文字
背景
行間
児童の様子
3月24日(金)修了式・離任式
今日は、令和4年度最後の登校日でした。幸いにも昨日の雨が上がり、1~5年生そろって満開の桜とともに校庭で修了式を行うことができました。
修了式では、5年生が児童代表として、修了証書を受け取りました。6年生が卒業した後は、5年生が最高学年です。はりきって最高学年のバトンを受け取った5年生の活躍を4月からも大いに期待したいと思います。
修了式のあとは、離任式と校長先生の退任式が行われました。
1枚目の写真は、離任、退任される5人の先生方に、感謝の気持ちをこめて花束を渡しているところです。
そのあとの校長先生の退任式では、「大和田小の皆さんと過ごせて幸せでした。」と涙ながらに校長先生がお話しする姿に、大和田っ子もさびしい気持ちになったようです。
この度、校長先生は、大和田小を去るだけでなく、退職を迎え、長い教師人生の幕を閉じます。校長先生が小学生のときに思い描いていた夢が「小学校の先生」だったこと、そのために苦手な鉄棒もピアノもがんばったこと、先生になってから38年間、たくさんの子ども達と思い出を築いてきたこと…学校教育目標にある「夢の実現」を目指す大和田っ子にとって、とても心に響く内容でした。
そして、なんと校長先生のところに、いつものレインボーマンが駆けつけてくれました。突然の登場に子ども達も先生達も驚いていましたが、レインボーマンのおかげで、しんみりとしていた空気が、一気に明るくなりました。やっぱり笑顔が一番です。
「校長先生、ありがとう!!」とあたたかな笑顔の中、退任式を終えました。
5人の先生と、校長先生、これまで本当にありがとうございました。4月から、新たな扉を開く先生方を大和田っ子とともに応援しています。
3月14日(火)6年生 わくわくランチ
今日は6年生だけお弁当の日でした。その理由は、年度当初に予定していた職場体験(給食を止めてお弁当)が、社会状況により中止となってしまったからです。そこで、せっかくのお弁当持参の日なので、「わくわくランチ」として企画しました。
朝は、冷たい風が吹いていましたが、昼頃になると、空が晴れ、春らしい陽気となりました。6年生の子ども達は、校庭にレジャーシートを敷き、友達と程よく距離を取り、「わくわくランチ」を楽しんでいました。そして、食事が終わると、昼休みまでの時間は、校庭を独占して外遊びを楽しんでいました。
卒業式まで、あと3日。本校で過ごせる残り少ない時間を噛みしめて、大切に過ごしてほしいと思います。
3月13日(月)創立40周年の記念品配付
今日は、オンラインによる表彰者の紹介の後に、教頭先生から素敵なお知らせがありました。そのお話は、「創立40周年記念集会」のときに予告した、記念品についてでした。
画面上に、記念品のセットが映し出されると、校内には子ども達の歓声が響きました。 今回は、PTA本部役員の皆さんが、デザインから考えご用意してくださいました。
記念品のセットの内容は、
・大和くんノート(この3年間でオレンジ→水色→黄緑となりました)
・大和くんタオルハンカチ(今治のタオルに大和くんが刺繍されています)
・オリジナルトートバック
・広報紙特別号
の4点です。
黒いトートバックには、大きく「40th」という文字と、右下にあのレインボーマンのシルエットがプリントされています。どれも今回しか手に入れることのできないオリジナルの記念品です。
これからも、大和田小学校が笑顔あふれる学校であり続けることを願って、大切に使ってほしいと思います。PTA本部役員の皆様、ありがとうございました!
3月10日(金)シェイクアウト訓練と防災朝会(放送)
市川市では、3月11日を「市川防災教育の日」と定めています。本校でも「市川防災教育の日」にちなんで、にシェイクアウト訓練と防災朝会を行いました。
シェイクアウト訓練では、「安全行動1,2,3」の「ドロップ、カバー、ホールドオン」の避難行動を確認し、放送に従って、全校で実施しました。写真は、2年生の教室です。放送が流れると、即座に机の下にもぐり、真剣に訓練に参加していました。
その後は、放送で防災朝会を行いました。校長先生からのお話のあとには、1分間の黙祷もしました。2枚目の写真は4年生の様子です。みんな、静かに目をとじています。
教頭先生からは、市川市の教育長からのメッセージが読み上げれられました。東日本大震災から今年で12年目を迎えます。災害はいつ起こるかわからない怖さがありますが、正しい知識を身に付け、命を守るための行動がとれるよう、訓練を通して指導していきます。
3月7日(火)6年生 卒業式練習
今週から、卒業式練習が始まりました。いよいよ卒業へ向けてラストスパートです。6年生は毎日1時間ずつ体育館で卒業式に向けたいろいろな練習に取り組みます。
昨日の第一回練習では、卒業式への心構えについて6年担任の先生と校長先生からお話がありました。担任の先生からは「本気で練習に取り組もう!」と、子ども達を鼓舞する言葉かけがありました。
今年度の卒業式では、国歌、校歌の斉唱と、「卒業の言葉」として6年生による呼びかけと合唱が披露されます。呼びかけでは、99名全員にセリフが分担されています。
練習を重ねるうちに、また、卒業式が近づくにつれ、子ども達の本気度も上がっていくことでしょう。小学校生活最後の1日が、6年生にとって思いで深い日となるように、先生達も本気で支援していきたいと思います。
3月3日(金)吹奏楽部スプリングコンサート
今日は、放課後に吹奏楽部の保護者対象にスプリングコンサートが開催されました。吹奏楽部の子ども達は、部活専用の制服に身を包み、少し緊張しているような雰囲気でしたが、自分たちで進行し、全5曲を一生懸命に演奏しました。
会の途中には、「4・5年生から卒業生へ」また「卒業生から、先生方と下級生へ」と贈り物のセレモニーが行われ、感謝の気持ちに溢れた温かな時間を過ごすことができました。
4年ぶりに開催されたスプリングコンサート、会場にはご家族だけでなく、先生方もたくさん応援に駆けつけ、吹奏楽部の活動の成果を大いに感じられた演奏会でした。
これからも、吹奏楽部の活躍に期待しています。
3月1日(水)吹奏楽部スプリングコンサート公開リハーサル
吹奏楽部は、今週の金曜午後に部員の保護者向けに「スプリングコンサート」を開催します。
今日からの3日間は、その公開リハーサルということで、大和田っ子を対象に演奏会が開かれました。今日は1・2年生、明日は3・4年生、明後日は5・6年生が鑑賞の対象です。
体育館には、たくさんの1・2年生が集まり、吹奏楽部の演奏を楽しんでいました。披露されたのは「うっせぇわ!」と「make you happy」です。どちらの曲もアップテンポの明るい雰囲気があり、1・2年生も生で聴く音楽に大喜びでした。
2月27日(月)長縄集会
先週の金曜日から長縄集会が始まりました。本校では3年ぶりの開催です。
金曜日は2・4年生、今日は3・5年生、明日は1・6年生と3日に分けて、業間休みに実施しています。
集会では、各学級2つのチームに分かれて、3分間で何回跳べたかを記録します。大会ではないので、順位付けはありませんが、記録として学級の合計回数が昼の放送で発表されました。
目標回数に到達できず悔しい思いをする子、本番に力を存分に発揮できた子など、結果はそれぞれですが、たくさんの大和田っ子が休み時間を使って練習に励んでいました。
明日は、1年生と6年生の出番です。みんなの頑張りを楽しみにしています。
2月20日(月)卒業を祝う会
今日は、体育館で「卒業を祝う会」が行われました。オンラインと対面を活用して、6年生のみ体育館に残り、1~5年生は自分たちの発表があるときだけ、体育館に移動するという方法で実施しました。そして、教室にいるときは、オンラインで体育館の様子を鑑賞しました。
5年生の代表委員会の司会のもと、それぞれの学年が、6年生の卒業を祝して素敵な発表を披露しました。
また、会場となった体育館には、1年生が描いた6年生の似顔絵と、「おめでとう」の看板、それから2~5年生が6年生のためにつくった「ありがとうの木」が掲示されていました。温かな雰囲気の中、各学年の発表も6年生への思いが込められたものとなっていました。
歌や、ダンス、詩の群読や寸劇など、6年生は下級生の発表を通して、大和田小学校での6年間を振り返り、卒業という節目を強く感じたことと思います。卒業まで、あと17日。6年生と過ごせる日々を学校全体で大切にしていきたいです。
2月17日(金)健康教育講演会第二弾「多様な性のあり方と人権~自分らしく生きる~」
一昨日に引き続き、健康教育講演会が行われました。今回は6年生だけでなく、5年生も一緒に参加しました。「多様な性のあり方と人権~自分らしく生きる~」をテーマに外部講師の先生に講演していただきました。
講師の先生の経験を伺い、世の中には「男」「女」の2通りだけでは区別できない性があることを学びました。また、「ふつう」とはどういうことか、必ずしも多数派がふつうではないことを、性だけでなく、国籍や血液型、利き手などそのほかの例を挙げながら、説明してくださいました。
今日の講演を受けて、5・6年生の子ども達は人権意識を高めたことと思います。様々なメディアから多くの情報を受け取ることができる時代だからこそ、正しく知ること、理解しようとすることが大切です。
一人ひとりを尊重することができるように、今後も外部講師のお力をお借りして、各種講演会を実施していきたいと思います。
第6学年修学旅行
修学旅行⑪ 日光市内散策
修学旅行最後の活動は、日光市内散策でした。班別行動で、3つのコースに分かれました。
日光の自然や歴史に触れながら、最後まで落ち着いて行動することができました。
その後は、昼食(カレーライス)を食べました。おかわりが自由ということで、おかわりを求める長蛇の列ができていました。
これから、学校へ戻ります。子どもたちは元気に過ごしています。
憾満ヶ淵、化け地蔵コース
滝尾神社コース
日光山中コース、大猷院
修学旅行⑩ 壮大な風景 戦場ヶ原
戦場ヶ原を散策しています。
標高1400mに広がる湿地帯は、千葉県内では見ることができない風景です。
天気にも恵まれ、木道を歩くと爽やかな気持ちになります。
修学旅行⑨ しっかり朝食をとりました
朝の散策から戻ってきた子どもたちは、朝食をとりました。
この後、部屋の整理整頓をして、ホテルから出発します。
2日目の行程は、戦場ヶ原散策(ショートコース)、日光市内班別行動です。
朝日がまぶしく、とても良いお天気です。
修学旅行⑧ 2日目が始まりました
今朝の奥日光は気温4℃で、晴れ渡り、清々しい朝となりました。
子どもたちは起床後、検温と健康観察をしっかりと行いました。みんな元気です。
朝の活動として、湯の湖と源泉へ行きました。
湯の湖では、奥日光の山々や湖を背景に学級や学年で集合写真を撮りました。
源泉見学では、硫黄の匂いが立ち込める中、普段は見ることができない源泉の風景を見学しました。
修学旅行⑦ 美味しい夕食
温泉にゆっくりとつかり、お土産の購入をした子どもたちは、その後、夕食をとりました。
夕食会場では、定員を調整して2カ所に分けたり、黙食をしたりするなどの感染防止策をとりました。食後には、「おなかいっぱ〜い」「食べ過ぎて苦しい〜」などの声が聞こえ、十分満喫したようです。
これから消灯時刻までは、部屋ごとに自由時間になります。また、寝る前には子どもたちの健康観察をしっかりと行います。
修学旅行⑥ ホテルに到着
本日宿泊する小西ホテルさんに予定通り到着しました。
雨で体が濡れているため、この後は予定を変更して、17時頃からお風呂&お土産タイム、19時から夕食としました。(周辺散策は中止です)
子どもたちは元気です。温泉や夕食を楽しみながら、今日の疲れをとってほしいと思います。
修学旅行⑤ 迫力ある華厳の滝
専用エレベーターで見学場所まで下がり、滝を見ました。
96mの高さから流れ落ちる華厳の滝は迫力満点で、子どもたちはその様子に驚いていました。
これから、ホテルに向かいます。子どもたちは、元気に過ごしています。
修学旅行④ 歴史を訪ねて足尾銅山
午後の最初は、足尾銅山を見学しました。
専用のトロッコに乗り、坑道の中を進みました。近世〜現代にかけて銅の採掘を行ってきた様子が展示されており、子どもたちは興味津々な様子でした。
修学旅行③ ボリュームたっぷりなお昼ご飯
東照宮見学の後は、お昼ご飯でした。
手指消毒や一方向を向いての黙食など、感染防止策をとりながら食べました。
子どもたちはボリューム満点の幕の内弁当をおいしそうに食べていました。
これから、足尾銅山に向かいます。
修学旅行② 秋雨と東照宮
バスは順調に進み、無事日光東照宮に到着しました。
雨脚が強くなったため、レインコートを着用し、傘を差しながら見学をしました。
また、参観者がとても多く、入場制限をしていたため、班別行動の予定を変更し、学級ごとに見学をしました。その中でも、陽明門や眠り猫、鳴龍、三猿を見ることができました。
第5学年林間学校
5年林間学校⑪大山千枚田で、ものづくり体験
大山千枚田での活動も後半になります。お昼は、大山千枚田で収穫されたお米を使ったお弁当をいただきました。
ものづくり体験では、3種類の体験から1つ選び、取り組みます。それぞれの活動では、講師の方から作り方を丁寧に教わりながら取り組んでいます。
紙漉き体験。このあと、あて布をしてアイロンをかけ、乾かします。
藍染め体験。藍を煮出して、染液をつくります。
わら細工体験。大山千枚田で収穫したお米の稲わらを使用しています。縁起物の「亀」を作っています。
このように、子どもたちは2日目の活動も熱中しながら取り組んでいます。
疲れが見えたり、バスに酔ってしまったりする子どもたちもいましたが、回復して活動を楽しんでいます。
5年林間学校⑩大山千枚田で自然体験
2日目の活動は、鴨川市にある大山千枚田で棚田の自然観察やクラフト体験(紙漉き、藍染め、稲わら工芸)を行います。
自然観察では、講師の方が棚田の成り立ちや米作りの様子、棚田でみられる昆虫や小動物などについて、実物や毛皮、骨などを示してくださいます。
講話の後、実際に棚田へ移動し、虫取りや植物観察をしています。爬虫類が苦手だった子も、「先生、見て、かわいいでしょ」と棚田で見つけたイモリを手にのせているなど、興味関心を高めている様子が見られました。
5年林間学校⑨2日目が始まりました
本日は昨日よりも晴れ、天候に恵まれています。
児童は6時に起床し、教員による健康観察を行いました。その後、朝食を食べて、ホテルを退館しました。
現在、大山千枚田に向かって、館山市内を走行中です。
朝の様子(ホテル正面玄関)
退館式の様子
5年林間学校⑧ホテルでの感染防止策
子どもたちがホテルで過ごす際にも、感染防止策をしっかりととっています。
ホテルの正面入口や食事場所の入口、子どもたちが泊まる部屋などに消毒液を設置しています。
子どもたちが寝る部屋は、洋室、和室ともに枕の位置を交互にしています。また、一人一人の荷物が混ざらないように、離して置いています。
部屋の入口の扉は全開にし、外側の窓は10cm程度開けて、換気がしっかりとされるようにしています。
また、全館貸切なので、他の宿泊客との接触もありません。
5年林間学校⑦おいしい料理に大満足
予定通り17:30から夜ご飯を食べました。
感染防止策として、テーブルの定員の半分の人数で席を配置したり、パーテーションを設置してもらったりしました。
目の前に並べられた料理は、どれも美味しいものでした。子どもたちも大満足だったようです。
5年林間学校⑥夕日と波しぶきの海岸散策
予定よりも早くホテルに到着したので、ホテル前の海岸へ散策に出かけました。
ちょうど日が傾き始めたため、海岸に夕日が差し、すてきな情景でした。
子どもたちは消波ブロックに打ち付ける波しぶきに歓声を上げながら、夕方の海岸散策を楽しみました。
5年林間学校⑤すてきなホテル
本日宿泊するホテル「たてやま温泉千里の風」に到着しました。
子どもたちは、ホテルが近づくにつれて、「すごい素敵!」「いいホテル!」と言っていました。
入所式のあと、クラス写真を撮影しました。
道中、車酔いになる子どもも複数いましたが、現在は回復しました。みんな元気に過ごしています。
5年林間学校④世界に一つだけのフォトフレーム
午後の活動は、フォトフレームづくりです。
白木のフレームに、岩井海岸でとれた貝殻や珊瑚のかけら、シーグラス(もともとは瓶ガラス瓶で、海流に流される中で角が取れたもの)をボンドで貼り付けました。
子どもたちが思い思いにデザインし、作り上げました。
ボンドを乾かすため、1日民宿で保管され、後日学校へ届きます。楽しみですね。
5年林間学校③昼食はカレーライスです
地引網体験後、バスの号車ごとに5つの民宿に分散して昼食をとりました。
コロナ対策のため、全員前を向いて黙食となりましたが、美味しそうに食べていました。
これから、午後の活動、フォトフレームづくりです。
5年林間学校②力を合わせて地引網体験
1日目午前中の活動は、岩井海岸での地引網体験でした。
漁師さんが設置してくださった網の左右二手にわかれて、引きました。引いていくと網の中に魚がちらほら…
ビチビチと動く魚を見て、子どもたちは興奮していました。
また、民宿の方から魚についての説明があり、中には魚の名前をズバズバと言い当てる魚博士もいました。
網は重たく、砂浜で動くことは意外と疲れました。
クロダイです。天然物は尾びれが鋭く尖っているそうです。養殖物は生け簀で擦れてしまうので尾びれの角は取れているそうです。
6年校外学習(12月18日)
6年校外学習6
新江ノ島水族館では、生き物のかわいい姿や不思議な様子、幻想的な世界を楽しむことができました。
これから帰校します。
6年校外学習5
新江ノ島水族館に到着しました。
午後は癒しの時間です。ここでは2回目のお土産タイムもあります。
6年校外学習4
お昼ごはん、お土産タイム、鶴岡八幡宮見学と充実したお昼の時間を過ごしました。
これから新江ノ島水族館に向かいます。
子どもたちは、まだまだ元気です。
6年校外学習3
学級ごとに、お昼ごはんとお土産タイムを過ごしています。
感染症予防に努めながら、おいしくいただいています。
子どもたちは、午前の班別行動でたくさん歩いたので、ほとんどの子が完食していました。
6年校外学習2
途中、渋滞もありましたが、鎌倉市に到着しました。概ね予定どおりです。
午前中は市内を班別で散策しました。これから、お昼ごはんです。
6年校外学習1
今日は貸し切りバスで行きます。
寒さは厳しいですが、天気にも恵まれ、さいさきの良い出発となりました。