校長の部屋

2020年5月の記事一覧

サラリーマン川柳(5/29)

 3年生の先生方が、職員室の机でじっと一点を凝視しています。何だろうと不思議に思っていると、「モンシロチョウの卵から幼虫が出てきているのですよ」と教えてくれました。躍動する生命って感じです。最近、うちのレモンやキンカンの鉢植えの周りを、アゲハチョウが盛んに飛び回っているのを見かけます。葉をよく見ると卵が付いています。大きな青虫が何匹もいることに気づいてギョッとするのも、そう遠くないことだと思います。でもそのままにしておくと、葉がみんな喰われて丸坊主になってしまうので、丁重に辞去をお願いし、引っ越していただきます。今年は学校に持ってきて、3年生に飼ってもらうとしましょうか。
 話は変わりますが、第33回サラリーマン川柳コンクールのベスト10が昨日発表されました。第1位は、50代男性の「我が家では 最強スクラム 妻・娘」。我が家も同じかも…。
そして、第10位にランキングされた「早よ、帰れ!言ってる上司が帰らない」。こう言われないように、ワークライフバランス(生活と仕事の相乗効果)を大事にしたいですね。”生活の充実によって仕事の効率・パフォーマンスが向上し、短時間で仕事の成果が出せる。そうすることで、プライベートに時間を使えるという好循環のこと”を指しますが、「仕事」を「学習」に置き換えれば、子供たちにも通じるところがあります。
 さてっと、今日は効率よく成果が見えるように仕事を頑張って、明るいうちにお風呂に浸れたらいいなぁ。

私はクルマ大好き!(5/28)

 今回は「クルマ好き」の方しかわからないかもしれませんが…と最初に断っておきます。

 私は、卒業アルバムの将来の夢に、車を一日中運転していられる職業を挙げるくらい、小さな頃から自動車が大好きでした。ミニカーを買ってもらうと、畳の縁の模様部分を道路に見立てて、「ブーン」と自分で言いながら走らせます。車庫入れも縦列駐車もおてのもの。プラモデルもよく作りました。戦車や戦闘機、船、バイクなどいろいろな模型がある中で、ひたすら自動車。

 自転車に乗れるようになると、自転車の名前は、(前にも書いたかもしれませんが)スーパージェッターが乗る「流星号」。ハンドルの中心にあるボルトにはマジックインキで「G」と書きました。なぜかしらここだけは「マッハ号」でした。近所の友達と自宅のある八千代台から印旛沼・成田まであてもなく出かけました。小学生でしたから、今考えるとよく親が許したものだと。もしかすると、内緒で出かけたのかもしれません。

 18歳を過ぎれば、自動車運転免許は私たち世代の必須アイテム。大学に入ってすぐ教習所通い。晴れて免許取得ができてからは、父親の510ブルーバードを借りて通学やドライブを満喫。今思うと危ないこともしていたような記憶がチラッと蘇ります。

 そのあとは、中古の初代アコード。私の4つ違いの弟がホンダに就職した後に2代目アコード、インスパイアを父が買ったのを機に頻繁に貸してもらって運転していました。自分で買えるようになってからは、三菱ミニカが初のマイカーとなったことに始まり、ジェミニ・イルムシャー、ビッグホーン、初代エスティマ、95プラド、ランクル100、スイフトスポーツ、アウトバックといった遍歴です。

 いろいろ弄りもしました。ホイール、タイヤ、サスペンション、エアロ、電装系etc。その散財を今でも妻に責められます。ですから今は、毎月のお小遣いでやりくりできる範囲にとどめています。

 「クルマは動けばいい」という考えの方もいらっしゃいますが、私にとっては大切な相棒です。これは、自転車が愛車だった頃と何ら変わりません。だからいつもきれいにしてあげます。さすがに毎週洗車というわけにはいきませんが。さぁ、今週末もピカピカにしてあげます。

 子供たちが登校する日も近づいています。不安もあるでしょうが、笑顔で帰れる学校であるよう全力で努めます。

 

5月27日(水)

 おはようございます。14号沿いの花壇にも、我が家の庭にもアジサイの花が咲き始めました。土壌の酸度によって花の色合いが変化することはよく知られています。
 似たようなことが学校、学級、家庭で育つ子供たちにも言えます。根を広げやすい環境か、どのような価値観と雰囲気をもつ環境かなど、子供たちにとってはとても大切な要素のはずです。
 さて、今年の1月11日の朝日新聞に、千葉工業大学惑星探査研究センターの松井孝典所長と同大学未来ロボット技術研究センターの古田貴之所長、タレントの安めぐみさんによるパネルディスカッションの記事がありました。「未来の文明をどのように構想するのか」を議論したものです。
 キーワードは、「好奇心」だったように記憶しています。古田さん自身も「研究者ってドキドキワクワク」と語っています。そして、中学生からの「宇宙やロボットに興味があります。どういうことをすれば良いですか?」という質問に次のように答えています。
 
 松 井 氏  宇宙といってもたくさんの分野がある。生命、ロケット、観測。惑星を見る話も、宇宙を見る話もある。何でもありだ。好きこそものの上手なれ。これなら世界一になれるという自分の能力を見極めて伸ばすことだ!
 
 古 田 氏  質問を書いた少年に伝えたい。決して諦めるな!科学者になりたいなら、自分の判断を信じろ!磨け!自分で行動できるようになれ!情報を取りに行け!行動あるのみ!興味がある先生の所に自分で行こう!自分で確かめよう!今すぐやろう!
 
 子供達には、自分がワクワクすることを見つけて、失敗しながらもチャレンジし続けてほしいと願っています。そして、学校や家庭がそれを受け入れられる度量をもった器でありたいとも考えます。さらに、「7月になったら」「○年生になったら」ではなく、「今すぐにできることから」取り組み始めたいものです。

 今日も一日、子供たちが各家庭で頑張れますように!これから、どんな色の花を咲かせるのか楽しみです。

 

 

5月26日(火)-Part2-

 今日、昼過ぎに校長宛の一通の封書が届きました。

 差出人は子供の字であることはわかるものの、思い当たる節がないのです。早速開けてみると、かわいい和菓子柄(違ったらごめんなさい)の便箋3枚に丁寧な文字で書いてくれています。高学年のAさんです。そして、この「校長の部屋」を読むのが楽しみだというのです。「早く新しいのが更新されていないかな~」とつぶやきながらHPを見てくれるそうです。嬉しいですよねぇ。主に保護者や地域の方を対象に書いてるつもりですが、在校生に読者がいるとなると俄然張り切ってしまうお調子者です。で、今日の第2弾となったわけで…。

 Aさんは絵が好きで、アニメーターあるいは小説家になりたいと綴り、締めくくってくれました。私の小学校の卒業文集に書いた将来の夢は、タクシーかダンプの運転手。とにかく一日中車が運転できることが生業となったら幸せだなぁと漠然と考えていたわけですから、なんか大違いだなぁとちょっと情けなくなってしまいました。

 Aさんだけでなく、約680人の児童の顔と名前が分かりません。退勤時に市川駅へ向かう道すがら、小学生や親子連れとすれ違うこともしばしばありますが、声かけはもちろん、会釈すらできません。「うちの学校の子かなぁ?」と思いつつ、「真間小や宮田小の子だったら格好悪いし、不審者になってしまいそうだし…」とためらわれます。

 ですから、マスクをした坊主頭(時にツルツル頭)で「蜂須賀校長かな?」と思ったら(偽者もいます)、「こんにちは」と声をかけてください。笑顔で応えたいと思います。ただ、耳が悪いので、聞き取れない場合もあるかもしれません。決して無視したわけではありませんので、今のうちに謝っておきます。「ごめんなさい!」次、また声をかけてください。

5月26日(火)-Part1-

 毎週日曜日に「サザエさん」を見ています。このエンディングを聞くと、月曜日からの1週間が憂鬱で悲しくなってきたことがあったことを思い出します。明るく「また来週~」って言われても…ね。

 さて、このサザエさん一家、カツオは永遠の小学5年生。学生帽を被っていることに時代を感じます。ワカメは3年生。サザエさんはこう見えて24歳(原作では1922年・大正11年生まれの27歳)です。

 では波平さんやフネさんは何歳なのでしょう?調べてみると、波平54歳(明治28年生まれ)、フネ52歳(原作では明治34年生まれの48歳)で、結婚して28年になるようです。ちびまる子ちゃんとともに、私世代には懐かしさが随所に盛り込まれ、楽しみな番組であることは確かです。

 懐かしい思いが蘇る漫画といえば、「20世紀少年」です。まさに、私は主人公ケンジの時代とかぶるのです。つい先日、箱にしまい込まれていた漫画本全22巻?を本棚へ引っ張り出してきて就寝前に読み返し始めました。

 今の子供たちが、何十年か経っても印象深く心に残っていることって何なのだろうと、ちょっと興味があります。また、先日ここに書いた30数年前の少年少女は、何を思うのでしょうか。

 朝夕の電車が混雑し始めました。座席を一つ空けて座っていたのはほんの数日前。今朝は、どの車両も7人掛けに詰めて座っていました。社会がまた動き始めてることを実感しますが、大人子供関係なく「のど元過ぎれば・・・」にならないようにしたいものです。

 来週から子供たちが分散で登校しますが、対策を怠ることなく取り組んでいきます。

 

 

5月25日(月)

 昨朝もそうでしたが、晴れた日はカーテン越しに枕元から室内に朝日が広がります。休みの日でも5時ころに目が覚めて、ウキウキした気分にさせてくれます。

 さて、今晩、緊急事態宣言の解除が発表されそうです。先週あたりから電車も人が多くなってきた気がします。

 今日、船橋駅ホームで快速電車を待っているときに、通路に貼られた特急電車の乗車口案内にふと目が留まりました。「特急あずさ」「特急富士回遊」とあります。調べてみますと、ともに首都圏と中央線主要駅を結ぶ列車なのですね。甲府や松本方面へ連れて行ってくれます。

 そういえば、私が中学校を卒業するころに、テレビから流れていたのは「あずさ2号」。兄弟デュオ・狩人のデビュー曲です。当時のあずさ2号は、平日8時に新宿を出発して、甲府、松本を抜け、13時少し前に白馬に到着する約5時間の旅だったようです。去年、秋田へ仕事で出かけたときに、東京から新幹線で4時間でしたが、遠かったことを思い出します。♪わたしは わたしは あなたから 旅立ち~ます~♪というサビ。この女性、春まだ浅い信濃路のどこへ向かったのか気になります。

 酔っぱらって、終点までを行ったり来たりなんてことを経験された方もいらっしゃいますよね。それを「まぶしい、ひとつの青春なんです~♪」とは言いませんが、私も年齢を重ね、いつか妻と一緒に寝台特急に揺られてゆっくり旅したいなぁなんてことを願う歳になりました。

 

5月21日(木)

 肌寒い日が続いています。校庭では、一時預かりの休憩中の児童5名がソーシャルディスタンスをとりながら?遊んでいます。

 市川小バラ園から数種類のバラを切ってテーブルに飾っています。センスがないので花瓶に差しただけですが、彩りを与えてくれて心が和みます。

 そして、その奥に見えるのが校長室の仲間たちです。紹介します。

 中央が副校長の「ウータン先生」、右に「ティガオ」、左に「クーマン」。ティガオは、前任校で子供たちから「ひげ抜きの刑」を受けてしまいました。

 我が家にもぬいぐるみがたくさんあります。成人して家を離れた娘や息子が連れて行った子たちもいますが、全部に名前がついています。例えば、同じような犬のぬいぐるみにも「ワン助」「ワン太郎」「ワン之介」「ワンポ」など様々で覚えきれません。

 話は戻りますが、校長室の3名は、校長室の警備員として夜間も活躍してくれているはず?です。校長室にお立ち寄りの際には、ぜひこの仲間たちにもお声掛けをお願いします。

5月19日(火)

 人それぞれ口癖というか、つい音となって出てしまう言葉や声ってありますよね。

 最近、妻から「なんか鬱陶しい!」と言われたのが、自席から立ち上がる時に発する「よし!」というかけ声なのです。自分では切り替えのために何気なく言っているようですが、聞いてる者にとっては耳障りなことも多いようです。そういえば、職員室の椅子から校長室に移る時にもよく言っていると思います。隣の席の飯田教頭も耳障りに思っていたかもしれません。ごめんなさい!

 昔、学級担任をしていた頃のことです。授業中に、何やら子供たちのクスクスッとした笑いが頻繁に起こるのです。何かと思いつつも授業を終えました。休み時間にある女児が教卓に近づいてきて、「45回だったよ」と報告するのです。私には「???」です。聞いてみると、授業中に「ね」と言った回数だったのです。話す中で「~でね、~でね」と繰り返していたらしいのです。そのあとの授業では、言わないようにすることばかり考えて気疲れしてしまったことを思い出しました。

 ある言葉が気になりだすと、そこばかりが聞こえてしまうことがあります。講演会などで「え~、それは、え~」というように、話の合間に「え~」が頻繁に聞かれることがあります。逆にそうした言葉がないと、とても聞きやすく話が上手に思えてきます。

 自分ではわからないことがたくさんありますので、気づかせてくれたことに感謝の気持ちです。

 さて、皆さんのご自分では気づかない癖、口癖ってなんでしょうか?

 

5月18日(月)

 先々週土曜日に、テレビで「ミッション・インポッシブル ~ローグ・ネイション~」が放送されたので、ドキドキしながら最後まで観ました。不可能を可能としてしまう、トム・クルーズ演じるイーサン・ハントの活躍には目を見張ります。ご覧になった方もいらっしゃったと思います。

 さて、10年前のパソコンのコマーシャルで、俳優の山P(山下智久さん)が、クエスチョンマークの点を除いた部分をなぞり取って、「I」と「m」の間にアポストロフィーとして擦り付ける映像がありました。

 「Impossible?」が「I’m possible.」に早変わり!つまり、「不可能を可能に!」というコンセプトです。文法的には正しくはないようですが、単純な私は「なるほど、おもしろい!」と、その発想に驚かされました。

 まだしばらく、新型コロナウイルスに影響を受ける生活が続きそうです。さらに、第二波、第三波と波が繰り返されることも予想されます。ただ、こういう状況で「不可能を可能にする」発想や行動はとても大事だと考えます。

 市川小に着任して1か月半、創造(想像)力たくましく、発想豊かに子供たちの教育について考えていかなければいけないと改めて反省しています。

「できない、と言ってしまったとたん、そこから先にはいけない。でも、大丈夫、あなたにもきっと、できる。だって、“Impossible”は、ひとつ発想を変えるだけで、“I’m possible”になるのだから」(by T社)

 

5月17日(日)

 気持ちの良い日曜日です。天気が良いと気分も晴れ晴れします。でも明日は雨の予報、しかも今日より7℃ほど気温が下がるとか。明日更新しようと思っていましたが、先週金曜日の写真を使って市川小のバラ園の紹介をします。

  

 きれいでしょ?様々な種類のバラの今が最盛期です。杉山校長の時に整備して、7年目になります。花ボランティアの中村さんが丹精込めて育てています。学童Aクラスの奥側にありますので。来校する機会がありましたらぜひご覧ください。

5月16日(土)

 インターネットのニュースで、「レナウン倒産」という文字を見てびっくりしました。新型コロナウイルスの別の怖さです。一方で、不謹慎ながら子供のころ聴いたレナウンのCMソングが頭の中で流れたのです。「♪レ~ナウ~ン、レナウン娘が~(略)ワンサカ ワンサ ワンサカ ワンサ イェーイ イェーイ イェイ イェーイ♪」というフレーズが、当時子供心に新鮮でした。妻は私よりもよく覚えていて、歌いながら「まさに、『ザ・昭和』よねぇ」と呟いていました。1960年に作られたというので、60年前になるのですね。

 さて、とりとめもない話でしたが、今日新しいパソコンが家に届き、早速学校のPCにアクセスして「校長の部屋」を更新してみました。これまで使用していたWindows7ではソフトのインストールが対応できずアクセスできなったので、学校が休みなのにもかかわらず、ウキウキしながら更新作業をしたのでした。

 ただ、有線マウスをつなぐUSB差込口が右側にないので、専らタッチパッドです。タッチパッドの使用はほぼ初心者。よってスマホで、「右クリック」「スクロール」「ドラッグ&ドロップ」などのやり方を調べてながら頑張りました。

 

5月15日(金)

 今週初めに、避難場所の確認を兼ねて屋上に上りました。ドアを開けて外に出た途端、黒い影が頭上をビュンと横切りました。カラスです。2羽いて、鳴きながら交互に威嚇している様子です。つがいで、おそらくどこか近くで子育てをしているのでしょう。この時期のカラスは怖いです。

 さて、別の扉から屋上に再び出ると、何やら奇妙な物体が鎮座しているのが見えます。近づくと風化した犬の石像のよう。もしかしてずっと以前の卒業制作?興味が湧いて、職員に聞いてみましたが誰も知りません。40年以上前に市川小を卒業した妻にメールで聞いたら、「屋上は昔はきれいだったのに」「毎日のように屋上でドッジボールをやった」という回答は届いたものの、犬に関しては「知らない!」とそっけないものでした。

 親子何代も市川小学校卒業生というご家庭もあると思います。もし、この石像のことをご存じでしたら教えてください。その日は、頭をなでるだけにして下りてきました。

 

5月14日(木)

 真っ青な空がプラタナスやツインタワーの上に広がっています。今日も暑くなりそうです。

 

 さて、自動車につけられているナンバープレート。先日11日から「市川ナンバー」が登場したようです。これまでの「習志野ナンバー」からご当地ナンバーとなるわけです。梨と江戸川の図柄入りも選択できるみたいです。

 このナンバープレートの数字に拘る場合があります。誕生日や記念日という場合もありますし、語呂合わせから「703(なおみ)」「841(やよい)」「310(佐藤)」「510(後藤)」「1122(いい夫婦)」「1173(いい波)」「2983(肉屋さん)」「3150(最高)」など様々です。富士山ナンバーに「3776(標高)」を付けた車も見たことがあります。風水で最高に縁起が良いのは「168(イロハ)」なのだそうです。

 エンジェルナンバーなるものがあることも知りました。「810」です。言われはあるようですが、「ハート」と読むこともでき、かわいらしさをアピールしたい時にも使用することができそうです。

 このほか、「358」も縁起が良い数字といいます。旧約聖書にも登場する聖なる数字として知られているらしいですし、江戸幕府の初代将軍徳川家康を別にすれば、一般的に知られているのは、3代家光、5代綱吉、8代吉宗の3人となっていることも理由の一つのようです。このほかにも諸説あります。

 そう言う私のうちの車ですが「924」です。どんな数字だと思いますか?

 妻は運転免許を持っていません。ですから移動の手段は専ら徒歩と電車です。でも、我が家の財布を握る(昔は「大蔵省」って言いましたね)のは妻ですので、車を買ってもらったときに「オーナー様の誕生日」を番号にしたわけです。「今まで以上に車に愛着が湧くよ」と言っています。私は妻から車を借りて運転しているというわけで、一人で出かけるときには、「クルマに傷をつけないでね!」と言われて送り出されます。

 街中で見かける車のナンバー、上段に市川330とか530のように書かれているようでしたら、下段の番号は希望ナンバー申請をしたものですので、番号に込められた思いを想像してみるのも面白いと思いますよ。

5月12日(火)

 私の初任校は中国分小学校です。36年前になります。当時5年生を担任し、サッカー部を担当しました。学級経営や学習指導は、今考えると最悪だったと思います。だから子供たちや保護者の方、教職員にたくさんの迷惑をかけてきました。ただ、その時は自分にその認識はありませんでしたから、たちが悪いといえます。そうした自分を包み込むようにみんなに育てていただいて今があります。

 そして、いくつかの学校と県・市行政を経験し、縁あって市川小に着任しました。着任後すぐにある男性が学校に訪ねてきてくれました。初任のころのほかのクラスの5年生でサッカー部だった子です。思いがけないことに嬉しくて嬉しくて、妻にも報告しました。

 また、先日の保護者連絡日には、中国分小サッカー部だった子の奥さまや当時担任した学年の子が素敵なお母さんとなって声をかけてくださいました。巡り巡る縁に感謝するとともに、背筋がピンと伸びる思いがします。

 

 話は変わりますが、2年生のH君が私の似顔絵を描いて担任に提出してくれた作品を預かりました。たった一人だとしても、投げたボールを返してくれたことに感激しました。直接伝えられませんが、ありがとう!校長室入口の掲示板に貼らせてもらっていますよ。

 子供たちが登校するようになったときに出会う様々な場面、笑顔を楽しみにして、今しばらく頑張っていきます。

        

5月11日(月)

 現在の天皇が即位して丸1年が経ちました。元号が平成から令和に変わる時に、多くの人が新たな志を胸にしたのではないでしょうか?でも1年経った今、その実現に向けた歩みはどうであったか自省しています。目標は立てても行動が伴わない弱さを痛感することが、4月以降も続いています。

  さて、小池東京都知事の会見を見る機会がしばしばあります。最近は少なくなったように思いますが、脇で手話通訳する方も映し出されます。しかし、手話通訳者はマスクを着用していません。口元が隠れるということは、聴覚障害者にとって大きな壁になるからです。つまり、手の動きがメインに見える手話でも、口の動きや表情が情報の伝達に欠かせない重要な要素を持つのです。吉村大阪府知事が4月初旬までは、マスクをして記者会見をしていましたが、途中から「聴覚障害の方が、マスクを取って話してほしいとのことなので…」とマスクを外したことも同じ理由に当たります。

 私も遺伝性難聴者です。一般的な会話でも聞き取れなかったり聞き違えたりすることがよくあります。アラーム音やセミや虫、鳥の声は認識できません。テレビを視聴する際も字幕は必須です。ですから、映画を観るのも洋画中心になってしまいます。また、相手の口元を見ながら理解する習慣がいつからともなく当たり前になっていますですから、マスクを着用していなければならない現状や電話での会話に憶病になってしまうのです。

 話は戻りますが、手話では「心配」と「危ない」の手の動きは同じなのだそうです。その違いは文脈で判断できることもありますが、基本的には口の動きで意味を理解します。そこに表情もプラスされると豊かな表現になります。先日見たある記事では、手話通訳者が透明フィルムのマスクを着用していました。困ったときに何とかしようとアイディアが出され、物づくりが始まります。発明も「困った」「もうとこうだったらいいのに」という思いから生まれるものです。

 他人の言葉を言い換える、この手話通訳者の負担は大きいようです。記者会見などの場合、2人以上の複数配置が原則で、15分で交代するというルールがあると初めて知りましたし、長時間、手話通訳を続けると首、肩、腕に痛みが出る頸肩腕(けいけんわん)障害になることがあるともいいます。 

 社会には様々な障害を抱える人々が一緒に生活をしています。聴覚障害・視覚障害・身体障害・知的障害以外にも、困り感を抱える方は何とかそれを克服しようとして努力しています。周りの人も支援を続けています。

 子供たちの中にも違和感や困り感のある子がいるのではないかと思います。そうした思いに寄り添い、どういう支援が必要なのか保護者の方と一緒に考えていくことが大事です。

 相談事などあればご連絡ください。「表情豊かに」対応できるよう努めます。

 

 今回は長々と書き連ねましたが、できるだけ端的に書きたいと思っています。