶、国魚などがあり、国菌なるものまであると知りました。

■国鳥 : 雉(きじ)…日本の固有種で、雄は「勇敢」、雌は「母性愛」の象徴です

■国蝶 : オオムラサキ…雄にのみ青紫入りの模様があります

■国魚 : 錦鯉…平和の象徴とされ、「生きた宝石」とも評されます

■国石 : 翡翠(ヒスイ)…不老不死のパワーストーンです

■国花 : 親しみのある桜あるいは皇室の家紋の菊でしょう

■国菌 : 麹(こうじ)…味噌や醤油、みりん、日本酒などの発酵に欠かせません

 こうやって見ると、日本にいながら日本のことをいかに知らないかを痛感します。旅行だって、行ったことのない所ばかりです。

 そういえば、祝日に必ず門扉のところに国旗を掲げる家をまだ見かけます。祝日を「旗日」と呼んでいたことや表札の下に旗を差す受け皿があったことを思い出します。明日は、日本の良さに気づける祝日にしたいと思います。

176 身だしなみは大丈夫?(2/9)

 私には脱臼癖があることは、どこかで触れたような気がします。肩を脱臼したら、激痛で1ミリたりとも動けません。4回目の脱臼は、朝ベッドから起き上がった瞬間。当然、着替えるなんてことは無理。でも、着衣はヨレヨレのTシャツとパジャマのズボン。恥ずかしいことこの上ない姿です。ただ、そんなことを言っていられる余裕はありませんし、状況ではありません。早く着くことを願うだけの救急車はよいのですが帰りは…。

 この経験から、風呂で脱臼することがないように注意するとともに、夜寝るときの寝間着もさることながら、出かける際の下着にも気をつけています。だって、どこで事故に遭うかわかりませんし、行き倒れになるかもしれないのですから。

 この「身なり・身だしなみ」を辞書で引くと、①人に不快感を与えないように、言動や服装を整えること。また、その心掛け。②身分・境遇に応じて身につけておくべき教養や技芸。とあります。そして、「身だしなみ」の三原則を、①清潔感があること、②TPOに応じた機能を備えていること、③品位があること、とまとめている資料もありました。また、「嗜む(たしなむ)」とは、「好んで励む」「慎む・用心する」「前もって用意しておく」「見苦しくないように整える」などの意味があります。

 相手を不快な気分にさせないという点はとても大事で、子供たちにも発達段階に応じた身だしなみについて声をかけていきたいものです。そういう私は、家では気づかないうちにイラっとさせる言動が多いようです。学校ではどうなのでしょう?慎み、用心するに越したことはないかも。

175 なぜか1つ残っている??(2/8)

 土日は暖かい晴天でしたが、今日はぐんと気温が下がって冷たい風が吹くそうです。

 さて、学校で使用していた修正テープが途中で終わってしまいました。カートリッジタイプなので、交換開始。本体が45度くらいしか開かないので、ちょっと力を入れてみると、中にあった部品が飛び散りました。拾い集めて作業に戻ると、何をどこに収めればよいのかチンプンカンプン。四苦八苦したのち、飯田教頭先生から同じ修正テープを借りました。借りたものは上手に開けられたので、見比べながら再び作業。あれっ?部品が足りない。手元にあるギヤは2枚。にもかかわらず、借りた物には3枚あるように見えます。さっき飛んで行ったものは他にもあったのです。机の周りを探すと、しばらくして発見!しかも2つ。ということは、ギヤは4枚ということです。

  

 部品の向きも見比べながら完了。と思いきや、もう一つ羽根状のものが借りた物に付いていることに気づく始末。「あれ~?」声を発しながら、応接セットを全部動かして探しました。あった、あった。作業が完了して、試しに消したい文字を消去!ついでに、みっともない自分の言動も消してしまいたい!

 職員室にいる教頭先生は、こうした一連の独り言を聞きながらどう思ったのでしょう。借りたものを返しに行くと、「ホームページで書けますね」とポツリ!

 でもその5分後、2ミリくらいの丸いパーツを床に発見してしまいました。もういいや!あきらめも大事です。すごく単純つくりなのによくできた技術に感嘆した一方で、自分のふがいなさを思い知らされた時間でした。

<追記> 今日は14号門で朝の見守りをしていました。さっき門を入った1年生の女の子が戻ってきます。何か忘れものをしたことに気づいたようです。何だったと思いますか?尋ねてみると、「朝の挨拶をするのを忘れてしまいました」と言うのです。それから互いに改めて「おはようございます」。寒い中、思いがけないうれしい出来事でした。8:52

174 二重マスクの効果(2/5)

 昨日、校長室に話しに来た6年生の女の子にびっくり!数か月前に比べて、背がぐんと伸びているのです。本人も気づいたようです。校長の背が縮んだと…。普段、椅子に座って学習している場面ばかり見ていると気づかないことがたくさんあります。

 さて、大学共通テストの会場で鼻マスク受験生への再三の注意、あるいは正しくマスクを着用していないことを注意した人への暴行など、マスクトラブルが報道されます。

 そんな中、マスクを2枚重ねて着用する「二重マスク」が注目されているといいます。実際、市川小職員の中にも二重マスクの先生が何人も見かけます。

  

 マスクの効果をスーパーコンピュータでシミュレーションした結果が発表されています。吐き出しと吸い込み飛沫量をどれだけ抑えられるかというものですが、不織布>布マスク>ウレタン>フェイスシールド>マウスシールドの順でした。そうであれば、二重の効果も期待できるでしょう。実際、アメリカの専門家は、「2枚重ねはフィルター機能と密着性が高まり、より効果がある」との見解を示しています。

 一方、洋服に合わせて不織布+マスクの色を変えるという、おしゃれ感覚で選択の幅を広げる方もいるようです。私の場合は、不織布1枚着用のブラックorホワイトの二択。

173 モデルチェンジ(2/4)

 現在の千円札に描かれた肖像は、夏目漱石?それとも野口英世?う~ん、見ているようで見ていない。私の財布にも新旧2種類入っていて、ともに青系で彩色もそっくり。正解は野口英世で、5代目になります。聖徳太子に始まり、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、伊藤博文、夏目漱石、野口英世と変遷し、2024年には「北里柴三郎」にチェンジの予定です。最近では、次の1万円札の肖像となる渋沢栄一が、テレビや書籍等で取り上げられているのを目にします。500円硬貨も新しいデザインができていますし、紙幣や硬貨は自動車同様にある程度の周期でモデルチェンジをしています。

 先日、読売こども新聞を読んでいたら、1789年就任のアメリカ初代大統領ワシントンから数えて、バイデン氏が46代目とありました。一方、内閣総理大臣の菅義偉(すが よしひで)氏は99代目です。ただ、日本では一人で何期も務めると、その任期ごとに★代とカウントされています。安倍元首相を例にすれば、3期連続で務めたので、96・97・98代(90代としても就任)となるわけです。明治18(1885)年12月に就任した伊藤博文が初代であり、5代、7代、10代と何度も返り咲き?をはかっています。こうしたことが、首相官邸HPを見ると顔写真入りで歴代総理大臣を見ることができます。

 おわりに、足元に目をやりましょう。150周年が近い市川小で、私は31代目。毎日、歴代の校長先生方(の写真)の視線を感じながら、でも目を逸らしてせっせと働いているふりをしています。ただ、児童の安全を守り、学校の信頼を高めるためには全力を傾けます!!

 

172 電気のない生活にどこまで耐えられる?(2/3)

 ミャンマー国軍によるクーデターが大きく報じられています。情報が遮断された国民の生活不安は、今の私たちには想像できません。1989年に国号を「ビルマ」から変更しましたが、その後しばらくして「ミャンマー」という言葉を交互に増やしながら、滑舌よくどこまで言えるかというゲームが流行った時がありました。速く繰り返すと「マンマー」なんてことが…。国情に対して失礼でした。すみません。

 さて、今年に入って、供給に対する需要の割合を示す「使用率」が98~99%まで上昇し、かつてないほどの電力需給が逼迫しているというニュースを目にしたのは2~3週間ほど前のこと。原因は、燃料不足と悪天候による再生可能エネルギーの供給低下を挙げており、今後節電を迫られることもあるかもしれません。

 普段、当たり前のように使っている電気が突然使えなくなるということだってあり得ます。様々な自然災害、あるいは事故などの人為的なミスによって、停電は全国各地で一年中発生する可能性があるからです。どんなことが考えられて、起こりうる不自由で不安な生活に私たちは耐えられるでしょうか。

 まず、家電が使えなくなります。冷蔵庫やエアコン、電話、スマホ、パソコンなど。特に、オール電化の家はどうなのでしょう?トイレだって高機能化が進んで、電気がないと水が流れないタイプもあります。交通網も大打撃を受けます。信号機が機能しなくなりますし、鉄道も混乱を避けられません。空気や水と同じように、電気の便利さに慣れ切った私たちは、その「有難さ」を意識の底に沈めていられる今の生活は良いのか、それとも困ったことなのか?

 数年前に公開された「サバイバルファミリー」という映画がありましたが、今回の報道で、改めて正確な情報と電力供給の大切さを考えさせられました。準備を怠ることなく…。

171 豆まきのあとには…(2/2)

 朝から大粒の雨ですが、午後には止んで晴れ間が見えるというので、折りたたみ傘で出かけようとしました。すると、「ほら、こんな大きな雨音がするんだから大きな傘で行ったほうが良い」と言います。でも、すぐあとに「あっ、洗濯機の音かな?」と。

 さて、今日は節分です。2月3日のつもりでいましたが、今年は1日早いのでした。これは124年ぶりとのことですから、来年以降は迷う心配はなさそうです。今年の恵方など、お店の看板が役に立ちそうなのでパチッ!

  

 給食で福豆が出るのとは別に豆を用意して、教室で子供たちと豆まきをした時代があったことを思い出します。給食後の掃除が大変でしたし、年度末の大掃除の時には、教室のロッカーの後ろから大量の豆を発見して懐かしく思ったりしたものです。今日の給食の「鬼退治ご飯」は、「給食室から」のページで後ほど紹介します。

 子供のころ、父は遅く帰ってきても雨戸をあけて「福は~内、鬼は~外」と大声で豆まきしていたのが恥ずかしかったのを思い出します。そんな自分が親となってからは、子供に「もっと大きな声でまかなきゃ!」なんて言っていました。

 翌朝、通勤途中の道路に砕けた大豆を見つけると、「あ~、この辺のうちでちゃんと豆まきをしたんだな」とうれしくなってしまいます。

 ですから、今晩は「鬼は~外、コロナ~外、福は~内」と声高らかに!

170 内なる鬼も退治だぁ(2/1)

 つい先日、新年を祝ったと思ったのにもう2月です。放送朝会がありますが、今月は飯田教頭に話してもらうことになっていますので余裕の朝です。

 さて、アニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が歴代興行収入第1位の記録を塗り替えたと報じたのは、年の瀬が迫ったころだったでしょうか。大正時代を舞台に、鬼に家族を殺され、妹も鬼にされてしまった主人公の少年が、妹を人間に戻すために鬼の討伐に挑む話であることくらいは知っていましたが…。

  

 主人公や仲間たちの「心を燃やせ」「歯を喰いしばって前を向け」「悪夢を断ち斬れ」というストレートな台詞は、コロナで家族や職、仲間との時間を失った生活の中で心に響くものがあるのかもしれません。

 節分を明日に控えて、「鬼」って何なのだろうと考えてみました。『鬼滅の刃』では、恨みや憎しみ、妬みなどという負の感情が、人間を鬼に変えていくそうです。つまり、自分自身の内なる鬼を退治することも大事です。私たちの生活を脅かすのは、決して自分の外側にいる鬼ばかりではないようです。

 

169 風呂場につらら?(1/29)

 寒い日に帰宅して、一番冷えていると感じるのが足先です。湯船に浸かって解凍されていく感じを味わう毎日です。

 風呂からあがるときには風呂場の窓ガラスや壁に結露。自分が最後の時は、それをタオルである程度拭き取るのが習慣になっています。そして浴室乾燥を1時間半程度、スイッチ・オン!でも、ボディーソープとシャンプーの容器をそのまま浴室の置きっぱなしにすると、温度と圧力の関係か、なぜか翌朝の床が写真のとおり!固まってしまって掃除が大変であると同時に、無駄にしてしまうことに。わかっていても忘れてしまうことが多くて、朝から怒られる始末。でも、氷柱(つらら)や氷瀑みたい。

  

 手がかじかむと、ストーブで暖をとったのは随分と昔のこと。凍えた手をストーブにかざすと、芯から温まっていくような気がしたものです。今は、エアコン・床暖の環境にありながら、椅子に座って尻の下に手を入れる姿を見られて、「昭和の子供みたいだし、みっともないからやめなさい!」と、ここでも小言をいただく私は、体育館の大型ストーブの前に行くと、その前に立って揉み手をしてしまうのです。

 ホッと一息つきつつも、緊急事態宣言から3週間、まだまだ気は引き締めて…。

168 抜きたいトゲが見えない!(1/28)

 朝、顔を洗っていると、左手親指に電気が走ったような痛みが…。爪側に痛みを感じた時が数回あったので気にせずにいると、学校でも飛び上がる痛みを感じました。見るとど真ん中に小さな棘(トゲ)があるような気がします。早速、保健室で棘抜きを借りて、眼鏡を外して、患部をつまんで…。

 ん~、よく見えない!さらに眼鏡を外したいくらいですが、これ以上鮮明にはならない。ルーペはない。そうだ、5円玉を使おう。やってみると、右手で押さえるので手が足りない。私としたことが…(by杉下右京)。最後はあきらめて、棘抜きでほじくり返すようにして無事オペ(手術)を終えました。 

 今回、保健室から借りた棘抜きは優れもの!先端に向かってどんどん細くなるもので、こんな極細見たことありません。ただ、今はルーぺ付きの棘抜きまであるようです。

  

 その他、棘を抜く生活の知恵を見つけました。ただし、時間と好奇心のある方限定!

①梅肉を刺さった部分に当てて絆創膏などで軽く固定し、数時間ほど待つ。すると、棘が浮き出てくることがある

②はちみつを塗るという方法もある。はちみつには抗菌作用と組織再生促進の働きがあるので、傷ついた組織が治ろうとする際に棘が押し出されて抜けやすくなる

 とげとげしい言葉を発しないため、あるいは抜くためだったら、①や②は有効かも?

167 命名 “クロマティー”(1/27)

 今朝、電車の中で参考書に目を通している中学生がいました。背表紙に「自由自在・国語」とあります。まだあるんだぁと懐かしさがこみ上げました。

 さて、懐かしいといえば、故 赤塚不二夫さんの代表作『おそ松くん』。6人兄弟で、順番におそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松です。苗字は「松野」。というわけで、今日は「松」についてのくだらない話です。

 市川小には、松が植えられています。特に校舎西側の松並木は立派です。札がついているのかもしれませんが、アカマツかクロマツか種類を問われても、私にはまったく見当がつきません。

 どうやって見分けるのでしょうか。幹(樹皮)が赤いか黒いかがはっきりしていればよいのでしょうが、比較しなければわかりにくいでしょうし、葉も同じにしか見えません。松ぼっくり(球果)に至ってはもっと「?」です。

 見分け方の1つは「葉の付き方」でしょうか?写真で見ると束状なのがクロマツ、開き気味なのがアカマツのように見えます。2つ目は「葉の太さ・強さ」で、先端を掌に当てて大して痛くなくて曲がるのがアカマツ、頑丈で痛いのがクロマツといいます。3つ目は「松茸」。どうも松茸はアカマツ林に生えるようです。さすがに、市川小の松を見分けるのに3番目の方法は使えません。

 ということで、早速、外靴に履き替えて非常階段を上ってやっと手が届くところで観察スタート!掌にチクチクやってみましたが、比較対象がないので正直わかりません。見た感じでクロマツに決~まり。そこで、1か月前に校長室に疎開してきた松の赤ちゃんは「クロマティー」と名づけました。

  

166 懐かしのスーパーフード(1/26)

 昨日の給食は、鯨の竜田揚げ。その響きが懐かしい献立です。

 一方、イナゴが給食に出たことはありません。食べたことがありますか、イナゴ。佃煮ですが、子供のころよく食べたものです。売っているものではなくて、近所の草原で捕まえてきたものを祖母が家で煮るのです。明治生まれの祖母に とっては貴重なタンパク源のイメージがあったわけです。ちなみに、イナゴの後ろ足のトゲトゲした部分が口の中を刺して痛いわゴソゴソするわ…。

  

 そんなことを思い出したのも、MUJIが発売した「コオロギせんべい」という商品を見たからです。「これからの地球のことを考えて、コオロギのパウダー入りのせんべいを作りました。エビのような香ばしい風味が特長です。」という商品説明。イナゴにしろコオロギにしろ、昆虫は安価で栄養価が高いスーパーフードといえるのかもしれません。

 森へ入ってやったわらび採りも思い出します。そうした森も今はなく、採って茹でて食べる生活は過去のこと。そうそう、自然に触れたり見たりする機会が減って、落花生が木になっていると思っている子も少なくないようです。

165 全児童へのYell(1/25)

 卒業式の歌もそうですが、学校で歌われる曲は一昔前と比べて一新されたように思います。教科書や歌集を見るとわかります。学校には、「今月の歌」というものがあります。季節感を大切にして選曲されていますが、朝の会で歌ったり、全校朝会で声を合わせたりします。今は、朝の会ですら歌わずに聴くだけにとどめていますが、廊下を歩いているとCDプレーヤーから流れる音楽に耳をそばだてます。1~2月は「YELL(エール)」といういきものがかりの曲で、素敵な合唱曲です。歌詞に次のようなフレーズがあります。

“ほんとうの自分”を誰かの台詞(ことば)で 繕うことに逃れて 迷って

ありのままの弱さと向き合う強さをつかみ 僕らは初めて明日へと駆ける(-略-)

だからこそあなたは だからこそ僕らは 他の誰でもない 誰にも負けない

声を挙げて “わたし”を生きていくよ(-略-)

 

 悩み、それを克服して強く生きていく若者への応援歌です。こういう歌を声合わせて歌う姿を見ると涙が溢れます。鳥肌が立つことだって…。一人一人の決意に聞こえるから。だから、力強く歌わせたい!学校中に「エール」が響き渡る日が一日でも早く訪れることを願います。ちなみに、6年生の教室のカウントダウンカレンダーは「卒業まで38日」とありました。

 

164 心温かな職員が集う「あったかい市川小」(1/22)

 12月に親睦会アンケートにあった「今年の漢字」、ほかの教職員の回答をいくつか紹介します。

 『隔』・・・お店に行けばパーテーションやアクリル板といった隔壁。大学では遠隔授業。小学校やスーパーでも間隔を空ける。コロナが収まったら隔週くらいで飲みに行きたい。

 『歴』・・・「2020年、世界でコロナ大流行。死者○万人」と教科書に載るであろう歴史的な年。

 『迷』・・・コロナ禍のため、ひたすら迷っていたように感じる。時程、行事、通知表、対策…。

 『霧』・・・先の見通しが見えない1年だった。行事も新たな試みばかりで、ずっと霧の中を進んでいるようだった。学級経営でも霧のような部分があり…勉強になった。

 『無』・・・飲み会が無い。自分の時間が無い。

 『増』・・・家にいる時間が必然的に増え、普段より家事に割く時間が増え、ネットで購入する機会が増え、ついつい買い過ぎて物が増え、散らかった。感染者は少しでも減ってほしい。

 今回、新たに、『あなたはどちら派?』というアンケートが届きました。例えば、「目玉焼きにかけるなら醤油かソースか」、「餡子ならこしあん?つぶあん?」、「たけのこの里?きのこの山?」など。その中にあった「コーヒー?紅茶?」という二択の質問に対し、「ココア」と答えた私は天邪鬼です。

 30年以上前に、京成八幡駅から本八幡駅の間に「CUP」という喫茶店で数回、待ち合わせをしました。コーヒーや紅茶なら家で飲めるので、「ホットチョコレート」をいつも注文したことを思い出しました。

 親睦会行事は行えないけれど、気持ちをほぐして、子供たちとも温かく接することができるように配慮してくれる気持ちがうれしいのです。

163 目配り、気配り、心配りを期待するのは欲張り?(1/21)

 各校の校長は、何度となく面接に臨むことがあります。その際、秋もこの1月も、感染防止対策として自分の目の前にも、個々の職員のところにもアクリルの衝立だらけです。しかもマスク着用となると、話がよく聞こえませんし、表情もわかりづらい。「もう一度お願いします」と言わないといけない場面が多くあるのです。

 また、研修会でグループ討議をする場合も心配の種です。一部屋に数グループが入って、ほかの声が聞こえる中でのマスク越しの話し合いも聞き取れないと話がかみ合わなくなってしまいます。だから、面接も研修会も参加することに負担感を感じ、ずっと前から憂鬱で不安になります。

   

 周囲からの配慮を感じると、少し気持ちが楽になります。例えば、「もしかしたら耳が悪い人が、この中にいるかもしれない」と思って対応してくれる場合とそうでない場合とでは、理解度が全然違います。ただし、聞き取りやすい声と大きくても聞き取りにくい声とがありますが…。

 レストラン店員、バスやタクシー運転手、弁護士、スポーツ選手など、耳に障害を持った人も様々な場で活躍しています。ホイッスルが鳴っても聞こえずにプレーを続ける選手、筆談する店員など、孤立させないために周囲の理解はとても大切です。

 私たちの身の回りには、気づきやすい障害もあれば目で見てもわかりにくい障害もあります。一見しただけではさぼっているように見えてしまう障害だってありますから、大人も子供も、様々な不安を抱えて押しつぶされそうになっている人は少なくないと思います。

 今回は「聴覚障害」で書きましたが、皆が気付こうとする、小さな変化を察知して対応しようとする気持ちがあれば、障害の種類や程度は関係なく、それを乗り越え、生活しやすい社会になるのではないかと思うのです。きっと、そうしたことで救われる子が、市川小にだっているはずですから。

 5年生は、総合的な学習の時間で「パラリンピック」について調べています。今後、考えたことをパワーポイントで発表するそうで楽しみです。また、各教室を散歩?していた時、手話でこんにちはと挨拶してくれた3年生の女の子もいました。どんな思いで手話をやっているのかなぁと興味津々です。

162 じぃじではあるけれど…(1/20)

 作家 誉田哲也さんの姫川玲子シリーズが好きで、今は『ノーマンズランド』を読んでいます。その中の被害者に関する描写に「50代の中年男性。初老とみる人もいるだろう…」とあります。60歳に腰までどっぷり浸っている私も「初老?」と愕然となりました。まだまだ若いつもりでいましたが、そうは見られてはいないのだという現実を突きつけられたような…。脚や腕の皮膚にも、老いが確実にやってきて、風呂上りのお手入れは欠かせません。

 その初老の私がふと思い出したのが、「ママとあそぼう!ピンポンパン」に出ていた河童のキャラクター「カータン」。巨大な唇がトレードマークでした。ピンポンパン体操は、1972年の日本レコード大賞童謡賞を受賞していたようです。でも保護者の方は、そのあとの「ひらけ!ポンキッキ」で育った世代でしょうか?

  

 テレビのチャンネルを変えることを「チャンネルを回す」とかテレビ朝日を「10チャンネル」、テレビ東京を「12チャンネル」とかいまだに言っている私は、やっぱりザ・昭和の初老じぃじ?

 でも、新しいことにチャレンジする気持ちは、若いころよりも増しているのが不思議。この市川小で、あんなこともこんなことも…。考えるだけで楽しい時間が過ぎていきます。

161 「記録更新!」の響きは?(1/19)

 コロナ感染者数が気になる毎日です。「記録更新」という言葉は、スポーツ界ではうれしい響きであっても、今の世の中では憂鬱・不安以外の何物でもありません。特に、市川市や居住市は気になります。感染者の多寡など関係ないとわかりつつも、数値を比較してしまいます。

 今日から2月5日まで、各教室前廊下に書初めの作品を展示しています。例年なら「どうぞご覧ください」とご案内差し上げるところですが…。子供たち同士でそれぞれの頑張った作品を鑑賞するにとどめます。

 さて、先日、絵本作家の安野光雅さんが94歳で亡くなったと報じられました。大好きな絵本作家の一人でした。特に、「ふしぎなえ」、「あいうえおの本」、「さかさま」は不思議な世界が描かれていて見飽きないのです。世界の国々の風景や生活が描かれた「旅の絵本」も大好きで、本棚に何巻も並んでいます。先の2冊を、校長室前に展示してありますので、手に取ってほしいと思います。

  

 津和野には「安野光雅美術館」があります。ぜひ、一度足を運んでみたいと思います。勤続30年以上で贈呈された旅行券を使わせてもらうことにしましょう。コロナの終息と退職とどちらが先になるのかは不明ですが…。

160 手紙にワクワク!(1/18)

 今朝、駅へ向かう道や電車の中で、受験生と思しき中学生をたくさん見かけました。中学受験をする6年生も含めて、自分の持てる力を最大限に発揮してほしいと願います。

 さて、新年始まってから、一度も校長室前の青い箱を開けないまま2週間近く過ぎてしまいました。2通の手紙を発見!なんだかうれしくなります。簡単に紹介します。

(1)ぼくはウクレレができます。校長先生といっしょにひきたいと思っています。今度セッションしましょう。

(2)2月の「6年生ありがとう集会」はやるのですか?ぼくは、学年ごとにビデオをとって6年生に見てもらうのがいいと思います。…みんなが集まるのは心配だけど、6年生に感謝の気持ちを伝えたいからです。喜んでほしいです。先生はどう思いますか。

 早速、それぞれに返事を書きました。これまでも、要望や悩み相談などがありました。回答に対する返事が届いたこともあります。なかなか話す機会はもてませんから、文通しているような、秘密を共有しているようなワクワクした気持ちになるのが不思議です。飾らないお手紙をこれからも楽しみにしています。

 我が家も、少なくなった会話を補うために、交換日記でも始めてみようかなぁ…。

 

159 件は「人面牛」(1/15)

 何を読んでいた時に目にしたかは定かではありませんが、『件』という文字を『くだん』と読むことがあることを知ったのは最近のことです。普段は、「例の件は解決しました」などのように「事柄」「事件」といった意味で使います。しかし、『くだん』という場合は、「頭が人、体が牛の形をした妖怪」を指すそうです。にんべんに、牛と書いて『件』ですからうなずけます。

  

 この『件』は、江戸時代から記録が残る予言獣といいます。生まれてすぐに予言を行い、数日のうちに死ぬといい、予言内容は豊凶や疫病の流行。そして、厄よけは自らの絵を貼っておくことだそうです。

 明治時代には日露戦争を、太平洋戦争の時には終戦を予言したらしいのです。つまり、世情が不安定になると顔を出す妖怪というわけです。ですから、世の中からすっかり不安が無くなってしまえば、『件』のような妖怪は活躍の場を失って現れなくなるのでしょう。もしかすると、今こうしているときに、どこかで牛のおなかから『件』が産まれ、新型コロナの終息について予言をしてくれるかも。そして、活躍の場を失って現れなくなることを願います。

 アメリカでは犬や猫、ゴリラなども人から感染しているといいます。神頼みではなく、私たちの行動こそが終息への近道なのだと考えた次第です。 《引用・参考》中國新聞デジタル版8/24

158 野鳥の楽園(1/14)

 今日は娘の誕生日です。ウクレレで簡単なメロディなら弾けるようになりましたので、「ハッピーバースデー」と「見上げてごらん夜の星を」の2曲を演奏してメールで届けます。

 さて、わが家の小さな庭に野鳥が頻繁にやってくる時季になりました。そこで、少し傷んだミカンを枝に付けたりヒマワリの種を餌台に置いたりしてガラス越しの観察。主にやってくるのは、メジロとシジュウカラ、ジョウビタキです。そして、メジロとシジュウカラは必ずつがいで餌をつつきます。シジュウカラは可愛い声で鳴いていると言いますが、残念ながら私の耳には届きません。中型のヒヨドリもやってきますが、あまりかわいくないので追い払うことも…。ヒヨドリからは不満の声が聞かれそうです。

  

 もう何年も前になりますが、庭の巣箱から9羽のシジュウカラが巣立ったことがあります。もしかしたらその子たちかもしれないと思うといとおしくなります。

 6年生の巣立ちも2か月後になります。卒業までのカウントダウンカレンダーをめくるたび、何を思うのでしょう。そして、どんな志しをもって卒業していくのでしょう。12月頃から2月下旬にかけて、6年生と給食の時間に会食をした時、いろいろ質問させてもらうことがあります。残念ながら、今年度は計画すら立てられませんでした。話をすることで、新たな一面に気づかされることがあるので心残りです。

 でも、これからも精一杯のエールを送り続けます。気づいてくれるといいなぁ♪♪

157 来たるべき時を待つ(松) 1/13

 新学期が始まると、校長室前の青い相談箱の手前に、盆栽のような松が置かれていました。誰かがお年玉としてくれたのかと思っていると、ある職員が「健気に、屋上の排水溝で育っていましたので、鉢に植え替えて置かせてもらいました」と言います。きっと道路側の松の子孫でしょう。生命力の強さに感心します。アスファルトやコンクリート壁面の切れ目から芽を出す植物もあります。「こんなところに?」と驚かされることも…。

   

 松竹梅の松です。なんか縁起が良い感じもします。非常事態宣言が出された中ですが、来たるべき時のために命を育み、「マツ」ことも大事だと教えてくれるようです。

 今週発行の学校だよりに、緊急事態宣言下での本校の取り組みの概要をお知らせする予定です。最低限の活動・学習を保証しながら、徹底した感染防止対策をとりたいと思います。実施ができなくなって残念なことがたくさん現れるかもしれませんが、ご理解ください。 

156 最近では珍しいもの(1/12)

 最近では珍しい、「今はほとんど目にしないもの」を2つ3つ!

 1つめは、自転車を運転して手信号を出すおじさん。右に曲がりたいときには右腕を水平にあげます。左折したいときは右腕の指先を上に向けて直角に曲げます。う~ん、これを知っている世代はよいのですが、わからない世代のほうが多くなっている現代、「何の合図?」くらいに思ってしまわれると危険です。ただし、この手信号は道交法で定められているのです。これとは別に、ロードバイクなどに乗るサイクリストが利用するロードサインも見かけます。子供たちには、手信号は知らなくてもルール遵守を願います。

  

 2つ目に、先のおじさんが乗っている今は懐かしい旧型自転車。昔、新聞配達や牛乳配達に伝われていたタイプ。と言ってもわからないかも?

 3つ目に、「しもやけ」「あかぎれ」。最近の子供たちにはないのでしょうか?私は、手にあかぎれ、足指と耳にしもやけという小学生時代でした。そして、あかぎれにはメンソレータム定番!しもやけの足先が痒くて、片方の足でもう一方を踏んで痒さを鎮めることも…。皆さんは、童謡『たきび』2番の歌詞にある♪しもやけ おててが もうかゆい~♪ということが実感できる世代ですか?

 何を隠そう、私の右耳…しもやけができちゃいました!

155 なぜ「七輪」なの?(1/8)

 我が家でホットプレートを出して焼き肉をしたのは何年前のことでしょう?終わった後の匂いと油による部屋の汚れが嫌で禁止になりました。「ベランダで焼いてくれるならいいよ」「一人で焼いて食べるのかはどう?」と言いますが、寒さに耐えながら食べるだけの勇気はありません。夕飯の買い物中に「何が食べたい?」と尋ねるので、「焼き肉」「もんじゃ焼き」「お好み焼き」と立て続けに答えるもすべて却下!

 七輪ならどうだろう?炭火で焼き肉はできる。暖もとれる。薪をくべれば焚き火にもなる。うん、いい考え!購入前に「七輪」を下調べしてみると、能登半島や愛知県三河、香川県が三大生産地です。一般的なものは、珪藻土を固めなおして成型する手法ですが、切り出た珪藻土の塊を一つ一つ彫るように作られたものもあり、金額も桁違いです。

  

 では、どこが「七つの輪」なのでしょう。諸説ある中で共通しているのは「七輪」ではなく「七厘」であったこと。「厘」は野球の打率で見かけますが、1の1000分の1です。よって、7厘は0.007ということになります。つまり、7厘というわずかな金額で調理ができること、あるいは少量の炭で調理ができることから「七厘」と呼ばれ、次第に「七輪」に転化していったようです。今では使うのを目にすることがほとんどなくなりましたが、七輪で焼いた魚や肉はどこか特別な味わいがあるように思うのです。

 そんなわけで年末に買って、晦日の夜に寒風に吹かれながら焼き肉をしました。焼肉の願いは成就しましたが、暖はとれません!

154 テレビを観ながら…(1/7)

 年末年始は撮り貯めた番組を観ることが多くありました。録画番組も底をつき、キムタク主演の「教場」(教場Ⅱ放映の前に再放送)をリアルタイムで観ていた際、CMになってリモコンを操作。スキップボタンや早送りボタンを何度も押すのに反応しません。「電池がないのかぁ?」「なんでぇ?」と一人ぼやく始末。リアルタイムで観ることがいかに少なかったかよくわかります。似たようなことは、眼鏡を額に上げていたのにもかかわらず、新聞を読むときにかけていない眼鏡をずらそうとする行為にも…。大丈夫か?と心配してしまいます。

 さて、正月のテレビで欠かせないのはスポーツ。中でも天皇杯サッカーと箱根駅伝。今年は、箱根復路10区までトップだった創価大を、残り2キロで駒沢大が逆転した場面はドラマでした。襷をもらって3分以上の差があったにもかかわらず諦めなかった駒沢。トップでの襷に想像以上の重圧があったであろう創価。抜き去る瞬間、抜かれた瞬間のそれぞれの思いを想像してしまいました。さらに、青山学院大は復路優勝で、総合4位というチーム全体の意地、意志の強さにも感動しました。一方、ほんの僅かな差で繰り上げスタートとなってしまった場面にはウルウル…。

   

 ところで、こうしたアスリートですらコロナ感染が報道されます。コロナは、決してお年寄りや基礎疾患がある人だけが危険なのではありません。誰が感染するかわからないからこそ、予防を欠かすことなく、差別もなくすことが大事だと考えます。

 明日からの緊急事態宣言が決定しそうです。そうであっても、諦めず最後まで全力で取り組む強さを、子供たちと共有したいと思っています。

153 百考は一行に如かず(1/6)

 昨日の冬休み明け朝会で話した内容です。『百聞は一見に如かず』ということわざがあります。でも、この続きをご存じでしょうか?あること自体知らなかったというのが正直なところです。

 『百見は一考に如かず』(見るだけでなく、考えないと意味がない)となるそうです。さらに、

 『百考は一行に如かず』(考えるだけでなく、行動すべきである)

 『百行は一果(効)に如かず』(行動するだけでなく、成果を出す)

 『百果は、一幸に如かず』(成果を上げるだけでなく、それが幸せや喜びに繋がらなければならない)と続きます。まだ先があります。「百幸」は…?

 『百幸は一皇に如かず』(自分だけでなく、みんなの幸せを考えることを大事にすべきである)です。

 まず子供たちは、「一考」あるいは「一行」を大事にするところからスタートです。そして、自信をつけ、自慢できることを増やしてほしいと願っています。私は、「百幸」と「一皇」に向けた「一行」をその都度大事にしたいと思います。

152 楽器売上率上昇ナンバー1は?(1/5)

 千葉県を含めた4都県知事が緊急事態宣言の要請を政府に行いましたが、年末年始の感染者数や重症者数、死者の数は尋常ではありません。今日から始まった3学期ですが、これまで以上に皆が意識を高くもって行動することが求められます。「これまで大丈夫だったから、これからも…」なんていう感覚では感染をさらに拡大させてしまいます。「できることを徹底する」ことを学校でも努めていきます。

 さて、このコロナ禍で〝おうち時間〟が増え、料理の時間が増えたりフィットネスを始めたりと、私たちの生活に様々な変化が起きています。楽器演奏もその一つで、前年と比べて売り上げが伸びた楽器の第1位は、なんと「ウクレレ」(山野楽器では売上2倍以上)だというから驚きです。

 ところで、年末に校門で登校を見守っていると、バッグの中に小ぶりのギターを抱えて登校する男児がいます。尋ねると「ウクレレです」「5歳から習っています」と教えてくれました。弾く姿を見てみたいものです。でも、見たらきっと自信喪失すること間違いなし。だって、子供の上達の速さは加速度的!そういう私ですが、年末年始も練習を欠かさなかった点だけは褒めてください。

 さて、12月に行った「学校評価(保護者アンケート)」へのご協力ありがとうございました。今回はウェブへの切り替えにあたり、念のため紙媒体も配付しましたが、回答率96%と驚異的数値(ウェブと紙の両方で回答は考えにくい?)。うちウェブ回答が79%でした。回答の手軽さとともに教頭の集計作業も簡素化されたようです。年2回のアンケートに限らず、ご意見をお寄せください。いつでも受け付けています。なお、今回の集計結果やいただいたご意見は、後日学校だよりに掲載させていただきます。

151 あけましておめでとうございます(1/4)

 新年あけましておめでとうございます。

 年末に千葉商科大学にお邪魔しました。屋上のソーラーシステムを見せていただくためです。

 千葉商大は、国連のSDGsと共通する教育研究活動をしており、全館の屋上に太陽光パネルを設置しています。聞くところによると、発電した電気量が使用した電気量を上回っているそうで、学生と教職員の協働で達成できたそうです。また、市川市と包括協定を結び、環境学習の普及にも取り組んでいます。

 今後、市川小では学校建て替えの計画策定を控えますので、未来の学校・地域の学校を子供たちと一緒に考える良い機会だと考えています。そして、思いを実現したいと秘かに企てています。環境や福祉等に配慮した学校を、子供たちはどのように思い描くのでしょう?学習として構成する価値がありそうです。

  

 そんな思惑を胸に見学したソーラーシステムでしたが、その驚き以上に、スカイツリーの向こうにそびえる美しい富士山に目を奪われてしまう愚か者でした!

150 笑顔咲く年末年始を!(12/25)

 どこの地域でも、駄菓子を扱い子供たちが集まる店があります。私の場合は、文房具屋兼駄菓子屋によく足を運びました。思い出すのは、小箱に丸ガムが4つ入ったオレンジフーセン(写真)。当時5円でした。当たり付きなのでたくさん買っていた友達のことを作文にしたこともあります。

  

 50年前の遠足!私のおやつの定番は、ボンタンアメ、都こんぶ、マーブルチョコレート、サンキストレモンタブレット、アーモンドキャラメルの5つ。「食べきれるだけ」「量を考えて」なんて曖昧さは微塵もなく、「△円以内」とビチッと決められる中で、値段を考えて品物を選ぶ面白さがありました。

 さて、今日は2学期の締めくくり。相変わらず放送で行う朝会では、パワーポイントを使って絵本『十二支のはじまり』を読み聞かせしました。たった10日間でも行動目標を決めて取り組むように伝えました。

 1週間前に、私が今年1年を振り返った漢字は「二」であるとお伝えしました。息子、娘と順に家を離れて二人の生活になったからです。食事をするのも、出かけるのも、愚痴を言うのも、み~んな二人だけに…。子供がいる時はうわの空で聞いていた話も、相手が一人だと聴くことが大事だと痛感。これは、家族が何人いても同じだったはずなので反省しきり。

 家族と一緒にいる時間が増える年末年始。たくさん話をしてたくさん聴いて笑顔を咲かせてください。よい年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いします。

149 ノスタルジックな気分(12/24)

 今日はクリスマスイブ。私の頭の中には山下達郎の曲が流れています。JR東海のCM?の深津絵里さんや牧瀬里穂さんがかわいかった。

 さて、ある先生に、『昭和の懐かしオモチャ』という本をお借りしました。写真入りで半世紀前を思い出します。今回のテーマは、「昔のおもちゃ」なので、上述のCM同様、わかる人は「あったあった!」と頷き、知らない人にはチンプンカンプンという内容です。

スカイ・キャッチ…プラスチックの円錐筒形バスケットに玉を入れてバネではじき出し、その玉をもう一人がもう一対のバスケット部分で受け取るというもの。

 

ソフトグライダー…組み立て式グライダーで紙飛行機のように飛ばすもの。大好きだった。

 

ライト・プレーン…プロペラに連結したゴムを巻いて、それを動力に飛ばす飛行機。

安全ブーメラン…なぜ流行ったかは不明。ベニヤ板を鋸で切って作ったことも度々。飛行機同様、人の迷惑にならない空き地がどこにでもあったからこそ遊べた。

ローリング・ルーラー…歯車の穴にペンを突っ込んでギヤ穴の中でグリグリと回すと不思議な模様が簡単に描けた。

 

ゲイラカイト…欲しかったけど、普通の凧で我慢した。

銀玉鉄砲…銀玉を詰めて空き地で撃ち合う、男子必携のおもちゃだった。BB弾鉄砲の前身。

水中モーター…紅白の筒に電池を入れて船の底にくっつけると、スクリューが回って風呂で遊んだ。

 

ママ・ポッピー…ポップコーンを作れるおもちゃ。欲しかったけど…。ホットケーキが作れる「ママ・レンジ」という物もあったなぁ。

 このほかにも、デラックス野球盤や人生ゲームでも遊びましたし、ロケット型のゲルマニウムラジオを買って公園の金属部分に端子を挟んで音が鳴ることを喜んでいた頃が懐かしい!

 子供たちがサンタにお願いするクリスマスプレゼントは何だったのでしょうか。年末年始に家族や知り合い、友達と遊ぶ機会が何度となく訪れます。ゲーム機だけじゃない何かピースも楽しんでほしいと思っています。

148 半袖半ズボンの小学生(12/23)

 先週からぐっと気温が下がって、朝起きるのが辛くなってきました。ここ数日、プールの水は凍ったままです。ポケットに手を突っ込んで登校する子の中に、半袖のTシャツ1枚で登校してくる子供たちを何人も見かけます。

 今朝は、市川グランドホテル前の交差点に立ってみました。真間方面からと新田方面からの歩行者用信号が同時に青になるときがあります。青だからといって確認しないで渡ると自転車と衝突する危険があります。注意喚起したいと思います。その様子を見ていたら、コートの右肩に鳥の糞が…。う~ん、今日は運がよい日かも?

 さて、昭和40~50年代の子供は真冬でも半袖半ズボン(今は「半ズボン」なんて言わないでしょうが…)でした。6年生の時の友達に「デグチ君」がいました。彼はランニングシャツ(タンクトップ)で雪の日も過ごしていたのを思い出します。長ズボン(古っ)を履いている子は風邪気味と思われていた時代です。そういえば、のび太君やカツオ君はいつだって半ズボンですね。それでも寒いのは今も一緒。だから、私は時々毛糸のパンツを半ズボンの下に履きました。紺と黄色で母の手作りです。ただやっかいなのは、ズボンと毛糸のパンツの丈が同じくらいだということ。ですから、半ズボンの裾から毛糸のパンツがはみ出してくるのです。体育の時間の服装は、先生はみんな白い「トレパン」、女子は「ブルマ」でした。

 ただ、大体の男子が小学校を卒業するタイミングで、半ズボンから長ズボンへ切り替えられました。制服で長ズボンを履くようになることもあって、自然なタイミングだった気がします。

 そうそう、市川小では体育の時間に「体操の隊形に開け!」というかけ声に「やー」と言って広がったと妻は言います。最初は「うそ~」の一言。でも同世代の方から裏付けがとれました。いつまで続いていたのでしょうか?

147 唾がジョワ~汚!(12/22)

 今日で年内の給食が終わってしまいます。明日から弁当を作ってもらいます。弁当箱は、役所でも学校でもきちんと洗って帰りました。「えらいですね」とよく言われましたが、洗わずに持って帰っても自分で洗うことになります。洗うのが遅ければ、こびり付いたものが落ちにくくなるので、食べ終わったら洗うようにしていただけなのですが…。曲げわっぱの弁当箱を褒められたこともありましたが、量が入るので、食の管理が重要な今は小ぶりの弁当箱に。ただ、えらいのは、行政勤務の7年間欠かさず弁当を作ってくれた妻であって、感謝以外の何物でもありません。

 さて、給食後には歯磨きをします。ありがたいことに校長室には小さくても手洗い場があります。でも、事務職員は自席でシャカシャカと何分もやっています。これは、どうしても私にはまねのできない ことです。水を含まなくても、歯磨きを始めるとすぐに唾液がたまってきます。ですから、すぐに吐き出せる場所でやらないわけにはいきません。歯ブラシを咥えたままテレビの前で歯磨きするような人もいるようですが、なんで大丈夫なのだろうと不思議でなりません。

  

 歯医者でも同じです。口の中に物を入れられるともうダメ。特に、脱脂綿を上下の歯で咬んで奥歯の被せ物を固定させるとき。脱脂綿の違和感!必死に頭の中を「無」にしようとしますが、舌になんとも言われぬ酸っぱさを感じてしまったら唾がジョワ~。

だから、歯医者に通わなくてもよいように、今日も手洗い場で丁寧に歯磨きシュッシュ~。

146 実家は無くなっても…(12/21)

 昨日は、鉢植えで大きく育ったヤマモミジを地植えするためにほぼ半日を費やしました。そのせいで腰が…。

 さて、八千代の実家を売却した跡には、きれいな家が2軒建ちました。正月には兄弟がそれぞれの子供を連れて集まっていた生家でしたから、帰省といえる距離ではないにしても思い出の場所がなくなってしまったことは寂しい限りです。妻の実家も同様で、二人とも今の家以外、もう帰る場所はありません。

 私が幼少のころ、風呂は薪を炊いていました。薪割りだってしたものです。ガス風呂になったのは中学生になったころでしょうか。銭湯に行ったのは数えるほどでしたが、風呂上りに飲む瓶のコーヒー牛乳やフルーツ牛乳は不思議と魅力的でした。腰に手を当てたりして…グビグビ。

  

 結婚した当時のアパートは、浴室内に風呂釜があって狭いうえに追い炊き機能がなかったかも。住む家が替わるたびに風呂もランクアップして、今では足を伸ばして入れるまでになりました。

 年末を迎え、大掃除の予定を考え中?いえいえ、ほとんど妻の計画に沿ってやっている感じです。そんな私が小学生のころからずっと続けてきた年末の掃除が、仏壇や神棚の調度品の「お磨き」というもの。今の仏具などと違ってすべて金属です。主に真鍮だったのですが、1年経つとくすんでくるので薬剤(ピカール)をつけて磨き上げるのが私の役割でした。「さすが」「見違えるほどきれいになったよ」と褒められ、役に立っているのがうれしくて続けていたように思います。その役割が、2年前からなくなってしまったことも寂しく思っています。

 ぜひ、子供たちにも部屋の片づけプラスαを担って、「有用感」を高めてほしいものです。

145 漢字一文字で総括すると?(12/18)

 今日はなんだか忙しくて、検食しながらの書き込みです。

 今年も半月を残すばかりとなりました。14日に発表された「今年の漢字」は予想に違わず『密』でした。「密閉・密集・密接」を回避する一方で、「親密」と「緻密・綿密」も大切にする学校でありたいと願います。

   

 さて、学校にも親睦会があります。その親睦会からこんなプリントを受け取りました。「激動の2020年も残すところあとわずか。今年は職員旅行や忘年会といった主な行事がなく…。2020年はどんな年でしたか?漢字1文字で表してみてください。また、その理由も教えてください」とあります。

 自分にとってのこの1年を振り返って漢字で表すと…??難しい課題です!でも、こんなことで悩んでいられるのは平和な証?結局、悩んだ末に「二」を書きました。なぜ?理由は機会あれば…。

 皆さんが「漢字1文字」と言われたらどんな文字を思い描くでしょう。お子さんに持たせて、校長室前の箱に投函してくだされば、とりまとめて25日のこの場で紹介したいと思います。

144 見慣れていたはずの景色が…(12/17)

 150回近く書いていると、「前にも読んだことがある」なんてことがあるかもしれません。学校だよりの記事とも混同してしまうため、「デジャビュ」あるいは「気のせい」と思って許してください。

 昨日の夕方は最悪でした。朝食で奥歯の詰め物が取れてしまったので、歯医者の予約。今日が休診なので、昨日のうちにと思ったのですが、空きがなくて年休を1時間取らざるを得ず退勤。船橋駅で東武に乗り換えると、その電車から動かなくなりました。どこかで車両故障があり足止め2時間半!お尻は痛くなるし尿意をもよおすし…。「振替輸送を行っています」と言われたって無理です。家に着いたのは座席に座ってから3時間後。当然、歯医者は終わっていました。3時間なら歩いたほうが早かった?

 そう考えるのも、東日本大震災の後に市川市役所から自宅まで、その数年後にはららぽーと周辺から自宅までの十数キロを、終電後に歩いたことがあるからです。疲れ果てた身体だったり、アルコールが全身に回った状態だったりした上に、革靴ですからたまったものではありませんでした。2~3時間の間、何度タクシーを拾おうと思ったことか。弱気になりながらも意地で生還(帰宅)。翌朝には「なんでタクシーに乗らなかったの?馬っ鹿じゃないの」と妻に言われました。

 さて、よく知った道でも、車ならスッーと何秒、何分で走れる距離が、歩くといかに長く感じることかという経験はないでしょうか?逆に、歩き慣れた、見慣れた道筋だからこそ見落としてしまっているものはないでしょうか?また、ある日、いつもあった建物などが取り壊された跡を見た時、「あれっ、ここに何があったっけ?」と思ってしまうことは?見ていること、知っているはずのことは結構あてにならないものです。

 まだまだ天気の良い日が続きそうです。澄み渡った空気の中、辺りをキョロキョロしながら歩いてみると新しい発見、新鮮な風景に出会えるかもしれません。

143 わら半紙(更紙)はどこ行った?(12/16)

 休みの日には、手賀沼周辺の道の駅に旬の野菜を買いに行くことがしばしばあります。夏場はトマトや枝豆、生姜など。これからのシーズンは泥ネギや大根、チジミ小松菜といった感じです。先日、サニーレタスをかごに入れて「この野菜から今日のメニューわかったらさすが。1万円あげる!」と言います。「うーん、春巻きっ!」と答えるや否や「もとい!」「やっぱり、今のなし」と言う妻。当たっていたようです。

 さて、今日は「紙の日」だそうです。明治8年のこの日、東京・王子の紙工場が営業運転を開始したことにちなみます。30数年ほど前、学校の紙といえば「わら半紙(更紙)」が主流でした。消しゴムを使うと黒く汚れてしまったり、湿気で簡単に穴が開いてしまったり…。そして、いつの間にか中質紙やコピー紙がわら半紙より安価になって、今では学校にわら半紙は影も形もありません。ただ、教育現場からお菓子作りの場に活躍の拠点を移したようです。程よく水分を吸収する性質は、ケーキのスポンジを焼く敷紙になるそうです。印刷がインクジェットやレーザーに変わり、安さという武器を失っても、他のニーズを満たして適材適所で生き残っているのを知って何だかうれしくなりました。

 使用するサイズに関しても、社会ではAサイズが当たり前になってからも学校はBサイズ中心の印刷物でした。今もまだまだ現役です。学年だより、保健だより、図書だより、献立表、み~んなB4!あれっ、学校だよりだけが仲間外れのような…?

142 冬の風物詩、冬の夜空(12/15)

 本格的な冬がやってきたようです。ズボンの下のタイツもデビューしました。

 さて、冬の風物詩といえば、「鍋物」「箱ミカン」「霜柱」「イルミネーション」などが思い浮かびます。「こたつ」や「ストーブ」が家から消え去って久しい気がします。市川周辺だと霜柱が見られるのは学校の花壇くらいでしょうか。昔よく食べた箱売りのミカン、最近はMサイズ3kg2980円という美味しいモノがありますが手を出せません。イルミネーションは一年中設置の我が家。ソーラー式なので電飾屋敷ではありません。じゃあ、我が家ならではの冬の風物詩って何だろう?

 ありました!出勤前に着替えを始めるタイミングで、バルコニーの窓を全開にして洗濯物を干し始めること。冷たい外気に鳥肌立とうものならニヤリ。さらには、洗濯物を干していたキンキンに冷えた手でわき腹を触ります。「やめろよ~」と言っているそばで「生き甲斐を感じる」と歓喜の声?

 空気が澄んで夜空が深く感じる冬は、星空を眺めるには絶好の季節です。プレアデス星団(すばる)も肉眼できれいに観ることができるとか。その見つけ方は、①オリオン座を探す、②オリオン座の三ツ星から、右の延長線上に視線をずらしていく、③青白く光る集団が「すばる」、だそうです!三大流星群の一つである「ふたご座流星群」も、この12月中旬に観測できるといいます。(全部受け売り!)

141 ユズで「健康」と「美容」を…(12/14)

 先週の新聞にあった「コロナ対応 もう限界 看護師退職止まらない」という見出しに目が釘付け!危険と隣り合わせの過酷な労働環境、周囲からの差別に心が痛みます。

 「いつ自分も感染するかと常に緊張を強いられ、負担が重い」「コロナがうつるから近づくなと心無い言葉を浴びせられる」「子供と公園で遊んでいると近所の人から嫌みを言われた」「保育園で預かり拒否やいじめ発言があった」「美容室の予約を断られた」などの言葉が綴られています。

 保護者の方の中にも医療従事者がいらっしゃるでしょうし、コロナ感染の危険に晒されている職種の方もいらっしゃると思います。医療現場ほどではないにしても、教育現場も同様です。目の前にいる子供たちのために、立ち止まるわけにはいきませんから、対策を怠ることなく慎重かつ時には大胆に取り組んでいきます。

 話は変わりますが、柚子が美味しい季節になりました。抗酸化作用・疲労回復・整腸作用・血行の改善・皮膚の保湿や美白効果など、健康と美しさの両方の効果が期待できるようです。学校の柚子も、12月に入ってから校長室前に展示しています。その香りは、様々な緊張を解きほぐしてくれるかもしれません。

  

 1週間後は「冬至」。別名「一陽来復(いちようらいふく)の日」とも言うそうです。この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉です。冬至を境に運気も上昇するとされるので、かぼちゃを食べて栄養をつけ、柚子湯に入って心も体も温めて、無病息災・コロナ終息を願いながら来るべき寒い冬を乗り切りたいと思います。

140 ガソリン車は先細り?(12/11)

 妻は運転免許を持っていません。だからなのか、私の運転する助手席に座って「寿命が縮まらなかったためしはない!」と言い放つほどです。怖いと思うとダッシュボードに手が出てきて手でブレーキをかけます。たまに「ヒャー」みたいな声をあげますが、何事かとこちらがびっくりしてしまいます。路地から出てきそうな車や自転車、右折時に対向車が来ているときなど…。私にとってはいつものことなので特に気にならなくなりましたが、娘や息子からは怒られるらしいのです。

 さて、東京都は2030年までにガソリン車の新車販売をゼロにするという目標を掲げました。欧米などでも2035年にはガソリン車廃止の動きがあります。旧車に心ときめく私はどうしたらよいのでしょう。また、15年後には私も70代半ば。免許返納も視野に入れる頃でしょうか。妻曰く「子供たちに免許返納を勧められるようになったら、必ず従ってね」「これまであちこちに連れて行ってくれてありがとうって言うね」「あなたも、これまで怖い思いをしながら乗ってくれてありがとうって言ってね」と。なんか妙な会話です。

 毎朝のように駅まで家族を送っていく車に追い越されます。時には2往復なんてことも…。そうした車も時代とともに変わっていくのですね。

139 フリップ流行?(12/10)

 12月1日に『2020ユーキャン新語・流行語大賞』が発表され、年間大賞に、「密閉・密集・密接」の「3密」が選ばれました。候補を見ても、今年は新型コロナ関係ばかりですし、「3密」は予想どおり。大賞を受賞したのは小池東京都知事だったとのこと。3月はじめから注意喚起に使用された「密閉・密集・密接」ですが、小池知事が会見で「NO!3密」のボードを掲げたことで一気に知名度が上がったことから考えると納得です。

   

 さて、この「3密」同様、各知事がフリップボードを持ってする会見が多くみられるようになったのは小池知事の影響かもしれません。視聴者などにわかりやすく伝える素材として、ニュースや情報番組でも不可欠な存在のように感じます。図や表、文字などの情報をいかに分かりやすく魅力的に見せるか、プレゼンするか腕の見せどころでしょうか。クイズコーナーでも多用されていますし、手書きのフリップをうまく使うお笑い芸人もいます。一つのジャンル確立といえますが、学習の場でもうまく活用したい教具でもあります。

138 早寝早起き朝ごはん+(12/9)

 明日2年生が、ヤクルトの食生活アドバイザーからお話を伺う「おなか元気教室」を実施します。事前に2年生124人からアンケート回答があった資料をいただきました。生活習慣調査とありますが、まさに「早寝早起き朝ごはん&朝ウンチ」の実態です。

【就寝時刻】 9時~10時前に寝る児童が約46%。学級によっては9時前就寝が半数いました。一方で11時を過ぎる児童もちらほら。

【起床時刻】 6時半~7時前と回答した割合が約37%。6時前という子も12%。

【朝食の喫食率】 「毎日食べる」児童は95%弱。ただ、食事の内容も大事です。

【排便状況】  毎日1回あるいは2回と回答する児童は約73%。「3日以上出ない」児童も約6%。

【排便時間】  朝11.5%、昼前3.8%、昼過ぎ12.3%、夕方や夜15.4%で、「決まっていない」が55%を超えます。腸の活動を活発にする体操もありますし、オナラは腸の健康のバロメーターとも言われます。特に、朝一番の「大きなオナラ」は大事らしいですよ。

【ウンチの形】  「コロコロ・カチカチ状」18%、「バナナ・半練り状」77%。中には「泥・水状」も。

 一概に「これが正解!」と言える問題ではありませんが、生活リズムの乱れは健康に直結します。心と体と脳を休ませる睡眠もとても大事です。私の場合は「休肝日」が大事?

137 今の学習、昔の勉強(12/8)

 11月末に高学年、そして昨日は1~4年生とひまわり学級の国語の授業研究会を行いました。教材研究をして、実践して、講師の指導を仰ぎ、指導改善・授業力アップに努めることは、すべて目の前の子供たちのためです。ですから、私たち教員は絶えず研鑽を積むことが求められます。

 今年度は、『進んで学びに向かう児童の育成 ~互いの考えを認め合い、自分の考えを再構築する振り返り活動の場の工夫を通して~』を研究主題として取り組んでいます。校内を徘徊?していると、様々な授業場面、子供の姿に出会います。特に、研究教科の国語では、学習計画と最後の着地点を明示した模造紙がどの教室にも掲示されています。

 1年生は「はたらくじどうしゃ」、2年生は「しかけ絵本をつくろう」、3年生は「わすれられないおくりもの」、4年生は「ショートショートを書こう」、5年生は「雪わたり」、6年生は「伊能忠敬(今の私が目指す、将来の私)」を国語で学習しています。

 算数では、「物と人の数」(1年)、「三角形と四角形」(2年)、「分数」(3年)、「小数のかけ算やわり算」(4年)、「単位量あたりの大きさ」(5年)、「比例と反比例」(6年)です。

 思い出すのは、私が小学生だった昭和40年代の学習内容。算数に「集合」という単元があったのは4年生?算数が嫌で、朝になって体温計を不正操作したのもこの頃。国語では「チビクロサンボ」「きかん車やえもん」「三春駒」「最後の授業」などを思い出します。4年生が国語で学ぶ「ごんぎつね」は当時からある不滅の教材!理科では「魚の解剖」がありましたし、体育では「ラジオ体操」のすべてを叩き込まれました。だから、今でも指先からかかとまでの動きを正しくラジオ体操ができるのは秘かな自慢です。 

136 頑張る子供たちにエールを(12/7)

 2学期もあと3週間となりました。昨日の朝日新聞に、本校出身の「守屋浩さんを偲んで」という特集記事がありました。高齢であることもあって情報収集は困難でした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 さて、土曜日に塩浜体育館で行われたミニバスケットボールの市内秋季大会準々決勝を応援に行きました。対戦相手は信篤MBC。前任校で3年間応援してきたチームです。複雑な気持ちでしたが、やっぱりここは市川MBC応援の一択!今年度最初で最後の市内大会ですから、6年生のこの大会にかける意気込みは並々ならぬものがありました。

 試合は、2ゴール差くらいで常にリードを許す展開。そして第4クォーター終盤で同点、逆転、同点。延長に入っても同様の展開。そして残り15秒。決勝点となるゴールを決めてブザーが鳴りました。久しぶりに熱い気持ちが沸き上がりました。両チームを応援したい立場としては最高のゲームでした。ましてや勝って終わったのですから。ちなみに、この日は妻との出会いの記念日。素晴らしいプレゼントをいただいた気分です。

 昨日行われた準決勝では鬼高に僅差で敗れましたが、堂々たる3位!放送朝会で表彰するものが増えました。ちなみに、優勝は百合台で、決勝戦も接戦だったと聞きます。

 学校での勉強にも真剣に取り組み、スポーツだけ頑張っているだけの選手ではないことを普段から見て知っています。だからこそ、これからも様々な場面で応援し続けたくなります。何か一つにだけ力を注ぎ、やるべきほかのことを疎かするようなことのない子供たちには、誰であってもどんなことでもエールをおくります!

135 いろいろな初体験(12/4)

 どんなことにも必ず「初めて」はあるものです。それが最初で最後であったり、その後たくさん経験し当たり前になっていたり…。

 そこで、どうでもよい私だけの初体験を集めてみました。

■初めてレコード:チャゲ&飛鳥の「ひとり咲き」と悩んで買った、クリスタルキングの「大都会」。♪あ~あ~果てしない~夢を追い続けぇ~♪

■初めて乗った飛行機:プーケットへの「新婚旅行」。バンコク空港で搭乗案内のアナウンスをした!

■初めてのコンサート:友達に誘われて行ったユーミン。まだ荒井由実だった?

■初めて観た映画:大学生になって「風と共に去りぬ」。有楽町マリオンで彼女と立ち見!

■初めてのカップラーメン:出始めたばかりの頃のカップヌードル。自販機で買って湯を注いで。

■初めてのスケート:大学生の時に行った「富士急ハイランド」。いきなり鬼ごっこはないでしょ。

■初めての給料:高校生で始めた郵便局の年末年始の配達。娘がアルバイトの初給料で買ってくれたタイピンは今も現役!

■初めてのデジカメ:とにかく高かったけど画素はメッチャ低かった。

■初めてのランニング:ほんの1~2年前に始めた「早歩き」の延長。苦しいことを好き好んで行う気が知れなかったのに、今では身体が欲する?

■初めてのセロリ:結婚して食卓に出たスティック野菜。生の人参までかじれるから不思議!

■初めての椎茸こんぶ茶:家庭教師先の家で出された。息を止めて流し込んだ。もう無理~!

 皆さんはどんな初体験を思い出されるのでしょうか?秘密にしておきたいことだってあるでしょうが、子どもたちはどんな「初めて」を自分の「経験」につなげていくのでしょう?

 さて今シーズン初めての「あったかタイツ」(わたし的には「ズボン下」)を履く日も近そうです。

134 給食が楽しみな子供たちと校長?(12/3)

 校長の大事な仕事の中に「検食」があります。子供たちのもとに給食が渡る30分前には毒見が始まるのです。一般的には中学年に提供する量やカロリーの給食が届けられるのですが、食べ始めが早いので夕方までもたないことが多くあります。たまにフライが2個あるなど、サービスを嬉々として喜ぶ食べ盛りのジジイです。ちなみに昨日は、ビビンバ、チンゲン菜スープ、桃ゼリー、牛乳というメニュー。(写真)

  

 また、食べながら検食簿を書きます。たった3~4行のコメントですが、食リポではありませんがきちんと書くように心がけています。昨日のコメントは、「スープは鶏の出汁がよく出ていて、チンゲン菜をはじめとした野菜や豆腐を包み込むような味わいです。すっきりした中に濃厚さも感じられておいしいです。ビビンバも味の調和がとれていて大満足。デザートもうれしいおまけです。」(恥)

 栄養士は、子供たちの健康を食の面から支えるとともに、喜ぶ顔を思い描いて様々な工夫をしています。少し前に「子ぎつねコロッケ」というメニューがありました。油揚げにコロッケの具材を詰めて、楊枝代わりにパスタを使って口を止めてあります。それを揚げた一品ですが、アレルギー対応でもあることを聞いて感心した次第です。

 子供がおいしいと言っていたり、家庭で作ってみたい献立があったりしたら遠慮なくご連絡ください。例えば毎月の献立表に作り方を紹介することもできます。揚げパンだって作れるかも。きなこ揚げパンにココア揚げパン、シュガー揚げパン。11月にはウグイスきなこ揚げパンという初めての出会いも…。

 感染症対策から、全員が前を向いて無言で食べる姿を見るたびに終息の日を願って止みません。

 

133 四季を楽しめる校庭(12/2)

 秋口から校舎3階西棟で火災感知の発報を繰り返しています。エアコンの温風が火災感知器に反応するのかと思ってすぐに聞いて回ってもその事実はなし。毎回、セキュリティ管理会社に連絡するとともに校内放送で異常なしを伝えています。頻繁に発生すると「オオカミ少年」になりかねません。いざ火災発生しても、「また、いつものことだろう」と考えてしまう怖れがあります。関係課等に連絡をして対応を検討してもらっています。

    

 さて、校地内の樹木の落葉も終わりに近づきました。体育授業参観の時には拾うたびに舞ってきたプラタナスの枯葉も、今はほとんど残っていません。桜の葉も落ちてしまいました。現在、イチョウ落ち葉を掃除してくれるのが1年生や美化委員会の児童です。

 小さくても四季を楽しめる校庭ですが、冬はどんな姿を見せてくれるのでしょうか?ところで、今年はプラタナスが実をつけていないような…。

132 宝がザックザク(12/1)

 3年生は、昔のくらしや生活の変化、知恵・工夫などを社会科で学習します。例えば、洗濯板での体験する活動を通して考えを深めていくことが行われる場面に出くわすことも…。

 歴史ある本校では、古い道具がどのくらいあるのかとふと思い立ち、校内を徘徊!なんと、8か月も学校にいるのに一度も足を運んだことのない部屋があるのです。恐る恐る忍び込みました。するとどうでしょう。宝物がいっぱい!ダイヤル式の黒電話より古いモノ、電気式でないアイロン、火鉢などなど。ベーゴマだって見つけちゃいました。比較的古そうなものには「北の湖」「猪木」とあります。樽に厚布を張って遊んだことを思い出します。その頃は「大鵬」だったか?

    

 もしかすると、ご自宅やご実家の倉庫などに眠っている古い道具があるかもしれません。足踏み式ミシンや炊飯ジャー、黒電話、レースの編み機、2漕式洗濯機、アンテナを上に乗せたブラウン管テレビほか、農具なども含めて寄付いただけるものがあればご連絡ください。「こんなものが?」と思うものが、学習に役立つことがあります。そのためには、資料室の整頓をしなくちゃ!

 校長室の一角にベーゴマコーナーを秘かにつくってしまおうかなぁ。鉄やすりで削って、ぶつかり合うたびに火花が散って…。う~ん、ウズウズ。

131 ネズミ年もあと1か月(11/30)

 寒くなりました。早速、頭には薄めのニット帽を被って出勤です。

 さて、12月の声を聞く前に、妻は「我が家の重(十)大ニュース2020」を考え始めています。例えば、コロナ拡大前の2月上旬に行ったスキマスイッチ・コンサートでボーカルの大橋卓也に触れまくったこと、2人目の孫が生まれたことなど、いくつか諳(そら)んじていました。気が早い!

 ただ、振り返るとつい最近だと思っていたことがやけに遠い昔であったり、逆に随分前だと思っていたら今年のことだったなんてことがあったり、時間はあっという間に過ぎ去り記憶もあいまいです。

 冬至(12/21)に向かって日がどんどん短くなっています。暗くなるのが早いと、夕方の時間帯でも「遅くなっちゃったな」と勘違いしてしまうことがあります。また、帰宅時にどこかの家から暖色の電灯がカーテン越しに漏れてきたり、お風呂の石鹸の香りが漂ってきたりすると、ほんわかした気分になって家路を急ぎます。

 今年もあと1か月となりました。重大ニュースを考えるとともに、今年中に取り組んでおかなければいけないことのリストアップと実行に努めたいと思います。

130 温かいお風呂にあったかい布団(11/27)

 日曜日から冷え込みが厳しくなりそうな予報です。

 寒くなってくると、温かい湯船にゆったり浸かった時と天気の良い日に干した布団に包まった時の幸せな気持ちは格別です。ましてや次の日が休みだったりすれば尚更のこと。

 夜、同じくらいの時間に帰宅した日、風呂を沸かした後、「先に入っていいよ」とやさしいお言葉。でも、先に私が入浴すれば湯気などで浴室が温まって、寒さを感じなくて済むからなのかもしれません。

 風呂といえば先日、「頭は何で洗っているの?」と妻に改めて尋ねられました。

「剃った後は石鹸だけど2日目からはシャンプーだよ。なんで?」

「どのシャンプー?」

「この間まで使っていたトニックが無くなったから手前のやつ!」

「それは高いシャンプーだからもったいない」

 次の日には、場所が変わり、わたし用のボトルが用意されていました。ミリ単位の頭髪には、高級な商品はそぐわないようです。

  

 私の住む地域の学校では新型コロナにより休校中です。本校でも、家庭内感染が心配される事例が複数報告されています。幸せを感じられるのは、健康であってこそのこと!今晩もあったかいお風呂が待っている~(^^♪

129 男子が小用を足すとき…(11/26)

 自宅のトイレで小用を足すとき、あなた(男性)は立ったまま派?それとも座る派?私は座って用を足します。便器の内外への小便が飛び跳ねることによる汚れを少なくするためです。だって自分で掃除をしないので…。

 この座る派、ある調査(回答数155)によると約7割という結果が出ました。新型コロナウイルス感染症拡大後に着座してするようになった割合が大きく増えたといいます。

 過去に市内外を問わず小・中学校等を訪問する機会が何度もありました。便器だけでなく、掃除用具入れも開けてチェックしましたが、総じて「新旧問わず、トイレがきれいな学校の児童生徒は心が落ち着いている」ということが言えます。同時に学ぶ意識も高いように感じました。

 自分の家でなくても、後に使う人や掃除する人のことを思ってきれいに使いたいですし、掃除が行き届いて気持ちよく使える学校トイレでありたいと思います。今日帰宅してすぐに「じゃあ、2階のトイレ掃除は任すね」って言われそう。

128 晩秋から初冬へ(11/25)

 季節の移り変わりを示す動植物の変化を調べた「生物季節観測」を、来年1月から大幅に縮小すると気象庁が発表しました。これまで、例えばうめ・さくらの開花した日、かえで・いちょうが紅(黄)葉した日などの植物季節観測や、うぐいす・あぶらぜみの初鳴き日、つばめ・ほたるを初見日などの動物季節観測を統一した基準により70年近く行ってきました。

 観測された結果は、季節の遅れ進みや、気候の違いなど総合的な気象状況の推移を把握するのに用いられる他、新聞やテレビなどにより生活情報のひとつとして利用されてきました。

 しかし、近年は生物の生態環境が変化して、標本木の確保や対象動物を見つけることが困難になっているといいます。例えば、東京でウグイスの鳴き声が確認できたのは2000年が最後だといいます。

 季節の移ろいを教えてくれた鳥や虫たちからの便りが切り捨てられてしまうようで残念です。逆に、わずかな間に小さな自然を身の回りから失わせてしまう生活を続けてきたことに反省が必要です。だからこそ、関心を薄れさせない、季節の変化に敏感である、そうありたいと願います。

 私の場合、暑さも寒さも頭が最も敏感!雨滴感知にも最適な感度良好天然アメダスです。

 

127 美人AIキャスター登場!(11/24)

 韓国のテレビ局で「AI(人工知能)キャスターが登場した」と、先日の新聞にありました。キャスターの映像データをAIに学習させ、1000字程度の原稿を1分以内に映像として生成できるといいます。災害時にキャスターやスタッフ、機材の準備が間に合わない時でも速報ニュースが流せると期待されています。

 一方、ホンダ・レジェンドは、一定の条件下で、運転者がよそ見をしている状況でも全操作を行えるレベル3まで自動運転技術が高まったといいます。

 人間が表情豊かに語り、時にはアドリブを入れてこそ訴えかけるものがあると思う、古い頭の持ち主の私には現実味がなく受け入れがたいものがあります。。自動車も、自分でハンドル操作してこそドライバーとしての醍醐味があると考えてしまうのです。

 とっても美しい女性AIアナウンサーがMCを務めるバラエティー番組。新聞を広げて読んでいるドライバーの運転する車が、朝の国道14号を走り抜ける様子。どちらも、想像するとちょっと怖い気がするのは私だけでしょうか?

 国道といえば、今朝、段ボールに入れられたタヌキの死骸が道路沿いに置かれているという子供の情報で回収してきました。この周辺にもタヌキが出没するのですね。クマが人里に下りてくるのと同じ???

126 とんでもございません?(11/20-2)

 昨日いつもどおりに出勤して14号門を入ると、花ボランティアの中村さんが正面の花壇の土をならしていました。ガーデンシクラメンを植えてくださるためです。市川市新井方面から自転車で来てくださいますが、時刻はまだ7時半前。学校のために毎日のように植物の世話をしています。時には側溝の清掃まで。登校してきた児童がその脇を無言で歩いていきますが、あいさつと校地内の花を愛でる気持ちを忘れずにいてほしいと思います。

  

 さて、在宅中に時々スマホに着信があります。職員や施設など様々ですが、隣で妻が聞き耳を立てている場合があります。電話相手を怪しんでいるというわけではなく、私の話し言葉のチェックのためです。「とんでもございません」と無意識に言ってしまっているようで、それを指摘するためなのです。「また言った」とか「今日はよくできました」とか…評価が下されます。「とんでもございません」「滅相もございません」という日本語はなく、「とんでもない」「滅相もない」で一つの言葉なのです。使いたいなら「とんでもないことでございます」となるわけです。妻が隣にいると、変な言葉を口に出せなくて緊張してしまいます。丁寧さも大事ですが、普通に思いを伝える方がよいのかもしれません。同じことが『マスカレード・ナイト』(東野圭吾 著)でも、ホテルマンに扮した新田刑事にコンシェルジュの山岸尚美が指摘する場面が登場します。

 明日から3連休です。天気も安定しているようですが、新型コロナの感染拡大が続き、東京都は500人規模、千葉県でも3桁を記録しました。天気も安定しているようなので楽しみたい気持ちもありますが、行動制限をしようと思っています。

125 情報提供のお願い(11/20)

 【守屋浩(本名:守屋邦彦)さんの小(中)学校時代をご存じの方を探しています】

 守屋氏は歌手兼俳優でいらっしゃった、市川小出身の大先輩です!残念なことに、9月に81歳でお亡くなりになりました。この守屋さんの小(中)学校時代のお人柄を知るために取材したいと依頼が届きました。本校同窓会長、前会長、前々会長など確認をさせていただきましたが、ご高齢のためか現在暗礁に乗り上げております。

 これをお読みくださっている皆様のご家族(父母・祖父母・親戚)やお知り合いに、一緒に過ごしたという方がいらっしゃったらご紹介ください。今月中に情報をお寄せくださると助かります。

 ここに、守屋浩氏ってどんな方だったのか触れながら、先輩のご冥福をお祈りしたいと思います。

■1957年、スイングウェストのバンドボーイとして芸能界入りし、翌年、日劇ウエスタンカーニバルでデビュー。

■1960年の堀プロダクション設立後は同事務所に移籍。「夜空の笛」や「僕は泣いちっち」が大ヒット。また映画でも活躍。出演作は20本を数える。

■1976年からはホリプロダクション社員に転じ、同社の宣伝部長などを歴任。

■ホリプロタレントスカウトキャラバンの立ち上げに関わり、1976年の第1回(榊原郁恵と荒木由美子を発掘)では実行委員長を務めた。

■守屋氏はホリプロ(1990年再改名)創立当時より2020年時点に至るまで在籍した唯一のタレント。守屋氏の次に在籍年数が長いのは和田アキ子さん。

■2020年9月19日、静岡県内の施設で81歳の生涯を閉じた。 <Wikipediaより>

 私が生まれた年の前後4年連続でNHK紅白歌合戦にも出場していらっしゃいました。びっくり!

 そういうわけで、ご協力よろしくお願いします。

 

124 主体的な学びを目指して(11/19)

 プラタナス読書会の方による朝の読み聞かせが始まりました。本の種類や読む前の導入、英語版の併用など、様々な工夫が見られました。子供たちが聞く姿を想像していろいろ考えてくださっていることをうれしく思います。

     

 さて、随分前になりますが、6年生が理科の学習で、塩酸と水酸化ナトリウム水溶液に鉄やアルミニウムを入れてその変化を観察していました。中には変化の有無をノートに記録しただけで、それ以上に思考が進まない子も見かけました。観察や実験で大切にしたいのは五感。手触り、音、匂い、味、目に見えることなど、感覚をフルに活用して事象を見つめたいものです。こうしたことは1年生のアサガオや虫の観察などからすでに始まっています。葉のザラザラ感、長さ、数、色など…。

 五感の次は第六感です。「理屈では説明しがたい、鋭くものごとの本質をつかむ心の働きのこと」と言われますが、ここではそんな大層なことではなく、いわゆる事実から導き出される考えや新たな疑問と思ってください。でも、これこそが学びであり、学びの連続性です。先の実験で言えば、「この泡みたいなものの正体をつかみたい」「溶けたものが泡に変わったのではないか」「試験管が温かくなったことと関係あるかも」など、観察しながらどんどんノートに思っていることを書ける子が増えてほしいのです。そして、どうやったら確かめられるかを考え進めていくのです。

 与えられた餌(課題)をもらって食べている学習から、自分で餌を探す主体的な学習にスイッチできれば、自ずと勉強が自分の目的になって楽しさを感じられるのではないでしょうか。塾で学習が先に進んでいるからといって教室での学習をおざなりにする子と、真理を求めて学校でしかできない学びを大切にする子とでは思考・判断力・主体的な態度に大きな差が生じると思っています。後者の学びができる子、学びを提供できる学校に!

123 これからもポジティブに(11/18)

 3年生を担任する須見教諭が、葛南教育事務所長から「永年勤続者」として表彰状をいただきました。勤続30年を超えた職員に贈呈されます。コロナ禍のため表彰式が行われませんでしたので、昨日、職員全員で花束を添えてお祝いしました。

 簡単に30年とは言いますが、決して楽しいことばかりではありません。これは教員に限ったことではないはずです。辛いことにも正面から向き合ったり、折り合いをつけたりしながら生活するのは、程度の差こそあれ働く者も家庭を守る者も、子供も一緒。大変な場面の連続ですが、常に「ピンチはチャンス」という気持ちをもてるポジティブさを忘れずにありたいと思います。

   

 さて、「木通」の読み方は覚えているでしょうか。現在は、写真のとおり紫色になっています。このアケビ、熟して実がはじけるのはまだ先ですが、子供たちの心も学年に応じた成熟が進んでいるでしょうか?

 ところで、図書室そばのみかん、一番に色づいた1つが土曜日から行方不明!もぎ取られた後だけを残して…。捜索願いを出すかどうか思案中ですが、美味しかったかなぁ?そこが一番知りたい。

122 新語と死語(11/17)

 何年ぶりかで電子辞書の電池を入れなおして使えるようにしました。最近は文字や意味を調べるときに、スマホを使っていましたが、やはり電子辞書の手軽さに勝るものはありません。ただ、息子が高校生のころから使っていたものなので、10年以上経つ古さですが十分です。

 先日、国語辞典編集者の話を読む機会がありました。国語辞典に載る言葉の数は、小型のものでも6万から8万語に及ぶといいます。通常4~10年で改訂され、その間に収集する新語は1万語を超えるそうです。新しく載せる言葉があれば、逆に消えていく言葉もあります。最近の新語には「ディスる」「ぴえん」など様々。

 「新語」に縁がない代わりに、「死語」を口にする私は年寄り扱いされそうで怖い…。「とっくりのセーター」とか「襟巻き」とか普通に使ってしまうのです。このほかにも、「ナウい」「アベック」「チャンネルを回す」「だいじょうV」「カセット・レコード」「マブダチ」「余裕のよっちゃん」「冗談はよしこちゃん」「ヤング」など死語となった言葉はたくさんあります。

 平成の流行語大賞をみても、消えていった言葉だらけ。「おっはー、IT革命(2000年)」「チョー気持ちいい(2004年)」「アラフォー、グー(2008年)」「今でしょ~、お・も・て・な・し、倍返し(2013年)」「爆買い(2015年)」と続きます。

  

 今、当たり前に使っている言葉も、10年先には意味が変わったり言葉自体が使われなくなったりする可能性が大です。数年後のために、日記に書き留めておこうと思います。

121 良さを引き出し、心に刺さる言葉(11/14)

 今日は体育授業参観。学年ごとの入れ替えで不便を感じる場面もあるでしょうが、ご理解とご協力をお願いします。

 さて、「虹プロジェクト」と聞いて「知ってる!」という方もいらっしゃるでしょう。そして、1万人から選び抜かれた9人のガールズグループがNiziU(ニジュー)。この誕生に至るまでをテレビで見る機会もありました。去年の7月からオーディションが始まり、3次審査からは、総合プロデューサーのJ.Y.Park(パク・ジニョン)が直接審査していました。このプロデューサーが審査の際に一人一人にかける言葉は、古い言葉で言うと「くさい」。ただ、その人物の内面に迫り、心に刺さるコメントなのです。相手のよさを引き出だそうとサラッと言葉にできてしまうところはすごいの一言。でも、これは個人の感じ方の問題。その証拠に、妻は「何も感じないけど~」と。

短所がないことより、特別な長所が一つあることがもっと大切です。

*才能に恵まれていることは本当に素晴らしいこと。しかし、それを発揮できないのは本当に残念なことです。才能が夢をかなえてくれるのではありません。過程が結果を作って、態度が成果を生からです。

*「真実」は、隠すものがない人になれということです。カメラの前でできない言葉や行動は、カメラが無い場所でも絶対にしないでください。気を付けようと考えないで、気を付ける必要のない立派な人になってください。「誠実」とは、自分との戦いです。毎日するべきことをすることです。「謙虚」は、言葉の謙虚や行動の謙虚ではなく、心の謙虚を意味します。隣にいるみんなの短所ではなく、長所だけを見て心から感謝すること。それが「謙虚」です。

職業は夢ではありません。職業の先にある実現したいことが夢で、職業はそれを達成するための手段でしかありません。職業が夢になってしまうと、その夢を叶えた時に虚しさが訪れ、叶えられなかった時には劣等感に苛まれてしまいます。

 思春期の入口の子供たちにかけてあげたい言葉もあります。今日の子供たちをご覧になって、ご家庭ではどんな言葉をかけていただけるでしょうか?

 先述のNijiU、12月2日に正式デビューだそうです。

120 じっと火を見つめていたい!(11/13)

 寒くなってきました。秋から冬にかけて、焚き火をするには絶好の季節です。

 幼少のころから、ゆらゆら揺れる「炎」が大好きです。キャンプファイヤーの大きく燃え盛る炎ではなく、薪からチロチロ小さく立ち上がる火に幻想的なものを感じるとともに、気持ちがなぜか昂ります。時間を忘れて、じっと見つめていたくなるのは私だけではないはずです。キャンプで薪を燃やして暖をとったのはもう20年も前のこと。また行きたいなぁ。妻は蛾などの虫が苦手なので、もう一緒に行ってくれませんから、ソロキャンプしかない?

  

 いまさらながらに「火遊びすると、おねしょをするよ」と祖母に言われたことを思い出されます。今の子は、そんなことを言われたこともないのでしょうか。この「火遊び」と「寝小便」にはどんな因果関係が?

 この迷信が生まれた背景は、主に2つあります。一つは、おねしょという子供にとって最高のバツの悪さと家を失いかねない危険な遊びとしての火遊びとを結びつけて子供を戒めたという説。もう一つは、火遊びはたいがい暗くなってするので夜更かしになります。また、興奮冷めやらぬといった感じで寝つきも悪くなる。そこでよく朝起きられずつい寝小便、となってしまうという説です。

 火遊びは思いがけない事故につながります。でも、単に危険なものから遠ざけるのではなく、その正しい扱い方、便利さと怖さを実感することだと思います。

 ちなみに、ステイホーム期間にキャンドルの癒しに嵌まった芸能人も多いようです。学校では、集会委員会が作ってくれる飾り(例えば、写真のハロウィンなど季節感を大切に取り組んでいます)を毎日見て癒されている私です。

 

119 何でもすぐに忘れちゃう(11/12)

 本屋の新刊売り場に並んですぐ、『マスカレード・ナイト』(東野圭吾 著)を購入しました。出勤時の電車20分間が読書タイムですので、読み終わったのが1週間ほど前。前日読んでいた部分を復習しないと内容を忘れてしまうことも…。連続ドラマもしかり。前週までの内容を忘れていて、妻に確認して鬱陶しがられることも度々です。そういえば、先日児童とやったトランプの神経衰弱。全然覚えられずにボロ負けでした。まるで『ファインディング・ニモ』に登場する、「私、何でもすぐに忘れちゃうの(I suffer from short-term memory loss)」と言うドリーのようです。

  

 話は本に戻りますが、なかなか面白い内容でした。宿泊客に「木乃伊男(キノヨシオ」と名乗る人物が登場します。仮装に合わせた偽名なのですが読めますか?「木乃伊」で「ミイラ」と読ませるので、「ミイラ男」となるわけです。6日の給食には「巻繊汁(けんちんじる)」が出ました。こんな感じで読めない文字もたくさんあります。「三和土」、「海象」、「燐寸」、「螺子」、「兀兀」、「努努」…、いかがですか?

 さて、今読んでいる本は、妻に薦められた『定年オヤジ改造計画』(垣谷美雨 著)。意味深です。

 

118 何でもないことがうれしい(11/11)

 先週末に校長室ポストに「校長先生へ」という手紙を見つけました。全文紹介します。

 学校に井戸があることを先週の金曜日に知りました。私はイベント会社で、仮装中をやることになり、準備をしていた時です(仮装中とは仮装をしながら逃走中をやること)。変な鉄の板が2枚くっついていて、鉄の板についているとってがくさりでつながれていました。私はすごく気になって、いっしょに準備をしていたはるちゃんといっしょに少しだけ鉄の板を上げてみると、井戸があったのです。

 私は眼が悪くて見えなかったけど、はるちゃんが「中に砂がたくさん入ってる~」と言っていました。ちょっと学校の秘密を知った感じがしてうれしかったけど、「こんな不気味な井戸があるからお化けが出るんだよ~」と言い合っていました。ww

 ねっ、こうしたことを報告してくれる気持ちがうれしいでしょ?返事がまだでした。「ありがとう」

117 明日はポッキーの日(11/10)

 後期が始まって1週間。体育授業参観で披露する表現運動や競技に頑張る子供たち!疲れて甘いものを体が欲している…?

 さて、昨年、「世界で最も売れたチョコレートビスケット」は何でしょうか? 正解は、お馴染みグリコの「ポッキー」です。2019年に世界で最も売れた「チョコレートコーティングされたビスケット」としてギネス世界記録に認定されたと先月中旬に発表されました。売上額、なんと約622億円。

  

 ポッキーは1966年発売の商品で、世界各地で販売しているといいます。明日11月11日は「ポッキーの日」です。理由について説明の必要はありませんね。当初はチョコを全体にコーティングする予定でしたが、手が汚れるとの理由からコーティングしない部分を残す現在のスタイルが確立されたそうです。

 このギネス認定は今年の6月20日付。ギネス記念パッケージでの販売は10月27日にスタートしているようです。箱の右上に「世界売上No.1」と記されたものを探してください。

 歴代のポッキーを思い出せるだけ挙げてみます。好きなものは見つかるでしょうか。他社の類似商品があるので、間違っていたらごめんなさい。

■ポッキー極細  ■つぶつぶいちごポッキー  ■ジャイアントポッキー  ■いちごポッキー  ■アーモンドクラッシュポッキー  ■癒しのミルクポッキー  ■濃い深み抹茶ポッキー  ■夕張メロンポッキー  ■贅沢仕立てミルクショコラ

116 落ち葉焚き~、当~たろうか~♪(11/9)

 庭のジューンベリーやブルーベリーの紅葉がきれいです。市川霊園のイチョウ並木も最盛期を迎えています。本来なら10月末に日光修学旅行で中禅寺湖畔や戦場ヶ原のきれいな紅葉が見られたはずですが、今年は叶いませんでした。街路樹のサクラやケヤキも色づき始めました。

 先日の「天声人語」に、「木々の色づきにも順番があって・・・紅葉のリレーのようだ」とありました。絵のように美しい景色は眺めていて飽きません。ただ紅葉(黄葉)は素敵ですが、そのあとの落葉への対応は大変です。掃いた後からはらはらと舞い落ちてキリがありません。校庭のプラタナスも例外ではありません。ましてやデカい!用務員さんが毎日のように悪戦苦闘中!

 環境が整えば、落ち葉をかき集めた上に、子供たちが寝転んでふかふかの感覚を味わう体験をさせたいものです。また、育てたサツマイモを焼いて食べるなんてこともできます。焚き火だけだって十分秋を満喫できます。

 学校の暖房がストーブからエアコンに代わって久しいですが、「ストーブに当たる」「焚き火に当たる」機会が減って寂しい気持ちがします。

 今週は晴れマークがズラッと並んでいます。朝が寒くなってきますが、体育授業参観は秋晴れの下で子供たちの笑顔がはじけそうです。ワクワク!

115 保育・教育が危ない?(11/6)

 校庭に生えるオオバコで、「オオバコ相撲」で遊びました。小学生の頃は学校の帰り道で、大人になってからは我が子と遊んだことを思い出します。このほかにも、草笛とか笹船とか身の回りの植物等を使った遊びや花の蜜を吸う行為などを知らない子供や大人が多いかもしれません。

  

 話は少し逸れますが、先日耳にした話を一つ。

 今年度は、教育実習が行われなかったり、期間を短縮して現場実習をしたりする場合があります。ある保育園では実習生を受け入れたらしいのですが、3歳児への本の読み聞かせについて事前に学生から電話で問い合わせがあったそうです。

動物「○○という本を読もうと思うのですが、どうでしょうか?」

笑う「私はその本を読んだことがないのだけれど、どういう内容なの?文章は長いのかなぁ?絵がかわいくて園児の興味を惹きそうとか?」

動物「よくわからないんです」

驚く・ビックリ「えっ?手元に本があるんでしょ?」

動物「ありません。本屋さんに頼んではあるんですが…」

衝撃・ガーン「読んでいないの?じゃあ、どうしてその本がいいかなって思ったの?」

動物「絵本サイトの口コミで、お母さんたちに人気があったから…」

 園児に読み聞かせする本を、口コミを見て決めるという考えが理解できません。本屋や図書館など本を手にすることにできる場所はあるはずです。ショッピングサイトで商品を選ぶかのような感覚で保育や教育が行われる時代に?先述の遊びなども、実際に自分がやってもみずに「楽しいよ」と言うのでしょうか。耳を疑った話だったもので…。

114 また会ったね、タオル君!(11/5)

 今日は午後から就学時健康診断です。名簿上は約130人を予定しています。例年ですと、受付を終えた子供たちが10人グループになって、教員と一緒に教室を回って受診・検査をします。しかし、今年度は新型コロナ感染症対策で、保護者の方にお子さんと一緒に検査場所を回っていただくように変更しました。

 さて、先日「こんなこともあるんだぁ」という、どうでもよい出来事がありました。

 2週間ほど前、学校宿泊明けの帰宅時に乗った東武アーバンパークライン(聞こえはよいが、少し前の東武野田線)。船橋から乗った車両の座席にスポーツタオルが忘れられたまま置き去りにされていました。何となくその席には座りにくく、向かい側に座りました。その約4時間後、用あって柏に向かうために電車に乗ると、なんとあのタオルがまだあるじゃありませんか。椅子の脇の肘掛け?にかかってさみしそう。最初に出会った後、何往復したのでしょう?かつて夜遅い電車で見かけた、寝過ごして何時間も電車に揺られている酔っ払い(私)と似ている?夕日に照らされて哀愁が漂うタオル君との再会でした。

113 も~もたろさん、お腰に付けたキビ団子~♪(11/4)

 今日は、木枯らし1号が吹くかも?と言われていますが、後期の始まりです。

 さて、新聞に「桃太郎はなぜ三匹を仲間にしたのか」というJTの広告が掲載されたのを見た日、PCを検索していたら、「日本桃太郎会連合会」なる団体があることを知りました。桃太郎が鬼退治のお供に犬猿雉が選んだのには諸説あるといいますが、この団体のHPに掲載されていた2つを部分引用して紹介します。

【陰陽五行説】

 十二支を北から時計回りに並べると、鬼門(北東)・鬼ヶ島は丑寅の方角になる。鬼を抑える方角は裏鬼門(南西)となり、この方角は本来羊申となるが、羊には角があるので鬼の角と通じるので避けられた。こうして、鬼退治をする桃太郎のお供は申酉戌となった。鬼のイメージは丑の角、寅柄のパンツをはいている所から来ているとされる。

【儒教説】

 論語に「智の人は惑わず、仁の人は憂えず、勇の人は恐れない」とあり、孔子は智仁勇を大いなる徳とみなしていた。桃太郎のお供を考えるとき智仁勇に、親しみのある動物をあてはめることによって子どもにもわかりやすいお話にしようとした。

「智」⇒ 猿は、猿知恵というように知恵

「仁」⇒ 犬は、3日飼ったら恩を忘れないという仁徳

「勇」⇒ 雉は、火事の時自らの羽を巣に覆いかぶせ卵を守ることから勇気

 これに「健康」桃太郎のような元気な子、「富」きびだんごをあてはめ5つの徳がそろえば、人は幸福になると説く説がある。

   

 へーっと思いながら、それとは別に儒教説に書かれている「知仁勇」の文字に目が釘付け。だって、身近にあるからです。校長室には、故 髙橋國雄元市川市長直筆の額が飾られています。

  

 ちなみに、桃太郎には異なる3つの続編が200年以上前からあるらしいです。

112 前期が終わります(10/30)

 今日は前期の終了式。残念ながら、まだ直接子供たちの顔を見て話す機会は訪れません。今日の話を紹介します。家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。ちょっと長くなります。 

 読書週間中に児童から届いた読書郵便の一つに「忘れても好きだよ おばあちゃん」という題名の本がありました。アルツハイマーのおばあちゃんと主人公のお話です。主人公の女の子は、おばあちゃんの病気をよく理解して、おばあちゃんを優しく支えているのです。

 気づかないだけで、アルツハイマー以外にも困っている人はたくさんいます。当たり前と思っていることでも、実はそうでないことを、「耳」を例にお話しします。

 耳の役割は?と尋ねられたら、ほとんどの人が「聞くこと」と答えるでしょう。「体のバランスをとる」という働きを答える人がいるかもしれません。その場でぐるぐる回ると、フラフラして倒れそうになります。真っすぐ走ることができることも耳の働きによるものです。

 私は、虫の声は聞こえません。音を聞き取る部分に障害があるからです。みんなには聞こえても私には聞こえない音をいくつか挙げます。例えば、蝉の声、ホイッスル、鉄琴やトライアングル、ハンドベル、電子音など。話し声も同じです。テレビでは字幕がないと内容の半分もわかりません。教室で皆さんの発表やつぶやきも、マスクをして口の動きが見えないので伝わっていないことが多くあります。

 この「聞こえが悪い」というのは、決しておじいさんやおばあさんだけの問題ではありません。世界では、3億6千万人もの耳に障害をもつ人がいて、そのうち10人に1人が子供だと言われています。皆さんの中にも、「聞こえにくい」とか「何度も聞き返してしまう」という人がいるかもしれません。人によっては「右は聞こえるけど、左の耳は聞こえない」という場合だってあります。でも、恥ずかしいことではありません。むしろ、相手に知ってもらった方が理解してもらえると思います。

  

 耳に困り感を抱える人がいた場合、それを助けてあげられるのは周りの人の気持ちと行動です。「はっきり、ゆっくり話す」「聞こえる方の耳から話す」「紙に書いて見せる」など、できることがあるのです。そうしたことで、聞こえなかったことが「わかる」につながることが増えていきます。

 耳の障害以外にも、目や手足、言葉などで困っていて理解してほしいと思っている人はたくさんいます。また、自分の心をうまくコントロールできないために、ほかの人から見ると変な行動をとっているように見えてしまう場合だってあります。

 皆さんが当たり前に聞こえる、見える、行動できると思っていることの中にも、ちょっとだけ心配りやお手伝いを必要とする人がいるということを覚えておいてください。

 

111 空の模様を楽しむ(10/29)

 すさまじき 雲の走りや 秋の空(正岡子規)

 旗雲と 飛行機雲と 秋の空(山口青邨)

 秋の雲 はてなき瑠璃の 天に満てり(山口誓子)

 不揃ひが 心安らぐ 秋の雲(林雄次郎)

  

 「秋の空」や「秋の雲」を季語とする俳句がとてもたくさんあります。私たちの心を動かす美しさや繊細さ、多様な変化があるからかもしれません。「うろこ雲」「いわし雲」「さば雲」「ひつじ雲」なども秋の季語です。天気のよい日は、草むらに横になってそんな雲々を眺めていたい気がします。

 空を見上げることが少なくなったのはいつからでしょう?青空のない日には、妻が買った雲の写真集を眺めてみます。月も美しい季節です。満月に向かう姿が今晩は拝めそうです。

110 貴方は本当にライムなの?(10/28)

 先日、道の駅でライムの苗を安く手に入れました。レモンのような黄色の実が4つ生っています。家で育てる柑橘類は、これで5鉢目です。レモン3種とキンカン、そしてライム。キンカンは義母が食べた実の種を植えたもの。約10年の年月を経て、今年初めて実をつけました。

 さて、購入したライムがあまりにもレモンに似ているので、疑り深い妻は「1個収穫して、香りと味で確かめよう」と言います。その日はジントニックにライムを添えて…。「黄色くなっているからかよくわからないなぁ。来年、まだ緑のうちに摘んでみよう」ということで、ライムかレモンかは来年まで持ち越し、保留となりました。「絶対ライムだよ」と言いきれる味覚を持ち合わせていない私はダンマリ!

 酒で思い出しましたが、テレビ放映されている『あてなよる』という番組を録画して観ています。創作料理とそれに合う様々なお酒を料理研究家とソムリエとが紹介していきます。先日は「レモンサワー」がテーマでした。例えば、早摘みレモンの皮を摺り下ろして入れるなど、発想が柔軟でお酒も料理もおいしそう!夕食を食べながら画面の料理や酒を「おいしそう」と言うのも憚られますが、妻もそんな顔をしているので、まっいいか。

  

 以前紹介した図書室前付近のミカンは黄色く色づいています。でも、「木熟」までガマンガマン。その脇のユズも元気です。まるで獲物を狙うかのように日々観察中。

109 盛りのついた猫の声?(10/27)

 ウクレレ教室に正式に通い始めました。先日は、「乾杯」(長渕 剛)をコードで弾くレッスン。コード進行がスムーズにいきません。家に帰ってからも復習と次回進むと思われる箇所の予習に精を出しています。音色がかわいくて、少しだけ楽しさを感じながら、こんなに熱を入れて練習をきちんとすることっていつ以来だろうと思ってしまいます。そのせいで、左手の人差し指、中指、薬指の先っぽには弦ダコができています。

 この「乾杯」を毎晩のように演奏しながら気持ちよく歌っています。「弾き語りはしないでよ!」と言っていた妻も大目にみてくれているようです。それとも歌に聞き惚れている?ありえません(キッパリ!)。だって、日曜日に階段を上ってきて、練習部屋を覗いた妻が発した言葉は次のとおりでしたから。

「何の声?」

「なぁんだ、盛りのついた猫かと思った」・・・ひどい心配・うーん

 

108 あ~る~こう、歩こう~♪(10/26)

 3人1チームで1か月に歩いた歩数を競うイベントの大詰めを迎えています。教職員を対象にした千葉県のイベントですが、本校から申し込んだのは「チーム美女」と「チームハチ」の2チーム。しかしながら「チームハチ」は落選!やる気満々だった私は「え~っ」という声とともに落胆。でも、賞品はもらえないものの記録だけは受け付けてくれるらしいとわかり、校舎内でせこく歩数を稼いでいます。

 10月1日から末日までの1か月間、「チーム美女」に負けないようにそれぞれが歩いたり走ったり。ただ、大きな目的は「健康の維持・増進」ですから勝ち負けは二の次…?いやいや、やる以上は勝ちたい!まるで大きな子供です。

 えっ、それぞれのチーム構成員?それは、ヒ・ミ・ツ! 

107 安物買いの銭失い(10/23)

 肩こりとは何十年という長~い付き合いです。塗り薬や貼り薬などいろいろ試しました。スーッとして楽になったかなと思っても、時間が経つと元どおり。時には、腕が上がらないときがあったり頭痛に悩まされたり。

 私が小学生だった頃は祖母や母の肩もみをよくしたものです。「この肩をもいでしまいたいくらい」と言っていた気持ちが、大人になってわかりました。私の場合、子供が小さかった頃は、肩甲骨周辺に両足で乗ってもらって「肩踏み」を頼みました。誕生日プレゼントに、手作りの「肩もみ券」や「肩踏み券」をもらったなぁと懐かしさもこみ上げます。

  

 2年前にネックレス状の医療機器に出会い、肩こりが緩和されたというか肩こりをほとんど感じなくなったのです。昔、肩踏みをしていた息子が肩こりするというので貸し出しました。効果があるのか返ってきません。仕方なくプレゼントしたことにして、ネットオークションで同じものを安く購入!これが、どうもまがい物。効きません!「安物買いの銭失い」とは、まさにこのことです。お気を付けください!

 勇気を振り絞って告白した後、妻にたしなめられたのは言うまでもありません。

106 トーストの食べ方?!(10/22)

 朝食は、ごはん派ですか?パン派ですか?我が家は基本「ごはん」。腹持ちがよいからです。たまにトーストが出る場合もあります。ジャムなどを乗せていたりピザトーストだったり。

  

 問題はその食べ方です。私の場合、トーストの上のジャムやトッピングが落ちないようにトーストを半分に折ってしまう癖があります。長方形になるような折り方よりも、三角形にしてしまいます。その方が角を口に入れやすく、こぼれ落ちることも少ないからなのですが、「またやってる」「やめてよ、その食べ方!」と妻に言われます。昭和のおじさん丸出しだというのです。ほかの人と出かけた際に、トーストが出されて食べる様を心配しています。「大丈夫、ほかの人の前ではやらないよ」と言いながら、長年染みついた行為は無意識に出てしまうのでドキドキものです。

 父や祖母は、トーストを牛乳に浸したり、目玉焼きの黄身に付けたりしていたっけ。そうそう、煮魚などの甘い汁が器に残ると、そこにご飯を入れておいしそうに食べる姿も思い出した!