校長の部屋

2021年2月の記事一覧

187 見上~げてごらん~夜の星を~(2/26)

 冬の代表的な星座と言ったら「オリオン座」と決めつけている私。南の方角を見れば、誰でもすぐに見つけられます。ただ、夜も明るく、高いビルがそびえる市川駅周辺では難しいでしょうか。

 さて、今年は「月食の当たり年」なのだそうです。1回目の月食は、5月26日。この日は皆既月食で、年内で一番大きく見える満月が、すっぽりと地球の影に入り、赤銅色に染まるといわれています。2回目は11月19日。この日もほぼ皆既月食に近いらしいので、好天であってほしいものです。この2回とも、日没のころの見やすい生活時間帯に、少し欠け始めた状態で月が昇ってくるようです。今後、1年に2回以上の月食が日本全国で見られるのは、2029年までないそうです。

 星も、ひと昔前までは小学生用の星座版を持ってわからないままに星座を探しましたが、今ではスマホのアプリで、見上げた空にある星や惑星の名前が簡単にわかる時代になりました。

 月食についてはまだ少し先のことですが、寒い冬は空気が澄んで星がきれいです。暖かい格好で夜空を見上げれば、太陽系の惑星が見えたり、野口さんが滞在する国際宇宙ステーションが見えたりするかもしれません。宇宙との距離がぐんと縮まって、天文学やロケット、宇宙に関する仕事をする人が、子供たちの中から輩出されるかもしれません。

 晴れれば、お月様もまん丸です。

186 ワクチン接種が待たれますが…(2/25)

 3月はテレビドラマの改編の時期です。視聴率が良いためか、医療ドラマが数多く登場します。少し前には、「ドクターX」「コード・ブルー」「医龍」など。最近では「にじいろカルテ」「神様のカルテ」と…。春からは?

 さて、この「カルテ」という言葉は、ドイツ語由来の医療用語であることを新聞のコラムを見て知りました。「カルテ」は、ドイツでは「カード」を意味する言葉だそうです。ほかにもドイツ語に由来する外来語としては、「クランケ」「アレルギー」「レントゲン」「ギプス」「カプセル」「ウィルス」「ワクチン」などが挙げられます。手術を意味する「オペ」も、ドイツ語の「オペラチオン」を略した言葉出るといいます。まさにドイツ医学をお手本としてきた名残といえるでしょう。

 私が毎月受診する医者のカルテに書く文字もドイツ語や英語なのでしょうが、全くわかりません。逆に、そうすることで患者に知らせる必要のない情報をあえてわからなくするメリットがあるのかもしれません。

 医療用語のほかにも外来語は生活の中にあふれています。一日だけでも「外来語を使わない日」を設けたらどうなるでしょう?言葉を駆使して話さなくてはならないことに不便を感じるか、外来語の多さに改めて驚くか…。まずは家庭で半日実践してみましょうか。

185 においが記憶を呼び覚ます(2/24)

 花粉症に悩む者には辛いシーズンの訪れです。ひとたび鼻がムズムズし出すと一日全滅状態!目もかゆい!マスク着用は、コロナ対策というより花粉対策。走る際に息苦しくても手放せません。

 さて、その「鼻」に関して。人間の嗅覚は不思議です。ある匂いを嗅いだとき、急に幼いころの記憶が蘇ってくることがあります。主に、思春期以前(特に十歳以下)の幼い記憶をより強く思い出すといい、匂いは、妙に昔の記憶と繋がっているようです。このように、特定の匂いが、それに結びつく記憶や感情を呼び起こす現象を「プルースト効果」と呼ぶそうです。

 嗅覚は五感の中で唯一、嗅細胞や嗅球を介して、本能的な行動や喜怒哀楽などの感情を司る大脳に直接繋がっているそうで、他の感覚より情意と結びつきやすいのです。昨年、爆発的にヒットした瑛人さんの『香水』という曲の一節は、まさにこのプルースト効果です。

 子供たちも、今感じている匂いを、無意識のうちに脳に焼き付けているのです。

 においといえば、好きなのが新車のにおい。半年くらいは感じますが、時間の経過とともに感じなくなっていきます。でも、一年近く経ったあるとき、ふわっと新車臭を感じると気持ちが浮き立ちます。「タクティクス」というコロンも好きで、ずっと使用していましたが、このにおいを嗅ぐと高校時代に仲の良かった男友達の顔を思い出します。また、銘柄は忘れましたが、あるヘアトニックは父のにおいです。バイタリス、エロイカ、ブラバス、う~ん マンダム…?

  

 皆さんの記憶を呼び覚ます匂いってどんなものですか。かぐわしい香り?それともいやな臭い?15日の学校だよりでは、「化学物質過敏症」を取り上げました。香りは、人によっては体調を崩す原因物質になりうることを忘れずにいたいものです。

184 子供に人気の給食メニュー(2/22)

 給食の献立でぜひ食べたいものを、6年生からアンケートをとったそうです。その結果、上位のメニューは次のとおりです。

 【主 食】①ごはん ②キムチご飯 ③シュガートースト ④揚げパン

 【主 菜】①から揚げ ②鶏肉焼き ③ハンバーグ

 【副 菜】①蛸きゅうり ②焼肉サラダ ③納豆和え

 【汁 物】①ABCスープ ②味噌汁

 【その他】①牛乳 ②クレープ ③フルーツポンチ

 昨年度3月は休校でしたし、今年度もバイキング給食を実施できる状況ではないので、栄養士や給食スタッフが、6年生のお祝いとなる給食の提供ができないか検討しています。検食で通常メニューと6年生特別メニューの両方が食べられるかも…と漁夫の利に期待を膨らませている者が約一名。

 毎日の給食を写真付きで紹介している「給食室から」もご覧ください。

183 煙突型ストーブ(2/19)

 再びストーブ・ネタの登場。やっぱり 学校の冬といえばストーブ。それも、石油ストーブより以前のダルマ型(写真上)。薪を入れていたころもあるのでしょうが、私が小学生の頃は「コークス」でした。コークス係という、いわば「運び屋」の当番活動もありました。コークスが足りなくなると、松ぼっくりを拾ってくるという宿題が出された時代です。燃焼ガスは、煙突を伝って屋外に出されましたからクリーンでした。水を張ったタライをのせて瓶牛乳を温めたり、干し芋を焼いて食べたり…。薬缶で湯を沸かせば、湿度も保たれます。アルマイトの弁当箱ならば、ストーブが電子レンジに早変わり。順番に温めてもらえます。

 その後、石油式(写真下)に代わっても煙突はありました。ストーブの周りには金網が張られ、休み時間のたびに人の輪ができました。今も教室のベランダ側の天井そばに丸い穴を塞いでいるものがあることに気づくでしょう。これが換気用煙突の名残りです。

 寒い日が続きますが、冷えるのは決まって下半身。特に足先です。一日の寒さを測るバロメーターとも言えます。開放型のストーブの復活を願うのは私だけでしょうか?