校長の部屋

校長の部屋

169 厳しさを乗り越えた先に(2/8)

 1年生が国語で「インタビュー」について学んでいます。そして、休み時間に校長室にやってくるかわいい子供たち。「好きな給食は?」「学校で好きな場所は?」「好きな歌は?」と色々。メモをとらずに聞き取って、教室に戻ってから文章にするらしいので、平易な言葉で簡潔に答えるようにしています。「失礼します。今、お時間よろしいですか?」と、たどたどしいながらも堂々としていて頼もしい!

 さて、休日も小久保教頭先生とメールでやりとりすること度々。コロナ感染が確認されると、出かけてても足を止めて返信。それがスキットメールに何分後かに反映されます。その姿が怪しく映ったのか、スマホ画面を覗く視線があります。しばらくすると、「♪ルールルルルー」と口ずさむ声に…?それって、由紀さおりさんの『夜明けのスキャット』ではありませんか。どうもスキットメールの「スキット」という文字に反応したようですが、恥ずかしいなぁ。

 話は変わりますが、トイレの窓辺に置いたシクラメンが花茎を高く持ち上げて次々と花を咲かせています。場所を変えず3年目か4年目。決してよい環境ではないので健気です。ただ、花はなかなか中央に集まりません。数々の葉っぱを掻き分けて真ん中に寄せ集める作業が結構大変。店先に並んでいるシクラメンの鉢植えは、栽培業者がどんな工夫をしているのか知りたくなります。

 一方ビオラは、寒い朝には土と一緒に凍っています。厳しい環境にありながら、少しずつ暖かさが感じられるようになると、株を大きくして5月が終わる頃まで元気に花を咲かせてくれます。2年以上にわたるコロナ社会ですが、これを乗り越えたときにどんな世界が開けるのか楽しみでもあります。だからこそ今を、この一歩を、そのチャレンジを大事にしたいと思うのです。

 インタビューで、「コロナが終息したら、一番やりたいことは何ですか?」と尋ねられたら…う~ん?

168 されどわれらが日々(2/7)

 朝、忙しく支度をしていると、「面白いことを教えてあげようかぁ?」と言います。「スマホの顔認証って、歯ブラシを咥えているとしてくれないんだよ」「メガネの有無は判別してくれるのに…」と。家以外にいるときはマスクをしているため、私の場合、常にパスコード入力です。この時だけは指紋認証の便利さを感じます。

 さて、自宅の本棚にひっそりと置かれている文庫本が一冊。『されどわれらが日々』(柴田翔)という作品。学生運動を題材にした小説ですが、高校生か大学生の頃に読んで何故かしら感銘を受けた記憶があります。同著者の『贈る言葉』もすぐに読んだほどでしたが、夢中になった理由が、今読み返してもわからず不思議です。でも、なぜか捨てずにとってあるのです。

 読書しても、私はしばらく経つと内容をすっかり忘れています。ということは、同じ本を何度でも楽しめると言い換えることもできます。経済的?いや、どこか欠落していると考えたほうが…。登場人物が多いとわからなくなって、何ページも前から復習することもしばしば。

 AIが予想した新型コロナ第6波のピークが2月上旬ですが、もう少し時間がかかりそうです。土曜日の新規感染者は、全国10万人、東京都2万人…。スーパーコンピュータがはじき出したオミクロン株の感染確率は、マスク着用で15分会話した場面において、50㎝以内の間隔だと約10%で1m離れればほぼ0%だとか。人との距離をできるだけ確保しながら、2月後半そして3月卒業式に向けて、昨年秋のような激減も期待してやみませんが…。

167 ランドセル(2/4)

 先週、1年生が「反対の言葉」を学習していました。

 先生「大きいの反対は?」

 児童A「小さい!」

 大勢「いいで~す」

 児童B「はいはい!」と挙手して、「中くらい!」

 児童C「中くらいの反対って何だぁ?」(笑)

 子供の発言は面白いですし、意外性があったり心がほっこりしたりします。

 

 さて、前任校の信篤小には、二宮尊徳(金次郎)が薪を背負って本を読んでいる石像がありました。建て替え前の国分小玄関前にも立っていましたが、現在この像を見かける場所は限られます。

 この像からイメージするのが、ランドセルを背負った小学生。このランドセル文化は日本固有のもので、明治時代に遡ります。ランドセルは、鎖国中でも交流のあったオランダから江戸時代にやってきたランセル(背負いカバンの意味)が元になっているといわれます。軍隊で使われていたカバンでしたが、これが通学用に使用されたのは、学習院初等科が起源。背嚢(はいのう)と呼ばれるリュックサック型らしいのです。

 学習院といったら貴人の子息が通う学校でしたから、お付きの者に荷物を持たせたり馬車で登校したりして、自分で荷物を持つ習慣はありません。これではひ弱になってしまうという意見で使われだしたのがランドセルだったといいます。本革に始まり、人工皮革の「クラリーノ」が出たのは私の小学校卒業が近かったように思います。「天使のはね」と呼んで、さらに軽さを売りにしている商品もありますし、色も多彩。男は黒で、女は赤といった2色時代ではありません。

 新入生が真新しいランドルに背負われて登校するまで2か月!今日は、保護者説明会です。昨年同様、感染防止対策で、一堂に会して話を聞く場は設けません。笑顔満開の春に期待します!

166 節分と鬼(2/3)

 節分です。担任のころ、教室で豆まきしたことを思い出します。現在の教室は、掃除用ロッカーや背面ロッカーなどが耐震対策で固定されていますが、昔はロッカーに関しては動かせました。年度末の大掃除でロッカーを動かして後ろ側を見ると、綿埃のほかに鉛筆やキャップ、定規などに紛れて、節分豆がたくさんあったものです。給食もコロナで手づかみを極力なくしていますから、豆を一粒ずつ手に取って…なんてことができそうもありません。

 鬼が登場する話といえば、『泣いた赤鬼』が大好きです。『桃太郎』や『鬼滅の刃』は鬼退治です。そういえば、鬼の絵を描くとだいたい角を生やして虎のパンツを穿かせますがなぜ?調べるとちゃんと理由があったのです。鬼が出入りするとされる不吉な方角を「鬼門」と言いますが、これは陰陽道で北東の方角に当たるそうです。さらにこの「北東」を十二支に当てはめると「丑寅」になるのです。つまり、鬼の頭に「牛」の角を、下半身に「虎」柄のパンツとなったようです。

 さて、夜布団に入るとすぐに寝ついてしまうよい子の私。しかしながら、鼾(いびき)がすごいらしく、夜中に「あっち向いて!」「うるさい!」と言われている声が聞こえたような気がしたり、小突かれたりして目が覚めます。また、足が冷たいときに布団の中で温まりそうな場所を探して足を動かしているうちに領域侵犯をしたようで、「キンチョールかけるよ!」と怒られました。こんな風に書くと「鬼嫁」みたいに思えてしまいますが、決してそんなことはありません。むしろ、安眠を妨害する私のほうが「鬼」なのかも…。明朝、目を覚ましたら布団の中に節分豆が散らばっていないことを祈ります。

165 ボリボリ!(2/2)

 昨日の放送朝会で児童に伝えたお願いは、次の3つ!

(1)立春は新しい1年の始まりと同じなので、少しだけ高い目標を定めてあと2か月取り組もう。

(2)寒い中、少しずつ動いている小さな命や季節の変化に目を向けよう。

(3)自分の行動を見直して、「感染しない・感染させない」を徹底しよう。

 さて、以前学校だよりで取り上げた「うまい棒」が、4月から値上げされるそうです。10円から2円アップするらしいのですが、1979年の発売開始からの価格維持が43年目にして…。これまでは、内容量を変えながらも価格据え置きでしたが、原材料の高騰には勝てなかったようです。

 「ソース」「サラミ」「カレー」の3種類の味からスタートして、翌年には「チーズ」ほか2種が加わりました。その後、「ロブスター」「カニチャンコ」「オムライス」なんてものもあったそうです。ポピュラーな「コーンポタージュ」は1992年の登場ですから30歳かぁ。プレミアムも出されていますが、どれも大人にも人気!ただ、ボリボリかじる姿を人に見られたくはありません。小腹が空いたとき、隠れてこっそり堪能です。

 

 先週は学校給食週間で、千葉県の郷土料理がいくつか提供されましたが、「ボリボリ(Boli boli)」という名のパラグアイ料理があることを発見。トウモロコシとチーズの団子が入ったスープ(写真)です。肉料理が中心のお国柄で、伝統的なパラグアイ料理では少量の野菜しか使わないそうです。マテ茶をよく飲むのは、血圧降下や脂肪吸収抑制、野菜不足を補うためなどの効果があるからとか。  (参考・写真引用:いちまる厨房「世界の地方料理」)