文字
背景
行間
幸NEWS
吹奏楽部 地区別音楽会
10月14日(土)吹奏楽部は妙典中ブロック地区別音楽会に参加してきました。
演奏曲は「新時代」と「宝島」の2曲で、練習の成果を発揮し素晴らしい演奏でした。
吹奏楽部のみなさん、ありがとうございました。
前期終業式・陸上部壮行会
10月6日(金)、前期終業式と陸上部壮行会が行われました。
終業式では、校長先生のお話と吹奏楽部の表彰がありました。校長先生からは、今日渡される「あゆみ」を見ながら、半年間の成長を家の人と振り返ってみましょうとのお話がありました。
続く陸上部壮行会では、これまで陸上部の練習に参加してきた5、6年生の頑張りを称えるとともに、13日(金)に開催される市内陸上大会に学校代表として出場する選手児童へ向けて、応援団の掛け声に合わせて全校のみんなでエールを送りました。
前期が今日で終了し、来週からは後期となります。持ち帰ったあゆみを見ながら目標を立て、後期もたくさんのことにチャレンジしてほしいと思います。
5年生福祉体験
5年生は総合的な学習の時間で「福祉」について学習をしています。
10月4日(水)社会福祉協議会の方や民生委員さんに来ていただき、車いす体験・白杖体験をしました。
実際に体験することで、車いすの操作が難しいことや、目が見えないことの不安感やヘルパーさんがいることの安心感など感じることができました。
3年生校外学習
10月3日(火)3年生は、9月から延期になっていた校外学習を実施しました。
梨園では、農家の方に梨の育て方を教えていただきました。延期で時期が過ぎてしまったため、梨では無なくぶどうを取り、食べさせていただきました。
アイリンクタワーでは、市川市の様子を一望することができ、子どもたちは感動していました。
暑さも和らいだこの時期に実施することができ、とても充実した校外学習となりました。
避難訓練(津波対応)
10/2(月)3校時に津波を想定した避難訓練を行いました。津波想定の避難訓練は、4年ぶりに実施されました。
地震発生の後、津波警報が発令されたとの放送が流れると、全校児童が4階に避難し、音楽室や6年生の教室、体育館前の踊り場等に学年ごとに集まって待機しました。
どの学年も静かに行動し、緊張感のある訓練となりました。
授業参観・懇談会2
昨日の低学年に続き、今日は4・5・6年生の授業参観と懇談会でした。
低学年同様、たくさんの保護者の方が来校してくださいました。
5時間目の授業参観では、発表会や話し合い活動、調べ学習、実験など、学級ごとにさまざまな内容の学習が展開されました。
また、廊下には芸術の秋らしく絵画や工作が展示されており、子どもたちの力作に見入る保護者の方の姿もありました。
授業参観・学級懇談会
1・2・3年生の授業参観と学級懇談会が行われました。
5時間目の授業参観には、たくさんの保護者の方々が来校してくださり、廊下まで人があふれていました。
子どもたちは家の人が見に来てくださったことで、いつもよりもさらに張り切って学習に取り組んでいるようでした。
授業後の学級懇談会にも多くの方が出席してくださいました。
明日は4・5・6年生の授業参観・懇談会です。
1年シャボン玉遊び
3、4時間目に1年生が校庭でシャボン玉遊びをしました。
今日は特別にシャボン玉の先生をお招きし、ロープを使ってシャボン玉を作る方法を教わりました。
はじめは、なかなかシャボン玉ができませんでしたが、しばらくするとどの子もこつをつかみ出し、大きなシャボン玉を作ったり、息を吹きかけてたくさんのシャボン玉を連射させたりと、校庭はシャボン玉でいっぱいになりました。
みんな思う存分、シャボン玉遊びを楽しめた様子でした。
あいさつ運動!
今日から代表委員会による「あいさつ運動」が始まりました。
運動に向け、代表委員が「良いあいさつ」について動画で紹介しました。
それを各学級で視聴していたこで、相手の目を見たり、立ち止まったりして朝から元気な声が学校に響いていました。
あいさつ運動期間が終わっても、ぜひ続けてほしいと思います。
陸上部活動開始!
4年振りに行われる市内陸上大会に向けて、陸上部の活動が始まりました。
種目は100m・走り幅跳び・走り高跳びです。
初日は、オリエンテーションとして走り幅跳びと走り高跳びの試技を行いました。
今週からは自分の種目を決め、取り組んでいきます。
記録を伸ばすとともに、仲間と共に心身を鍛えてほしいと思います。
9月のクローバー劇場
9月14日 クローバー劇場で大型紙芝居「かみなりむすめ」というお話の公演がありました。
業間休み・昼休み合わせて100人以上の児童が集まり楽しんでいました。
前日まで学級閉鎖のクラスがあり、ボランティアさんは実施を心配していましたが、無事に行うことができ安心していました。
学校生活が再開しました!
9月1日(金)夏休み明けの会を校内放送で行いました。
校長先生のお話の中で、夏休み中に練習した「マンドリン」という楽器の演奏がありました。
暑さ対策で放送での披露でしたが、直接聞きたかった!という声が聞こえてきました。
また、生徒指導部の先生からは今月の生活目標「規則正しい生活をしよう」についての話がありました。
残暑厳しい中での学校生活再開ですが、健康・安全に留意して教育活動を進めていきます。
市川市の用務員さんによるペンキ塗り
8月2日(水)・3日(木)に市内小学校の用務員さんが幸小に来て、中央階段の壁のペンキ塗りをしてくださいました。
両日とも猛暑で、汗びっしょりになりながら作業をしてくださいました。
びっくりするほどきれいなり、子どもたちが登校してきたら驚くことと思います。
感謝の気持ちをもって、学校生活を送ってほしいと思います。
夏休みを迎える会
7月20日(木)4年ぶりに全校児童が体育館に集まって「夏休みを迎える会」を行いました。
校長先生から、夏休みには「ふだんできないことに挑戦してみましょう」、「悩みごとがあったら、一人で悩まず相談しましょう」という話がありました。
生徒指導担当の先生からは、「夏休みの生活」として、交通ルール、不審者対策の「いかのおすし」についての話がありました。
会の後には、コンクールに出場予定の吹奏楽部の壮行会を行いました。今年は実際に吹奏楽部の演奏を聴くことができ、その迫力・美しさに感動していました。コンクールでは練習の成果を発揮して頑張ってきてほしいと思います。
9月にまた会いましょう!
給食試食会
7月7日(金)給食試食会を行いました。
参加した保護者の方々は、試食を通して食育への関心が高まったようでした。
好評だったメニューのレシピが、給食だよりに掲載されるようです。楽しみですね。
ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてほしいと思います。
地域学校協働推進員さん等によるカフェタイム
7月20日(木)の午後、地域学校協働活動推進員さん等地域の方にカフェを開いていただきました。
コーヒーやお茶を飲みながら、学校と地域の連携について話をすることができ、とても有意義な時間となりました。
5年生校外学習
7月7日(金)、5年生は校外学習として、富津海岸と千葉市科学館に行ってきました。
富津海岸では、地元の漁師さんの指導の下、地引網体験をしました。
みんなで力いっぱい網を引き揚げると、網の中に「サメ」や「真鯛」などたくさんの魚がいて大興奮でした。
千葉市科学館では、音や光、エネルギーなどたくさんの実験をし科学の楽しさを味わうことができました。
オープンスクール
6月17日(土)オープンスクールを実施しました。
ここ数年は感染症対策で人数や参観時間の制限をしていましたが、今回はそうした制限はなく、多くの保護者に参観していただけました。
家の人が見に来てくれたからか、子どもたちはいつも以上にがんばって学習に取り組んでいたようです。
参観ありがとうございました。
水族館に仲間が増えました!
幸小の玄関には「水族館」があり、メダカや金魚、エンゼルフィッシュ、そして、ピラニアも飼育しています。
子どもたちに大人気のコーナーです。
先日、地域学校協働活動推進員の方より、めだかの稚魚をいただきました。
大切に飼育していきたいと思います。
あまがえる読書週間
6月12日(月)から23日(金)まで読書週間でした。
今年のテーマは、 1・2年生「かえるがでてくる本を読もう」、3年生以上は「シリーズ本を読もう」です。
梅雨で外で遊べない日も多かったので、この機会にたくさんの本と出合えたことと思います。
期間中には図書委員が企画したクイズやしおり作りなどもありました。また、初日には担任先生による読み聞かせもありました。給食でも、お話給食として、絵本に出てくる料理が給食に出てくるという企画があり、盛りだくさんでした。
芸術鑑賞教室
6月23日(金)芸術鑑賞教室が開催され、「ミラクル中国雑技団」を鑑賞しました。低学年の部と高学年の部の2部制で行われ、それぞれ1時間の公演でした。驚くような技が次々と繰り出され、拍手や歓声が絶え間なく沸き起こっていました。
雑技を身に付けるための学校では、朝5時に起きるとすぐに倒立や後方宙返りなどの基礎練習にとりかかり、午前中の授業が終わると夜10時まで技の練習をするのだそうです。
鑑賞後は、「おもしろかった」「どきどきした」などの声があちこちから聞かれ、雑技団のみなさんの技にすっかり魅了された様子でした。
交通安全教室
6月9日(金) 市川市道路交通部の方に来ていただき、1年生は道路の渡り方、3年生は自転車の乗り方を学習しました。
あと一か月で夏休みになります。
子どもだけで外出することが増えると思いますので、学んだことを生かして、安全に過ごしてほしいと思います。
1・2年生 学校探検
6月12日(火)、生活科の学習で1・2年生は学校探検を行いました。
今回は2年生が1年生に校内を紹介して回るという内容でした。
2年生は事前に各教室やそこにいる先生の似顔絵の看板を作り、当日はお兄さん・お姉さんとして手を引くなど、活躍していました。
1年生は2年生に助けてもらいながら楽しく校内を回っていました。
朝の読み聞かせ開始!
6月5日(月)から今年度もボランティアの方による朝の読み聞かせが始まりました。
昨年度までは、感染症対策として密を避けるため、TV画面を通して自席で聞いていましたが、今年はボランティアさんの近くで聞くスタイルに戻しました。
距離が近いので子どもの反応がよく分かり、好評でした。
小さなことですが、コロナ前の学校生活が戻ってきたことを感じる一場面でした。
これからも読み聞かせを通してたくさんの本と出合ってほしいと思います。
今年度初のクローバー劇場
6月9日、今年度もボランティアさんによる、クローバー劇場が始まりました。
第1回目は、「まっくろネリノ」を公演していただきました。
業間休みは2~6年生、昼休みは1年生対象でどちらも大盛況でした。
ブラックライトで映し出される世界がとてもきれいで、子どもたちは引き込まれていました。
今から次回が楽しみです。
水泳学習開始
6月16日(金)から今年度のプールが始まり、初日は5・6年生がプール開きを行いました。
プール開きでは、お酒でお清めをして安全祈願をしたり、模範泳法を行ったりしました。
ボランティアの方に掃除をしていただき、とてもきれいになったプールに、子どもたちはとてもうれしそうでした。
安全に気を付けて、楽しく水泳学習を行ってほしいと思います。
保護者・地域の方によるボランティア活動
6月13日(火)はプール掃除をしていただきました。
はじめは苔や泥で茶色がかっていたプールですが、約30人の方に1年分の汚れをとっていただき、とてもきれいになりました。
水泳学習は昨日から始まりました。
保護者・地域の方によるボランティア活動
学校地域協働活動推進員さん等の呼びかけで、保護者・地域の方にボランティア活動をしていただいています。
5月20日(土)は校庭や花壇の草取りをしていただきました。
子どもたちも参加し、ゴミ袋30袋分も取れました。
そのおかげで気持ちよく運動会を行うことができました。
今年度初めてのピカピカデー
月に1回程度、昼休みをなしにし、いつもの2倍の時間掃除をする「ピカピカデー」という日があります。
6月16日はその一回目でした。
床の汚れをクレンザーでこするなど、ふだん手が届かないところを一生懸命掃除していました。
きれいになったところを明日のオープンスクールで見ていただけたらと思います。
新体力テスト
毎年6月に、自己の体力や生活習慣を把握したり、見直したりするために新体力テストを行っています。
1・2年生は5・6年生のお兄さん・お姉さんに補助をしてもらいながら行いました。
5・6年生にとっても思いやりの心を育む、よい機会となりました。
4年生校外学習
6月2日(金) 4年生は大町へ校外学習に行きました。
当日は雨模様で行程が一部変更になり、プラネタリウムや自然博物館、鑑賞植物園で活動をしました。
よく見学をしたり、学芸員さんにもたくさん質問をしたりして、市川の自然への興味関心を深めてくることができました。
4年ぶりの運動会全体練習!
4年ぶりの全校運動会です。4年生以上は初めてのことです。
この日は全校で開会式や閉会式、応援合戦の練習をしました。
代表委員・スポーツ委員・応援団などの児童が中心となって、生き生きと取り組んでいました。
運動会のスローガンは、「燃え上がれ さいわいパワーで勝利をつかもう」です。
明日の本番は練習以上に燃え上がり、赤組も白組も頑張ってほしいと思います。
運動会練習、ラストスパート!
いよいよ明日は運動会です。
5年生は太鼓とバチを持って沖縄の「エイサー」を踊ります。練習を重ねるごとに、太鼓のリズムが揃ってきています。クラスで集まって踊る場面が一番のシャッターチャンスのようです。
6年生は最後の運動会です。表現では、集団行動・フラッグ・組体操と盛りだくさんの内容です。子どもたちの真剣に取り組む姿勢が素晴らしく、心に残る運動会になることと思います。
5年生
6年生
3年生初めての毛筆学習
3年生は書写で毛筆の学習が始まりました。
初めてで準備や片付けに戸惑っているようでしたが、筆圧によって文字が太くなったり細くなったりすることを楽しみながら取り組んでいました。
毛筆の学習を通して、鉛筆での文字をさらに上手に書けるようになってほしいと思います。
5年生 初めての家庭科室
5年生になり家庭科の学習が始まりました。
この日は、ガスコンロに火をつけてお湯を沸かし、お茶を淹れました。
一見簡単なようですが、自宅ではIHだったり、押しボタンのものだったりするので、つまみをひねって火をつけるのに戸惑っているようでしたが、どのグループもお湯を沸かして、お茶を飲むことができました。
次は実際に調理実習をするようです。安全に気を付けて取り組んでほしいと思います。
応援団による応援練習!
今年の運動会は、応援団がいます。
本番に向けて始業前と休み時間に大きな声を出して練習をしています。
そして、先週から下学年に応援歌や手拍子などを教えに行っています。
自分が声を出すことと、人に教えることは違うので、戸惑っている姿も見られましたが、一生懸命取り組んでいました。
当日は練習の成果を発揮して、赤組も白組も元気な声で応援してほしいと思います。
運動会練習!
1年生は初めての運動会です。ダンスはお化けがテーマの曲で、振り付けがとてもかわいらしいです。
前で踊っている先生の動きをよく見て一生懸命踊っていました。
2年生のダンスは大人気のアニメソングで、元気な掛け声とともに、はつらつと踊っていました。
また、校庭では赤白に分かれて応援合戦の練習もしていました。
1年生
2年生
保健委員児童による、1年生への手洗い指導
幸小では、児童が丁寧に手洗いを行えるよう、給食前に放送委員が「あわあわ手洗いの歌」を流しています。
5月10日(水)のロング昼休みに、保健委員児童が1年生に「あわあわ手洗いの歌」に合わせた手の洗い方を教えに行きました。
1年生は委員会のお兄さん・お姉さんの話をよく聞いて動作を真似していました。
手をよく洗って、健康に過ごしてほしいと思います。
1年生 アサガオの種まき
1年生は生活科でアサガオの種を蒔きました。
植木鉢に土を入れたり、肥料をやったりと一つ一つの作業を楽しみながら取り組んでいました。
花が咲くのが今から楽しみです。毎日水やりを頑張ってほしいと思います。
運動会 高学年選抜リレー
今年から運動会が全校開催に戻り、選抜リレーが復活します。
先日はバトンパスの練習だけでしたが、この日は4~6年生の代表児童が1人1周を力いっぱい走っていました。
バトンパスを上手につないでがんばってほしいと思います。
運動会練習開始!
5月10日(水)から運動会練習が始まりました。
4年生は体育館でダンスの練習をしていました。リズムに合わせて元気に踊っています。
3年生は校庭で徒競走の練習をしていました。並ぶのも素早く、立派でした。
今から本番が楽しみです。次回は他学年の様子を紹介します。
4年生
3年生
1年生と2年生の交流会
5月2日(火)、1年生と2年生の交流会がありました。
2年生が司会をし、自己紹介をしたり、ゲームをしたりして1年生と楽しく活動をしました。
スペシャルゲストとして、校長先生が登場し、1年生が迎える会で歌った「ドキドキドン! 1年生」をギターで演奏してくれて、みんな大喜びでした。
2年生 生活科
5月1日(月)2年生は生活科で南部公園に行きました。
天気も暑すぎず、絶好の公園日和で、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりして楽しく活動してきました。
1年生を迎える会
4月27日(木)1年生を迎える会を行いました。
コロナ禍になって以来、初めて全校児童が体育館に集まり実施しました。
3・5・6年生は学校紹介をし、2・4年生はメダルのプレゼントをしました。
お礼として1年生が「ドキドキドン 1年生」を歌うと、大きな拍手が湧き上がりました。
計画・運営は、代表委員会が行い、あいさつや司会など一生懸命取り組んでいました。
これまでの動画配信よりも、ライブでの実施は直接やり取りができるので、達成感・満足感が大きかったようです。
これからも全校で集まり、集会をしていきたいと思います。
1年生と6年生の顔合わせ
1年生と6年生も顔合わせをしました。
まずは、自己紹介をし、そのあと、じゃんけん列車などのゲームをして楽しく活動していました。
1年生の身長に合わせて目線を落としたり、じゃんけんに勝った1年生と共に喜び合ったりしている姿に上級生としての自覚がたくさん感じられました。
これからもたくさん交流をしてほしいと思います。
2年生と4年生の顔合わせ
1年生と6年生・2年生と4年生・3年生と5年生をペア学年として、様々な活動をしています。
この日は2年生と4年生が今年度初めての活動として、一緒にゲームなどをして交流していました。
去年まで低学年だった4年生が堂々と司会をする姿に、成長を感じました。
避難訓練
4月21日 地震と火事を想定した避難訓練を行いました。
今年度初めての訓練でしたが、素早く避難することができました。
校長先生の話の中にもありましたが、天災はいつ起きるか分かりません。
自分の身は自分で守れるように、これからも訓練をしていきたいと思います。
1年生 はじめての掃除
4月20日(木)から1年生は掃除を始めました。
雑巾をしぼるのも、床を拭くのも、机を運ぶのも初めてで、6年生に教えてもらいながら、楽しく取り組んでいました。
入学してから1週間あまりでいろいろなことに挑戦し、どんどん成長しています。
1年生 学校探検
4月20日(木)1年生は学校探検をしました。
学校には、いろいろな教室・部屋があります。
職員室・放送室・校長室などを回り、興味深く見学していました。
1年生 下校指導
1年生は4月12日(水)から17日(月)まで、コース別に分かれて集団下校をしました。
せまい道や車の往来の激しい道もあるので、安全に気を付けて登下校をしてほしいと思います。