4年生:音楽「お琴体験教室」
4年生が「お琴体験教室」を行いました。クラブ活動で講師をお願いしている地域の5名の先生に来ていただきました。
体育館で、「赤い靴」「さくら」を弾いていただき、その後、お琴の仕組みや「爪」の使い方を教えていただきました。
譜面は数字で表されています。この数字は弦の番号で、この番号の弦を弾くそうです。
丁寧な説明を聞いていると、何だか弾けそうな気持になります。
早速、音楽室に移動し、お琴の演奏にチャレンジです。
講師の先生から、座り方や弾くときの姿勢を学び、実際に「爪」を付けて「さくら」を弾いてみました。「爪」のたて方や力の入れ具合によっても音の出方が変わります。
練習しているうちに「さくら」のメロディーになってきました。さすが4年生です。
最後はみんなで演奏することができました。音楽室がお琴のすてきな音色に包まれ、春が待ち遠しくなりました。
講師の先生方、大変にありがとうございました。
◆5月8日以降の給食時の対応について
先日、5月8日以降「新たな学校生活スタイルガイドライン」の運用を廃止する旨の連絡をさせていただきました。給食についても、和やかで楽しく食事ができるよう、感染症対策としての黙食は行わないこととします。ご理解をいただきますよう宜しくお願いいたします。(R5.5.11)
◆新型コロナウイルス感染症が 5類に 移行することに伴い、新型コロナウイルス感染症に関するガイドラインの運用は廃止されます。5月8日以降の児童生徒の学校生活の基本的な取り扱いについては以下のとおりといたします。(R5.5.9)
◆3月17日付文部科学省「新学期以降の学校におけるマスクの着用の考え方の見直し等について」の通知と「『感染のリスクが比較的高い学習活動』の実施に当たっての感染症対策」が発出されたことを受け、本市の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の見直しを行いました。(R5.4.7)
【令和5年4月改訂】新たな学校生活スタイルガイドライン.pdf
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。