2021年9月の記事一覧
9月29日(水)の給食
さんまのひつまぶし、のっぺい汁、ぶどう、牛乳
今日は、さんまの『ひつまぶし』です。ひつまぶしは、うなぎの蒲焼
を細かく刻んでご飯に混ぜた愛知県名古屋市の郷土料理です。お「櫃
(ひつ)」のご飯に蒲焼を「まぶす」事からきていると言われています。
給食では、うなぎの代わりにさんまを使います。魚が苦手な子どもでも
食べやすいように味付けを工夫しています。
また、のっぺい汁は、日本全国に分布する郷土料理の一つです。地域
によって使用する材料は様々ですが、片栗粉などでとろみをつけるとい
うことが共通点です。
コロナ禍の中、帰省や旅行が難しい状況ですが、せめてその地方の事
を思いながら、たくさん食べてもらいたいと思います☆
9月28日(火)の給食
ターメリックライス、チリコンカン、フレンチきゅうり、フルーツポンチ、牛乳
今日は、お豆がいっぱいのチリコンカンでした。
大豆そのものは苦手な児童も多いですが、タンパク質が豊富な食材です。
そして大豆のタンパク質は、コレステロールを下げてくれる効果もあります。
カレー味にしてご飯にかければ、「豆っておいしい!!」と思ってくれるかな?
栄養バランスよく食べる習慣を身につけて、みんなが大人になっても健康で
いられるよう、食育をしていきたいと思います☆
9月27日(月)の給食
きな粉揚げパン、照り焼きハンバーグ、ミネストローネスープ、牛乳+ミルメーク
今日は、子どもたちに人気の『きな粉揚げパン』です。そもそも揚げパンは、
昭和29年、インフルエンザが流行し、欠席した子どもに友達がその日の給食を届
けるという習慣があった頃、時間がたってもパンが硬くならないようにと当時の調
理員さんが考案したのが始まりとされています。
また、知らない子どもたちも多いと思いますが、きな粉とは、大豆を炒って皮を
むき、挽いた粉です。それに砂糖を混ぜて甘くします。また今日の照り焼きハンバ
ーグには枝豆が乗っています。それでは、大豆と枝豆の違いは、ご存じでしょうか?
もともとは同じ植物からできていて、未成熟の時期に収穫された緑色の若いものが
枝豆、成熟するまで待ち茶色く乾いたものが大豆となります。大豆は豆類で枝豆は
野菜類に分類されます。枝豆にはタンパク質やビタミンB1などが含まれ、栄養満点です☆
9月24日(金)の給食
わかめご飯、ししゃものパリパリ揚げ、生揚げのカレー煮、磯和え、牛乳
今日は、ししゃもを春巻きの皮で巻いて揚げた「パリパリ揚げ」でした。
ししゃもは焼くことが多い魚ですが、給食では、ゴマや青のりをまぶして
揚げたりもします。食べやすいため、子どもたちには人気です。
わかめご飯や磯和えの海苔など、海藻と小魚で海の幸いっぱいの献立でした☆
9月22日(水)の給食
豚キムチご飯、ワンタンスープ、バンサンスー、ぶどうヨーグルト、牛乳
今日は、「豚キムチご飯」でした。
意外にも、キムチ味は人気があり、低学年の児童もよく食べてくれます。
手作りワンタンスープも、お肉がいっぱい入っていて、よいダシになりました。
私たちが気をつけていることの一つに、味のバランスがあります。
しっかり味のご飯には、あっさりめのスープや和え物を。
すべて同じ味にならないよう、工夫しています。
調理員さんたちの愛情や努力を伝えていきたいです☆