校長の部屋

校長の部屋

179 チンドン屋(2/24)

 ♪バ~カ~ カ~バ~ チンドン屋~ お前の母さん 出ベソ~♪

 友達と喧嘩した時、昭和の子供の常套句!この後、「ついでにお前も出ベソ」と続きます。言われた相手は「そういうお前も出ベソ」と言い返すパターンでした。でも、兄弟げんかでは使っちゃいけません。ただ、ここ何十年も聞いたことがありません。保護者の中にも「言ったことない」「知らない」という人がいるでしょう。今考えると、バカとかば、チンドン屋、出ベソが同じ並びで語られるということがピンときません。その前に、「チンドン屋」自体、見たことのなくて「?」という世代の方が圧倒的に多いと思われます。

 

 チンドン屋は、戦後~昭和30年代にかけての広告業界の花形でした。全国各地で見られた人気のパフォーマーといえます。白塗りの化粧をして、ちょんまげや日本髪。派手な着物の前に括り付けた太鼓や鉦(しょう・かね)をチンチン・どんどんと鳴らしながら街中を練り歩いていたのです。どこかで新装開店があることなど、これを見て子供ながらに知ったのです。当時全国に三千人位いたといわれますが、20年ほど前には二十分の一に減ったそうです。そして今、楽器も多彩になって復権の兆しがみられるとか…。

 コロナが収束して、晴れ晴れとした気持ちでチンドン屋さんが街中を練り歩く姿を眺めたいものです。ちなみに、私はずっと「ばかばか チンドン屋」とばかり思いこんでいました。

178 験を担ぐ(2/22)

 昨日の昼休みにミニバスケットボールクラブの6年生が校長室にやってきました。「県大会でベスト8に入りました」とみんなで報告に来てくれたのです。うれしいですね。中学生になっても全力を傾けて何かに取り組み、きっと活躍してくれるだろうとわくわくさせてくれる6年生です。

 「どういう振りだったの」と自分でも理解しがたい話に展開します。仏壇へのお供え物の基本は、香・花・灯明・水・飲食の5つ。その中の「香」は、一般的な仏事のときに使われる粉状のお香や線香のことを指し、お参りする本人や周囲の人々の心と体が清め邪気を払うとされます。また、良い香りを通して仏様と話ができたり、故人とつながることができたりするともいわれます。(長継山 妙遠寺コラムから一部引用)

 さて、仏壇に線香をたむける際は、火をつけて立てる方もいるでしょうが、我が家は「半分に折る→火をつける→横に寝かせて置く」という流れ。この線香を半分の折ったとき、ピッタリ等分されると何かよいことがありそうな気分になる単細胞の私。ただ、そんなことすらすぐに忘れてしまうため、線香の等分折りとよいことの関係は未だわかっていません。同じように、雑誌などに星座占いを見つけると仕事運・金運などが気になったり、どうでもよいことに験を担いだりすることってないでしょうか?

 そういう今日は「2」のゾロ目。「2」が6つ連なるのは鎌倉時代(1222年2月22日)以来800年ぶり。きっとよいことがあると信じて疑わないピュアな心。あらら?「ピュア」と入力したつもりが「プア」になっていて、「貧しい心かよ」とつぶやきながらバックスペースキーを叩きます。でも、この歴史的ゾロ目だってすぐに忘れてしまうはず。多分!

177 努力とは(2/21)

 3回目の接種券が、私にもそろそろ届くかと思われますが、学校でも感染報告等が途切れることがありません。また、家族の感染に伴い濃厚接触者となって勤務できない教職員もちらほら。この対応にも追われる毎日ですが、笑顔と安心のために学校が一体となって、できることを精一杯取り組んでいます。

 さて、昨日20日で北京冬季五輪が幕を閉じました。この間、2月上旬にスノーボード(女子パラレル大回転)に出場した高校3年生の三木つばき選手の記事がありました。見出しには“「運動音痴」努力でカバー”とあります。この運動音痴は自他ともに認めることらしく、子供の頃の柔道大会では開始3秒で背負い投げを食らい、陸上では周回遅れの最下位。縄跳びの二重跳びもキャッチボールもまともにできなかったといいます。4歳でゲレンデに立って徐々にスノボにはまっていきます。小学校入学前に静岡に引っ越しましたが、その後も長野に通い、しばらくすると長野の民宿に住み込んだほど。「自信があるのは幼いころからの練習量」と言い、「次の五輪で金メダルを目指します」と語っていました。一方、スノーボード(ハーフパイプ男子)で金メダルを取った平野歩夢選手は3度目の正直。超人的な技はチャレンジと努力の賜物以外の何物でもありません。

 逆にフィギュアスケートの羽生結弦選手は「努力しても報われないことがある」と大会後に語っています。イチロー選手も似たようなことを言っていたように思います。これは、最大限の努力を続けてきたからこそ言える、深い言葉です。この歳になっても、私にはまだまだ言えそうもありません!

176 兄弟姉妹(2/18)

 先日14日に日記を書いていると、欄外に「将棋の羽生善治、史上初の七タイトル全制覇(1996)」とあります。藤井聡太竜王の史上最年少での五冠もすごいですが、棋士の脳ってどんな構造なのでしょう。

 一方、スポーツ界の活躍に目を移すと、兄姉よりも弟妹が活躍する例が目立つような気がします。古くはサッカーのキングカズこと三浦知良、フィギュアスケートの浅田真央、柔道の阿部兄妹(一二三選手は第1子ではありません)。なぜでしょう?

 生まれてから常に目の前にいるライバル的存在で、自然と負けん気が強くなり向上心が育まれていくのかもしれません。また、憧れの存在として自然と観察したり真似したりする中で、良いことも避けるべきことも学習しているとも思えます。親も第2子以降は過去の反省点を改善して子育てしていくことになりますし…。

 こう考えると、兄姉(第1子)は損な役回りなのでしょうか。兄や姉だからと言って怒られたり我慢を強いられたりすることもよく言われます。でも、責任感が強かったり、面倒見がよかったり、弱音を吐かずに頑張ったり、まじめで正義感が強かったりするのも兄姉の特徴ではないでしょうか。個々が生まれ持った素質を生かしたり、兄弟構成の特性を生かしたりして、適材適所での活躍ができることが一番です。

 兄弟姉妹がいることのよさ、一人っ子のよさ、それぞれあると思いますが、歳を重ねても仲良く交流できる関係でいたいと思います。また、自分の子供たちにもそうあってほしいと願います。週末ですし、久しぶりに栃木に住む弟にメールしてみることにしましょうか。

 さぁ、今日30年目を迎えるJリーグが開幕します。楽しみが一つ増えます。

175 役割で育つ(2/17)

 今週一週間、教頭不在です。月曜日はは火災報知機の発報からスタートして、戸締り、見回り、業者及び外部対応ほか、担ってきたこと、求められていた役割を思い出させてくれました。校門に立っての挨拶運動も今週は休止。

 さて先日、何年かぶりで鰹節を買いました。既に削ってあるパックものではなく、削り器でその都度カリカリするものです。この鰹節には雄節と雌節があり、雄節は背部、雌節は腹部のこと。さらに、裸節と枯節、産地も枕崎産と指宿産の2種類。そして、選んだのは、枕崎産の雄節(枯節)です。6年生の算数「場合の数」で、“鰹節の選び方には何通りあるでしょうか?”なんて問題を作って樹形図で求める姿が思い描けそうです。ちなみに、削り器は10年以上前に買ったものがありますので大丈夫。削り節パックと違ってその都度削るので風味は抜群ですが、面倒くさいと思うことも…。また、熱々のお好み焼きを舞台にダンスを披露することはありません。そうそう、鰹節削りは子供のころの私の仕事でした。

 もう一つ、子供のころの担当だったのが「お磨き」。以前書いたかもしれませんが、仏壇や神棚の金属製の仏具を金属磨き液できれいにするのです。複雑な形だったり水シミがしつこかったりして大変でした。人差し指が痛くなるくらい頑張っていたような?それでも、「きれいになったね」「さすが」と褒められて、自分が役に立っていることが誇らしかった記憶があります。

 子供たちが家庭において、自分の役割として、あるいは役に立っていることを自認するものは何でしょう。学校でも家庭でも社会でも、自分の存在・有用感を感じられることが、人を伸ばす推進力になるのではないかと思うのです。

174 野暮(2/16)

 月曜日にビジネスリュック・デビュー!「通勤用バッグは手に持つもの」と豪語しましたが、雪道などでの転倒のリスク回避のために、両手の空くリュックを併用することにしました。なかなか快適ではありませんか。

 鞄もそうですが、出勤して帰るまでネクタイを外すことがほとんどなくなってしまいました。単に着替えるのが面倒というのも一つの理由。ネクタイを外すのは、年間で運動会や雪かきなどわずか数えるばかり。スーツより高いジャージを身に着けていた頃が嘘みたいです。ただ、ネクタイは結構子供たちの目に留まるようです。「今日は何の柄?」と言いながら胸元を見つめる熱い視線を感じます。一昨日は、バレンタインデーにあやかって、「ネクタイの日」(10/1も該当)でもあったようです。

 さて、テレビを観ていると、「特別に許可を得て撮影をしています」「この後スタッフがおいしくいただきました」と注意書き説明が画面下方に映ることの多いバラエティ番組。温泉にタオルを巻いて入浴するシーンやグルメ食べ歩きシーンではお馴染み。何にでもクレームがつくご時世ですから、注釈は送り手側の先回り、自己防衛なのでしょう。

 商品カタログにも似たような表記が見られます。「写真はイメージです」とか「撮影小物は商品に含まれません」とか。仮にクルマの助手席にカメラが置かれていたとして、購入した車にそのカメラが附属していないことに文句言う人っているのでしょうか?こういう表記自体が野暮、不粋な気がしますが、人を攻撃して自分の心の安定を図る人がいる時代ですから仕方ないと思う反面、嘆かわしい気がします。

 この「野暮」を辞書で引くと、「世情に疎く融通が利かないこと、人情の機微をわきまえないこと」「洗練されていないこと、風雅な心のないこと」とあり、その反対語が「粋」。よし!スーツにお洒落なネクタイをつけ、格好いい鞄やリュックを持って颯爽と出勤。粋に見えるかなぁ。

173 Japan!(2/15)

 日本代表チームが、「○○ジャパン」と呼ばれることが多いことを感じます。いつからでしょうか?集団を一つの枠で括ることを好む日本人の特性なのかもしれません。「なでしこジャパン」は有名で、女子サッカーです。W杯優勝で2011年の流行語大賞にもなりました。同じサッカー男子では、「ジーコジャパン」「森保ジャパン」、野球の「侍ジャパン」もよく耳にします。

 それでは、次の愛称はどんなスポーツかわかるでしょうか。「①フェアリージャパン」「②彗星ジャパン」「③おりひめジャパン」「④雷神ジャパン」「⑤火の鳥ジャパン」「⑥火の玉ジャパン」「⑦スマイルジャパン」など色々あります。

 順番に①新体操、②ハンドボール男子、③女子ハンドボール、④空手、⑤女子バレーボール、⑥ボッチャ、⑦アイスホッケー女子となります。愛称が定着するかしないかは活躍次第?それでは選手が酷です。

 こんなことを考えていると、またもや頭の中で「♪見つめ合う視線のレイザー・ビームで~♪」と音楽が流れだします。『2億4千万の瞳』(郷ひろみ)です。「♪エキゾチッ~ク~ ジャパ~ン!」

 ニッポン、チャチャチャ!あれっ?「にほん」と「ニッポン」、使い方に何らかの法則があるのでしょうか。

172 バレンタインチョコ(2/14)

 今日はバレンタインデー。2月になってすぐ、低学年の女の子に尋ねられました。「校長先生は、本命チョコってもらったことがありますか?」と。何て返そうか悩み、「・・・」の時間がどれだけあったのでしょう。

 本命チョコのほかに、「義理チョコ」「逆チョコ」「友チョコ」「マイチョコ」「ファミチョコ」など、様々な様相を呈してきたことは昨年の今頃に書いた気がします。2年前の調査では、女性の7割が個人的にチョコを用意するそうで、家族へのチョコレートは5割、自分やお世話になった人へのものはそれぞれ2割だったとあります。市販のチョコレートを砕いて湯煎して、思い思いの形やモノに仕上げる手作りチョコも流行りましたが、このご時世ではさすがに渡しにくいし、食べることも逡巡します。

 先日娘から、「少し早いけど」とLINEが届きました。開くと写真付きのメッセージカードです。「ありがとう」と返すと、しばらくして「冷たいままでもおいしいし、あっためると…」とあります。改めて見ると、「LINEギフトを受け取る」という表示があることに気づきます。タップして、木曜日には無事生ガトーショコラが配達されました。でも、もしタップしなかったらチョコはどうなっちゃうのだろうと変な心配がムクムクと…。

 さて、バレンタインデーが近づくと芸能人が思い出を語る姿があります。私にもあった、「もしかすると」なんていう淡い期待で靴箱や机、ロッカーを探った少年時代!ドキドキするこんな思いは、現代の子供にはないのかもしれないと思うと可哀そうな気がしないでもありません。

171 夢・睡眠(2/10)

 似たような夢を繰り返しみることはありませんか?私の場合、小学生の頃に通い慣れた風景の中を歩いていたり、人前に出るのに衣服がなくて恥ずかしい思いをしていたりする夢をしばしば見ます。また、自分は小中学生くらいなのに、子供や孫がいるという設定など矛盾する夢もよくあります。

 一方で、夢も進化(?)するようです。例えば、電話機はダイヤル式の黒電話からスマホにちゃんと切り替わっています。ほかにはどんなものが…。そんな夢分析なら面白いかもしれません。

 夏目漱石の『夢十夜』がふと頭に浮かびました。全話ではないけれど、「こんな夢を見た」で始まる不思議な話。死ぬ間際の女性に「100年待っていてください」と頼まれる第一夜。侍が無を悟れていないと和尚に馬鹿にされ苦悩する第二夜。6歳になる盲目の子を背負って歩くうちに恐怖が押し寄せる第三夜。もう一度読んでみたくなりました。

 さて、夢の多くは覚えていることの方が少ないと思います。寝ながら笑った瞬間に目が覚めて、面白いので人に話して聞かせたいと思っていたのに、また眠ってしまうと鮮明さを失ってしまいます。起床後わずか5分で夢の記憶は50%失われ、10分経てば90%消えてしまうとか。枕元にメモを用意して書き残すという手もありますが、そこまでする必要性を感じないのも確か。ちなみに夢って色がついているかどうかもよくわかりません。

 何も食べずに生き延びられるのは2週間が限界らしいのですが、睡眠をとらない場合は10日。食べないこと以上に寝ないことは、命を危険に晒すことになるわけです。「寝る子は育つ」とよく言われますが、子供の成長に必要な成長ホルモンは、深い眠りの時に脳下垂体から大量に分泌されます。今晩もぐっすり眠れるといいなぁ。私ではなく、子供たちです!

 明朝は雪景色でしょうか?

170 冬季五輪(2/9)

 4日に開幕した北京冬季オリンピック。2008年の夏季に続く史上初の夏冬五輪開催都市になります。15の種目がありますが、全部は言えそうもありません。ボブスレーとリュージュ、スケルトンって何が違うのでしょう?「日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン連盟」のガイドを見て勝手に解釈。簡単に言うとどうやって乗るか、つまり座る・仰向け・うつ伏せの違いかな?フィギュアスケートジャンプだって、ルッツ、フリップ、ループ、サルコウ、トゥループとありますが、解説されてもみ~んな同じにしか見えません。ちなみに、2月12日はボブスレーの日だそうな。

 

 1972年札幌五輪は10歳。ジャンプ70m級金メダル笠谷幸生選手他で表彰台を日本人が独占した日の丸飛行隊!先輩の先生から「札幌オリンピック~オールカラー写真集~」をお借りしました。表紙はなんと、ジャネット・リン!美しい!

  1998年長野五輪は36歳。ジャンプ団体ラージヒル金メダルの原田雅彦選手他!

 2006年トリノ五輪は44歳。フィギュアスケート女子優勝の荒川静香選手のイナバウアー!

 振り返ると懐かしいです。TV中継ではフィギュアスケートが注目されますが、子供たちはどんな種目に興味があるのでしょうか。ホワイトスクールが実施できれば、ウィンタースポーツにもっと関心が向くのかもしれません。