今日の妙典小
5年生校外学習
12月5日(木)、素晴らしい天気の中、5年生が校外学習で、日本製鉄鹿島製鉄所と航空科学博物館に行きました。
子どもたちは、実際目にしたことを、たくさんメモに取りながら見学していました。
鈴木和明先生 来校
4年生の総合的な学習の時間で、行徳の歴史・民俗にお詳しく、たくさんの著書を出されている、鈴木和明先生をお招きし、お話を聞きました。
江戸川放水路ができるずっと前、塩作りをしていた頃の妙典の様子などをわかりやすく教えていただきました。
縄跳び教室
体力向上の取組の一つとして、縄跳び教室を実施しました。
教えてくださったのは、数々の大会で優勝経験を持つ、世界レベルの縄跳び名人13名の方々です。
音楽に合わせた技、複数での技、6重跳びなどの高度な技を披露していただき、驚きと感動の連続です。
縄跳び技の紹介
複数の人数で跳ぶ技
チームでのパフォーマンス
短縄の指導
ダブルダッチの指導
縄跳びを通じた異文化交流のお話
講師の先生方
チーム「STAR ROPES」(妙典小のために結成された奇跡のユニット)
茶道体験
6年2組が日本文化の学習として、茶道体験を行いました。講師は保護者のお知り合いの茶道の先生です。
また、今年度学年で取り組んでいる「ワールド・フレンズ」の一環として、この体験を生かし、茶道の紹介をビデオレターにしてアメリカ、ガーデナ市に届ける予定です。
ギンヤンマのヤゴ
業間休み、中学年の男子が真剣に池にいる生き物を観察していました。
手にはギンヤンマのヤゴ。見せてもらうと、ギンヤンマの生態やどこから飛んで来たかなど、詳しく説明してくれました。
狭い池の中にも、いろいろな生き物の世界がありました。