2020年9月の記事一覧
わくわくスポーツデー全体練習
29日(火)、延期となっていた「わくわくスポーツデー」の全体練習が曇り空の中、実施されました。今年度全校が集まるのは2度目、3密に気を付けながらの活動となりました。いつもより離れた応援席、全体での準備運動、応援などの練習を行いました。制限のある活動の中で、子供たちはがんばっています。
第1回クラブ活動
24日(水)に第1回目のクラブ活動が実施されました。子供たちの自治的・自発的な活動を目的として4年生から6年生の異学年集団で活動を行います。今年のクラブ活動は、例年とは異なり回数限られますが、三密に気を付けて、それぞの活動を充実させてほしいです。今日はクラブ役員や活動内容を相談したり、活動をスタートしているクラブもありました。
給食が始まりました
給食室の工事が予定通り終わり、23日(水)から給食が始まりました。新型コロナウイルス感染拡大防止ため配膳を減らした感染防止給食「ほっと給食」です。子どもたちは久しぶりの給食を嬉しそうに食べたいました。保護者の皆様、長い期間、お弁当の準備・お弁当の注文、ありがとうございました。
「わくわくスポーツデー」係打ち合わせ
18日(金)6校時に高学年の児童による10月1日に実施される「わくわくスポーツデー」の係打ち合わせが実施されました。これまでの運動会とは違い制限の多い中での活動となります。しかしながら、高学年の児童は一人ひとり、コロナ禍の活動の中で、一生懸命に準備に取り組んでいました。係活動は、当日の影の立役者となりますが、このような影の仕事なくして、「わくわくスポーツデー」は実施できません。稲越小の子供たち・保護者のためにがんばっています。
4年生 図工科「金づち・のこぎり」の学習
17日(木)、4年生の児童が図工科の学習「とんとんつないで」の学習として、金づち・のこぎりを使って、木工の制作を行いました。子どもたちは安全に気を付けながら、慎重に道具を扱っていました。切った木材に色づけも行いました。今日は初めの時間、どんな作品ができるのか、今から楽しみです。
5年生 図工科「糸のこ」教室
17日(木)、5年生の児童が図工科の学習で「糸のこ」を使った作品をづくりをを行いました。はじめて使う電動のこぎりに興味を示し、楽しそうに活動していました。安全に気をつけて、すてきな作品が仕上がることを楽しみにしています。
わくわくスポーツデーに向けて動き出しています
14日(月)曇り空のもと「わくわくスポーツデー」に向けてのいくつかの活動が動き出しました。応援団・リレー・学年種目などです。今年は従来どおりの運動会は実施できません。新型コロナウイルス感染拡大防止に細心の注意を払って、実施可能な種目のみを短時間で行います。それでも子供たちは、マスクの着用や三密に気を付けながら、元気に活動しています。「わくわくスポーツデー」は六年生の児童が考えた運動会に代わるネーミングです。運動の楽しさや達成感が味わえ、一人ひとりが充実した時間を過ごせるような活動にしていきたいです。
40周年記念航空写真・風船とばし
9日(水)、稲越小40周年を記念した第一弾として、航空・集合写真の撮影、風船とばしを行いました。新型コロナウイルス感染防止と熱中症対策を行いながらの活動となりました。5年生の児童が昨年考えた「クロバー」の図柄のに全校が並び、撮影しました。その後全校写真を撮り、最後にみんなで風船飛ばしを行いました。おめでとうの気持ちを込めてみんなで飛ばしました。大切な思い出の一つとなりました。
6年生「朝食づくり」の学習
8日(火)に6年生の児童が家庭科の「いためてつくろう朝食のおかず」の学習を行いました。コロナ禍ではガイドラインに示されているように現在調理実習はできません。前次に「朝食の計画」を考え、今日は、葉を食べる野菜はいためることで「かさ」が変わり、たくさん食べることができるということ谷地先生の実演で学びました。野菜を苦手としている児童も多いようです。野菜を食べることの大切さを学び、少しでも好き嫌いを減らしてほしいです。
百人一首への取り組みが始まりました。
8日(火)、「百人一首」への取り組みが始まりました。稲越小では国語科の言語活動の一環として、毎年取り組んでいます。今日から放送委員の児童が、給食の時間に「今日の一句」を読み上げていきます。事務室前に掲示物もありますので、少しずつ覚えて、百人一首を楽しんでほしいと思います。