2021年1月の記事一覧
1月29日(金)もののあたたまり方
4年生が理科室で、金属がどのようにあたたまるのかを実験していました。以前はアルコールランプを使っていましたが、今はガスコンロで実験をしています。火を使うこと、また、金属がとても熱くなることから、ゴーグルを装着し安全に気をつけて真剣な表情で取り組んでいました。
1月27日(水)いろいろあるね 日本のあそび
1年生が生活科の学習で、いろいろな日本のあそびに取り組んでいます。この日は、校庭で、竹とんぼを飛ばしたり、羽根つきをしたりしていました。「上手にできるように」という思いをもって、みんなで楽しそうに遊んでいました。
1月22日(金)カラフルカレー
この日の給食は、6年2組の児童が「外国語科」の学習の中で考えたオリジナルの『カラフルカレー』でした。ポイントは、カレーの食材を色とりどりになるようにしたことと、栄養バランスに気をつけて食材を選んだことだそうです。みんなとても喜んで、おいしそうに食べていました。ごちそうさまでした!
1月21日(木)はっけん 自分のよいところ
2年生「生活科」の学習で、これまでの小学校生活を振り返り、学校や家庭などにおいてできるようになったことを見つけ、伝え合いました。「作文を上手に書けるようになった。」「お風呂そうじをするようになった。」など、子どもたち一人一人が自分の成長に気づく機会となりました。これからの更なる成長が楽しみです。
1月20日(水)たこあげ
青く晴れ渡った空の下、校庭では1年生の子どもたちが「たこ」をあげようと、元気に走っていました。子どもたちの表情はとても真剣で、たこの持ち方や走り方などを工夫して取り組んでいました。
1月13日(水)書きぞめ
古くから、正月二日を一年の事始めとし、その年の目標などを書いたことが始まりと言われています。
12月に練習を重ね、新年を迎え「本番」に臨みました。これまでの学習の成果を生かして、一画ずつていねいに力強く書きました。
1月7日(木)無病息災を願って
昔から、1月7日(人日の節句)に春の七草が入ったお粥を食べて、新年の無病息災を願うという習わしがあります。この日、年明け最初の給食に「七草ごはん」が出ました。みんなが健康に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。
令和3年1月5日(火)学び始めの会
コロナの影響で例年より少し短縮された冬休みが終わり、子どもたちが登校してきました。各教室を訪れてみると、子どもたちの明るい表情が多くみられました。
本日の「学び始めの会」は、年末の「冬休みを迎える会」に続いて、映像を使った校内放送で実施しました。校歌斉唱では、6年生有志の合唱が映像を通して校内に流れ、各学級でも歌声が響いていました。
コロナの感染拡大が心配されますが、引き続き感染防止策を講じながら教育活動を進めてまいります。
本年もよろしくお願いいたします。