校長の部屋

2021年1月の記事一覧

169 風呂場につらら?(1/29)

 寒い日に帰宅して、一番冷えていると感じるのが足先です。湯船に浸かって解凍されていく感じを味わう毎日です。

 風呂からあがるときには風呂場の窓ガラスや壁に結露。自分が最後の時は、それをタオルである程度拭き取るのが習慣になっています。そして浴室乾燥を1時間半程度、スイッチ・オン!でも、ボディーソープとシャンプーの容器をそのまま浴室の置きっぱなしにすると、温度と圧力の関係か、なぜか翌朝の床が写真のとおり!固まってしまって掃除が大変であると同時に、無駄にしてしまうことに。わかっていても忘れてしまうことが多くて、朝から怒られる始末。でも、氷柱(つらら)や氷瀑みたい。

  

 手がかじかむと、ストーブで暖をとったのは随分と昔のこと。凍えた手をストーブにかざすと、芯から温まっていくような気がしたものです。今は、エアコン・床暖の環境にありながら、椅子に座って尻の下に手を入れる姿を見られて、「昭和の子供みたいだし、みっともないからやめなさい!」と、ここでも小言をいただく私は、体育館の大型ストーブの前に行くと、その前に立って揉み手をしてしまうのです。

 ホッと一息つきつつも、緊急事態宣言から3週間、まだまだ気は引き締めて…。

168 抜きたいトゲが見えない!(1/28)

 朝、顔を洗っていると、左手親指に電気が走ったような痛みが…。爪側に痛みを感じた時が数回あったので気にせずにいると、学校でも飛び上がる痛みを感じました。見るとど真ん中に小さな棘(トゲ)があるような気がします。早速、保健室で棘抜きを借りて、眼鏡を外して、患部をつまんで…。

 ん~、よく見えない!さらに眼鏡を外したいくらいですが、これ以上鮮明にはならない。ルーペはない。そうだ、5円玉を使おう。やってみると、右手で押さえるので手が足りない。私としたことが…(by杉下右京)。最後はあきらめて、棘抜きでほじくり返すようにして無事オペ(手術)を終えました。 

 今回、保健室から借りた棘抜きは優れもの!先端に向かってどんどん細くなるもので、こんな極細見たことありません。ただ、今はルーぺ付きの棘抜きまであるようです。

  

 その他、棘を抜く生活の知恵を見つけました。ただし、時間と好奇心のある方限定!

①梅肉を刺さった部分に当てて絆創膏などで軽く固定し、数時間ほど待つ。すると、棘が浮き出てくることがある

②はちみつを塗るという方法もある。はちみつには抗菌作用と組織再生促進の働きがあるので、傷ついた組織が治ろうとする際に棘が押し出されて抜けやすくなる

 とげとげしい言葉を発しないため、あるいは抜くためだったら、①や②は有効かも?

167 命名 “クロマティー”(1/27)

 今朝、電車の中で参考書に目を通している中学生がいました。背表紙に「自由自在・国語」とあります。まだあるんだぁと懐かしさがこみ上げました。

 さて、懐かしいといえば、故 赤塚不二夫さんの代表作『おそ松くん』。6人兄弟で、順番におそ松、カラ松、チョロ松、一松、十四松、トド松です。苗字は「松野」。というわけで、今日は「松」についてのくだらない話です。

 市川小には、松が植えられています。特に校舎西側の松並木は立派です。札がついているのかもしれませんが、アカマツかクロマツか種類を問われても、私にはまったく見当がつきません。

 どうやって見分けるのでしょうか。幹(樹皮)が赤いか黒いかがはっきりしていればよいのでしょうが、比較しなければわかりにくいでしょうし、葉も同じにしか見えません。松ぼっくり(球果)に至ってはもっと「?」です。

 見分け方の1つは「葉の付き方」でしょうか?写真で見ると束状なのがクロマツ、開き気味なのがアカマツのように見えます。2つ目は「葉の太さ・強さ」で、先端を掌に当てて大して痛くなくて曲がるのがアカマツ、頑丈で痛いのがクロマツといいます。3つ目は「松茸」。どうも松茸はアカマツ林に生えるようです。さすがに、市川小の松を見分けるのに3番目の方法は使えません。

 ということで、早速、外靴に履き替えて非常階段を上ってやっと手が届くところで観察スタート!掌にチクチクやってみましたが、比較対象がないので正直わかりません。見た感じでクロマツに決~まり。そこで、1か月前に校長室に疎開してきた松の赤ちゃんは「クロマティー」と名づけました。

  

166 懐かしのスーパーフード(1/26)

 昨日の給食は、鯨の竜田揚げ。その響きが懐かしい献立です。

 一方、イナゴが給食に出たことはありません。食べたことがありますか、イナゴ。佃煮ですが、子供のころよく食べたものです。売っているものではなくて、近所の草原で捕まえてきたものを祖母が家で煮るのです。明治生まれの祖母に とっては貴重なタンパク源のイメージがあったわけです。ちなみに、イナゴの後ろ足のトゲトゲした部分が口の中を刺して痛いわゴソゴソするわ…。

  

 そんなことを思い出したのも、MUJIが発売した「コオロギせんべい」という商品を見たからです。「これからの地球のことを考えて、コオロギのパウダー入りのせんべいを作りました。エビのような香ばしい風味が特長です。」という商品説明。イナゴにしろコオロギにしろ、昆虫は安価で栄養価が高いスーパーフードといえるのかもしれません。

 森へ入ってやったわらび採りも思い出します。そうした森も今はなく、採って茹でて食べる生活は過去のこと。そうそう、自然に触れたり見たりする機会が減って、落花生が木になっていると思っている子も少なくないようです。

165 全児童へのYell(1/25)

 卒業式の歌もそうですが、学校で歌われる曲は一昔前と比べて一新されたように思います。教科書や歌集を見るとわかります。学校には、「今月の歌」というものがあります。季節感を大切にして選曲されていますが、朝の会で歌ったり、全校朝会で声を合わせたりします。今は、朝の会ですら歌わずに聴くだけにとどめていますが、廊下を歩いているとCDプレーヤーから流れる音楽に耳をそばだてます。1~2月は「YELL(エール)」といういきものがかりの曲で、素敵な合唱曲です。歌詞に次のようなフレーズがあります。

“ほんとうの自分”を誰かの台詞(ことば)で 繕うことに逃れて 迷って

ありのままの弱さと向き合う強さをつかみ 僕らは初めて明日へと駆ける(-略-)

だからこそあなたは だからこそ僕らは 他の誰でもない 誰にも負けない

声を挙げて “わたし”を生きていくよ(-略-)

 

 悩み、それを克服して強く生きていく若者への応援歌です。こういう歌を声合わせて歌う姿を見ると涙が溢れます。鳥肌が立つことだって…。一人一人の決意に聞こえるから。だから、力強く歌わせたい!学校中に「エール」が響き渡る日が一日でも早く訪れることを願います。ちなみに、6年生の教室のカウントダウンカレンダーは「卒業まで38日」とありました。