文字
背景
行間
児童の様子
2月3日(金)百人一首記録会
今日から、各学級で百人一首記録会が始まりました。以前は、「百人一首大会」と題して少人数グループでの対戦型で行っていましたが、
コロナ禍の3年前から「記録会」として、個人の記録に挑戦する形となりました。
写真は5年生のあるクラスでの様子です。立っている児童が記録に挑戦する側で、横で座っている児童は、審判です。
お手付きや間違いがないか、審判役の児童が確認をします。
記録会本番中の教室は、緊張感のある空気が漂っていました。上の句に耳を澄ませ、確実に札をとっていく5年生。昨年の自分の記録を超えられたでしょうか。
また、図書室前の廊下には図書委員会の児童が書いた「好きな歌」が掲示されており、全校が百人一首で盛り上がっています。百人一首を通して、日本の文化に親しむ心を育んでいきます。
2月1日(水)生活目標は…
2月になりました。子ども達は、「もうすぐ、節分」「バレンタインもある」と2月ならではの行事やイベントを楽しみにしているようです。
今月の生活目標は「さむさに負けず、外で遊ぼう」です。
今日は、担当の先生から、朝学習の時間に校内放送で、生活目標についてのお話がありました。「身体を動かさないと、体力がどんどん落ちていきます。そうなると、身体の中に入ってきたウイルスに打ち勝つことができずに、体調を崩してしまう原因になることもあります。」と、大和田っ子全体に向けて、元気に身体を動かすことの大切さを教えてくれました。
今日の昼休みには、たくさんの大和田っ子が校庭で元気に遊んでいました。寒くても、風が強くても、外で友達や先生と元気に遊ぶ大和田っ子はたくましいです。
そのあとは、教頭先生から、登下校についてのお話もありました。
学校から一歩外へ出たら、大和田っ子も地域の一員です。マンションの敷地内を通るなど、地域の皆さんに迷惑をかけることがないよう、気を付けて登下校してほしいと思います。
1月27日(金)若年層研修
今日は4年3組で若年層研修による授業がありました。教科は道徳です。
若年層の先生だけでなく、ベテランの先生方も参観していました。子ども達は、とても落ち着いて学習に取り組んでいましたが、たくさんの先生方に囲まれて、いつもより緊張していたかもしれません。
放課後は、校内の道徳担当の先生の助言を受けながら、道徳の授業づくりについて話し合いました。「どのように自分事に落とすか」「いかに話し合わせるか」といった議題があがりました。
今回のように他の先生に見ていただくことで、多くを学ぶことができ、普段の学習指導を振り返る良いきっかけとなります。若年層研修や校内研究などの授業公開を先生自身が成長するチャンスと捉え、これからも学び続ける教師集団であり続けたいと思います。
1月23日(月)24日(火)学習参観
23日(月)と24日(火)は偶数、奇数の学年に分けて、それぞれ2時間目から4時間目まで学習参観を行いました。
保護者の皆様には、出席番号で人数を振り分け、各家庭1名、1時間の参観ということで、感染対策を考慮し、制限を設けさせていただました。
今回の参観は、今年度最後となります。本校では年間を通して、学習参観を4回実施していますが、1回目の4月の参観のときよりも、成長を感じられたのではないでしょうか。
2年生では、生活科の「じぶんはっけん」の学習の一環で、できるようになったことを一人ひとりが発表しました。縄跳びや折り紙などをその場で披露するのではなく、あらかじめ撮影したものを大型提示装置に映し出し、聞き手に伝わりやすいように工夫して発表していました。
6年生は、総合的な学習の時間の発表会を各クラス行っていました。テーマは「将来について」です。子ども達はタブレットで作成したプレゼン資料を提示しながら、一人ずつ発表していました。どんな大人になりたいか、希望の職業に就くためにはどうしたらいいかなど具体的に話しており、6年生の将来の姿が楽しみになるような時間でした。
5年生では、3クラスとも国語の「ポスターを作ろう」の学習をしていました。タブレットを駆使して、いろいろなポスターを検索し、ポスターの良さについて考えていました。総合的な学習の時間で取り組んでいるSDGsの内容とからめて、ポスターをつくっていきます。
10月の学校運営協議会でも話題に上がりましたが、「自分たちが受けてきた授業とは変わってきている。」と感じた保護者の方も多いのではないでしょうか。
ICTの活用や、子どもの思考を促す学習計画など、本校の先生方も時代のニーズや変化に合わせて授業づくりをしています。今年度もあと2か月ほどとなりますが、最後まで学級の子ども達が成長できるよう、指導方法を工夫していきたいと思います。
1月19日(木)今年度最後の研究授業
今日は今年度最後の研究授業を2年2組で行いました。
国語の「こんなことができるようになったよ」の学習です。子ども達はタブレットを駆使して、友達が書いた作文を推敲しました。
今回は、公開研究会でしたので、近隣校の先生方も参観にいらしてくださいました。見慣れない先生方もいる中、集中して学習に取り組む2年2組の子ども達。とてもよくがんばっていたと思います。
放課後には、いつものように、先生達で協議をした後、講師の先生からご指導いただきました。
コロナ禍でも研究を続けていること、時代に合わせてタブレットを活用するなど、提案性のある授業に挑戦していることを評価していただきました。
研究の成果は子ども達の学力向上につながります。これからも、研究主題である「自ら学び、伝え合い、学びあう児童」の育成を目指していきます。
1月18日(水)抜き打ちの避難訓練
今日は、業間休みに避難訓練が行われました。1月の避難訓練は、抜き打ちの訓練です。1月中に訓練があることは伝えていますが、何日の何時に行われるかは知らせません。
もし、廊下にいるときに大きな地震が起きたら…トイレにいるときに起きたら…校庭にいるときだったら…と、もしものケースを何通りも想定して避難の仕方を各学級で事前に確認しました。
今日は業間休みが始まって5分後に訓練放送が鳴りました。天気が良かったので、校庭で遊んでいる子ども達がたくさんいましたが、放送に気が付くと、駆け足で校庭の中心に集まり、頭を守る姿勢をとっていました。
校内に残っていた子ども達も、近くにいた先生の指示に従って避難できていました。
本校では年間を通して、地震、火災、引き渡し、防犯、津波と様々なケースを想定した訓練を行っています。
いつ起こるかわからない有事に備えて、どんなときも自分の身を守れる大和田っ子になってほしいと思います。
1月16日(月)4,5年生「自分を大切にしよう」SOS出し方教育
今日は、月に1回のスクールカウンセラーの出勤日です。そこで、4、5年生を対象に「SOS出し方教育」を実施していただきました。前回は、6年生が体育館で行いましたが、今回はオンラインを活用して、各教室で行いました。
スクールカウンセラーは、大型提示装置に映し出された画面を通して、「成長していく中で、だれにだって不安や悩みがあること」「気持ちや感じ方は人それぞれであること」「ストレスや悩みには、解決するための方法ががあること」「悩んで困ったときは、一人で抱え込まずに信頼できる複数の大人に相談すること」「友達が元気がなかったら声をかけよう」などといった内容を話してくださいました。子ども達は、大きくうなずいたり、時折「そうなんだ…」と反応したりしながら、真剣に聞いていました。
話の後には、各クラスで思ったことや感じたことを話し合い、学年全体で画面を通して交流しました。子ども達からは、「感じ方は、みんな同じではないことがわかった。」「悩みやストレスの解決方法がたくさんあることを知れたので、実行してみようと思った。」「悩みがある人の相談にのってあげたいと思った。」「悩みを相談できる人がいっぱい周りにいることを知ることができてよかった。」等の感想がありました。
子ども達は生活していく中で、悩みや不安、ストレスを感じることがあるでしょう。そのようなときは、一人で抱え込まずに信頼できる大人に相談してほしいと思います。今回の学習が、自分自身のことについて考え、大切にするきっかけとなることを願っています。
1月13日(金)今日で書初め指導が終了しました
3~6年生は、12月に一回、そして1月に一回と、外部講師の先生をお招きして書き初めの学習を行っています。昨日は3,4年生が、今日は5、6年生が体育館で指導を受けました。
6年生は、「伝統を守る」という課題に取り組みました。手本を見ながら、集中してゆっくりと筆を動かす6年生。落ち着いたしっとりとした時間が流れます。
1・2年生は、各担任の指導の下、フェルトペンで「お正月」と「元気な子」にそれぞれ取り組んでいます。子ども達が一生懸命練習した作品は「校内書初め展」として19日~31日まで各教室前の廊下に掲示されます。
1月12日(木)3年生 クラブ見学
今年度のクラブ活動も残すところ、あと2回となりました。本校では、年間7回のクラブ活動日を設け、4~6年生が13このクラブに分かれて、楽しく活動しています。
今日は、次年度に向けて3年生がクラブ活動の見学をしました。1枚目は、ドッジボールクラブの活動を見学している様子です。初めは、遠慮がちに離れて見学していた3年生でしたが、楽しそうな雰囲気に引き寄せられるように、だんだんとコートのラインぎりぎりまで近づいていました。
2枚目は、卓球クラブを見学しているところです。体育の学習でも、休み時間でも卓球は経験できないので、新鮮な気持ちで見学していたようでした。
4・5・6年生も、3年生が見学にくるのは、嬉しいようで、普段よりもはりきって活動していました。
1月11日(水)今年度3回目の身体計測
今年度三回目の身体計測が行われました。(6年生だけは、12月に実施)大和田っ子は、体操服に着替えて、静かに廊下を歩き保健室に向かいます。
今日は、3年生と4年生の計測でした。「どのぐらい背が伸びたかな。」と気になるようで、どこかそわそわしながら身長と体重の測定をしてもらっていました。
次回は、新しい学年になってからです。寒くても外で元気に遊んで、心も体も大きく成長させてほしいと思います。
第6学年修学旅行
修学旅行⑪ 日光市内散策
修学旅行最後の活動は、日光市内散策でした。班別行動で、3つのコースに分かれました。
日光の自然や歴史に触れながら、最後まで落ち着いて行動することができました。
その後は、昼食(カレーライス)を食べました。おかわりが自由ということで、おかわりを求める長蛇の列ができていました。
これから、学校へ戻ります。子どもたちは元気に過ごしています。
憾満ヶ淵、化け地蔵コース
滝尾神社コース
日光山中コース、大猷院
修学旅行⑩ 壮大な風景 戦場ヶ原
戦場ヶ原を散策しています。
標高1400mに広がる湿地帯は、千葉県内では見ることができない風景です。
天気にも恵まれ、木道を歩くと爽やかな気持ちになります。
修学旅行⑨ しっかり朝食をとりました
朝の散策から戻ってきた子どもたちは、朝食をとりました。
この後、部屋の整理整頓をして、ホテルから出発します。
2日目の行程は、戦場ヶ原散策(ショートコース)、日光市内班別行動です。
朝日がまぶしく、とても良いお天気です。
修学旅行⑧ 2日目が始まりました
今朝の奥日光は気温4℃で、晴れ渡り、清々しい朝となりました。
子どもたちは起床後、検温と健康観察をしっかりと行いました。みんな元気です。
朝の活動として、湯の湖と源泉へ行きました。
湯の湖では、奥日光の山々や湖を背景に学級や学年で集合写真を撮りました。
源泉見学では、硫黄の匂いが立ち込める中、普段は見ることができない源泉の風景を見学しました。
修学旅行⑦ 美味しい夕食
温泉にゆっくりとつかり、お土産の購入をした子どもたちは、その後、夕食をとりました。
夕食会場では、定員を調整して2カ所に分けたり、黙食をしたりするなどの感染防止策をとりました。食後には、「おなかいっぱ〜い」「食べ過ぎて苦しい〜」などの声が聞こえ、十分満喫したようです。
これから消灯時刻までは、部屋ごとに自由時間になります。また、寝る前には子どもたちの健康観察をしっかりと行います。
修学旅行⑥ ホテルに到着
本日宿泊する小西ホテルさんに予定通り到着しました。
雨で体が濡れているため、この後は予定を変更して、17時頃からお風呂&お土産タイム、19時から夕食としました。(周辺散策は中止です)
子どもたちは元気です。温泉や夕食を楽しみながら、今日の疲れをとってほしいと思います。
修学旅行⑤ 迫力ある華厳の滝
専用エレベーターで見学場所まで下がり、滝を見ました。
96mの高さから流れ落ちる華厳の滝は迫力満点で、子どもたちはその様子に驚いていました。
これから、ホテルに向かいます。子どもたちは、元気に過ごしています。
修学旅行④ 歴史を訪ねて足尾銅山
午後の最初は、足尾銅山を見学しました。
専用のトロッコに乗り、坑道の中を進みました。近世〜現代にかけて銅の採掘を行ってきた様子が展示されており、子どもたちは興味津々な様子でした。
修学旅行③ ボリュームたっぷりなお昼ご飯
東照宮見学の後は、お昼ご飯でした。
手指消毒や一方向を向いての黙食など、感染防止策をとりながら食べました。
子どもたちはボリューム満点の幕の内弁当をおいしそうに食べていました。
これから、足尾銅山に向かいます。
修学旅行② 秋雨と東照宮
バスは順調に進み、無事日光東照宮に到着しました。
雨脚が強くなったため、レインコートを着用し、傘を差しながら見学をしました。
また、参観者がとても多く、入場制限をしていたため、班別行動の予定を変更し、学級ごとに見学をしました。その中でも、陽明門や眠り猫、鳴龍、三猿を見ることができました。
第5学年林間学校
5年林間学校⑪大山千枚田で、ものづくり体験
大山千枚田での活動も後半になります。お昼は、大山千枚田で収穫されたお米を使ったお弁当をいただきました。
ものづくり体験では、3種類の体験から1つ選び、取り組みます。それぞれの活動では、講師の方から作り方を丁寧に教わりながら取り組んでいます。
紙漉き体験。このあと、あて布をしてアイロンをかけ、乾かします。
藍染め体験。藍を煮出して、染液をつくります。
わら細工体験。大山千枚田で収穫したお米の稲わらを使用しています。縁起物の「亀」を作っています。
このように、子どもたちは2日目の活動も熱中しながら取り組んでいます。
疲れが見えたり、バスに酔ってしまったりする子どもたちもいましたが、回復して活動を楽しんでいます。
5年林間学校⑩大山千枚田で自然体験
2日目の活動は、鴨川市にある大山千枚田で棚田の自然観察やクラフト体験(紙漉き、藍染め、稲わら工芸)を行います。
自然観察では、講師の方が棚田の成り立ちや米作りの様子、棚田でみられる昆虫や小動物などについて、実物や毛皮、骨などを示してくださいます。
講話の後、実際に棚田へ移動し、虫取りや植物観察をしています。爬虫類が苦手だった子も、「先生、見て、かわいいでしょ」と棚田で見つけたイモリを手にのせているなど、興味関心を高めている様子が見られました。
5年林間学校⑨2日目が始まりました
本日は昨日よりも晴れ、天候に恵まれています。
児童は6時に起床し、教員による健康観察を行いました。その後、朝食を食べて、ホテルを退館しました。
現在、大山千枚田に向かって、館山市内を走行中です。
朝の様子(ホテル正面玄関)
退館式の様子
5年林間学校⑧ホテルでの感染防止策
子どもたちがホテルで過ごす際にも、感染防止策をしっかりととっています。
ホテルの正面入口や食事場所の入口、子どもたちが泊まる部屋などに消毒液を設置しています。
子どもたちが寝る部屋は、洋室、和室ともに枕の位置を交互にしています。また、一人一人の荷物が混ざらないように、離して置いています。
部屋の入口の扉は全開にし、外側の窓は10cm程度開けて、換気がしっかりとされるようにしています。
また、全館貸切なので、他の宿泊客との接触もありません。
5年林間学校⑦おいしい料理に大満足
予定通り17:30から夜ご飯を食べました。
感染防止策として、テーブルの定員の半分の人数で席を配置したり、パーテーションを設置してもらったりしました。
目の前に並べられた料理は、どれも美味しいものでした。子どもたちも大満足だったようです。
5年林間学校⑥夕日と波しぶきの海岸散策
予定よりも早くホテルに到着したので、ホテル前の海岸へ散策に出かけました。
ちょうど日が傾き始めたため、海岸に夕日が差し、すてきな情景でした。
子どもたちは消波ブロックに打ち付ける波しぶきに歓声を上げながら、夕方の海岸散策を楽しみました。
5年林間学校⑤すてきなホテル
本日宿泊するホテル「たてやま温泉千里の風」に到着しました。
子どもたちは、ホテルが近づくにつれて、「すごい素敵!」「いいホテル!」と言っていました。
入所式のあと、クラス写真を撮影しました。
道中、車酔いになる子どもも複数いましたが、現在は回復しました。みんな元気に過ごしています。
5年林間学校④世界に一つだけのフォトフレーム
午後の活動は、フォトフレームづくりです。
白木のフレームに、岩井海岸でとれた貝殻や珊瑚のかけら、シーグラス(もともとは瓶ガラス瓶で、海流に流される中で角が取れたもの)をボンドで貼り付けました。
子どもたちが思い思いにデザインし、作り上げました。
ボンドを乾かすため、1日民宿で保管され、後日学校へ届きます。楽しみですね。
5年林間学校③昼食はカレーライスです
地引網体験後、バスの号車ごとに5つの民宿に分散して昼食をとりました。
コロナ対策のため、全員前を向いて黙食となりましたが、美味しそうに食べていました。
これから、午後の活動、フォトフレームづくりです。
5年林間学校②力を合わせて地引網体験
1日目午前中の活動は、岩井海岸での地引網体験でした。
漁師さんが設置してくださった網の左右二手にわかれて、引きました。引いていくと網の中に魚がちらほら…
ビチビチと動く魚を見て、子どもたちは興奮していました。
また、民宿の方から魚についての説明があり、中には魚の名前をズバズバと言い当てる魚博士もいました。
網は重たく、砂浜で動くことは意外と疲れました。
クロダイです。天然物は尾びれが鋭く尖っているそうです。養殖物は生け簀で擦れてしまうので尾びれの角は取れているそうです。
6年校外学習(12月18日)
6年校外学習6
新江ノ島水族館では、生き物のかわいい姿や不思議な様子、幻想的な世界を楽しむことができました。
これから帰校します。
6年校外学習5
新江ノ島水族館に到着しました。
午後は癒しの時間です。ここでは2回目のお土産タイムもあります。
6年校外学習4
お昼ごはん、お土産タイム、鶴岡八幡宮見学と充実したお昼の時間を過ごしました。
これから新江ノ島水族館に向かいます。
子どもたちは、まだまだ元気です。
6年校外学習3
学級ごとに、お昼ごはんとお土産タイムを過ごしています。
感染症予防に努めながら、おいしくいただいています。
子どもたちは、午前の班別行動でたくさん歩いたので、ほとんどの子が完食していました。
6年校外学習2
途中、渋滞もありましたが、鎌倉市に到着しました。概ね予定どおりです。
午前中は市内を班別で散策しました。これから、お昼ごはんです。
6年校外学習1
今日は貸し切りバスで行きます。
寒さは厳しいですが、天気にも恵まれ、さいさきの良い出発となりました。