大洲小ニュース
避難訓練
11月27日(金)
避難訓練を行いました。 地震後に火災が発生することを想定しての訓練でした。
素早く安全な場所に避難できるようにすること、「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を意識して行動できるようになることをねらいとしました。
今回の避難訓練は、今年度に入って初めて全校で一斉に行いましたが、どの学年も緊張感をもって行動することができました。
いざというときに、自分の命は自分で守れるよう、今後も指導していきます。
芸術鑑賞教室 ≪札幌交響楽団演奏会≫
『令和2年度 文化技術による子供育成総合事業ー巡回公演事業ー』(文化庁 体験事業)
札幌交響楽団の皆様をお招きして実演指導、鑑賞指導をしていただきました。
11月6日(金)の事前ワークショップでは、デモンストレーションや演奏を交えて、楽器の音の出る仕組みや特徴を紹介していただき、アンサンブルの楽しみ方を学びました。
そして本日、11月26日(木)
札幌交響楽団という一流の文化芸術団体の生演奏を鑑賞しました。
ラデツキー行進曲などの名曲の演奏のみならず、それぞれの楽器紹介とともに音色も聴かせていただきました。
また、楽器体験や指揮者体験のコーナーでは、代表児童が演奏に参加しました。
今年度、学校行事が例年ように実施できない状況の中,札幌交響楽団の皆様には貴重な経験をさせていただきました。あっという間の1時間でしたが、子どもたちにとって、かけがえのない素敵なひとときを過ごさせていただきました。札幌交響楽団の皆様の音楽を通して、勇気や元気をいただきました。
世界に1台しかないトラック!
そして、トラックをバックに、記念写真をパチリ!
音楽参観
11月13日(金)
1学年ごとに音楽参観を行いました。発表のみの短い時間の参観でした。子どもたちはこの日のために一生懸命練習し、学年一つになって取り組んでいました。コロナウイルス感染症対策をしながらの参観形式でしたが、保護者の皆様にたくさんのご協力いただきました。ありがとうございました。
【3年生】
♪ゆかいな木琴/合奏
♪とどけようこのゆめを/斉唱
♪ブラックホール/リコーダー演奏
【4年生】
♪クラッピングファンタジー/ハンドクラップ
♪陽気な船長/合奏
♪オーラリー/リコーダー演奏
♪チャレンジ/斉唱
【2年生】
♪Head,shoulders,knees and toes/斉唱
♪If you’re happy/斉唱
♪こぎつね/合奏
【1年生】
♪きょうが来た/斉唱
♪こいぬのマーチ/合奏
【5年生】
♪リボンの踊り/合奏
♪アメイジンググレイス/リコーダー演奏
♪Believe/二部合唱
【6年生】
♪星の世界/三部合唱
♪クリーゲルのメヌエット/リコーダー演奏
♪ホールニューワールド/リコーダー演奏
♪翼をください/二部合唱
体育参観④
第3部は、3年生と4年生でした。
3年生は、徒競走と「南中ソーラン」「よさこいソーラン」、4年生は徒競走と「ハンドクラップダンス」「タタロチカ」でした。
3年生は、初めての80メートル走でした。トラックのカーブも上手に曲がりゴールに向かって走りました。ソーラン節では、衣装のはっぴを風になびかせながら、力強く踊りました。
4年生の徒競走では、3年生からの応援を受け、ゴールに向かって一生懸命走りました。演技の「ハンドクラップダンス」「タタロチカ」では、4年生みんなが笑顔で踊り、ダンスを楽しんでいる様子が伝わりました。また、参観している保護者の皆さんから自然と手拍子が起こったり、3年生が児童席で一緒に踊ったりし、会場が盛り上がって一つになりました。
【3年生】
【4年生】
体育参観では、時間や参観エリアなど、保護者の皆様にたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。
体育参観③
第2部は1年生と6年生。1年生は徒競走とダンシング玉入れ、6年生は徒競走と集団演技「躍動~美・敏・笑~」でした。
1年生は、「よぅい、ピー!」の合図をよく聞き、力強いスタートダッシュでした。「ダンシング玉入れ」では、チェッコリの音楽に合わせてリズムよく踊った後は、一生懸命玉入れをしました。
6年生の徒競走は、勢いとスピード感のある姿で大盛り上がりでした。集団演技は、一人一人の演技が集団の力として発揮され、美しく素晴らしいものとなりました。
【1年生】
【6年生】
【6年生へのサプライズ!】
6年生の演技を全校児童で応援しようというサプライズを行いました。密になることに気を付けながら、1・3・4年生は校庭から、2・5年生はベランダから6年生の演技を見守りました。また、演技終了後には、5年生の「6年生ありがとう!」の掛け声の合図とともに、会場全員からの大きな拍手!素晴らしい6年生の姿を全校で見届けることができました。
体育参観②
10月24日(土)
前日は雨が降りましたが、校庭の状況も良くなりました。おおすまる君が見守る中、体育参観が始まりました。
スタートは2年生、5年生ペア。2年生の徒競走では、はじめは緊張していましたが、元気いっぱいに走りきりました。2年生の演技「ジャンボリミッキー」は弾むようなかわいいダンスをノリノリで踊りました。
5年生の徒競走は力強い走りでした。演技の「フラッグ(紅蓮華)」では息の合った動きと迫力ある演技を見せてくれました。
【2年生】
【5年生】
体育参観①
昨日、6年生が体育参観の前日準備をしてくれました。
雨が降っていたので、屋外での準備はできませんでしたが、保護者控室となる体育館の清掃や、児童席用のいすをきれいに拭いてくれたりしました。また、1年生にプレゼントをするメダルも作ってくれました。
【5年】脱穀をしました。
10月12日(月)に稲の脱穀を行いました。地域の方に教えていただき、70年ほど前の脱穀機を使いました。足でペダルを踏みながら機械を動かしました。先日収穫した稲穂からたくさんのお米がとれて、子どもたちも喜んでいました。今後、もみすりと精米に取り組む予定です。
【6年】校外学習④
全ての見学を終え、道の駅ららん藤岡でお土産タイム!「何にしようか...」と家族や自分のお土産を一生懸命選んでいました。お家の人やきょうだいの好みを考えながら買っていました。
【6年】校外学習③
保渡田古墳群では、ほとんど傘を使わずに見学ができました。コスモスも咲いていて気持ちよく過ごせました。
【6年】校外学習②
富岡製糸場の見学後、お昼ご飯を食べました。
富岡製糸場では、ガイドの方に詳しく説明していただきました。雨の中での見学でしたが、みんな真剣に聞いていました。
お昼ご飯は釜飯です。釜飯の器はお土産に持ち帰ります。
【6年】校外学習①
令和2年度 初の校外学習は6年生です。あいにくの天気ですが、全員がそろい出発しました!
バスは富岡製糸場へ向かっています。
1年生が6年生のためにてるてる坊主を作って廊下に飾ってくれていました(^^)
【5年】稲かり
10月1日に5年生が稲刈りをしました。地域の方に教えていただきながら大切に育ててきた愛米(大洲米)が大きく育ち、立派な稲穂が実りました。かまを上手に使い、無事に稲を刈ることができました。次は脱穀の段階です。また大洲小ニュースで活動の様子をお知らせいたします。
あいさつ週間
これまで学校生活に適応することに注力してきました。生活リズムを整えたり、心の安定をはかることを大切にしながら過ごし、間もなく前期の終わりを迎えようとしています。前期は大洲小ニュースのアップを控えていましたが、10月より徐々に更新していきます。
9月11日に、みらいっこサポート(大洲中ブロック地域学校協働本部)が立ち上がりました。その活動の一環として9月28日から10月2日まで、朝のあいさつ運動が行われています。今日までの4日間でのべ50名以上の方が参加してくださいました。代表委員会の児童も参加し、校門前が活気づいています。登校してくる児童も、普段に増して元気いっぱいな挨拶を交わしています。
休校延長における対応について
休校延長のお知らせ
一時預かりの中止について
休校中の教職員輪番制勤務について
学校(園)休校時の対応について
一時預かり再実施について
休校に伴うお知らせ
休校のお知らせ
5月6日(水)までの休校が決定いたしました。詳しくは、添付の文書をご覧ください。大洲小学校の具体的な対応につきましては、4月6日(月)にお知らせいたします。 なお、4月7日始業式、4月8日入学式は実施いたします。始業式は2~6年が出席、入学式については新入生、保護者、教職員で実施します。
卒業式を控えて
卒業式は、3月19日(木)に実施します。
参加者は、卒業生・保護者(2名まで)・教職員です。
卒業生のために、子どもたちが育てた花が元気に咲いています。卒業生の晴れ舞台を飾ってくれる予定です。
休校中の健康観察表
休校継続に伴うお知らせ
休校のお知らせ
市内公立学校・幼稚園は、2月28日(金)から3月12日(木)までの予定で休校といたします。詳細につきましては、配布した文書をご確認ください。
6年生を送る会の実施を見合わせます
2月26日(水)5校時に予定していた「6年生を送る会」の実施を見合わせます。
今後のことにつきましては、詳細が決まり次第ご連絡いたします。
獣医師の先生に教えていただきました
2月21日(金) 学校飼育動物管理指導獣医師訪問があり、本校の飼育委員会のメンバーが、市内の獣医師さん2名にご指導をいただきました。獣医師になるには? 獣医師の仕事とは?などの基本的なお話をしていただいた後、うさぎの飼育小屋で、実際にふれあいながら教えていただきました。児童からたくさんの質問が出されましたが、一つ一つ丁寧に答えていただき、「なるほど」と納得していました。今後の委員会活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
長縄大会を実施しました
2月13日(木) 天候が心配されましたが、なんとか実施することができました。
2月の長縄週間の前から練習して技量を高めていたクラスもあり、気合の入った一発勝負となりました。各クラスで決めた「目標回数」に届かなかったクラスもありますが、一致団結して目標に向かってきたことは、大変価値あることだと思います。
頑張ったみなさん、お疲れさまでした!
百人一首大会を実施しました
1月31日(金) 2~6年生が学年別に百人一首大会を行いました。
1年生から覚える札を増やしていき、学びが蓄積していく取組です。どの学年も、熱戦が展開されました。1年生は、お兄さん・お姉さんたちの真剣な戦いの様子を見学しました。
たくさんの保護者の方々に参観・応援に来ていただきました。当日は、健康管理のために全員がマスクをして、保護者の皆様にもマスク着用をお願いしました。
ご協力ありがとうございました。
新しくなったパソコンを活用しています!
12月に校内のパソコンが新しくなりました。児童が使うパソコンルームのものも一新され、画面がワイドで見やすくなりました。今日は、5年生の国語の時間にパソコンを活用していました。教職員も、新しい機器の操作の研修をしたりして、活用の場を広げていていこうと努力しています。
大洲小・大洲中 学校給食運営協議会
大洲小・大洲中の学校給食を円滑に、効果的に運営し、児童生徒の心身の発達に寄与することをねらいとして、学校給食運営協議会を開催しました。
参加者は、教職員、保護者、市川市教育委員会、民間委託業者の11名でした。
ちょうど、6年2組のリクエスト献立の日となり、子どもたちが栄養バランスも考慮したうえでのメニューを試食しました。保護者からは、「家で給食の話をする」「おいしかったメニューは、家でも作ってと頼まれる」などのお話をしていただきました。市教委からは、市川市の給食は、財政面での支援が厚いことや、一生懸命に取り組む栄養士さんや委託業者の方々の思いで成り立っているとのご意見をいただきました。学校からは、安全安心を最優先して、おいしい給食の提供をお願いしました。
教育委員との交流会
令和2年1月20日(月)
教育委員との交流会がありました。
平田委員をはじめ、教育委員会の方々がいらっしゃいました。本校のクラブ活動の様子をご覧いただき、子供たちが楽しそうに活動している姿を見て、感心されていました。
見学の後には、ご指導いただいている地域ボランティアの方々とともに意見交流会を行いました。皆さんから「子どもたちと関わることで、こちらが元気をもらっている」という声をたくさんいただきました。
最後に平田委員からお話を頂戴しました。大洲小学校が地域の方々とともに学校を築き上げている様子をみんなで共有することができ、とても良い会になりました。
クリーン・グリーン・マイタウン 中止のお知らせ
先ほど、実施で連絡しましたが、予報が変わり、雨が強くなるのが早まりましたので、健康面に配慮して、中止とします。
急な変更で申し訳ございません。
校内音楽会
11月16日(土)に校内音楽会を行いました。
ブラスバンド部のオープニングから始まり,各学年の学習の成果を発表しました。これまでの日々の練習では、友達と協力して音楽を作り上げるということを学び,本番では心を一つにした合唱や合奏を体育館に響かせていました。発表だけでなく,音楽会のマナーを守り聴きあうことができました。たくさんの保護者の皆様や地域の方々にお越しいただき,盛大な拍手をいただきました。また,前半後半の入れ替えや鑑賞マナー等もご協力いただきありがとうございました。
いじめをなくそうイエローリボンキャンペーン
11月11日から,大洲中ブロックの取り組みである「いじめをなくそうイエローリボンキャンペーン」が始まります。
5日の朝会では,代表委員が「これっていじめ?」というテーマで劇を行い、全校でいじめについて考えました。
人を思いやる行動や言葉がいっぱいあふれる大洲小学校にしていきましょう。
4年生グリーンスクール②
1日目は,カヌー体験とフライングディスクゴルフの活動をし,プラネタリウムで星の学習をしました。
バイキング形式のおいしい夕食をいただいた後に,キャンプファイアでたくさん踊って盛り上がりました。
たくさん体を動かしたこともあり,夜はみんなすやすや眠っていました。
2日目は,朝からシーツや布団をたたみ,清掃と大忙しでした。
布団やシーツをたたむことや,掃除をすることも自分たちでやらなければなりません。自然と「一緒にやろう」「手伝うよ」というやさしい言葉が聞こえてきました。
佐原でのグループ活動も協力していました。伊能忠敬記念館や佐原での散策をし学びを深めていました。
2日間,様々なことを体験し,学校ではできないことに挑戦しました。おうちの人から離れ,自分でやらなければならないこと,友達と力を合わせてやらなければならないことがたくさんありましたが,一つひとつしっかりと乗り越えていました。
子どもたちは,2日間素直な気持ちで活動していました。
4年生 グリーンスクール①
4年生初めての宿泊学習、グリーンスクールの日を迎えました。
朝7:00に集合し、たくさんのお家の方や先生方に見送られ、元気に小見川少年自然の家へ向けて出発しました。
合言葉は、『みんなの協力 笑顔につながる』です。
2日間、学校では経験できないことをたくさん学んできます!
大栄パーキングでの休憩を終えました。
バスの中では、バスレク係がみんなを盛り上げています。ちなみに1号車はクイズやなぞなぞ、2号車は、校歌などのカラオケをみんなで熱唱し盛り上がっています!
10月26日(土)大洲小フェスティバル
大洲小のみんなが楽しみにしていたフェスティバルが開催されました。地域の方々、保護者の方々が子どもたちのためにたくさん力を注いでくださいました。運営や開催に携わってくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちは、たくさんの催し物を楽しみ、保護者の方々や地域の方々と触れ合うことができました。
6年生 長縄お試し練習!
6年生が長縄大会への練習に取り組んでいました。
高速スピードにはじめは怖がっていた子たちも,次第に慣れ,間をあけずに縄に入れるようになっていました。
6年生が一生懸命練習している光景を,下校途中の1年生が憧れのまなざしで見入っていました。
練習はまだまだ始まったばかり。これからの取り組みが楽しみです。
市内陸上大会
昨日,雲一つない青空のもと,市内陸上大会が行われました。
9月から毎日のように練習し,努力を重ねてきました。
陸上部の代表となった児童が参加し,競技も応援も一生懸命取り組んでいました。
結果は,
6年女子1000m 第5位
6年男子100m 第2位
でした。中には悔しさが残る児童もいたようですが,入部し練習に励んだことや,陸上大会に参加できたという貴重な経験をぜひ今後に活かしてほしいと思います。
これまでたくさんのご協力や応援,ありがとうございました。
6年生 修学旅行2日目③
今年の修学旅行メインでもある日光東照宮でのグループ活動。東照宮を見学した後は、表参道で外国からの観光客に市川市の魅力パンフレットを渡しました。外国の方に話しかける時には、緊張しながらも、「Excuse me?」と勇気を振り絞って積極的に話しかけていました。パンフレットも、お土産の折り紙も、喜んでいただけました。これまでの学習の成果を、子どもたちも感じたことでしょう。東照宮の見学や、外国の方との関わり方も、とてもマナー良く立派でした。
お昼ご飯のカレーは、全員完食!!バスで学校に向かって走っています。
6年生 修学旅行2日目②
華厳の滝に虹!絶景です!
6年生 修学旅行2日目①
夜は就寝時間にどの部屋も静かになり、廊下に寝息(いびき?)が聞こえてくるほどぐっすり眠っていました。
6時に起床し、湯の湖での朝の集い、湯元源泉散策をしました。
雲ひとつない最高のお天気です。外の気温の低さで、寝ぼけ眼だった子どもたちも目が覚めたようです。
おいしい朝食をいただき、最終日活動のためのエネルギー満タンです。
お借りした部屋も綺麗に片付け、ホテルの方々にお別れをしバスは華厳の滝に向かって出発です。
6年生 修学旅行⑥
入浴とお土産の買い物をしました。お土産は、片手に計算機を持ちお小遣いの範囲内で上手に買っていました。みんな自分のことより、家族のことを考えて買い物をしています。きっと、喜んでもらえる顔を思い浮かべているのでしょうね。
室長会議を終え、就寝時間です。今日はたくさん歩いたから、すぐに眠れる…かな!?
6年生 修学旅行⑤
ひっかき刀を用いた日光彫に挑戦!日光彫の先生に教えていただきながら、一本一本の線を、慎重に真剣に掘りました。静かな活動場所に時折聞こえる「ふぅ〜」というため息、「むずかし〜」というつぶやき。今回の作品は、自分の記念という子や、お母さんへのプレゼントという子もいました。一生懸命作った作品、持ち帰りを楽しみにしていてください!
6年生 修学旅行④
心配していた雨も降ることなく、無事に戦場ヶ原でのハイキングを終えました。男体山のてっぺんは、雲で隠れていましたが、自然豊かな景色を見ることができました。インタープリターさんのお話を真剣にきき、みんな約3時間頑張って歩きました!
そして宿に着いて、すぐに美味しい夕食をいただきました。お腹がぺこぺこだった子どもたちも、満腹です!
これから日光彫りです!どんな作品が出来上がるか楽しみです!
6年生 修学旅行③
1日目の午前中は、日光江戸村でのグループ活動でした。限られた時間内で計画的に行動し、様々な体験活動や食事を楽しみました。江戸時代にタイムスリップしたかのような空間に大はしゃぎの子どもたちでした。
午後は戦場ヶ原を歩きます。到着までの間、バスで体を休めながら、バスガイドさんによる日光の学習です。
現在、いろは坂の17カーブを過ぎました。なんと、雲の上です!見たことのない景色にバスの中で歓声が上がっています。
6年生 修学旅行②
羽生パーキングでの休憩を終え、楽しみにしていたおやつタイムです!
渡良瀬川を過ぎました。雨が降ってきています...。活動時間にはやむといいのですが…。
6年生 修学旅行
今日から2日間、6年生は修学旅行です。
曇空の中、多くの保護者の方や先生方に見送られ無事に出発致しました。
道路は多少渋滞していますが、バスの中の子どもたちは元気です!