今日のこんだて
3月18日(木)の給食
うずらっこカレー(ハンバーグ付き)、コロコロさらだ、フルーツポンチ、牛乳
今日は、3学期最後の給食でしたので、特別にハンバーグを乗せてみました。
そして卒業生には、くり抜きした、色んな形のにんじん(うさぎや飛行機など)もプラス。
ランチョンマットには、給食室全員からのメッセージ入りです。
調理員さんと6年生のクラスを回ると、逆に温かい拍手や言葉を
いただき、チーフさんは感激して、涙を流されていました☆
3月17日(水)の給食
きなこ揚げパン、ぽとポトフ、デコポン、牛乳
今日は、6年生からのリクエスト給食:第二位「揚げパン」でした。
そして前からやりたかった「ぽとポトフ」・・・名前を変えたのは、いつものブイヨンを
使わず、「とりガラと野菜くず」からスープをとったためです。
自然素材からでたダシは甘味があり、具材のうま味も引き立ちました。
ついに明日は3学期最後、そして6年生の卒業給食です☆
3月16日(火)の給食
豚キムチごはん、ワンタンスープ、いちごクレープ、牛乳
今日のメニューは、6年生からのリクエスト「豚キムチごはん」でした。
ご飯は下味をつけて炊き、炒めた肉や野菜を最後に合わせます。
炊き込み系のご飯では、カレー粉や酢の量が多いと、「生米のまま」に
なってしまうため、給食では最後に具材を合わせます。
6年生のクレープには、「おめでとう」のメッセージがつきました☆
3月15日(月)の給食
ご飯+手作り海苔の佃煮、ホキの竜田揚げ、ゆかり漬け、みそ汁、桃のタルト、牛乳
今日の給食の一押しは、手作りの海苔佃煮でした。
もみ海苔1、2キログラムを大きな釜で煮て味つけ、塩分控えめですので、いくらでも
食べられるくらい美味しかったです!!
市川市は海苔の産地でもあり、地産地消の大切さを思いました☆
3月12日(金)の給食
ほうとう風うどん、焼肉サラダ、フルーツマフィン、牛乳
今日の献立は、引き続き、6年生からのリクエストでした。
アンケートに「うどん」と書いている児童もいましたが、なぜか
「ほうとう風」限定している子もちらほら。みそ味は、いつも人気です。
3学期の給食も、残すところあと4回。
来週は、卒業に向けたサプライズがいっぱいです☆
3月11日(木)の給食
ご飯、さばのみそ煮、納豆和え、すいとん、バナナ、ジョア
今日は、防災を意識した献立でした。お昼のお便りにも、
東日本大震災のことを書いたのですが、10年前というと、
低学年さんは、まだ生まれていなかったことに気づきました。
私は兵庫県出身ですので、阪神大震災を経験しています。
約一か月お風呂に入れず、温かいものを食べられなかったけれど、
親せきや近所の人たちと助け合い、過ごしたことを思い出しました。
3月10日(水)の給食
アップルカスタードトースト、洋風にこみ、チキンナゲット、牛乳
今日のメニューは、人気だった「アップルカスタードパイ」の中身を「食パン」
に乗せて焼いたトーストでした。それにレーズンも入れて、見た目と食感に工夫をプラス。
「洋風にこみ」は、最後に少量のカレー粉を入れて、アレンジしました。
毎日、調理員さんと相談しながら、料理を完成させていきます。
私は調理に入っていた経験があり、今、それが活かされているため、
よかったなぁと感じています☆
3月9日(火)の給食
まぜっこビビンバ、里芋のから揚げ、わかめスープ、ブルーベリーヨーグルト、牛乳
今日のビビンバは、具材をご飯に混ぜ込んでみました。
ひき肉や野菜のほかに、食感のよいメンマや高野豆腐をプラス。
ご飯の上に野菜がのっていると、どうも拒否反応を示す子が多いため、
混ぜてみようと思ったのです・・・(^^;)
6年生からのリクエスト、里芋のから揚げも作りました☆
3月8日(月)の給食
キャロットライス、手作りソーセージ、ツナと豆コーンサラダ、2色ゼリー、ミルメーク牛乳
今日は、2度目の手作りソーセージでした。
前回より改良し、香辛料を控えて筍を入れてみました。固さは白ワインで調整します。
それをみんなでホイルに包み、コンベクションで蒸し焼きに。
今日は私も、午前中、調理室にこもりました。すると、色んなことがわかります。
給食をおいしく作るには、調理員さんのアイデアと協力が一番の調味料です☆
3月5日(金)の給食
ゆかりご飯、手作りさつま揚げ、のり酢和え、豚汁、パイン、牛乳
今日は、さつま揚げを作りました。
すり身に、豆腐、ごぼう、にんじんなどを加え、やや甘辛いタレをプラス。
新しいレシピでしたので、調理員さんと相談しながら、完成させました。
校舎を回ると、たくさんの児童が声をかけてくれたり、帰宅時に学童の
子どもたちが「おいしかったよ!!」と追いかけてきてくれたりします。
みんなの「おいしい顔」が見たいので、調理員さんも私も、一日一日の給食を
丁寧に楽しく作っています☆
3月4日(木)の給食
みそラーメン、手作り肉まん、オレンジゼリー、牛乳
今日は、みんなの大好きな「みそラーメン」でした。
そして手作りの肉まんは、生地に豆乳を使用し、乳アレルギーの子も
食べられるようにしました。牛乳を豆乳に変えても、ふっくら蒸し上がります。
6年生は卒業が近づいていますので、なるべくみんなと一緒のものを食べて、
いっぱいおかわりして欲しいなぁと思います☆
3月3日(水)の給食
ツナごはん、とり肉のコーンフレーク揚げ、すまし汁、いちごプリン、牛乳
今日はひな祭りですので、ちらし寿司などにしようかと考えていたのですが、
6年生がリクエストしてくれたメニューにしました!!
ツナごはんは、「大人がもう一度食べたい給食」にもランキングされており、
にんじんの甘味とすりゴマが香ばしいのです。
今日は、やや塩味が足りなかったため、刻んだ大根葉に味をつけて散らしました。
コーンフレーク揚げは、毎回人気の好評メニューです☆
3月2日(火)の給食
ハッシュドポーク、イタリアンサラダ、フルーツ白玉、牛乳
今日は、6年生からリクエストのあった「イタリアンサラダ」「フルーツ白玉」
でした。そして「ハッシュドポーク」は、アレルゲンなしで作ってみました。
3月は、みんながおかわり出来る給食にして、心置きなく給食を食べてから、
卒業式を迎えてくれるとよいなぁと思っています☆
3月1日(月)の給食
ご飯、手作り鮭ふりかけ、みそかつ、春雨スープ、りんご、牛乳
今月は、6年生の卒業リクエストメニューをたくさん取り入れています。
ふりかけは、ちりめんじゃこが一般的なのですが、鮭にすると彩りもよく、
アレルギーの子がいないため、作るようになりました。これが大好評!!
そして今日のスープには、当たりのニンジン(型抜きしたもの)があり、
見つけた児童は、とっても嬉しそうにしていました☆
2月26日(金)の給食
ゆかりご飯、あじの味噌ドレッシング、ふわふわお団子スープ、牛乳
今日は、あじをカラッと揚げて、コーン入りの味噌ドレッシングをかけた
主菜でした。そして、ひき肉と豆腐で作ったお団子入りのスープは、
初めて「鶏ガラ」「豚ガラ」「野菜くず」を使ってダシをとってみました。
市販のブイヨンでなく、自然素材のうま味がつまったスープは、甘くて優しい味でした☆
2月25日(木)の給食
どんどろけ丼、あおのりポテト、みそ汁、ミルメーク&牛乳
今日は、「どんどろけ丼」という鳥取県の料理をアレンジしたメニューでした。
ごぼう・にんじん・油揚げを炒めて甘辛味で調味し、豆腐や枝豆を加えています。
そしてお好みで、揚げ玉やかつお節をトッピング。
初めてのメニューですので、調理員さんと何度も味見をしながら作りました
ふりかけやトッピングがあると、みんなよく食べてくれます☆
2月22日(月)の給食
ご飯、れんこんの和風ハンバーグ、ツナサラダ、みそ汁、牛乳
今日は、大根おろしのソースをかけたハンバーグでした。
おろしソースには、きのこが合うのですが、どうも苦手な子が多いため、
彩りのよい枝豆を入れてみました。
そして、ツナサラダにはりんご酢、みそ汁には塩麹とお酒をプラス。
ちょっとした工夫をすると、味にうま味が出て、たくさん食べてくれます。
給食室のチーフさんとは、お互いに土日に試作をして、報告会を行っています☆
2月19日(金)の給食
しっぽくうどん、ポテトたこあげ、カルシウムヨーグルト、牛乳
今日は、うどんの日でした。1年生の教室を回ると、毎回、「うどん大好き!!」
という声が聞かれます。「ポテトたこあげ」は、じゃが芋をつぶしてタコを混ぜ、
丸めて揚げました。たこ焼きに似ているため、これも人気メニューです。
今日は、うどんのつゆにもこだわったため、残菜はほとんどありませんでした☆
いずみ学級のお友だちから、「うさぎりんご」のお礼メッセージを
もらいました。何よりうれしいプレゼント、宝物にしようと思います☆
2月18日(木)の給食
中華丼、トックのスープ、手作りいちごゼリー、牛乳
今日は、中華風のどんぶりでした。どんぶりにすると、みんなモリモリと
野菜を食べてくれるため、少し味を変えながら出しています。
給食は大量調理で、提供までやや時間があくため、味は変化してしまいます。
味見をする時は、野菜から出る水分なども考えて、調味しています☆
2月17日(水)の給食
2色あげパン(ココア&きなこ)、ブイヤベース、りんご、牛乳
今日は、みんなの大好きな「あげパン」でした。
そして「ブイヤベース」は、あさりやベーコンのダシをきかせて、
食べやすい「いか団子」を入れてみました。
ミネストローネのようなスープは、あまり好まれないため、ケチャップやピューレで
しっかり味にして、最後にカレー粉でうま味をプラス。
初めてのメニューでしたが、大好評でした☆