図書室より
まもなく貸出スタート
4月7日に新年度が始まり、いよいよ図書の貸出も始まります。
図書の本がいつから借りることができるのか、
図書室に聞きに来てくれるお友達がいて、とてもうれしく思います。
今年度は、「100冊達成」しましたら、
「本のなる木」に名前を書いて貼ってもらう予定です。
児童の皆さんの、たくさんの「本」が実るよう、
お手伝いをしていきたいと思います。
今年度も引き続き、学校図書館の運営にご協力をよろしくお願いいたします。
えほんかるた&本のおくりもの
1月から2月4日まで、2つのイベントを行いました。
1つ目は、「えほんかるた」です。
図書委員会&図書ボランティアさんが考えてくれた「上の句」。
どの本かわかるように、ただし、絵本の題名は入れないように気を付けて考えてもらいました。
どの本かわかって、読んでくれた児童には、栞をプレゼントしました。
2つ目は「本のおくりもの」です。
図書委員が低学年向けと高学年向けに本を選び、中に何が入っているのかわからないようにし、
リボンで飾り付けしました。
普段自分では選ばない作者に出会って、好きになってくれたらうれしいです!
読書月間開催中
11月4日より、読書月間が始まりました!
今年は、先生方に「こどものころ好きだった本」と「みんなにおすすめの本」の
2冊をご紹介していただきました。
そして、こちらのコーナーの周りを…。
図書ボランティアの方々にお願いしたら…。
なんと、こんなにかわいくなりました!!
図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
そして、このカードは、図書委員が先生方にインタビューをして、一生懸命書いてくれました。
めくると、
みんなにおすすめの本が書かれています!
先生方が好きだった本も、おすすめの本も、ぜひ読んでみてくださいね!
季節のコーナー
図書室では、季節などに応じて、コーナーを設置しています。
7月は「かこさとし」コーナーでした。
9月は21日の「中秋の名月」にちなんで、
「月の本」を紹介しています。
ぜひ読んでみてくださいね!
ミニ読書月間
6月7日~7月2日まで、ミニ読書月間を開催していました。
昨年はコロナの影響で、例年行われていたミニ読書週間を行うことができませんでしたが、
今年は密になることを防ぐためにミニ読書月間として、期間を長くして行いました。
1・2年生には、5・6年生の図書委員が読み聞かせに行きました。
3・4年生は図書ボランティアとして77名の児童が参加してくれて、
本を磨いたり、本棚の整理をしたり、掲示物を作成したりと大活躍でした。
みなさん、ありがとうございました。
◆市川市教育委員会の広報紙「教育いちかわ」No.211(3/9)が発行されました。(R5.3.14)
トップページ下部のバナーからご覧ください。
◆新型コロナウイルス感染症の療養期間等の見直しに伴い、市川市公式ホームページ「登校の判断について」を掲載しました。詳しくは、こちらをご覧ください。(R4.9.14)
◆令和5年度より、指定学校変更許可基準が変わります。
詳しくは、こちらをご覧ください。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン」(令和4年5月26日更新)が掲載されました。(R4.5.30)
◆今回の「新たな学校生活スタイルガイドライン」の中からマスクに関する内容についてまとめました。(R4.5.30)
◆千葉県では、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となります。
◆市川市教育委員会のホームページに「新たな学校生活スタイルガイドライン改訂について」(令和4年4月1日改訂版)が掲載されました。(R4.4.4)
新たな学校生活スタイルガイドライン(R4.4.1改訂版).pdf
市川市教育委員会のホームページはこちらから
◆千葉県教育委員会では、児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口を開設しております。
詳細につきましては、こちらをクリックしてください。