校長の部屋

2021年1月の記事一覧

164 心温かな職員が集う「あったかい市川小」(1/22)

 12月に親睦会アンケートにあった「今年の漢字」、ほかの教職員の回答をいくつか紹介します。

 『隔』・・・お店に行けばパーテーションやアクリル板といった隔壁。大学では遠隔授業。小学校やスーパーでも間隔を空ける。コロナが収まったら隔週くらいで飲みに行きたい。

 『歴』・・・「2020年、世界でコロナ大流行。死者○万人」と教科書に載るであろう歴史的な年。

 『迷』・・・コロナ禍のため、ひたすら迷っていたように感じる。時程、行事、通知表、対策…。

 『霧』・・・先の見通しが見えない1年だった。行事も新たな試みばかりで、ずっと霧の中を進んでいるようだった。学級経営でも霧のような部分があり…勉強になった。

 『無』・・・飲み会が無い。自分の時間が無い。

 『増』・・・家にいる時間が必然的に増え、普段より家事に割く時間が増え、ネットで購入する機会が増え、ついつい買い過ぎて物が増え、散らかった。感染者は少しでも減ってほしい。

 今回、新たに、『あなたはどちら派?』というアンケートが届きました。例えば、「目玉焼きにかけるなら醤油かソースか」、「餡子ならこしあん?つぶあん?」、「たけのこの里?きのこの山?」など。その中にあった「コーヒー?紅茶?」という二択の質問に対し、「ココア」と答えた私は天邪鬼です。

 30年以上前に、京成八幡駅から本八幡駅の間に「CUP」という喫茶店で数回、待ち合わせをしました。コーヒーや紅茶なら家で飲めるので、「ホットチョコレート」をいつも注文したことを思い出しました。

 親睦会行事は行えないけれど、気持ちをほぐして、子供たちとも温かく接することができるように配慮してくれる気持ちがうれしいのです。

163 目配り、気配り、心配りを期待するのは欲張り?(1/21)

 各校の校長は、何度となく面接に臨むことがあります。その際、秋もこの1月も、感染防止対策として自分の目の前にも、個々の職員のところにもアクリルの衝立だらけです。しかもマスク着用となると、話がよく聞こえませんし、表情もわかりづらい。「もう一度お願いします」と言わないといけない場面が多くあるのです。

 また、研修会でグループ討議をする場合も心配の種です。一部屋に数グループが入って、ほかの声が聞こえる中でのマスク越しの話し合いも聞き取れないと話がかみ合わなくなってしまいます。だから、面接も研修会も参加することに負担感を感じ、ずっと前から憂鬱で不安になります。

   

 周囲からの配慮を感じると、少し気持ちが楽になります。例えば、「もしかしたら耳が悪い人が、この中にいるかもしれない」と思って対応してくれる場合とそうでない場合とでは、理解度が全然違います。ただし、聞き取りやすい声と大きくても聞き取りにくい声とがありますが…。

 レストラン店員、バスやタクシー運転手、弁護士、スポーツ選手など、耳に障害を持った人も様々な場で活躍しています。ホイッスルが鳴っても聞こえずにプレーを続ける選手、筆談する店員など、孤立させないために周囲の理解はとても大切です。

 私たちの身の回りには、気づきやすい障害もあれば目で見てもわかりにくい障害もあります。一見しただけではさぼっているように見えてしまう障害だってありますから、大人も子供も、様々な不安を抱えて押しつぶされそうになっている人は少なくないと思います。

 今回は「聴覚障害」で書きましたが、皆が気付こうとする、小さな変化を察知して対応しようとする気持ちがあれば、障害の種類や程度は関係なく、それを乗り越え、生活しやすい社会になるのではないかと思うのです。きっと、そうしたことで救われる子が、市川小にだっているはずですから。

 5年生は、総合的な学習の時間で「パラリンピック」について調べています。今後、考えたことをパワーポイントで発表するそうで楽しみです。また、各教室を散歩?していた時、手話でこんにちはと挨拶してくれた3年生の女の子もいました。どんな思いで手話をやっているのかなぁと興味津々です。

162 じぃじではあるけれど…(1/20)

 作家 誉田哲也さんの姫川玲子シリーズが好きで、今は『ノーマンズランド』を読んでいます。その中の被害者に関する描写に「50代の中年男性。初老とみる人もいるだろう…」とあります。60歳に腰までどっぷり浸っている私も「初老?」と愕然となりました。まだまだ若いつもりでいましたが、そうは見られてはいないのだという現実を突きつけられたような…。脚や腕の皮膚にも、老いが確実にやってきて、風呂上りのお手入れは欠かせません。

 その初老の私がふと思い出したのが、「ママとあそぼう!ピンポンパン」に出ていた河童のキャラクター「カータン」。巨大な唇がトレードマークでした。ピンポンパン体操は、1972年の日本レコード大賞童謡賞を受賞していたようです。でも保護者の方は、そのあとの「ひらけ!ポンキッキ」で育った世代でしょうか?

  

 テレビのチャンネルを変えることを「チャンネルを回す」とかテレビ朝日を「10チャンネル」、テレビ東京を「12チャンネル」とかいまだに言っている私は、やっぱりザ・昭和の初老じぃじ?

 でも、新しいことにチャレンジする気持ちは、若いころよりも増しているのが不思議。この市川小で、あんなこともこんなことも…。考えるだけで楽しい時間が過ぎていきます。

161 「記録更新!」の響きは?(1/19)

 コロナ感染者数が気になる毎日です。「記録更新」という言葉は、スポーツ界ではうれしい響きであっても、今の世の中では憂鬱・不安以外の何物でもありません。特に、市川市や居住市は気になります。感染者の多寡など関係ないとわかりつつも、数値を比較してしまいます。

 今日から2月5日まで、各教室前廊下に書初めの作品を展示しています。例年なら「どうぞご覧ください」とご案内差し上げるところですが…。子供たち同士でそれぞれの頑張った作品を鑑賞するにとどめます。

 さて、先日、絵本作家の安野光雅さんが94歳で亡くなったと報じられました。大好きな絵本作家の一人でした。特に、「ふしぎなえ」、「あいうえおの本」、「さかさま」は不思議な世界が描かれていて見飽きないのです。世界の国々の風景や生活が描かれた「旅の絵本」も大好きで、本棚に何巻も並んでいます。先の2冊を、校長室前に展示してありますので、手に取ってほしいと思います。

  

 津和野には「安野光雅美術館」があります。ぜひ、一度足を運んでみたいと思います。勤続30年以上で贈呈された旅行券を使わせてもらうことにしましょう。コロナの終息と退職とどちらが先になるのかは不明ですが…。

160 手紙にワクワク!(1/18)

 今朝、駅へ向かう道や電車の中で、受験生と思しき中学生をたくさん見かけました。中学受験をする6年生も含めて、自分の持てる力を最大限に発揮してほしいと願います。

 さて、新年始まってから、一度も校長室前の青い箱を開けないまま2週間近く過ぎてしまいました。2通の手紙を発見!なんだかうれしくなります。簡単に紹介します。

(1)ぼくはウクレレができます。校長先生といっしょにひきたいと思っています。今度セッションしましょう。

(2)2月の「6年生ありがとう集会」はやるのですか?ぼくは、学年ごとにビデオをとって6年生に見てもらうのがいいと思います。…みんなが集まるのは心配だけど、6年生に感謝の気持ちを伝えたいからです。喜んでほしいです。先生はどう思いますか。

 早速、それぞれに返事を書きました。これまでも、要望や悩み相談などがありました。回答に対する返事が届いたこともあります。なかなか話す機会はもてませんから、文通しているような、秘密を共有しているようなワクワクした気持ちになるのが不思議です。飾らないお手紙をこれからも楽しみにしています。

 我が家も、少なくなった会話を補うために、交換日記でも始めてみようかなぁ…。