幸NEWS

幸NEWS

1年生 下校指導

 4月9日(水)から1年生の下校指導が始まり、自分が下校するコースごとにグループに分かれて実施しています。

 下校中は、交通ルールを守り、手を挙げて横断歩道を渡ったり、道路の端を歩いたりすることができています。保護者の方々や地域の方々にも見守っていただき、子供たちも安心感があったと思います。

 今後も子供たちが安全に登下校できるよう、ご協力をお願いします。

  

第47回入学式

 4月8日(火)に体育館で入学式を挙行しました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。待ちに待った小学校生活がスタートしました。一日も早く小学校生活に慣れ、自分らしさを発揮し、仲間と共に楽しい生活を送ってほしいと願っています  

 

令和7年度 着任式・始業式

 4月7日(月)に体育館で、着任式・始業式を行いました。今年度着任された先生方の紹介と挨拶、新6年生児童代表の歓迎の言葉がありました。代表の生徒は、堂々としていて、とても立派でした。始業式では、学級担任の発表、先生方の紹介、校長先生の話がありました。

 新しい担任やクラスのお友だちとの出会いに、みんなわくわくしている様子でした。

 

祝!第45回卒業証書授与式 

3月18日(火)に本校体育館において厳粛に卒業式が行われました。校長先生からは、「自分に厳しく、人にやさしく、これから出会う人たちを大切にしてください。」という話がありました。

 卒業生たちは、とても立派な態度で臨み、幸小学校での6年間の生活で大きく成長した姿を見せてくれました。特に卒業証書授与では、担任からの呼名に対して、堂々と返事をしていた姿がとても印象的でした。

 中学校でのさらなる成長を期待しています。

 

 

防災教育の日

 市川市では、東日本大震災があった3月11日を防災教育の日に設定し、震災に遭われ尊い命が奪われた方々のご冥福をお祈りし、震災を忘れず、災害から身を守ることを確認する日と定めています。

 本校では、放送で、教育長からのメッセージ代読、黙祷を行いました。また、自らの身を守る防災意識を高めるために、シェイクアウト訓練を行いました。

 災害はいつ、どのような形でやってくるか分かりません。ぜひ各ご家庭で命の大切さについて話し合い、避難場所や連絡方法等について確認していただけたらと思います。

 

  

3年生 のりすき体験

 3年生が「のりすき体験」を行いました。生ののりをたたいて細かくし、そののりを木枠の上に流し込む「のりすき」を一人一人実際にやってみました。その後一枚一枚のりを干しました。

 普段口にしているのりがどのように作られているのか,またその伝統的な技法などについて学習することができました。

  

 

幼稚園・保育園との交流会(5年生)

 近隣の幼稚園・保育園と5年生が交流しました。体育館では、「猛獣狩り」、「じゃんけん列車」、「ハワイアンくぐり」などをして一緒に遊びました。大いに盛り上がり、みんな笑顔があふれていました。

 学校探検では、スタンプラリー形式で保健室、校長室、水族館など5年生が手をつなぎながら案内をしました。

 園児にやさしく、思いやりの心を持って接している5年生の様子がたくさん見られた交流会でした。

 

 

6年生を送る会

 2月21日(金)、6年生を送る会を行いました。

 1年~5年生は、歌・ダンス・寸劇・クイズ等で6年生へ感謝の気持ちを伝えました。6年生のお礼の出し物は「ケセラセラ」の合唱でした。各学年の発表に笑ったり、拍手を送ったりと、とても心温まる会になりました。

 6年生は、幸小のリーダーとして残りの日々を大切に過ごしてほしいと思います。

クローバー劇場

 2月17日(月) 今年度最後のクローバー劇場の演目は「これはのみのぴこ」でした。最後ということもあり、たくさんの子供たちが見に来ていました。

 業間休みには、6年生のみ「かたあしだちょうのエルフ」の読み聞かせをしてくれました。卒業前に6年生みんなで楽しむことができてとても良かったです。6年生にとってクローバー劇場も小学校生活の大切な思い出の1つになったと思います。ありがとうございました!

 

 

琴教室

 講師をお招きし、4年生を対象に琴教室を行いました。

 子供たちは、本物のお琴を目の当たりにして,わくわくしながら、「さくらさくら」の演奏にチャレンジしていました。授業の終わりには、ピアノに合わせて演奏できるくらいまで上手になりました。

 今回の授業で、日本の伝統のある楽器に触れられたことは,大変貴重な経験になったと思います。