2020年2月の記事一覧
2月25日(火)1年生 なかよし会
近隣の幼稚園や保育園の園児たちを招いて、交流会を行いました。園児たちにメダルのプレゼントをしたり、校内を案内したり、楽しいひと時を過ごしました。
2月21日(金)6年生都内見学
6年生にとっては、小学校生活最後の校外学習。この日は、国会議事堂・日本科学未来館・江戸東京博物館を見学しました。これまで社会科などで学んだことを振り返り、学びを深める機会となりました。
2月20日(木)「ありがとう6年生集会」
6年生と1年生が手をつないで入場して集会が始まりました。間もなく卒業を迎える6年生へ感謝の気持ちを込めて、各学年で出し物をしたりプレゼントを贈ったりしました。その後の6年生の合唱は、さすがでした。全校児童で心温まる時間を過ごしました。
2月19日(水)6年生の卒業に向けて
6年生の卒業まで1か月をきりました。明日2月20日(木)は、「ありがとう6年生集会」が行われます。今日は、各学年が出し物の最終練習を行っていました。また、校舎内には、卒業を祝う掲示物があちらこちらに貼られ、6年生への感謝の気持ちがあふれていました。
2月15日(土)学習参観
普段は休業日ですが、この日は学習参観(2~5校時)でした。たくさんの保護者の方々が参観される中、生活科や総合的な学習の時間における発表会や外国語科など、多様な授業を展開しました。
その中で、今回の参観の特色の一つが、「全校道徳」の実施です。全学級で「特別の教科 道徳」を展開しました。道徳の授業は、道徳的な判断力、心情、実践意欲と態度を育てるために、学校教育全体で行う「道徳教育」の要になるものです。本日の授業で取り上げた道徳的価値について、ご家庭で話し合っていただければと思います。
2月13日(木)6年生租税教室
6年生は、社会科の学習で、政治や経済について学びます。この日は、千葉県税理士会市川支部から講師の先生を迎え、「税」について学びました。税の専門家である税理士の方から、税の必要性や使い道などについて詳しく学びました。
2月12日(水)バトンクラブ発表会
バトンクラブが、業間時間に、今年度2回目の発表会を行いました。6年生が中心となって、これまで練習を重ねてきました。たくさんの参観者を迎え、生き生きと演技を披露しました。
2月7日(金)令和2年度新1年生保護者説明会
あと2か月もすると、新1年生が入学してきます。その準備のために、保護者の方に説明会を行いました。新1年生の皆さん、4月に会えるのを楽しみにしています。
体力作り(持久走)
体力作りの一環として、体育の時間に5~10分間走(時間は学年により異なります)を行っています。持久走は「動きを持続する力を高める」をねらいとしています。体に過度の負担をかけないよう自分に合った同じペースで走ることが大事で、「速く」「長く」走ることを競うものではありません。子どもたちが体調を整えて走ることができるよう、健康管理にご協力をお願いします。
「あたたかい言葉」
この写真は、保健室前の廊下の掲示物です。保健委員会の子どもたちが作りました。「あたたかい言葉」とは、『その言葉を聞くといい気持ちになる言葉』です。学校では、「ふわふわ言葉」ということもあります。「こんな言葉が子どもたちの周りにあふれたらいいな。」と思いました。