タグ:地域連携活動
No.21 振り返りアンケート① 地域連携活動
宮田っ子を全力で応援~子どもとともに学校を楽しむために~
今年度の振り返りアンケートを委員会やサークル、係の方々に実施いたしました。
今回は地域連携活動に携わる「少年補導員」「学校支援コーディネーター」「青少年相談員」の回答をご紹介いたします。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●少年補導員 美濃さん● (紹介記事はこちら)
<今年度の活動実績>
登下校時やイベント時のパトロール、および、研修、会議
↑ 登校中の子どもたちと一緒に
↑ 他校の少年補導員の方たちと
<活動を通しての感想>
近年の補導件数や補導内容、場所等を伺い、ここ数年は減っている事が分かりました。
また、市に寄せられる相談内容の傾向やその対応も教えていただき、役に立ちました。
一緒にパトロールをする地域の先輩方からも情報を伺え、助かっています。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●学校支援コーディネーター 刈屋さん● (紹介記事はこちらとこちら)
<今年度の活動実績>
・「地域とともにある学校づくり」を題材とした研修会への参加(計7回)
・入学式おめでとう挨拶運動4/8実施
・7月宮田祭開催のお手紙配付
・9/26〜9/30朝の挨拶運動実施
・2年生生活科授業「町たんけん(11/8実施)」の受入先リサーチ、および協力依頼、挨拶状配付など
・6年生総合学習「職場体験(11/24・12/1実施)」の受入先リサーチ、および協力依頼、挨拶状配付など
・クリーン・グリーン・マイタウン(12/3実施)に向けた打ち合わせ、およびお知らせ状の配付、参加者集計作業、前日準備、振り返りなど
↑ クリーン・グリーン・マイタウンの準備
<活動を通しての感想>
新年度に入ってまず最初の活動は入学式のおめでとう挨拶運動でした。
新しく着任された近藤校長先生、土橋教頭先生との顔合わせも間もない頃でしたが両先生とも地域との関わりにとても積極的、好意的でスタートは上々でした。
続いて宮田祭のお手紙配付、9月朝の挨拶運動、町たんけん、職場体験、12月クリーン・グリーン・マイタウン、合間に研修会参加…とフットワークも軽く、そして何より楽しく活動できました。
そのわけは在校生保護者の須藤さんと2人で協力しながら、お互いできる時にできる事を取り組んできたからだと思います。
ここ数年はコロナ禍で縮小されていた活動が徐々に再始動した2022年度でした。
↑ 入学おめでとう挨拶運動
地域のお店や施設に協力依頼に行った時に「宮田小の子どもたちのためならぜひ協力します」というお言葉を沢山いただきました。
また、地域の方々と行なった朝の挨拶運動では「おはようございます!」と子どもたちから元気な声が返って来ました。
そうした言葉の一つ一つが地域と学校を繋ぐ架け橋になっているのだと思います。
人と人との繋がりを実感し、子どもたちの成長を見守っていけることが私たちのやりがいです。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
●青少年相談員 岡田さん/木下さん● (紹介記事はこちら)
<今年度の活動実績>
・地区会議出席(月1回平日夜)
・その他会議、研修会出席
・代表委員会出席
・ミニふるさとまつり 紙漉き体験出店
・子ども村事前研修会参加
・子ども村参加
・市民まつり 射的、スーパーボールすくい出店
・水なしスノードームづくり開催
↑ 水なしスノードームづくりの様子
<活動を通しての感想>
青少年相談員は、学校外での地域の活動がほとんどですが、会議やイベントを通してたくさんの地域の方や子ども達に出会え、楽しく活動することができました。
また、子ども達がたくさんの地域の方に支えられていることを実感した1年でした。
コロナ禍でまだ活動に制約はありましたが、今年度は3年ぶりに多くのイベントが再開しました。
↑ いちかわ子ども村デイキャンプにて
小学生の頃に青少年相談員のイベントに参加していたお子さん達が高校生、大学生になり、今度はボランティアとして来てくれました。
子ども達に優しく接してくれている姿を見て、地域の未来の子ども達にも繋がっていく活動なんだなと、とても温かい気持ちになりました。
No.19 地域連携活動紹介④ ~ドッジボール大会/クリーン・グリーン・マイタウン~
宮田っ子を全力で応援〜子どもとともに学校を楽しむために〜
今回は、11月のドッジボール大会、12月のクリーン・グリーン・マイタウンについて紹介します。
●ドッジボール大会●
11月13日(日)大洲小学校の校庭にて行われました。
小学生だけで約200名が参加!
とても良いお天気で汗ばむほどでしたが、子供たちは元気に楽しんでいました。
このドッジボール大会は、大洲中BCC(ブロックコミュニティクラブ)の活動として企画され、宮田小PTAと大洲小PTAが合同で行うイベントです。
宮田小PTAでは「校外活動委員会」が担当し、準備をしてきました。
その他にも多くの保護者が、ライン引きや審判、球拾いなどにご協力くださいました。
終了後のアンケートでは、楽しかった!の声がいっぱい集まりました。
委員会の紹介はこちら→「校外活動委員会紹介」
宮田小NEWSの記事はこちら→「ほっこり」
●クリーン・グリーン・マイタウン(地域清掃活動)●
12月3日(土)大洲中学校を起点に行われました。
エリアごとに10グループに分かれ、大洲中の生徒が各グループのリーダーを担い、地域を周りながらゴミ拾いをしました。
クリーン・グリーン・マイタウンは、「みんなの街を、みんなの力できれいにしよう」という地域清掃活動で、20年以上も続いています。
大雨による中止やコロナの影響もあり、今回は4年ぶりの開催となりましたが、大洲中・大洲小・大洲幼稚園・宮田小の子供たちと教職員、保護者、地域の方々、総勢450名以上が参加しました。
これだけの規模で行われるのは市内でも珍しいそうで、市川市の公式Twitterにも紹介されました→「市川市」
この活動は、自治会や各校・園学校運営協議会が協働して行われ、宮田小PTAとしては「学校支援コーディネーター」が運営に携わっています。
学校支援コーディネータの紹介はこちら→「地域連携活動紹介②」
宮田小NEWSの記事はこちら→「クリーン・グリーン・マイタウン!」
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
<広報委員より>
以前お世話になった宮田小PTAの方に久しぶりにお会いできたり、地域の方のお話も伺うことができたり、貴重な交流の機会となりました。
大洲中のお兄さんお姉さんが優しく声をかけてくれ、小学生も楽しみながらゴミ拾いができました。
No.17 地域連携活動紹介③~青少年相談員~
宮田っ子を全力で応援〜子どもとともに学校を楽しむために〜
⚫︎青少年相談員とは⚫︎
地域の子どもたちの健全な育成を目的に、子どもたちを対象としたイベントの企画、運営、参加などを行っています。「相談員」という役職名は「子どもたちの良き遊び相手、良き話し相手として活動する」という意味合いがあります。
オレンジ色のポロシャツとジャンパーが目印です。
↑ 10/16(日)いちかわ子ども村デイキャンプ。午前中はグループごとに「大町自然公園」を散策し、相談員を探してお題をクリアするゲームを楽しみました♪ 今期の青少年相談員は木下さんと岡田さんです。
「いちかわ子ども村」は団体行動の中で協力することの大切さを体験してもらうイベントです。例年は1泊2日でおこなっていましたが、今年度はデイキャンプで3年振りの開催。市川市内の4〜6年生約60名が参加し、野外活動プログラムを通して自然と触れ合いながら楽しんできました。
↑ デイキャンプの午後は「フィールドアスレチックありのみコース」を満喫。
初対面のグループで最初は緊張していた子たちも最後には仲間になっていました(^^)
↑ 7/31(日)3年振りに開催したミニふるさと祭りでは、紙漉き体験のブースを出店しました。
とても暑い中でしたが、大洲中のボランティアの生徒のサポートもあり、たくさんの子どもたちに紙漉き体験をしてもらいました。
⚫︎活動内容⚫︎
・地区会議 月1回(平日夜)
・その他会議、研修会など
・自治体などの各種イベント、子ども村参加
・任期は3年
※会議もイベントも分担しながら無理せずできる範囲で楽しく活動しています。
↑ 6/25(土)葛南地区基本研修会
⚫︎保護者の皆さまへ⚫︎
12月に「水なしスノードームづくり」(宮田小・大洲小4〜6年生対象)を予定しています。
コロナの影響により、まだ活動に制約はありますが、今年度はたくさんのイベントが再開しています。今後ともどうぞよろしくお願いします。
No.14 地域連携活動紹介②〜学校支援コーディネーター〜/朝の挨拶運動
宮田っ子を全力で応援〜子どもとともに学校を楽しむために〜
●朝の挨拶運動●
皆さま、このキャップに見覚えはありますか?
市川市の地域学校協働本部が配布しているもので、市内の子どもたちへの活動をされる方が目印としてかぶっているキャップです。
そんな活動の一つ「朝の挨拶運動」が、9月26日(月)~30日(金)の5日間行われました。
入学式・9月最終週・卒業式の年3回、登校する児童や出勤する街の人たちに向けて、校門前で「おはようございます」の声かけをしています。
大洲中ブロック推進員を中心に3年ほど前からスタートした活動で、学校支援コーディネーターに加え宮田小学校運営協議員の方々にもご協力いただき、実施しています。
笑顔で声かけをすることで子どもたちが一日元気に安全に過ごせるように、また地域との繋がりを深められるようにといった目的のもと、始まりました。
コロナ禍を経て楽しくおしゃべりする事も良しとされず、登校時の子どもたちもあまり元気がなく感じられる中、挨拶で少しでも和らげることができればという思いが重なり、現在に至っています。
この日は2名の学校支援コーディネーターと、5名の運営協議員の方がサポートに来てくださいました。
<広報委員より>
2日間の取材でしたが、保護者の方がお見送りする姿が多く見受けられました。
子どもたちを笑顔で学校に送り出すとともに事故が無いよう見守っていくことは、親の立場からも安心ですし、学校やPTA、地域全体としても大事なテーマであると感じました。
------------------------------------------------------------------
●学校支援コーディネーター●
挨拶運動でも活躍されました「学校支援コーディネーター」をご紹介します。
<活動内容>
学校支援コーディネーターは、学校と地域を結ぶ橋渡し役です。
例えば、1年生の授業で「昔遊び」を実施したいときには敬老会の方々にご協力を依頼したり、
2年生の授業で「街探検お店インタビュー」を実施したいときにはお店や施設にご協力を依頼します。
他にも朝の挨拶運動(入学式・9月末・卒業式に実施)やクリーングリーンマイタウン(12月実施)などの活動も行っています。
担当する学校のニーズに合わせて、各校のコーディネーター(宮田小では須藤さん・刈屋さんの2名)が活動を行っています。
<年間の集まる回数>
市内研修や大洲中ブロックの報告会を含め、5〜6回です。ここ最近ではオンラインでの参加が増えました。
<保護者の皆さまへ>
今年度は3年ぶりにクリーングリーンマイタウン(町の清掃活動)を12月に実施する予定です。
保護者の皆さまはもちろん、先生方や地域の方々と共に子どもたちの成長をサポートする活動の一環となります。
ご参加をお待ちしております。
No.9 地域連携活動紹介① ~少年補導員~
宮田っ子を全力で応援〜子どもとともに学校を楽しむために〜
「少年補導員」は、教育委員会や自治体などからの要請で宮田小に置くことになっている役職です。
↑校門で子どもたちに挨拶をする少年補導員の美濃さん
7月20日(水)の朝、パトロールを行いました。平田小からスタートし、平田小、大洲小、宮田小の3校の子どもたちが通行する通学路を重点的にパトロールしました。
↑登校中の子ども達と元気に挨拶を交わし、一緒に歩きます。
↑他校の少年補導員との合同パトロール。登校時刻と下校時刻の2回、2ルートを分担して安全の見守りを行いました。
●活動内容●
・全体会議、年間4~5回
・グループごとの会議、月1回
・他校との合同パトロール、月1~2回
(お祭りと入試時期はパトロール増回)
・研修2回
任期は2年
〈広報委員より〉
今年度から少年補導員になった美濃さんに、「6月22日(水)に補導員研修を受けられ、良かったと思うことはありますか?」と伺ったところ、「市の相談センターの方から、子どもについてどのような相談が寄せられているのか、また、その対策について伺うことができ、普段知る機会のないことだったので、興味深く拝聴しました。」とのことでした。
少年補導員は、地域や少年センターと協力して、地域の子ども達の安全を図るための活動に当たっています。
地域のパトロールをすると、街の薄暗い場所や公園の雰囲気などを知ることができます。
他校の少年補導員の方との全体会議は、様々な年代の子どもたちの行動を知ることができる貴重な情報交換の場でもあります。
行事や時期に合ったパトロールをし、年間を通して今の子どもたちがどの様な行動をとっているかを見守っているそうです。