文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
4年生 環境学習
6月26日、市川市清掃事業課の方々を講師にお招きし、「市川市の資源物とごみ」というテーマで授業を行っていただきました。クリーンセンターでのごみ処理の仕方やごみを減らすための R ではじまる5つの行動について、映像資料を使いながら、わかりやすく説明していただきました。
話の後は、実際にパッカー車(ごみ収集車)を見学し、ごみの収集の仕方を学びました。
保護者・地域の方によるボランティア活動
6月22日(土)オープンスクールの午後に、保護者・地域の方に校庭や花壇の草取りをしていただきました。
子どもたちも途中から参加し、短い時間でしたが、みんなで和気あいあいと楽しく活動することができました。
参加された方々、本当にありがとうございました。
授業研究会
6月18日(火)に授業研究会を行いました。外部から講師をお呼びし、3年生と6年生の算数について職員全体で授業を見学し、よりよい授業について考えました。子供たちの集中した様子も見ることができました。
放課後は、職員全体で授業の振り返りを行い、成果や課題について話し合いました。今回の内容を今後の授業にも生かしていきます。
4年生 彫刻刀教室
6月19日、4年生を対象に彫刻刀教室が行われました。京葉文具の方々を講師にお迎えして、彫刻刀の持ち方や扱い方等を一つひとつ具体的に教えていただきました。子どもたちは、彫刻刀を使う際の注意事項を守りながら、彫る作業を真剣に取り組んでいました。
あまがえる読書週間
6月18日(火)から28日(金)まで「あまがえる読書週間」です。
1~4年生のテーマは、「たくさんの本と出会おう!」、5,6年生のテーマは、「文字の多い本を読もう!」です。この機会にたくさんの本と出会えるいいですね。
プール開き
6月13日(木)から水泳学習が始まりました。
水泳学習の前にプール開きを行い、安全に水泳学習が行われるようにお清めの塩をまいたり、水泳学習での注意点を確認したりしました。
校長先生からも、「安全に気を付けながら、自分なりの目標を立てて努力しましょう」とお話があり、参加した6年生は真剣に耳を傾けていました。
1、2年生 学校探検
6月11日、「学校探検」を行いました。1,2年生がペアとなり、校舎の地図を見ながら、体育館、理科室、図工室などのチェックポイントを見て回りました。2年生が1年生をやさしくリードしていたのがとても印象的でした。1,2年生ともに、たくさんの発見があったようです。写真は、校長室に訪問しに来た時の写真です。
クローバー劇場
6月10日に「まっくろネリノ」を公演していただきました。
子供たちは、ブラックライトで映し出される幻想的な世界に引き込まれていました。
朝の読み聞かせ
6月10日から今年度の朝の読み聞かせが始まりました。読書好きの子どもが増えるよう、ボランティアの皆様、今後ともよろしくお願いします。
4年 校外学習
6月7日、気持ちの良い天気の中、4年生が校外学習で、大町自然の家、柏井浄水場へ行きました。学習テーマは、『たくさんの「なぜ?」「かもしれない!」を見つけよう』です。
大町自然の家の自然観察園では、「湧き水」「白い花」「鳥の声」などのヒントが書いてある「自然観察チェックシート」を参考にして、自然観察園の中をグループごとに、歩き回りました。子供たちは、そこでたくさんの発見をしているようでした。
柏井浄水場では、安全でおいしい水ができるまでの工程を実際に見学したり、映像で見たりしながら、浄水場のしくみについて、考えを深めることができました。
プール清掃(6年生)
6月6日(木)にプール清掃が行われました。
学年全体でプールの底や壁の汚れを落としたり、トイレや倉庫を掃除したりしました。また、低学年の学習のために、ヤゴを捕まえて、プレゼントもしていました。
清掃後はプール全体がきれいになっており、6年生の頑張りが形となって表れていました。
今週からはいよいよプール学習が始まります。きれいなプールで楽しみながら学習をしましょう。
家庭教育学級 開級式
6月5日、家庭教育学級 開級式が行われました。第一回目は、市川市家庭教育指導員の方々を講師としてお迎えし、「子供の携帯電話の使い方や持たせ方」、「携帯電話のモラルやマナー」についてお話しいただきました。また、2つの事例をもとに、グループでの話し合いも行いました。お互い意見を交換することで、参加者同士の交流を深めるとても良い機会になりました。
不審者対応避難訓練
5月30日(木)、不審者対応避難訓練を行いました。今回の避難訓練の目的は、不審者が校内に侵入した時に、児童、職員が適切な行動をとり、危険を回避できるようにすることでした。子どもたちは、放送や担任の指示に従って、真剣に避難訓練に取り組むことができました。
学校でも不審者に声をかけられたときの対応(「いかのおすし」を守るなど)について話していますが、ご家庭でもお子さんに話していただきますよう、お願いいたします。