校長の部屋

2021年6月の記事一覧

056 コロッケだよ~(6/29)

 「今晩はコロッケだよ~」

 ある日の夕方メールが届きます。知人が畑で収穫した新じゃがをいただいたので、早速調理したようです。そういえばその前の日はポテトサラダだったなぁと思い出した次第です。コロッケにはソース、これは私に染み付いた習慣ですが、妻は醤油派で添えた千切りキャベツにも醤油をかけます。互いに半世紀以上馴染んだことは、そう簡単には変えられません。

  

 このコロッケは、とんかつ・カレーライスと並んで、大正時代の三大洋食と言われていたそうですが、形にも家庭の色があるように思います。我が家は「俵型」で、母が作るものもそうでしたからこれまた半世紀以上の歴史があるわけです。ただ、休日の昼食を簡単に済まそうとして、お総菜コーナーで買うポテトコロッケは「小判型」で、どうもこちらのほうが主流とのこと。俵型は、生地が柔らかく破裂しやすいクリーム系のコロッケに多いようです。

 形はどうあれ、家庭の味は受け継がれていきます。昭和の「今日はコロッケだよ~」「やった~」といった親子のやりとりが末永く続きますように!

 さて今週、fried mashed potato の予定はおありですか?

055 パフェの日(6/28)

 もしかすると台風の影響で風雨が強いことも予想された今朝でしたが、青空が広がる晴天。もしもに備えてお手紙も出しましたが、こんなふうに無駄に終わるのはよいことです。

 さて、パフェを注文して食べた経験なんてあったでしょうか。スイーツの王道なのかもしれませんが…。今日は、その「パフェの日」です。パフェとは、なんとパーフェクトの略らしいのです。由来は、野球の完全試合といいます。日本プロ野球で史上初の完全試合(パーフェクトゲーム)が達成されたのが1950年6月28日。巨人の藤本英雄選手です。これにちなんでパフェの日なのだそうで、騙された感じです。

 スイーツのパフェはフランス語。意味は「申し分のない」「完璧な」という意味ですので、「パフェの日」はスイーツと全く無関係というわけでもないようです。でも、キムチパフェや納豆パフェ、とんかつパフェまであると聞くと…。

  

 一方、最近よく見かけるのがフルーツサンド屋!あちらこちらで限定販売をしている様子を見かけます。フルーツをふんだんに使用したサンドイッチは、ビジュアル的にも購買意欲をそそります。ただしお値段も相応のもの。一度試しましたが、フルーツなのかサンドイッチなのか位置づけがつかめず、結局「サンドイッチにこの金額は出せないな」というのが我が家の一致した意見です。でもよく売れているのでびっくり。お中元にもフルーツサンドがあるなんて、これまたびっくりです!

054 さりげない心遣い(6/25)

 今日は午前中に5,6年生の授業参観、午後は林間学校保護者説明会です。5年生の保護者の方は、二度も学校に足を運ぶことになり、遠い方には申し訳なく思います。

 さて、こんな話を聞いたことがあります。仕事帰りに乗った路線バスで、停留所に止まるたび、運転手が車内アナウンスを繰り返すのだそうです。「週末の金曜日です。1週間お疲れさまでした」「寒いですから気を付けて」「自転車にご注意ください」など。学生たちが「ありがとうございました」と笑顔で降りていったといいます。心がポカポカしてきます。

 またこんな話も…。こだわりのスープが売り物のラーメン店。ある客がラーメンを注文したあとに携帯電話が鳴りました。込み入った内容らしく話しながら店外へ。出来上がったラーメンが席に置かれましたが、客はなかなか戻りません。しばらく経って席に着いた客がラーメンに手を伸ばそうとした時、店主はさっとラーメンの器を引いて、湯気の立つ作りたてに取り換えたといいます。店主曰く、「お客さんに、冷めたラーメンは食べさせられませんから」と。この店のラーメンがうまい理由が分かったと、見た人は語っています。

 最後にファミレスでの出来事。ある休日の夕方、店は混んでいる時間帯です。客に料理を運んできた若い店員が「ピザは12時、サラダは3時、チョリソーは10時の方向に置きますね」と説明したといいます。これは、「クロックポジション」という方法ですが、客が白杖を脇に携えているのに気づいて、とっさ出た心配りだと思います。驚きです。

 バス運転手もラーメン店主もレストラン店員も、まさにプロフェッショナル!そして、私たちは教育のプロです。教員ならではの目配り・心配りが自然にできる人、言動に滲み出る人でありたいと、いまさらながらに思います。

 家でできないことが、外でできるわけがない!という声が聞こえてくるようです。

053 ある平凡な一日(6/24)

 先週、2年生が『新聞紙と遊ぼう』という学習をしていました。「新聞紙で」ではなく…。教室内で新聞紙を布団にして寝転がったり、身に着けたり丸めたりする姿がありました。最後は、みんなでちぎって紙吹雪でフィナーレ…。同日、4年生の算数では『1億をこえる数』を位取りに気をつけながら読んだり書いたりしていました。

 校長室に戻って新聞を開くと、1ページ(15段)全部を使った「道玄坂43」のデビュー・ラストシングルの広告に目を凝らして見入ってしまいました。ある事務所所属の全メンバー43人が参加したユニットらしいのですが、紙面の10センチ四方にも満たない部分(写真の囲み部分の合計)しか使っておらず、あとは真っ白!どんな写真や文句を載せるよりインパクトがあります。

  

 費用対効果を考えると、広告掲載料が断然気になる私。全国版カラーだと、1億を超えはしませんが4千万円をはるかに超える金額とあって驚きです。この広告紙面を枕にしたり掛けたりして寝れば、よい夢がみられるかも?

 目的や課題などが明確な広告やポスター、キャッチコピーを使った戦略は心に突き刺さりますが、そのセンスにも感心します。市川小でも150周年をスタートとして未来につながるキャッチコピーを広く募集しようかなぁ。ラグビーW杯2019日本大会のキャッチコピー『4年に一度じゃない。一生に一度だ。』やサッカーW杯『Road to Russia』などになぞらえて…う~ん、思い浮かばない!

052 未来を信頼する(6/23)

 昨日の午前8時57分、妻から西瓜の絵文字だけがLINEで送られてきました。正解!と送り返したのは言うまでもありません。なぞなぞの答えです。

 さて、学校や学級で掲げる目標に「信頼される学校をつくる」「信頼関係を築く」という文言が使われます。本校においても例外ではありません。ここで使用する「信頼」と混同しがちなのが「信用」です。どのような違いがあるのでしょう。

 「信用」は、「ある人や団体が過去に行った行為やこれまでの業績、出来栄えなどに基づいて、人や団体を信じてもよいと判断すること」を指します。ですから、行動や実績などを確かめたうえで「信用」を感じるわけです。相手に対する一方的な評価と言ってもよいと思います。

 一方「信頼」は、必ずしも過去の実績を判断材料としません。一定の時間を経て「信用」を感じた上で、その後「この人なら大丈夫」というその人や団体の未来の行動を期待する行為や感情を指していると考えられます。未来を信頼するわけです。また、相互の気持ちのつながり〈双方向〉の上に成り立つものであるという点に「信用」との違いが見られます。

 こう考えると、「信頼」してもらうためにはまず「信用」が前提にあります。「信用」なしには「信頼」を勝ち取るのは難しいといえます。

 令和3年度が始まってもうすぐ3カ月になろうとしています。児童や保護者の方にとって昨年度担任していた過去の学級の実績は必ずしも判断材料にはなりませんから、信用の土台をいま積み上げている最中と言えます。その振る舞いを見たうえで、人間性や習慣、感覚といった目に見えないものに対して期待し、その期待に応えてくれるだろうという気持ちの表れが「信頼」となります。

 まずは夏休み前までを大事に指導していきます。双方向の感情づくりですから、不明なことや要望などは直接話し合えると理解が進みます。先週末に個人面談のお知らせを配付しましたが、有意義な時間となるようにしたいと考えます。面談日を待たずとも、不安なことなどがあればぜひお声かけください。